☆☆ えいごとインテリアの国 ☆☆

PR

Profile

メーベル

メーベル

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025
Oct 6, 2004
XML
カテゴリ: 英語・翻訳
「a」という冠詞は、中学で英語を覚えるとき、たいてい一番最初の課で出てくる。

私が習った教科書では、確か「a pen a desk」というのが最初のページだった。(これである程度歳がバレる)

「a」はもちろん数えられる名詞が一つのとき、その前につける冠詞で、その名詞が母音で始まるときだけ代わりに「an」をつける。

つまり「a」が標準で「an」は特殊な場合だ…と、たいていの人が思っているだろう。

しかし歴史的にみると、最初はすべて「an」(←oneの意味で)をつけていたのが、子音で始まる語の前で「n」が脱落することが多かったために、「a」という冠詞が独立して存在するようになったとのこと。(へぇ~、へぇ~、へぇ~…)

…と、そんな話はさておき、母音で始まる語の前では「an」をつけることは知っていても、読むときには「アン エッグ(an egg)」「アン エレファント(an elephant)」「アン オレンジ(an orange)」と、二つの語を離して読む人が意外に多い。(日本で高校を卒業したばかりの学生は、かなりの割合で、そう)

しかし、二つの語が続くとき、最初の語が子音で終わり、後の語が母音で始まっている場合、この二つの音は連結するのが普通である。

上の例でいえば、「アネ~ッグ」「アネェレファント」「アノ~レンジ」のようになる。(実際の発音はカタカナをそのまま読んだ音とは異なります)

子音と母音の連結のルールは、もちろん「an」を使う場合に限らない。



この絵本の朗読テープをもっているが、心地よい音楽や効果音が入って、とても楽しい。男性のナレーションはとても美しい英語(アメリカ英語だが、クセのないきれいな英語)で、お手本にしたい。
子音と母音の連結部分もすごくはっきりわかるので、私が書いたカタカナは読み流し、ぜひ本物の英語を聞いて感覚をつかんでほしいと思う。

Choo Choo

******
毎回違うタイトルですみません^^;。
たぶんこのまま固定します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 10, 2004 10:34:45 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
こんばんは~^^

Once upon a time・・この表現かなりの率ですよね~
そして私はそのまま棒読み・・><(恥)

なので音声必須なんですぅぅ・・
「CHOO CHOO」の本も、いずれ購入したいと思っているのですが
モチロン、音声も忘れないようにしなきゃ♪
(Oct 7, 2004 11:22:01 PM)

Re:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
rinko osaka  さん
なるほど~
久々に教室に座っている気分になりました。
子供を英会話に通わせてますが、
私はちんぷんかんぷんです。
大阪弁はバッチリなんですけどね(笑) (Oct 8, 2004 12:01:22 AM)

Re[1]:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
メーベル  さん
すかいチャンさん、こんばんは。
書き込み、ありがとうございます!
お待ちしておりました~。

>Once upon a time・・この表現かなりの率ですよね~
>そして私はそのまま棒読み・・><(恥)

>なので音声必須なんですぅぅ・・

いえいえ、そんなご謙遜を…。
でも、ちょっとした発音の規則性みたいなものを学んで、
それが実際の発話の中で使われているのを聞くと、おお~~っと思ってしまいます。
ちょっと楽しいです(^-^)。

>「CHOO CHOO」の本も、いずれ購入したいと思っているのですが
>モチロン、音声も忘れないようにしなきゃ♪

CHOO CHOOは、白地に黒1色で描かれ、一見地味な感じがしますが、
絵もお話もスピード感があって、ひきこまれてしまう、すごいお話だと思います~。
-----
(Oct 8, 2004 01:02:15 AM)

Re[1]:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
メーベル  さん
rinko osakaさん、こんばんは♪

>なるほど~
>久々に教室に座っている気分になりました。

あはは、ちょっと先生くさかったですか~?

>子供を英会話に通わせてますが、
>私はちんぷんかんぷんです。
>大阪弁はバッチリなんですけどね(笑)

大阪弁と標準語のバイリンガルなんですよね(^-^)。
たぶん標準語のモノリンガルより、語学の勘が鋭いんじゃないですか?
同じ関西でも、地域によって話し方が違うんですよね。
大阪に行って1日もすると、頭の中が大阪弁でいっぱいになって、気がつくと似たようなイントネーションでしゃべっていたりします。
影響力大ですよね~。大阪弁(関西弁)って。
-----
(Oct 8, 2004 01:11:57 AM)

Re:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
ひま999  さん
へぇ~、へぇ~、へぇ~!
みんなanだったんだー。
知らなかった。
英語をそれっぽく読むには、日本語にないアクセントのつけ方をつかむのが近道ですね。

話は変わりますが、以前英語向きなのは関西人だって聞いたことがあります。
思考回路が違うのかしら。
確かに、話し上手の人は多い気がします。
あと、ずばっと言ってくれるじゃん・・・って人も。(^^;
プラクティカルなところが共通してるのかなー。
(Oct 8, 2004 09:55:18 AM)

へぇ~。  
全部anだったのですか。面白いですね。
aと言えば日本に来たてのALTの人達と話をした時に「なぜ日本人は皆"ア"って読むのだろう?エイなのに。」と全員が盛り上がっていました。
そう言われてみると会話でもきちんと耳を澄ましてみると確かに弱くですがエイって言ってる人多いんですよね。

それとうちの旦那が日本に来たての頃には今日のメーベルさんがお話してる事を言っていました。日本人は母音を全部の単語の最後に付けて発音するか最後の子音まで発音しないかのどっちかなので微妙な所が全て抜けているって。
例えば「ワンすアポんあタイむ」か「ワンアポタイ」って具合です。ひらがなの所だけ母音付きの日本語発音だと思って下さい。2番目のは本人は発音してるつもりらしいけど実際には発音が出来てないので何も聞こえない、そうです。

こう言う具合にしか発音が出来ない事で実際にあるはずのce,n,meの部分の発音がその後に来る母音の方のみが(日本人の耳には)よく聞こえて繋がってるように聞き違いするんじゃないだろうか?との事でした。確かに日本語は殆どの場合子音と母音の組み合わせになるので日本人の耳には自然とそう聞こえるのかもしれませんね。

真相は分かりませんがその考えも一理あるなと思いました。


(Oct 8, 2004 11:39:59 AM)

Re[1]:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
メーベル  さん
ひま999さん

>英語をそれっぽく読むには、日本語にないアクセントのつけ方をつかむのが近道ですね。

「日本語にないアクセント」…日本語は平板で、特に文中でアクセントを置くことがない言語なので、英語のようなイントネーションの言語を学ぶときは、個々の音以上にイントネーションが重要になりますよね。それができていない状態で音変化のところだけ真似すると、不自然な発音になっちゃう。

…これ、ひまさんのおっしゃったことと、かみ合ってます?
(今日はへろへろに疲れていて、思考力が働いていないんです~)

>話は変わりますが、以前英語向きなのは関西人だって聞いたことがあります。
>思考回路が違うのかしら。
>確かに、話し上手の人は多い気がします。
>あと、ずばっと言ってくれるじゃん・・・って人も。(^^;
>プラクティカルなところが共通してるのかなー。

私、関西の人って好きです。
すごくサービス精神にあふれているような気がして…。
彼にするなら関西の人がいい、なんて思っていたときもありましたが、なぜかあまり接点がなくて…残念~。
また話がずれた??
-----
(Oct 8, 2004 07:47:28 PM)

Re:へぇ~。(10/06)  
メーベル  さん
さーもんぴんくちゃんさん

>aと言えば日本に来たてのALTの人達と話をした時に「なぜ日本人は皆"ア"って読むのだろう?エイなのに。」と全員が盛り上がっていました。

ネイティブの方たちの「a」は、意識して言うときは「エイ」そうでないときは「ァ」(eが逆さになった発音記号の…)じゃないですか?日本人は、口を大きくあけた、「アイウエオ」の「ア」の人が多いので、違和感を感じるのでは?

>それとうちの旦那が日本に来たての頃には今日のメーベルさんがお話してる事を言っていました。日本人は母音を全部の単語の最後に付けて発音するか最後の子音まで発音しないかのどっちかなので微妙な所が全て抜けているって。

日本語は開音節の言語なので、どうしても母語の影響が出やすいのでしょうね。最後の子音まで発音しないという点では、複数形の「s」が音になっていない(または「ズぅ」と母音がつく)人が多いと思います。

>こう言う具合にしか発音が出来ない事で実際にあるはずのce,n,meの部分の発音がその後に来る母音の方のみが(日本人の耳には)よく聞こえて繋がってるように聞き違いするんじゃないだろうか?との事でした。

えーと、これは「ワンアポタイ」と発音する人のことですね?ん…ちょっと違うかな。
(ちょっと頭が疲れていて、回転が停止した状態で…)

今、頭の中がぐわんぐわんとしている感じで、1分間目をつぶっていなさいと言われたら、確実に眠ってしまいそうです~。
でも、あと30分後に息子をテニスクラブに迎えに行かなくちゃいけないので、必死に起きてます。ちゃんと運転できるかどうか心配~。
-----
(Oct 8, 2004 08:10:30 PM)

Re[2]:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
ひま999  さん
メーベルさん
>「日本語にないアクセント」…

読みにくかったですね、「日本語にはない、(英語にはある)アクセント」って言いたかったんです。。。
疲れているのに レス書いてもらって何だか申し訳ないです。

>私、関西の人って好きです。
>すごくサービス精神にあふれているような気がして…。

そうですねー。
いっしょに仕事したおばさんが大阪の人でしたが
とっても明るくて楽しかった!
けど、間違えたりすると 結構厳しかったです・・・
というか、怖かった(T.T)
多分言葉になれてないからだと思うんだけど。
でもその前は 関西ではみんな怒ってると思ってたくらいでした。
関西の人、誤解していてごめんなさーい!
・・・思いっきり話題が外れましたね。(^^; (Oct 9, 2004 04:34:16 PM)

Re[3]:ちょっとおもしろい発音の話4(10/06)  
メーベル  さん
ひま999さん

>いっしょに仕事したおばさんが大阪の人でしたが
>とっても明るくて楽しかった!
>けど、間違えたりすると 結構厳しかったです・・・
>というか、怖かった(T.T)
>多分言葉になれてないからだと思うんだけど。
>でもその前は 関西ではみんな怒ってると思ってたくらいでした。

同じ関西でも、地域によっていろいろな話し方の人がいるような気もしますね。
あと、慣れていない言葉だときつく感じるらしくて、関西の人にとって「あほ」は気軽な感じだけれど、関東の人にはとてもばかにされているように感じたり、逆に関西の人が「ばか」と言われると、すごく侮辱されているように感じるとか…。

でも、関西の人のほうが思ったことをストレートに言葉にする傾向はあるのかもしれませんね。
特に知らない人に対して、関東の人は知らん顔をしがちだけれど、関西の人はざっくばらん、というイメージがあります。
-----
(Oct 10, 2004 04:06:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: