koji64のブログ

koji64のブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

step64

step64

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

フリーページ

2024.08.16
XML
カテゴリ: 登山・ハイキング
2024年8月5日
中国地方最高峰である、大山登山に挑戦してきました。


登山道が整備されており、比較的難易度が低く中学校とか高校登ることができるレベルです。
とはいえ突然の雨に備えて雨具や着替え、万が一のためにヘッドライトは持参しました。
飲料水1Lとコーヒー、パン、カロリーメイトなどをリュックに詰め込んで準備完了。

登山届はこちら↓のwebから行いました。
山と自然ネットワークコンパス Compass

まだまだ初めて使ったので詳しく分かっていませんが、計画を立てて登山届を提出。

便利な世の中になったなぁ。

今日は珍しく早起きです。
5:26 自宅出発
7:18 大山山麓到着


南光河原駐車場に車を停めて出発です。
その昔スキーの時に良く利用したものです。
スキーシーズンが終わると無料で利用できます。
それなりに標高があるので、駐車場の時点で真夏でも涼しいくらい。


7:25登山開始~
駐車場を少し西に歩いた所に大山夏山登山道があります。
ここから登っていくことになります。



今年は猛暑ですが、夏山はそんな心配もなく涼しくて快適でした。


7:37 大山一合目 12分程でやってくることができました。


7:51 大山二合目
夏山登山道はきれいに整備されており、登山靴でなくても普通のスニーカーで歩けました。
1合登るのに概ね15分でした。





8:03 大山三合目 深い森林の中を歩くので光が届かないので涼しいです。
もちろん歩くので汗はかきます。
水分は1.5Lほどあったほうが良さそうです。


8:26 いよいよ五合目に到達です。
所々で休憩しながら1時間で半分登った感じです。


五合目で一瞬視界が開けて下界が見渡せるように。


8:34 このように「節目」が10分おき位で出現するので、励みになりますね。


8:41 大山六合目
空の色が変わってきて、標高が高くなってきた感じがします。


所々で休憩しながらマイペースでゆっくりと登りました。
冬期の風雪の影響を受けるので、木々が低くなってくるようです。
このあたりで石がゴロゴロした感じでしたが、危険ってほどではありませんでした。


6合目は避難小屋があります。
トイレはありませんのでご注意を。


熊出没注意の文字が。
最近は日本全国あちこちで現れているので注意が必要です。


8:51 標高1,400m通過


8:57 大山七合目


9:04 標高1,500m通過


9:20 大山八合目
雲の高さまで登ってきた感じで、時々ガスが流れます。


木々が低くなり、一気に視界が開けてきました!


いつしか雲より高い場所を歩いています。
めちゃくちゃ感動しました。
こんな感動久しぶり。


9:22 標高1,600m通過


景色が変わりました。


飛行機から見る景色とはまた違います。
自分で登った山は格別ですね。


大山山頂まであと0.5kmです。


木道になりました。
なんだか雰囲気があっていいですね。


9:31 いよいよ大山九合目。


反対側へは現在通行止めでしたが、草原が広がります。


大山頂上まで0.2km


標識が青空に映えます。


看板を見ると初夏には素晴らしいお花畑になるとか。


9:44 ついに登頂!
いやぁ~
ここまで来たか。
久々の達成感に浸れました。


山頂からの眺め。
うわぁ~
来てよかったなぁ。
お天気恵まれて最高の景色。
階段状になっていて、多くの人が座って休憩できるようになっていました。


山頂で朝ご飯。
ランチパックが気圧の影響?で膨れ上がっていました。
飛行機の中でポテトチップスの袋が膨れ上がったのと同じ状況でした。
お湯を沸かしてカップラーメンを食べたり、ビールを飲んだり。。。。
みなさん思い思いに山頂で過ごしていました。
私はこちらでランチパックとコーヒーをいただきました。


この日頂上売店は9:00~14:00まで営業していました。


弓ヶ浜から島根半島まで見えていました。


トイレは頂上売店のみとなります。
こちらで500円の入山協力金を払って利用しました。
協力記念にカードをいただきました。
カップラーメンなどの食料もありましたが、今回は食料持ってきたので利用しませんでした。


10:53 下山開始
この景色最高でしょう!?


往路ではガスって見えなかったけど、復路では崖が見えました。
大山は場所によっては荒々しい場所がありますが、カッコいいですよね。
下山は各合目の区間タイムは約10分。
のぼりより、くだりが早いですが足への負担が凄い。
最後はあやつり人形みたくなりながらなんとか下山。
ストックは必須ですね。
ずいぶん楽に登山できました。


トレッキングポール 高級カーボン製【軽量175g 最少61cm】収納袋付きトレッキングステッキ 2本セット アンチショック機能付 登山 杖 トレッキング ストック 山登り 登山用品 送料無料

若干体重支えるので手袋があったほうが良さそうな感じでした。
私は釣り用のグローブを利用しました。


大山の麓まで戻ってきました。
駐車場横の中ワタリっていう場所です。
こちらでひとやすみ。

下山してお昼ご飯にしました。
駐車場から徒歩数分の場所にあるお店。
モンベル・フレンドマーケット 大山参道市場にお邪魔しました。


今日はハンドルキーパーが居ないので、ノンアルです。
ソーセージもうまい!
ノンアルでしたが、登山後のビールは格別ですね。


スープセット。
かぼちゃのスープが胃に染みる。
パン屋さんも併設されているので、パンもうまい。

前日まで神奈川に出張で土日なしだったので代休を取得。
月曜日に日帰りで登山してきました。

植田ショックという歴史的な株価大暴落の日でしたが、株価を除き充実した一日となりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.16 18:02:07
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: