地を這う虫

2025/09/17
XML
前報↓の続きです。

"Windows11の新しいPC製作(組み立て)プロジェクト(その10)"  (2025/09/15)


かなり慎重にPCを組み立てますた。電源関係ケーブルもPCケースの各種スイッチケーブル(電源やリセットなど)もマニュアルを眺めつつ慎重に結線しますた。ASUSのマニュアルは廉価品ゆえか一号機のGIGABYTEのマザーボードのマニュアルより不親切、おおざっぱで誤解しそうになるとこもありますた。まぁ、なんとかかんとか組み上げて、心臓ドキドキで初めての電源オン!!

CPUファンやケースファンが回り始めたんですが、5秒くらいでいったん回転が減速し止まりかけた後再び正規の回転数らしい回転を始めますた。BIOSが立ち上がるピッ!という起動音が鳴るのを待ちますが、なかなか鳴らず。ううううう~~ん、と思っていたらようやくピッ!と鳴ったんですが、その後にピーピーピーてな不安を煽るビープ音が鳴った後、ディスプレイ画面は真っ黒なまま(号泣


第一号機のGIGABYTEマザーに続きASUSマザーよ、お前もか!! っていう感じ。


GIGABYTEマザーの初回起動時はうんともすんとも言わなかったから、後から考えるとそれよりはかなりマシな状況ではあったわけですが、BIOSが起動・表示されないのはかなりのショックなので、この時はそこまで頭が回らず(苦笑

新しく購入したCPU(Intel Core i3-14100F)はグラフィック機能がないので、 Windows10マシンで使用していた  ASUS GT1030-SL-2G-BRK  から映像出力しています。グラボもケーブルもディスプレイも動作実績のあるものばかりなので、PC本体に起動不良の原因があると考えました。ケース内部のケーブルを再確認しましたが特に問題なしです。気持ちを落ち着けて二回目の起動。同じです。何回かビープ音が鳴ったあと、そのまんまPCはだんまり。BIOSは表示されません。

ううううう~~~ん。こりゃ、CMOSクリアしかないな。自作PCの初回起動時のトラブルはCMOSクリアでだいたい直ります。過去の経験上(苦笑
ボード上にCMOSクリア用の2つのピンがあって、その2ピンをドライバー等でショートしてやれば、CMOSクリアされるはずですが、一号機のGIGABYTEマザーではそれやってもダメで結局ボタン電池外し・しばらく放置で問題解決したので、ボタン電池を外すことにしますた。



ボタン電池が外れない。GIGABYTEマザーのボタン電池も外しにくかったのですが、今回のASUSマザーは比較にならんくらいに外しにくい。ASUSのネット情報もいくつか参照したのですが、外れる気配がない。というか、ドライバー等を使って電池を外そうとするとノッチ(留め金)部分破損あるいはマザーボード本体を傷付けて損傷させてしまうリスク高しですた。こんなもん、設計が悪過ぎやろと怒り心頭です。



ASUS PRIME B760-D4 のボタン電池部 ノッチ(留め具)が全然動かない(汗





BIOS起動不良はマザーボードの初期不良の可能性もあるのでマザーに傷を付けたら初期不良交換できなくなるかもしれない、という恐怖に支配されますた。だから、ボタン電池を外すのは断念。ボード上のCMOSクリア用ピンのショートに変更です。

結果、、、、
状況は何も変わらず(号泣
ううううう~~~ん。困ったなぁ。
焦っても何も解決せんから、じっくりネットで情報収集しませう。今回はCPUとマザーボードは同じネットショップ、TSUKUMO(=ヤマダ電機)で購入したから初期不良だとしても交換しやすいしな。

すると、ASUS PRIME B760-D4は第14世代のIntel Core iシリーズだと起動しない。BIOSをアップデートしたらOKだが、BIOSをアップデートするためには第13世代又は12世代のCPUを使ってBIOSを立ち上げる必要がある、てな情報を発見。Yahoo知恵袋での質問とその回答です(汗

ガ~~~~ン!!

このマザーボード購入前にASUSのサイトで第14世代CPU対応BIOSのリリ-スを確認しております。そのBIOSリリ-スは2023年7月です。ASUSのこのマザーボードはメジャーな売れ筋商品だから2025年9月購入の商品に2023年7月リリースより前のBIOSが載ってるとは考えにくいのですが、現物のBIOSバージョンを確認する術がない。中級品以上のマザーなら電源繋ぐだけでUSB経由でBIOS更新できる機能があるものが多いのですが、このマザーにはその機能がありません。だから、BIOSのバージョン確認も更新もできないという状況(涙


PCが起動しない、BIOSが表示されないのはBIOSのバージョンが古くて第14世代CPUに対応できてないからじゃないのん??  という大きな疑念が生じますた(爆汗


今、落ち着いて考えるとTSUKUMO(=ヤマダ電機)にBIOSのバージョンを問い合わせるのがよかったのかもしれません。正確なバージョンまではわからなくても、少なくとも202〇年〇月以降リリースのBIOSが載ってるはずです、てな回答は得られたんじゃないかなぁ。まぁ、これは結果論ですな。


ということで、



●第一号機
マザーボード   GIGABYTE B660M AORUS PRO DDR4
CPU       Intel Core i3-12100(第12世代 グラフィック機能あり)
メモリー     CORSAIR DDR4-2666MHz VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚

●第二号機
マザーボード   ASUS PRIME B760-D4
CPU       Intel Core i3-14100F(第14世代 グラフィック機能なし)

グラフィックボード ASUS GT1030-SL-2G-BRK



一号機の第12世代CPUを取り外して二号機に乗せて起動するかどうか確かめようという荒業(でもないか 汗)です。めっちゃメンドクサイ作業です。どちらもIntel純正のCPUクーラーではないので、取り外しも取付もそこそこ手間がかかります。マザーボードの裏面に手を入れないと作業できないこともあります。あ~~メンドクサイ。



一号機と二号機のそろい踏み 上のシルバーケースが二号機、下のブラックケースが一号機、上の二号機は既にCPUクーラーを取り外し済み






(続きます)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/09/18 02:14:25 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: