全136件 (136件中 1-50件目)

台湾旅行2日目:念願の九份・十分へ! レトロ列車と絶景ランタン台湾旅行2日目。 今日はこの旅のハイライト、九份(きゅうふん)と十分(シーフェン)へ向かいます!鉄道好きとしては、外国の列車に乗車できるのが何よりの楽しみです。🚆 台北駅から自強号でレトロな旅へホテルから歩いて数分の台北駅へ到着。開放感のある大きな吹き抜けホールが印象的です。切符は前夜に購入済み。念願だった特急「自強号(じきょうごう)」に乗車します!切符が日本語対応なのは本当に便利ですね。「月台(ゆえたい)」と書かれたプラットホームへ。新型の真っ白な自強号も走っていますが、今回乗るのは少しレトロな車両です。🚂 レトロ好きにはたまらない!「プッシュプル」自強号今回乗車したのは、前後機関車という珍しいスタイルの自強号です。客車を挟んで前後に機関車が連結されている「プッシュプル」スタイルなのが、たまらなく魅力的です!発車の時には、客車ならではの「ガクン」という独特の揺れがありますが、この機械的な動きこそが、鉄道好きにはたまらないポイントです。🍹 瑞芳(ルイファン)駅で至福のタピオカブレイクしばらく列車に揺られ、瑞芳(ルイファン)駅に到着。九份と十分を巡る上での重要な拠点となる駅です。ここでローカル線に乗り換えですが、少し待ち時間があったので瑞芳駅前を散策しました。駅前にタピオカミルクティーのお店を発見!真夏にいただくタピオカミルクティーは格別です。たっぷりサイズだったので、二人でシェアして飲むのにちょうど良かったです。🚂 十分駅へ!ディーゼルエンジンの心地よさいよいよローカル線に乗り換え、十分(シーフェン)駅へ移動です。最後尾は人気なので、譲り合いながらみんなで交代交代で景色を堪能。子どものように後ろの景色を眺めていました。ディーゼルエンジンの「ゴトゴト」という音が心地よい!十分駅に到着! 漢字なんだけでど、ローマ字で読むとカッコいい。最高の青空と、なんとも言えないレトロな雰囲気にテンションが上がります。🏮 レールの上で!非日常のランタン飛ばし体験まずは十分の定番、ランタン飛ばしに挑戦!これは絶対に外せません。なんと、今まで列車が走ってきた線路の上でランタンを飛ばします。 この非日常感がたまりません!願いごとを墨で書き入れ、青空へとランタンを放ちました。ランタンが空に舞い上がっていく光景は感動的です。🍺 台湾グルメと「衝撃の」ピーナッツアイスランタン飛ばしを終え、プリプリのソーセージを購入。これ最高でした!😋台湾ビールを片手に、早速食べ歩きスタートです。少し気分が良くなったところで、デザートへ!「花生捲(ホワションジュエン)」と呼ばれるピーナッツアイスクリームを試しました。これが本当に最高なんです!お店の人が「パクチーは大丈夫?」と聞いてくれたので、「OK」とトッピングしてもらうことに。実はパクチーが少し苦手な私でしたが、これが驚くほど合う!「うまい!」と思わず声が出ました。生まれて初めてパクチーを「美味しい」と感じた瞬間でした。滞在時間はわずか1時間程度。濃密な時を過ごすことができました。本数は少ないので、次の列車に間に合うように行動しました。今度は列車の先頭で景色を堪能しました。これぞ観光!!十分での散策をほどほどに切り上げ、いよいよ次の目的地、九份へと向かったのでした。
2025.11.03
コメント(0)

空港から台北市内へ17:30 桃園国際空港(TPE)に到着し、入国審査を終えたら、いよいよ台北市内への移動です。タクシーやリムジンバスなどもありますが、私たちはMRT(地下鉄)を利用することにしました。18:20 地下鉄乗り場に到着。私はラッキーランドキャンペーンでゲットした悠遊カードの残高を確認。妻は、地下鉄の入り口手前にあるショップで購入したカードにチャージです。日本のSuicaと同じように、悠遊カードは改札機にタッチするだけで乗降できるので本当に便利です。MRT空港第一ターミナルから台北駅までは160台湾ドルでした。18:26 改札に入り、「月台」と書かれたホームへ。ちょうど2分後に快速列車「直達車」が来たので、迷わずそちらに乗車。40分ほどで台北駅まで移動できました。各駅に停まる「普通車」もあるので、乗り間違えないよう注意が必要です。19:05 台北駅に到着。その国の首都の駅に降り立つと、旅の始まりを感じてワクワクします。台北駅とMRTでの注意点MRT車内は飲食禁止! 飲み物やアメ、ガムも禁止です。違反すると1,500〜7,500台湾ドルの罰金が科せられるので、くれぐれも注意しましょう。悠遊カードがない場合は、切符の代わりとなる「トークン」を購入します。エスカレーターは、台北では右側に立つのが暗黙のルールのようです。MRT車内の優先席には座らないようにしましょう。座席の色が違うのですぐにわかります。ホテルへ一直線!台北駅はとても広く、迷いやすいので要注意です。翌日に乗る予定の「台湾鉄路」の乗り場はMRTとは離れているため、事前に調べておくことをお勧めします。19:20 今回泊まるホテルは台北駅から徒歩3分の好立地。Googleマップで調べたところ、Y13出口が最寄りだったので、そこからホテルへ向かいました。駅の裏手は、どこか懐かしいノスタルジックな雰囲気が漂っています。19:23 本当にあっという間にホテルに到着。近くにセブン-イレブンもあり、とても便利です。19:34 今回宿泊したのは、楽天トラベルから1週間前に予約したホテルです。チェックインの際に印刷しておいた予約情報を見せるとスムーズに手続きができました。言葉が分からなくても、なんとかなるものですね(笑)。19:40 ホテルには駄菓子コーナーがあり、宿泊者は自由に利用できました。可愛らしい蜂の巣をイメージした内装で、トイレは紙も流せて安心です。シャワーの水圧も十分でした。今回はこちらのホテルに宿泊しました。Bee House by Cosmos Creation-Taipei Main Stationホテルでの注意点コンセントは基本的に日本と同じAタイプで、電圧も110Vなので、スマートフォンの充電などは変換アダプタなしでOKです。チップを渡す習慣はないので、基本的に不要です。多くのホテルでは無料Wi-Fiが利用できます。旅の始まりは夜市からせっかく台湾に来たのに、このまま寝るのはもったいない!機内食をあえて注文しなかったのも、このためです(笑)。ホテルから近い寧夏夜市(ニンシャー イエシー)へ向かいました。19:58 徒歩10分で、夜市の熱気あふれる雰囲気に到着。アジア特有の活気に胸が高鳴ります。まず目に留まったのは、見慣れない「ロージャーモー」という料理。一口食べてみると、これが大ヒット!スパイシーな味付けが、タコスに似ていて想像以上の美味しさです。続いては、台湾名物「ジーパイ」と呼ばれる巨大な唐揚げ。2人で食べても十分な大きさで、「うますぎる!」と一口食べた瞬間に火がつきました。これはもう、ビールを飲まずにはいられません!台湾ではコンビニでビールを買って夜市で楽しむのが定番スタイル。私も美味しいジーパイを片手に、台湾ビールを堪能しました。この組み合わせは最高です!お腹が満たされてきたところで、「牛肉麺」のお店へ。メニューにマジックで印をつけて注文するスタイルです。ビールを飲んだ後の牛肉麺は格別!大根や大きな牛肉が入っていて、日本の「おでん」のような優しい味わいです。そうきそばのような麺もたまりません。21:10 締めくくりは、優しい甘さのデザート「豆花(トウファー)」を求めてこちらに。遅い時間なのに、大行列。これは期待できると思い現地の人に混ざって並びました。ピーナッツをトッピングしましたが、器が見えないほどたっぷりで、豆乳の優しい味わいと相性抜群です。行列ができるのも納得です。もっと色々食べたかったけれど、すでにお腹はパンパン。今日はこのあたりで引き上げることにしました。少し散策しただけでも、台湾の屋台文化を存分に満喫できました。
2025.09.23
コメント(0)

海外旅行、特に慣れないうちはチェックインや出国・入国手続きなど、戸惑うことが少なくありませんよね。かくいう私も、出張や旅行で海外へ行ったのは10回程度、しかも数年に一度のペースなので、その都度「あれ?どうだっけ?」と忘れてしまいます。そこで今回は、自分自身の備忘録も兼ねて、出国から入国までの流れを時系列でまとめてみました。私と同じように「あれこれ不安だな」と感じている方の参考になれば嬉しいです。今年の夏は休日出勤が多かったため、9月に入ってようやく遅めの夏休みを取ることができました。せっかくの休暇、以前から行ってみたかった台湾への旅行を計画することに。旅の計画は出発の1週間前、9月7日に飛行機を予約しました。岡山からはタイガーエア台湾の直行便が出ており、乗り換えの心配がないのでとても便利です。往路の予定はこんな感じ往路 tigersmartフライト番号IT215出発OKJ 岡山桃太郎空港2025-09-14 15:55 PM到着TPE 桃園国際空港2025-09-14 17:40 PMTerminal 1<事前準備>海外旅行の準備は、出発前に済ませておくと当日がとてもスムーズです。特に、入国カードの申請やスマートフォンの設定は忘れがちなので、以下のポイントを参考に事前にチェックしておきましょう。1. 入国カードのオンライン申請台湾の入国カードは、出発の2日前からオンラインで申請が可能です。また、2025年10月1日からは、これまでの紙のカードが完全に廃止され、オンラインでの申請が必須になります。同行の家族分もまとめて申請できるので、忘れずに手続きをしておきましょう。事前申請を忘れた場合は台湾の空港に到着後、無料Wi-Fiを使ってスマートフォンからオンライン申請をしましょう。空港での時間を有効に使うためにも、出発前のオンライン申請を強くおすすめします。2. スマートフォンの設定海外でスマートフォンを快適に使うために、出発前にデータローミングの設定を確認しておきましょう。Android本体の設定「設定」を開く「接続」から「モバイルネットワーク」を選択「データローミング」をオンにする楽天モバイルの設定「my楽天モバイル」にログイン「契約プラン」を選択「海外ローミング」をオンにするいざ、出発!9月は台風シーズンで天気が心配でしたが、幸い天気図を見ると大丈夫そう。胸をなでおろし、期待に胸を膨らませて出発です。13:00 飛行機の出発は15:55。国際線は何かと手続きに時間がかかるので、余裕を持って3時間前に岡山桃太郎空港の駐車場に到着しました。駐車場は無料の第4駐車場を選びましたが、一番遠い場所でも歩いて10分ほど。無料シャトルバスもあるので便利です。空港に到着後、まず両替所へ。岡山空港にも両替所はありますが、現地のほうがレートは良いことが多いです。私は現地で両替しましたが、「日本語で安心して両替したい」という方は、ここで済ませておくと良いでしょう。13:11 チェックインカウンターの列に並びます。見渡すと、列にいるのは日本人が2割、台湾の方が8割といった感じでしょうか。13:25 いよいよチェックイン受付が開始。この時間を目安に空港へ向かうとスムーズかもしれません。13:56 チェックイン完了!eチケットも念のため印刷していましたが、パスポートに情報が紐づけられているため、特に提示する必要はありませんでした。まずは荷物を預けられると一安心ですね。荷物はプランによって異なりますが、預け入れは20kgまでOKです。ただし、モバイルバッテリーやカメラのバッテリーは預け入れできないので注意しましょう。(経験者は語る!)14:25 手荷物検査場の受付が開始。検査場に入る前に、手持ちの飲み物はすべて処分する必要があります。14:34 出国手続きが完了!この後は搭乗開始までゆっくりと過ごします。ガイドブックを眺めたり、思い思いの時間を過ごしましょう。搭乗〜台湾到着15:39 ついに搭乗開始です。15:43 搭乗完了。機内は想像以上に冷房が効いていてびっくり。まるでドライアイスの演出かと思うほど冷気が漂っています(笑)。長袖や羽織物は必須です。私も長ズボンにTシャツ、羽織物という格好でしたが、それでも少し寒く感じるほどでした。LCCなので機内への飲食物の持ち込みは禁止。必要な場合は機内で購入できます(クレジットカードも利用可)。平日でしたが、機内はほぼ満席でした。ちなみに、今回は日曜日スタートにすることで、3連休にもかかわらず安くチケットが取れました。17:30 予定より10分早く台湾に到着!日本との時差は1時間なので、日本時間では18:30です。楽天モバイルを利用していますが、電源を入れると自動で現地時間に切り替わり、日本の時間も表示されてとても便利でした。「海外でスマホは使えるの?」と心配な方もいるかと思いますが、出国前にスマホ本体とアプリのデータローミングをオンにしておけば、そのまま使用可能。楽天モバイルは海外で2GBまで無料で使えるので、Wi-Fiを借りる手間もなく、とてもありがたいです。17:37 飛行機を降りると、入国審査に向けたカードを受け取ります。日本は「アフリカ豚熱」のリスクが低い国なので、このカードを持って緑色の専用レーンを進みます。17:40 パスポートを見せて入国審査の列に並びます。事前にオンラインで入国カードを申請しておいたおかげで、審査官にパスポートを提示するだけでOK。パスポートと入国情報が紐づけられているようで、何も見せることなく、拍子抜けするほどすんなりと通過できました。入国審査が不安な方も多いかと思いますが、事前にオンライン申請をしておけば、このようにスムーズに進むので安心です。17:50 荷物受取所でスーツケースをピックアップ。18:00 到着ロビーで両替を済ませます。ラッキーランドキャンペーンに挑戦!「台湾に行ったら挑戦したい」と思っていたのが、観光客向けの「ラッキーランドキャンペーン」です。9月末までの開催ということで、早速挑戦してみました。なんと!私は5,000台湾ドル(約2万5,000円)が当たりました!当選確率は5%だったと思うので、めちゃくちゃ幸運です。このキャンペーンに当選すると、台湾では必須の「悠遊カード(EasyCard)」ももらえます。これには本当に感激しました。ちなみに、妻は残念ながら外れてしまったので、地下鉄乗り場手前のショップで悠遊カードを購入しました。たくさんのデザインの中から、可愛らしいスヌーピーのデザインを選んでいました。悠遊カードは必須アイテム!悠遊カードは、日本のSuicaやPASMOのような交通系ICカードです。地下鉄の駅で簡単にチャージでき、電車やバスに乗るだけでなく、コンビニエンスストアなどでも使えてとても便利です。毎回切符を買う手間が省けるので、台湾を旅行する際はぜひ購入することをおすすめします。拍子抜けするほどスムーズに入国できて一安心!ここからが、ようやく本当の台湾旅行の始まりです。次回は、空港から台北市内への移動方法や、旅の必須アイテム「悠遊カード」について、写真付きで詳しくご紹介していきます。お楽しみに!
2025.09.21
コメント(0)

2025年9月6日こんにちは!先日、山陰へイカメタルゲームに行ってきました🛥️直前に台風が来ていたので半分諦めていましたが、船長から予定通り出船するとの連絡が!嬉しいサプライズに胸が高鳴ります✨17時に青空のもと出港。この日も島根半島を横目に、隠岐の島方面へ向かって遠征です。18時30分、いよいよスタートフィッシング!毎回、1投目で釣れているので、この日はどうかな…?着底後、シャクってステイ…プルンっとティップが入るアタリに、鬼フッキングで合わせました!笑今年も1投目から良型をゲットです。水深は深めでしたが、日没後の当たりは比較的上の棚に集中していました。棚が合えば、高確率でヒットする最高のコンディションでした。今回もパラシュートアンカーを使った流し釣り。潮に乗せて釣れるので、本当に釣りやすくて大好きです。オモリグだけでなく、ロングエダスのイカメタル仕掛けも有効でした!今回は「墨抜き」にも初挑戦しました!今までは釣る時間を優先して頑なにやらなかったのですが、船長に教えてもらいながら試してみることに。最初は戸惑いましたが、慣れるとスムーズにできるようになりました。仕掛けをフォールさせているようなちょっとした空き時間を有効活用できるのも良いですね。前回の竿頭は墨抜きしながらキレイにイカを並べての釣果でしたので、見習うことに。できる人は全てが丁寧で、一連の流れが洗練された職人のようでした。墨抜きすると、ジッパーが汚れず、帰ってからの下処理が圧倒的に楽になります。見た目もキレイなので、おすそ分けするのにも最適です👍これからは全部墨抜きして持ち帰ろうと思います。※抜いた墨や内臓を海へ捨てると、イカが散ってしまうそうなので要注意です。ダブルヒットを狙ってスローリトリーブ。狙いどおりにダブルが釣れるとうれしい!そして、今回はなんと自己記録を更新することができました!シロイカ86杯、スルメイカ15杯で、合計101杯の釣果です。大小2つのクーラーボックスが満タンになり、大満足で有終の美を飾れました🙌今回の釣行で使ったエギはこちら!コンスタントに釣れ続けたので、ローテーションはほとんどしませんでした。帰宅後は、釣ったイカを色々アレンジして楽しみました😋釣具のポイントで買った沖漬けのタレで、久しぶりに沖漬けにチャレンジ。タッパーにタレを入れてイカを入れるだけ!事前に墨抜きをしてから漬け込んだので、タレも汚れずキレイに仕上がりました。中々いい感じにできました。残ったイカは冷凍庫へ。これがまた、焼酎に最高に合うんです!定番のイカのお寿司。しそとイカがまた合うんです。たくさん釣れたらイカ飯も食べたい。イカフライも作ってみました。熱々のイカフライに自家製タルタルソース。こんなのうまいに決まってる!イカカレーは、夏に食べたくなる最高の組み合わせでした🍛さらに、イカの干物も作りましたよ。冷凍庫に入れて飲みたい時に食べます。軽く炙って七味マヨネーズで食べると最高です。真夏の日差しと扇風機を4時間ほど当てるだけで、あっという間に完成!風がなく湿度が高い日は腐る可能性があるので注意が必要です。最後まで読んでいただきありがとうございます!次回の釣行も楽しみです。また爆釣できるといいな🦑
2025.09.20
コメント(0)

2025年8月16日先月、今年3回目のシロイカ釣りに行ってきました🛥️7月は波が高くて行けなかったので、待ちに待った釣行です。今日は珍しく日本海で0.5mの予報🌤️17時に出港!この瞬間、本当にワクワクしますよね😆大山を眺めながら隠岐の島方面へクルージング。海面をたくさんのトビウオが飛んでいて、非日常な光景に感動しました🐟️✨️ポイントに着いて釣り開始🎣水深80mの場所で、なんと1投目からヒット!今年は毎回、1投目で釣れるんですよね。そのあと失速するんですけど(笑)今回はパラシュートアンカーだったので潮に乗って仕掛けが安定し釣りやすかったです。位置が悪かったので、一度大きく移動。それからは、過去にないハイペースでイカが釣れました!ただ、私は途中からペースダウンしてしまい…😭上手な人は1投ごとに1杯釣る驚異的なペースで数を伸ばしていました。私もイカメタルからオモリグに変えて追い上げましたが、結果は船中最下位。でも、釣果はシロイカ77杯、スルメイカ2杯と大漁でした!去年のトータル釣果をこの1日で超えられたのは嬉しいです🙌今年も1回目7杯、2回目6杯なので驚きの釣果。ちなみに、プロの方は134杯も釣っていて、さすがとしか言いようがありません😂カウンター付きのベイトリールでオモリグダブルのスタイルでした。しかも墨抜きまでして、とてもキレイにイカをクーラーに並べて。。。完敗です(笑)最下位とはいえ、クーラーボックスはイカでいっぱいに!久しぶりの大漁で、本当に楽しめました😊帰ってからの処理は大変だったけど、おすそ分けしたみんなに喜んでもらえてよかったです。まずは定番のイカのお寿司。お裾分けして教えてもらった、コンソメ炒めが絶品でした😋贅沢に、ケンサキイカでイカ飯です。お返しにもらったサザエをツマミに、美味しいお酒が止まらない1週間でした🍶次の釣行も楽しみです!また爆釣できますように✨
2025.09.20
コメント(0)

今年2回目のイカメタルゲームにやってきました。最近は全体的に釣果が低調なので、今回もイカは期待せず、アジを本命に据えての釣行です。途中でうどんを食べて腹ごしらえ。今回は賀露港から1時間以上西へ船を走らせ、ようやくポイントに到着です。釣り開始直後、いきなり一投目でヒット! 「これは爆釣か、不発か…」と、どちらかに極端に振れる嫌な予感がよぎります。19時25分、いよいよ集魚灯が点灯!しかし、その後は沈黙の時間が流れました。アジとイカ、渋い状況での嬉しい釣果たまに通りがかりのイカがポツポツと釣れる程度。本命のアジも連チャンせず、なかなか苦戦しました。それでも、サビキで一匹ずつ丁寧に拾い釣り。大アジは釣れませんでしたが、ボトムを狙ってサビキにイカゲソを付けると効果的で、少しずつ数を伸ばすことができました。最終的な釣果は、シロイカ6杯とスルメイカ3杯。そして、アジが15匹とサバが1匹でした。釣り人の特権!最高の食卓持ち帰った魚介は、その日のうちに絶品料理に。まずは、新鮮なアジとイカでお寿司!これが美味しくないわけがありません。そして、ずっと食べたかったアジフライです。揚げたての熱々にタルタルソースをたっぷりつけて、ビールと一緒に流し込む…この最高の組み合わせは、釣り人の特権ですね!締めくくりは、アジのなめろう。これを黒霧島のロックでいただく。これぞまさに至福の瞬間です。釣果は決して多くはありませんでしたが、こうして新鮮な魚を美味しくいただくことができて、最高の釣行となりました。
2025.08.13
コメント(0)

「万博に行ってみたいけど、予約とか大変そう…」そう思っている方も多いのではないでしょうか? 実は、行き当たりばったりでも、万博はめちゃくちゃ楽しめます!今回は、我が家が体験した“予約なし”の万博旅の魅力をお伝えします。きっかけは夢洲駅での出会い日曜日の大阪出張で、ふらっと立ち寄った夢洲駅。思っていたよりも混雑しておらず、「ちょっと入ってみようかな?」と思ったものの、一人ではなんだか寂しいので断念。その話を家族にしたら「行きたい!」と盛り上がり、思い立ったが吉日、週末に家族で行くことに!万博IDとチケット予約はスムーズに!まずは、万博IDを登録してチケットを予約。週末の土曜日で、ちょうど11:00からの枠が空いていたので、迷わずゲット。4日前でしたが普通に取れました。万が一に備えて家族にデジタル配布しつつ、ネット環境が不安定なことも考慮して紙でも印刷しておきました。これが大正解で、手荷物検査もスムーズに通過できました。「非公式マップ」が神ツールだった会場内はかなり広いので、スマホのバッテリー消耗が心配でした。そこで役立ったのが、ネットで見つけた非公式マップ!特に「つじさんのマップ」と「非公式ビールマップ」は、歩くルートを決めるのに大活躍しました。「予約なし」だからこそ楽しめる万博パビリオンの事前予約は、受付開始直後には埋まってしまい、今回は「予約なし」で臨むことに。でもこれが、結果的に最高でした!予約に縛られず、マップ片手に気になる場所へ。全パビリオンの外観を眺めるだけでも、世界旅行気分を味わえます。歩き疲れたらイベントへ!歩き疲れたら、ちょうどやっていたイベントで休憩。タイのダンスショーやベトナムの演奏など、予約なしでも楽しめるイベントがたくさんありました。飲食はテイクアウトが狙い目!レストランは行列ができていましたが、テイクアウトのお店は待ち時間が少なく、効率よく楽しめました。世界各国のビールや食べ物を食べ歩くだけでも、十分満喫できます。大屋根リングの涼しさに感動!万博のシンボル大屋根リングは、歩くだけでも見ごたえがあります。炎天下でも、下は日陰で涼しく、スカイウォークは海風が吹いていて、思ったより暑さを感じませんでした。万博は自分のペースで楽しもう!最初は「キモい」と思っていたミャクミャクも、今ではすっかり愛着が湧いて、お土産まで買ってしまいました(笑)。計画を立てるのもいいですが、予約に縛られず、自分のペースで歩いて回るのも、万博の新しい楽しみ方です。結果的に本当に行ってよかった! 滅多にない万博を堪能することができました。<我が家の工程>08:07岡山 ⇒ 08:55新大阪 新幹線を利用しました。9:46夢洲駅到着! 予定通り1時間ほど前に到着。10:30 このようなゲートの行列を見て行くのをためらっていました。10:32 東ゲート前まで移動 意外と早めに入場手続きがはじまりそうです10:43 いよいよ入場ゲートが近づいてきました。◆入場に際してのお願い◆最初に手荷物検査があります。ポケットの中のものはカバンの中に入れておいてくださいチケットのQRコードをお手元にご準備ください●チケットQRコードが必要ですQRコードは人数分をお手元にご用意くださいスクリーンショットをしておくことがおすすめですゲート前で借りた日傘レンタルを手荷物検査前に返却します10:54 無事に入場できました! 大屋根リングが見える!間近で見る大屋根リング! これが見たかったから感動です。一周2kmほどあるらしく、公園として残しておいて欲しいくらいです。炎天下でもこの下は日陰で快適。夏を満喫!各国のビールやおつまみを食べていると夕暮れ。夜の大屋根リングも素晴らしい。20:10 もう少しいたいけど、混雑して新幹線に乗り遅れたら困るので早めに退場しました。20:20 土曜日の夢洲駅です。混雑はしていましたが、普通に進んでいました。びっくりしたのですが、地下鉄に待つことなく乗れました。22:23 新大阪駅です。駅弁とハイボール買って旅行の締めくくりを満喫!わざと「こだま」です。万博は、今回ご紹介した方法以外にも、さまざまな楽しみ方があります。ぜひ自分だけの楽しみ方を見つけて、最高の思い出を作ってくださいね!
2025.08.10
コメント(0)

シロイカ釣りが始まりました!今シーズン初釣行今年もいよいよシロイカの季節がやってきました!実は5月にも予約を入れていたのですが、残念ながら波が高く中止に。例年なら6月からスタートするのが普通でしたが、最近は人気のあまり、待ちきれない釣り人たちの要望でどんどん時期が早まっている印象です。今年の釣果は、どこの船宿を見てもいまひとつな様子。過度な期待はせず、今回は「アジが釣れればいいかな」くらいの気持ちでやってきました🚗集合時間の1時間ほど前から、みなさんそわそわしながら集まってきます。この独特の雰囲気がたまりませんね。期待していないとは言え、万が一のこともあるので準備はしっかりと。アジが大漁かもしれないので、クーラーは2個です!(笑)まさかの好スタート、そして夜の部へ17時52分、ついにスタートフィッシング!この瞬間がたまらない。すると、18時02分には、なんといきなりヒット! 日没前に3杯のシロイカが釣れて、一気に期待が高まります。途中のスーパーで買ったチキンバーガーで腹ごしらえ。これがボリューム満点で、想像以上に美味しかった!そして、いよいよ日没。集魚灯が海面を照らし、私の期待も明るく灯ります。ダブルヒットの予感も、結果は…一度はシロイカとスルメイカのダブルヒット! 「これは来るぞ?!」と、さらなる爆釣を予感しましたが、残念ながらその後は不発に終わりました。アジを狙ってみても、こちらもいまひとつ。スルメイカも奮わず、全体的には不調な釣果となりました。北海道では記録的な不漁が続いているようですが、今年は山陰方面で好調だったようです。それでも、今シーズン初のイカ釣り。釣果は不発でしたが、久しぶりに竿を出すことができて大満足です!食べたかったアジもなんとか2匹釣れました。やっぱり刺し身はうまいね。厄介者とされているサバ。我が家ではサバがみんなだいすき。酢で締めて焼鯖寿司にしました。今度は竜田揚げも食べたいな。釣れてないとはいえ、豪華な晩ごはんができました。イカが脇役です(笑)スルメイカは刺し身は怖いのでイカリング。これがまた絶品です。自家製タルタルソースと食べると悶絶です😋さてさてこれからが本番!今度は爆釣することを楽しみにしましょう。
2025.07.05
コメント(0)

コーヒーが好きすぎて、ついに自家焙煎に手を出してしまいました。(笑)毎晩ミルで豆を挽くのが日課で、ネットでいろいろな豆を試す日々。個人的には深煎り派です。 コーヒーの奥深さって本当にすごいですよね。豆の種類はもちろん、焙煎具合、挽き具合、お湯の量、抽出方法…ちょっとした違いで味がガラッと変わる。同じ味にたどり着くのは至難の業です。だからこそ、「自家焙煎」って響きには、こだわりを感じます。 自家焙煎への道:まずは道具選びから 「よし、俺も自家焙煎にチャレンジしてみるか!」 そう意気込んで調べてみると、焙煎機って本当にピンキリなんですね。ハンドルをクルクル回すタイプをよく見かけましたが、どれも結構高価で、故障のリスクも心配…。それに、何より掃除が大変そうに見えました。 そこでたどり着いたのが、一番シンプルな煎り網。今年出張で初めて訪れた燕三条産のものを選びました。単なる「メイドインジャパン」ではなく、「燕三条」というところにグッとくるこだわりがあるんです。金物の町として名高い、あの燕三条ですよ! ThreeSnow 18-8ステンレス 共柄 炒り網 16cm 10001 コーヒー 銀杏 ごま炒り キャンプ 焙煎 KND-043110 ステンレス おうとつ 無水炒り 便利 手軽 使いやすい 風味UP 短時間 日本製 24メッシュ 軽量 耐久性 火加減調節 初めての焙煎、そして試行錯誤 煎り網が届き、早速初焙煎! ハンドピッキングをして粗悪な豆を取り除きます。目を凝らしてみましたが殆ど悪いものはなく200gに対して4個程度でした。最初は欲張って200gの豆を焙煎してみました。意外と手軽? 自家焙煎のシンプルなやり方自家焙煎のやり方は、実は至って簡単です。コンロの上で焙煎網に入れたコーヒー豆をシャカシャカと炙るだけ(笑)。プロの方に怒られてしまいそうですが、これなら素人でも気軽に始められそうです。炎との距離や焙煎時間を調整すれば、自分好みの焙煎度合いに仕上げられます。何事も挑戦することに意義があります!結果はというと…網に対して豆が多すぎて、しっかり混ざらない!案の定、ものすごいムラが発生してしまいました。「まぁ、初めてだしこんなもんだよね?」と自分を納得させ、ムラも深煎りと浅煎りのブレンドだと思えばアリか、なんて(笑)。 それでも、焙煎を進めるうちに聞こえてきたんです。あの「パチパチ」という音!1ハゼ、そして2ハゼ。この音を実際に体験してみたかったので、感動もひとしおでした!チャフと呼ばれる皮が出てくるので、家族に怒られないよう後片付けはしっかりしましょう(笑)左が生豆、そして右が焙煎後の姿です。個人的に好みの深煎りができました(ムラはありますが…!)。コーヒー生豆 ブラジルNo2 S17/18 カルモデミナス Qグレード 1kg 送料無料 コーヒー豆 自家焙煎 生豆 珈琲 未焙煎 自家焙煎用生豆 珈琲生豆 ギフト お中元 ドリップ あす楽そもそも、コーヒーの生豆を手にする機会なんてこれまでありませんでした。だからこそ、この生豆を自分の手で焙煎し、それを自分で挽いて飲むという一連の工程を、どうしても体験してみたかったんです。さぁ飲んでミル?「焙煎したてより少し寝かせた方がいい」と聞きますが、そんな悠長なことは言ってられません!待ちきれずに、さっそく南部鉄器で沸かしたお湯で淹れてみました。こだわりの備前焼のコーヒーカップでいただく、初めて自分で焙煎したこの一杯。もう、格別の感動がありますね。自家焙煎したコーヒーを保存するキャニスターも、もちろん燕三条産で揃えました。ツバメのロゴがめちゃくちゃ愛らしくて、もう超お気に入りです。別売りの計量スプーンも一緒に購入しました。やっぱり、お気に入りの良いモノを揃えると、気分も上がりますね!ツバメ キャニスター, LONG-H / ステンレス【 tsubame コーヒーウェア】【GLOCAL STANDARD PRODUCTS / グローカルスタンダードプロダクツ】賛否両論あるようですが、初回は生豆を水に浸してチャフがでにくくしてみました。その後はそのまま焙煎。色々試しましたがどちらが楽なのかな?結局チャフがでるのでそのままでもいいかなって感じ。そして2回目の焙煎今回は前回の失敗を受けて、100gに減らして焙煎に挑戦。これが大成功!ムラもなく、きれいに焙煎できました。 3回目のチャレンジ100gだと、あっという間に1週間くらいでなくなっちゃいますね。ちなみに、焙煎前は100gだった豆の重さが、焙煎後には82gになっていました。なんと20%も水分が飛ぶんですね!これには本当に驚きました。今回は浅煎りに挑戦してみました。その分、豆の量を増やして、しっかりコクを出す作戦です。4回目のチャレンジ試行錯誤のブレンド:深煎り、そしてさらなる高みへさて、今回は深煎りに戻して焙煎しました。100gの生豆は、焙煎後ぴったり80gに。ただ、苦みだけではどうもコクが足りない気がして、本当に難しいですね。そこで、市販の焙煎済みブレンドコーヒーを2種類用意し、それに自家焙煎の豆をさらにブレンドして、コクを出す作戦にしてみました。こうなるともう、何がなんだか分からないくらい複雑なコーヒーになってしまいましたけどね(笑)。5回目のチャレンジチャフ対策に百均のザルを導入!焙煎中のチャフ(コーヒー豆の薄皮)対策として、百均でザルを購入してみました。焙煎の途中でザルに移して、チャフだけを落とす作戦です。ただ、豆にも個体差があるので、チャフと一緒に豆がポロポロと落ちてしまうことも…。なかなか思った通りにはいきませんね(笑)。それでも、少しは効果があるのかな?今回で、購入した生豆は最後。思い切って150gを焙煎し、中深煎りにしてみました。飲んでみると、程よい苦みとコクが感じられて、これはこれでアリかなと。ただ、まさに「これだ!」という理想の味の答えは、なかなか見つかりませんね(笑)キャンプで焙煎!炭火の魅力を発見キャンプで炭火を使って焙煎するのも良さそうだなと思っていたのですが、実際に今年のゴールデンウィークにBBQをした際、炭の残り火で焙煎に挑戦してみました。これが意外と上手くいったんです!自家焙煎でしかも炭火焼。いい響きじゃありませんか!?今年のキャンプには、この焙煎網と生豆を持参して、炭火焼自家焙煎に挑戦しようと思っています。大自然の中で飲むコーヒーは、きっとさらに格別な一杯になるはずです。終わりのないコーヒー探求の旅今回の豆はこれで終わりですが、自家焙煎の旅はまだまだ続きそうです。理想の一杯を求めて、これからも試行錯誤を楽しんでいきたいと思います!
2025.05.25
コメント(0)

ゴールデンウィーク終盤、無人島へGO!2025年5月5日ゴールデンウィークの終わり、渋滞を避けて無人島へ向かうことにしました。大自然を満喫するため、少し冒険気分で島に到着!まずは乾杯!到着早々、たこ焼きとスプリングバレーで乾杯。最高のスタートです!日中はキス釣りに挑戦!まずはキスを狙って、釣り開始。良型のキスがヒットしました!「これが連発したら最高だな〜」と思っていたのですが、これが最初で最後のヒット(笑)まぁ、釣りはこんなもんですよね。新しい防水バックを購入!今回は新しい防水バックをゲット。季節を問わず使えるので便利です。レインコートや防寒着、タオルなど色々なアイテムが入ります。25Lの大容量はサイズ感もちょうど良くて、前は真っ黒だったので夜釣りの時に見づらかったけど、今回のカラーは少し派手で、逆に夜釣りではちょうど良かったですね。バックの裏側は思ったよりしっかりしていて、重い荷物を入れても肩への負担が少なく感じました。これはいい買い物でした!リュック メンズ 絶対に濡れない 防水リュック リュックサック 登山やアウトドア・サイクリング・海水浴・旅行で使える大容量バッグ 通勤/通学 リュック/カバン/バッグ/ザック/バックパック 光るので夜道も安全! 送料無料今日は小潮で潮の動きがほとんどなし。腕ではカバーし切れません(笑)サーフでキスを狙いましたが、小鯛が3匹ヒット。ちなみに、岡山県ではマダイが12cm以下だと捕獲禁止なので、ちゃんとサイズ確認を忘れずに。今回はOKサイズでした。夜になり、メバルを狙ってみましたが、今回も顔を見ることはありませんでした。ルアーやウキ釣りを試してみたものの、釣れたのはカサゴだけ。ちなみに、岡山県ではメバルやカサゴは7cm以下だと捕ってはいけないので、サイズ確認はしっかりと。毎年恒例のワカメ刈り渡船が迎えに来る頃、干潮を迎えました。そこで毎年恒例のワカメ刈り!釣りができなくても、このワカメ刈りだけでも十分楽しいんです。小潮のせいで潮があまり引かなかったのですが、ナイフでワカメを刈って、バケツ一杯分をゲット。シーズン終盤なので茹でたては少し磯の香りが強いですが、冷蔵庫で一晩寝かせると臭みが抜けて、ポン酢で食べると本当に美味しかったです。茎わかめの佃煮作り太い茎部分はあまり取れませんでしたが、茎わかめの佃煮も作ってもらいました。これがまたお酒のおつまみにぴったりで、最高でした!カメノテの採取と塩茹で久しぶりにカメノテも採取。見た目は少しグロいですが、塩茹ですると絶品のおつまみに。ピンク色の部分を食べるんですが、これが驚くほど旨味が強い!初めて食べたのは東京のお寿司屋さん。突き出しで出てきて、「カメノテって食べれるの?」とドキドキしながら食べたら、その美味しさにビックリ! あまりの美味しさにお代わりしちゃいました(笑)。徒手採捕について(参考:たい公房HP)岡山・香川両県で徒手採捕で捕って良い魚介類は、岩ガキ、カメノテ、ニシ貝、丸ズボ、マテ貝、タイラギ貝など(6月~10月末日まで禁漁期間あり)。サザエやウニは採取禁止ですが、ワカメはOKです。注意:岡山県ではワカメの採取が10月1日~2月15日まで禁止されています。旬の食材で晩ごはんその日の晩ごはんには、自分で採ったワカメを使ったサラダや味噌汁、カメノテの塩茹で、そして鯛めしをいただきました。鯛めしは炊飯器で作ったのですが、まずタイを素焼きしてから炊飯器に投入。タイの旨味がしっかりとお米に染み込んで、最高に美味しかったです。ゴールデンウィークは大自然と触れ合い、リラックスできた素晴らしい時間でした。釣りにワカメ刈りに、採れたての食材を楽しむことができ、心も体もリフレッシュできました!また来年も、この島に訪れたいなと思います。
2025.05.17
コメント(0)

2025年釣りシーズン開幕!山陰のヤリイカ釣りは波が高く今年は流れてしまいました。2025年4月27日いよいよ今年最初の魚釣りでドキがムネムネです2:00起床 2:30出発 3:30現地着 朝が苦手なので中々大変です。04:49 夜明け前に出船です。いきなりアタリ!2回目のアタリで良型メバルヒットです。めちゃくちゃ久しぶりのメバル。いやぁ~ 嬉しい夜明け前の瀬戸内海を反応を見ながら探ります。05:18 叩くようなアタリ。これは間違いなくタイ。35センチの良型マダイがヒット。嬉しい”外道”です。05:29 食べごろサイズのマダイが連続ヒット。幸先がいいです。今年初めて見る日の出かな?(笑)ロッドはダイワリーディングメバル。繊細なメバルサビキ釣りには必須の専用ロッド。ダイワ ロッド '18 リーディング メバル SS-300・J [5]乗合船なのでオモリは25号統一です。鳴門船サビキが定番です。待合所で販売しています。赤マジックで1箇所塗ってもいいそうです。06:56 本日2匹目のメバルがヒット。夜が明けると食いが悪くなるので、しばらく探りましたがこれが最後のメバルとなりました。08:45 メバルからお土産のカサゴタイムになってモロコでカサゴがヒット。餌は船頭さんが準備してくれます。シロウオ、モロコ、イカナゴと色々試しました。これが一番ってのは見つけられませんでした。カサゴ用はメバル竿より少し硬めがベター。私は万能のスーパーライトジギングモデルを使用。短くて適度なしなやかさで使いやすい。ダイワ ロッド ヴァデル SLJ エアポータブル 63LS-S マルチピース [5]カサゴを6匹追加して終了。そしてここから船長さんの粋なサプライズなんと! 本日、ブルーインパルスが瀬戸内海上空を通過するらしい。ってことで、わざわざ港とは逆方向へクルージング。11:57 丸亀から高松方向へ飛ぶブルーインパルスが見えました。12:02 与島方向から飛んできました。ほぼ真下から見えてその迫力に圧倒されました。ちょっと鳥肌がそれにしてもクルージング最高!再び瀬戸大橋の下を通って港に戻ります。花粉も落ち着いて、気候的にも一番いい季節。クルージングだけでも価値があります。渋いながらも本命のメバルが釣れたし、食べ頃サイズのメバルも釣れて良かった。帰りに岡山名物デミカツ丼とラーメンをいただきました。久しぶりに食べたデミカツ丼はなんだか懐かしい。醤油とんこつの優しい味わいのラーメンも胃に染みる😋今回のオールキャスト。メバル:24センチを筆頭に2匹。カサゴ:小さいカサゴ1匹リリースして合計7匹。マダイ:35センチを筆頭に2匹。マダイの刺身。瀬戸内の天然真鯛は美味しいですね。食べたかったメバルの煮付け。なんと!メバルが釣れたのは3年ぶり。やはり旬の魚が釣りたいですね。焼酎と美味しくいただきました。釣って楽しく、食べて美味しいメバル釣り。今回はブルーインパルスも間近で見えて楽しい釣行となりました。
2025.05.11
コメント(0)

今年もやってきました。JALタイムセール!岡山からなので今回は選択肢はなく、東京一択。桜が残っていればラッキーって軽い感じで予約を入れました。2025年4月4日(金)目黒川の桜が有名らしく、こちらをお散歩。目黒駅で下車して目黒川桜並木を散策。好天に恵まれて満開の桜が青空に映えます。中目黒駅を過ぎると平日にも関わらず多くの人が。ここから代官山方面に。偶然東京観光マップでみつけた、カフェミケランジェロに訪問。行列が10名ほどいましたが、ゆっくりと待つことに。こちらでクロワッサンやプリンをいただきました。いやぁ~優雅でいいなぁ。ログロード代官山を抜けて山手線を超えました。日本一小さな植物園!?これは面白そうなので立ち寄りました。入場料も日本一安い?!カフェがありましたが、コーヒー飲んだばかりだったのでこちらではパス。たまには植物園なんかもいいですね。大自然の桜もいいけど、都会の桜もありですね。久しぶりの恵比寿駅。観光ガイドに載っていたゑびす像。ご利益ありそう。YEBISU BREWERY TOKYOにやってきました。お目当てはやはりヱビスビール!個人的に大好きなヱビス。香りがいい。ヱビスビールに合うおつまみも。ソーセージとヱビスの組み合わせは最高過ぎます。至福のひとときを過ごせました。夜の浅草は混雑が緩和されていいです。隅田川の夜桜を眺めながらお散歩。スカイツリーと屋形船を長時間露光で撮ってみました。二日目の朝は浅草~上野恩賜公園を散策です。昔ながらの喫茶店、友路有(トゥモロー)でモーニング。マツコデラックスが絶賛したフレンチトーストをいただきました。ここが駅とは思えない建物。浅草駅、いい雰囲気ですね。開園と同時に上野動物園に到着。前回は休園だったのでリベンジ成功。お目当てのパンダを見ることができました。50分程待ったかな?部屋の中と外を行ったり来たり。中に入ったら外に出ていって焦ったけど、無事に見ることができました。人生で初なので感激です!動物園でゆっくりして上野からアメ横を散策。そろそろお腹が空いたので何食べる?って聞くと、珍しく「ステーキ」だって。ちょうど近くで検索すると発見!東京ブッチャーズでお昼ごはん。ランチが安くてうまい!!そしてそして、クラフトビール!!!!最高のランチになりました。大満足でした。地下鉄で九段下駅までやってきました。「大きな玉ねぎの下で」を聞いて、九段下や千鳥ヶ淵を知りました。千鳥ヶ淵はお気に入りの桜スポットです。地下鉄でスカイツリーまで移動。パスタ気分だったので今夜は軽め。ホテルの近くにパン・メゾンを偶然見つけたので塩パンをおやつに。愛媛でも食べたことがある、塩パンの元祖です!久しぶりに食べたけど、元祖はうまいね。今回泊まったホテルからの景色。黄色いう◯こが目の前です。Tabist アーバンステイズ浅草浅草から近くスカイツリーも徒歩圏内。どこにでも行ける便利な立地でした。地下鉄で東銀座駅を降りると歌舞伎座に出てきました。ここもいい雰囲気です。最終日は築地で朝ご飯。早起きすると行列前に食べることができました。豊洲と迷ったけど、開店時間が遅かったので結局前回と同じく築地にしました。歴史があっていいよね。築地名物玉子焼き。目の前で調理してくれるのはショータイムです。9時過ぎると行列がすごいので早めがオススメ。築地から徒歩数分の浜離宮恩賜庭園を散策。大手門橋も素敵なデザインです。摩天楼と桜のコラボ。満開の桜をたっぷり楽しむことができました。浜松町駅に近いので、モノレール使うと羽田はあっという間。お昼の便で帰宅。これくらいが体に優しいですね。いやぁ~若い頃はどこでも車だったけど、やっぱり飛行機が楽だわ。次の旅行はどこにしよう?!久しぶりに沖縄か、台湾かそれとも韓国釜山でサムギョプサルか?旅行っていいですね。
2025.04.29
コメント(0)

ハスラー納車後2年が経過しました。リモコンの電池が消耗したみたいなので、自分で交換することに。簡単なのでぜひ、自分でやってみましょう。電池はリチウムバッテリーCR2032です。ネットでポチっとして購入しました。時間があれば百均でも購入できますね。代引き可! 日本製 マクセル ボタン電池 ( CR2032 ) 3V 10P 【 メール便 送料無料 ボタン電池2032 2032 電池 cr2032 電池CR2032 コイン電池 防災 災害 非常用 10個 リモコン 車 スマートキー AirTag エアタグ LEDキャンドル LEDライト エンジンスターター 自転車 ライト 】マイナスドライバーをひねってカバーを外します。傷防止にドライバーへ「布」を当てると安心です。突破口が開くと後は簡単。こんなことでもディーラーで交換してもうと「工賃」が発生したり高価な純正品を購入したり必要です。DIYで交換すると、数分と100円程度で済みます。給料上がらず、物価だけが上がる昨今なので極力節約したいですね。ボタン電池CR2032を取り外した状態。爪で引っかかているだけですので、簡単に外れます。新しい電池を入れた状態。どれくらい使えたか分かるので、個人的には毎回マジックで交換日を記載していてます。交換したボタン電池はセロテープで絶縁して廃棄しましょう。以前ホームセンターの火災がこのボタン電池が原因だったのは記憶に新しいです。
2025.04.19
コメント(0)

群馬県のHOTEL R9 The Yard大泉へやってきました。通常はビジネスホテルですが、災害時はレスキューホテルとして、被災地等へ出動するようです。R9とはレスキューをもじっているみたい。HOTEL R9 The Yard 大泉コンテナ1台を1客室としたコンテナホテルです。隣の部屋と離れているので、いびきも聞こえず静かでした。(笑)入ってみると、コンテナホテルとは思えない。電子レンジに冷凍冷蔵庫。パソコン仕事ができるデスクもあります。冷凍冷蔵庫は大容量。大きなペットボトルがそのまま入ります。軽食として冷凍食品がもらえるので、冷凍庫もあります。シモンズベッドが最高。これで眠ると腰が痛くなることがないんですよね。何よりスタイリッシュでカッコいい。電子レンジは軽食の冷凍食品を温めることができます。花粉症にはありがたい空気清浄機。ダイキンのエアコン。大型テレビ。普段自宅ではテレビをみなくなりましたが、出張先のホテルでは寂しさからつけてしまいます(笑)清潔感あふれるバスルーム。ビジネスホテルでここまできれいなところも中々ありません。もちろんウォッシュレット標準装備。何もかもきれいで清潔感にあふれています。アメニティ類も充実。大型テレビです。フロントでのコーヒーサービスもありがたい。冷凍食品がついています。意外と美味しかったりします。色々な種類があるので、一週間楽しめました。徒歩圏内に孤独のグルメに登場したお店、レストラン・ブラジルがあります。周辺にはブラジル料理のお店がたくさんあって楽しめました。シュラスコとコロナビール。串1本でかなりの満足感があります。今夜はこちらで孤独のグルメごっこができました。インバウンドの影響なのか最近はどこの宿泊施設も価格が高騰しています。最寄りで一番安いホテルでしたが、本当に快適でした。大通りから少し入っているので、騒音がないのもいいです。国道にめんしたコンテナホテルで、騒音&振動のところもありましたがこちらはそんな心配なしでした。リピート確定です☆
2025.03.22
コメント(0)

数ある東横INNの中で、第一店舗はどこにあるかご存知でしょうか?2025/2/12宿泊ホテル東横イン蒲田1実は今回の東京出張で蒲田に泊まったのですが、ここが第一店舗でした。チェックインの時にフロントで見かけたこちらの案内で知りました。こちら東横INN蒲田1が全国数ある中で最初にできた店舗らしいです。東横INN蒲田1提携駐車場があるので、東京都内でありながら1泊1,000円で駐車できるのでありがたい。客室はこんな感じ。第一店舗ということで、多少の古さはありますが清潔感あるお部屋。デスクも広々しているので、パソコン仕事もできます。浴室はこんな感じ。シンプルなビジネスホテル。JRや東急の蒲田駅から徒歩数分。エントランス。近くにはサンロード蒲田、くいだおれ横丁、バーボンロードと飲食店もたくさんあります。こちらのホテルは食堂はなく、部屋で食事をするスタイル。朝6:30からロビーにて提供開始。パックに入ったパンと飲み物を部屋に持ち込んでいただきます。初日はコロッケパンをチョイス。コロッケはソースがしみしみでジューシーなので、朝からでもすんなり食べられました。冷蔵庫はこんな感じで中くらいの大きさ。コンビニの1.5Lペットボトルを入れた様子です。アイスクリームや冷凍食品は貯蔵できないとのこと。2日目はハムタマゴサンドをいただきました。パンは種類が豊富なので連泊しても飽きません。ランチパックみたいなサンドが2枚とバターロール2個がパックになっていました。バナナとヤクルト風飲料とオレンジジュース。仕上げにコーヒーがあるので、正直十分な量です。忙しい朝にピッタリ。蒲田は羽田や品川へのアクセスが良く川崎もひとっ飛び。都内での出張の時にはよく利用する街です。蒲田に出張や旅行で行くときは、記念に東横インの第一店舗を使ってみてください。東横INN蒲田1
2025.02.24
コメント(0)

2024年12月25日クリスマスの夜にサンタさんがやってきた。CPAPを持ってやってきた!精密検査の結果中等度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)が発覚。CPAPの治療が始まったのであります。サンタさんが持ってきたCPAPはこちら。意外とコンパクトで出張にも持っていけそう。帝人のCPAPでレンタルになります。保険適用なので、月々4,000円と診断費用となります。加湿器と加温チューブが装備されています。病院の先生もCPAPを持ってきてくれた方も最初は5分程度から慣れてくださいとのことでした。マスクを装着しての睡眠は中々違和感があって簡単ではありませんでした。・1日目 初日は誤操作で正常に起動していませんでした。(汗)・2日目 起動したけど 呼吸の仕方が分かりません。。。え? なにこれ。なんの罰ゲーム? マスクから圧力が掛かり違和感満載。過去に体験したことがない状況。鼻から常に空気が入ってくる。どうやって吐けばいいんだ?口を開けると鼻から入った空気がそのままゴーって音を立てて出てくる。そう言えば呼吸の仕方は聞いてなかったな。鼻で吸うのは分かるけど吐くのはどこなんだ?鼻から吐くと圧力に押し負けそうだし、自分の吐いた二酸化炭素を吸うことになって酸欠になるのでは?正解が分からず断念。・3日目 YouTube等で調べて、鼻から吸って鼻から出すってことが分かった。チャレンジするも無理。こんなの罰ゲームだわ。・4日目 とにかく寝れない。朝3時半とかまで格闘するも無理。限界に達してマスクを放り投げて就寝。・5日目 ひたすら慣れない。朝5時まで寝ているのか寝ていないの分からない苦痛が続く。・6日目 もはやCPAPを見るのも嫌になってきた。・7日目 CPAPがあろうがなかろうが寝るのが苦痛になってきた。・8日目 呼吸の仕方が分からない。どいうタイミングで息してたっけ。考えていたこともなかった。・9日目 寝不足が続く。。。 冬休みで良かったとつくづく思う。・10日目 睡眠薬を使って初めて朝まで眠ることができた。苦しい戦いでしたが、タイミング的に冬休みで良かった。これが通常の勤務日だとほぼ徹夜明けみたいな感じで、仕事に支障が出るところでした。2週間が経過して睡眠薬なしで、寝られるようになってきた。ただ、喉が異常に渇く。おそらく口を開けているんだろう。加湿の調整を高くすると、ホース内に結露が発生してボコボコと音がして目が冷めた。いやぁバランスが難しい。なんとかCPAPで睡眠薬なしで寝られるようになってきた。まだ完全ではないけど、徐々に慣らしていこうと思っています。
2025.01.19
コメント(0)

2025年1月12日(日)長い正月休みを終えて慣れたところで3連休。うわ、体を動かさないと...。ってことでハイキングに行ってきました。鷲羽山駐車場に車を停めてハイキングスタートです。こちらは無料で停められるとても広い駐車場です。少し階段をあげれば、第二展望台があります。瀬戸大橋や瀬戸の多島美が楽しめます。レストハウスがあり、お土産も売っています。下津井瀬戸大橋と櫃石島が見えています。所々にきれいな地図があるので、初めての人でも安心。きれいに整備されているので歩きやすいところが殆どです。青空の下でとても気持ちいいです。所々にベンチがあり、お弁当を食べたり休憩するのにピッタリ。ちょこっと登山っぽい道!?もありました。とはいえ、普通のスニーカーで十分です。絶景スポットがたくさんあります。鷲羽山の名前の由来は、鷲が羽を広げたように見えるからとのこと。歩くたびに瀬戸大橋に近づいて行くのがわかります。鷲羽山は標高133mと非常に低い山なので、気軽に歩けます。せっかくなので山頂に登ってみましょう。360度の展望体験、「無料」と書いています(笑)おお! 確かに360度見晴らしがいい。こちらが児島駅方面。児島ボートからボートが出走しているのが見えました。下津井港が見える場所までやってきました。標識があって迷うことはなさそうです。あずまや展望台にやってきました。瀬戸大橋の真上です。こんな景色が簡単に見えますのでオススメです。そのまま北側へ降りてきました。北側の登り口にも看板がしっかりあるので安心です。素敵な喫茶店がありました。今回はランチ前だったので利用しませんでしたが、次回訪問してみたいです。そのまま北側の「風の道」までやってきました。旧児島駅〜旧下津井駅の旧線跡ハイキングコースです。お手軽で絶景が楽しめるのでオススメのハイキングコースです。山に登りながら海が見えるのはとてもいいですね。瀬戸大橋はたくさんの島々が見えてとても癒やされました。
2025.01.13
コメント(0)

2024年6月15日に定期運行を終了した、381系特急やくもが復活!年末年始2024年12月27日(金)〜2025年1月5日(日)に復活運転するとのこと。最終列車も乗りましたが、これが本当の最後!ってことでまたまた最終列車に乗ってきました。2025年1月5日(日) これが最終列車となるやくも29号です。今回381系で運転する対象列車は下記のとおり。・やくも12号・やくも13号・やくも28号・やくも29号このヘッドマークも見納めかぁ。ゆったりやくも色の381系。21時11分 運転席に明かりが灯り、乗務員が準備を開始しました。ゆっくりとホームへ入線しました。2番ホームは冬季休暇最後で真冬の夜にも関わらず、ファンで溢れていました。国鉄色カラーが好きですが、381系は名車ですよね。出雲市行きの特急やくも。新型やくもが全車指定席なので、同様に全車指定席となっていました。ゆったりやくものキャラクターも見納めです。今回乗車したのは普通車の最前列となる、2号車の1C/1Dでした。たった11分の旅ですが、満喫したいと思います。今回乗車した車両はモハ380-592でした。国鉄型らしいレトロな車両。もちろんコンセントなんかもありませんが、これがいい!楽しい時間はあっという間。倉敷駅に到着しました。新年から休む訳にもいかず、出雲市駅まで行きたいのは山々でしたが1区間のみ乗車となりました。【 新発売 】 鉄道 特急やくも YAKUMO 新型車両 273系 381系 メンズ 通勤 エコバッグ 大人 電車 JR キッズ 縦型 a4 手提げ キャンバス コットン 誕生日 プレゼント ポイント消化 秋 孫 鉄道まつり お包み研究所 トートバッグ ギフト 許諾済 春同じことをしているファンが多かったです。こちらでお見送り。最後の姿を目に焼き付けて・・・そしてゆっくりと伯備線へと消えていったのでした。ちょっとじーんと来ましたね。新型やくもに合わせて、駅の標識もデザインされていました。椅子もやくも型になっていて可愛い。ゴミ箱までもやくもブロンズ!Suicaで入場していたので、一旦改札を出てタッチし直しです。昔のチボリ公園の面影が残る倉敷駅でした。10連休最後の最後のイベントを楽しめました。いやぁ~ 鉄道って本当にいいですね。さよならさよならさよなら。
2025.01.12
コメント(0)

眠い!朝起きた瞬間から眠たい。まったくスッキリしない。毎日が徹夜明けって感じ。2024年10月29日 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査を受けてみました。病院で取り付け方法の説明を受けて、自宅に機械を持ち帰り自分で装着して測定します。こんなの装着して眠られるかな?って心配でしたが無事に6時間ほど眠られました。鼻のセンサは思ったほど違和感なかったけど、血中酸素を測定する機械が指に食い込んで朝痛かった。顔にセンサの跡がしばらく残りました。マスクをつければ隠せますが、ネタとしてそのまま出勤(笑)後日検査結果が送られてきました。無呼吸低呼吸指数(AHI)は12.0回/時という事で要精密検査でした。無呼吸低呼吸時間は最小が12秒、最大52秒で平均29秒。52秒呼吸を止めるのは中々キツイけど、寝ている間にこんな状態になっているとは。。。ショックという感じはなく、やっぱりかって逆にホッとしました。2024年11月29日 睡眠時無呼吸症候群の精密検査を実施。簡易検査より更にセンサ類が増えています。寝ている姿勢やいびきも分かるようです。しばらくして検査結果を聞きに行ってきました。呼吸が止まったり弱くなったりしている回数は21.6回/時ということで、中等度でした。体位別では仰向け:26.5回/時間(中等症) 仰向け以外:11.4回/時(軽症)でした。いびきの回数も驚きました。まさかこんなに自分がいびきをかいているとは。。。ホテルで隣の部屋から時々重低音が響いてくることがありますが、自分も加害者だったとは。面白いことに、体位が仰向けから左向きに変わった瞬間に激減していることでした。これなら横向きの姿勢で寝るだけで、いびきについてはかなり改善できそうです。横向き用のまくらを購入してみました。散々迷って2つまで絞れましたが、絞りきれず両方購入。睡眠に関してはケチらず自己投資としてお金を掛けようと思っています。★ポイント10倍★ 横寝枕 MUGON2 SU-ZI ( スージー ) 枕 まくら ピロー いびき いびき防止 無呼吸症候群 横向き 横向き寝 横向き寝用枕 快眠枕 横向き専用 横向きで寝る 耳が痛くならない【予約販売】moonmoon YOKONE3B (ヨコネ3ビー) 横向き寝 枕 よこむき寝 横寝 ストレートネック まくら (低反発/枕カバー付き) 睡眠 安眠 快眠 仰向け両用睡眠の深さはこんな感じ。なんと! ぐっすり眠っているのは僅か0.5%で1分半ほどとのこと。しかも何度も起きているみたい。(本人は気づいてないけど)これは毎日眠たい筈だわ。会社の後輩がスマートウォッチを見せてくれました。睡眠の質が計れるとのことで、私も正月休みに手配しました。やはりデータを見ると客観的に自分を知ることができます。検査結果のグラフはとても有効なデータなので、これはいいってことで購入のきっかけになりました。睡眠時だけでも使おうと思っています。先着100名!!【最安2,080円★赤字クーポンで】\年間ランキング/ スマートウォッチ 心拍数 1.9インチ超大画面 腕時計 レディース 歩数計 スマートウォッチ メンズ 7色展開 IP68防水 GPS連携 Line 着信通知 睡眠検測 GPS連携 日本語 プレゼント iphone&android 送料無料シーパップ(CPAP)を使用しながら、睡眠を改善したいと思っています。その他、寝具や枕も良いものがあれば使ってとにかくスッキリ眠れるようにしたいです。2025年の目標は睡眠の質を改善することです。
2025.01.05
コメント(0)

2024年11月9日日本のエーゲ海と呼ばれる!?岡山県の牛窓にやってきました。天気がいいと、まんま地中海です(笑)青空と白い建物がいい雰囲気。ヨットハーバーもそれっぽい。牛窓のランドマーク的存在のホテルリマーニが見えています。宿泊だけでなくレストランでの食事やウェディング、ヨットセーリングも利用できるようです。ホテルリマーニ牛窓港です。こちらが前島行きの前島フェリーです。初めての方は不安かもしれませんが、切符売り場はありません。(小さな小屋があるけど人が居ない)ちょっと他のフェリーとは乗り方が違うので戸惑うかもしれません。道路に「フェリー」と書かれた黄色い文字があるので、それに従い並びます。そしてそのままフェリーに乗船。フェリーには段差がありますので、シャコタンは要注意です。船員さんの指示に従って乗船します。乗船してから船内で切符を購入するスタイルです。ドライブスルー乗船です。(笑)通常「車検証」を掲示して乗船チケットを購入しますが、見た目で判断してくれるので見せなくても大丈夫です。運転手以外に何人乗っているか伝えるだけでok。なんと!久しぶりに乗船するとPayPayも導入されていました。基本的に往復で販売していますので、復路のチケットをなくさないようにご注意を。僅か数分の旅です。せっかくなのでデッキへあがってみました。エメラルドのきれいな船内です。出港する前から見えている前島。出港するとあっという間に到着します。もう少し景色を楽しみたいくらい。前島に上陸しました。ほんの数分の船旅ですが、ちょっとした旅気分が味わえます。離島へ来た気分にさせてくれる雰囲気。本命のサヨリが釣れました。青空の下で釣りができて最高に気持ちいいです。島の南へ車を走らせました。潮が早いと中々釣りにくい。青物狙っている方もいました。いやぁ~今年は釣れなかったなぁ。ご覧の釣果です(笑)美味しくいただきました。釣果はいまいちでしたが、何より景色が最高だったのでリフレッシュできました。「楽善青果」っていう八百屋が牛窓にあります。こちらの野菜がとにかく安い!そしておじいちゃんが、暗算で計算してくれるのが凄い!全部の商品の値段を覚えているのも凄いが、それをすべて加算して計算してくれます。みかんやパイナップルなど破格の値段で売ってますので、毎回牛窓に行ったら立ち寄っています。これもひとつの楽しみです。
2024.12.29
コメント(0)

2024年11月4日大雨の後で濁りが心配されました。中一日経ったので大丈夫かな?穏やかな晴天。天気は最高なのですが、まだ濁ってた。。。大雨の後でもそれなりに釣れるらしいけど、今日は全然釣れないって常連さんも嘆いていました。おやつは300円まで。水筒に入っているコーヒーは含まれるのか?消費税は含まれるのか?300円で馬券買って、増えた分で買ってもいいか?念のために学級会で確認してください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~全く気配がなかったので、早々に移動。最近見切りが早い(笑)サヨリを釣りに牛窓方面に移動。これまた反応悪い。ちょこっと釣って帰宅の途へ。みんみん西大寺店で名物のオムチャーハンをいただきました。パラパラ系チャーハンをたまごで包んでいます。その上からとろとろのあんが掛かっています。 サラサラっと食べられます。これはもうお茶漬け感覚。味付けも程よい濃さで美味かった。何より注文してからの提供がめちゃくちゃ早くてびっくり。大満足のランチとなりました。今回の釣果。サヨリ3匹。貴重な食材はサヨリフライにしてタルタルソースでいただきました。数が少ないと、しっかり味わって食べられますね。美味しゅうございました。
2024.11.17
コメント(0)

2024年10月26日今シーズン2回目のアオリイカ狙いに島根半島へやってきました。最近流行りのナイトティップラン便です。波風の予想が難しく、当日の判断となりましたが17時に無事出船。随分と日が早く傾くようになりました。乗船して出発を待っていると、白鳥がお出迎え。淡水のイメージでしが、海水にも対応しているのですね(笑)船酔いに弱い私でしたが、すっかり波も収まって全然大丈夫でした。一応酔い止めは飲んでいますが。色々とYouTube見てイメージトレーニングしてきました。早速のヒットでテンション上がります。それにしても釣りって毎回童心に戻れますね。最近はゴールド系が釣れているので、ゴールド系をメインで釣りました。水深30~40m程度を狙うので、40gだとぎりぎりなので10gの仮面シンカーを追加したほうが良さそうな感じでした。以前はパープルが釣れるイメージでしたが。色々使ったけど、今回はヒットパターンが掴めませんでした。船長は投げるたびに釣ってたから、イカは居るんです。誘い方とか教えてもらいながら、横で見ながら真似しても中々釣れない。ティップラン奥が深いなぁ。ナイトティップランは基本的にアンカリングしての釣りとなります。デイのティップランとは違い、ドテラ流しはしないので基本的にそれなりにキャスティングが必要です。なるべく遠投して底付近を探ります。今回はリールを新調しました。竿は基本的に2本持ち込むのですが、予備として購入していた安物のドラグ性能が悪かったのでまともなものを購入しました。ケチってシングルハンドルにしていたのも使い勝手が悪く、ダブルハンドルにしました。あまり高いものは買わないのですが、あまりにも安物は品質が落ちますね。今回痛感しました。ダイワ スピニングリール エメラルダス RX LT2500-XH-DH 23年モデルラインもこだわって、感度重視の物をチョイス。とにかくイカメタルゲームやティップランは感度が命。初めて9本よりを買ってみました。感度は良さそうでしたが、マーキングに関しては夜間はちょっと見づらいかな。バリバス(VARIVAS) VARIVAS アバニ エギング マックスパワーPE X9 150m 0.6号/14LB前半まで好調でしたが、中盤に邪魔者が現れる。サゴシがエギにアタックしてくる。時には鋭い歯がラインに当たってラインブレイク。重たいエギがフッと軽くなるのは本当にやるせない。2個ロストしたところで、リベンジを誓ってステンレスワイヤーを装着。カツイチ(KATSUICHI) DECOY ワイヤーショートリーダー 太刀魚 タチウオ ルアー リーダー リーダーライン ワーム ワインド ジギング タチウオ釣り ドラゴン 太刀魚ゲーム タチウオゲーム シャクテン 釣具 釣り具 タックル ライトゲーム ゲームフィッシングそしてまた、エギにサゴシがアタックしてきた!慎重に巻き上げて、船長がタモ入れしてくれて無事にゲット。ここの遊漁船はチップタイプの氷がもらえます。魚屋さんと同じ様な状態で持ち帰ることができます。帰って計ってみると62cmありました。食べ頃のいいサイズでした。サゴシをクーラーの底に入れて、その上にイカ様トレーを並べてピッタリ収まりました。船長にアオリイカ4杯とスルメイカ1杯をお土産にいただきました。私は12杯ゲット。思った程ではありませんでしたが、十分おかずができました。早速帰って道具を片付けて、お昼ごはんにイカ焼きそばをいただきました。サゴシは氷水に浮かべたバットで炙りを作りました。サゴシの炙り。皮目をバーナーで炙ることで、とても香ばしくなり魚の旨味を感じることができました。これは大好評で娘も美味しいって言ってくれました。イカとサゴシの炙り寿司。甘みがあって美味しいアオリイカの刺し身。とても豪華な晩ごはんとなりました。これは黒霧島に合う!イカの皮はいつも塩コショウでしたが、今回は焼肉のタレで炒めてみました。ちょっとヘルシーな焼き肉って感じですかね。これは焼酎よりビールに合いそう。くちばしは歩く炙って、アウトドアスパイスほりにしで。これは珍味ですね。そして今回初登場のイカ明太。これは親父が頂き物のイカ明太が美味しかったらしく、真似して作ったもの。意外や意外、中々美味い。市販品と変わらない出来栄えでした。明太子に豆板醤を加えて作ったらしい。こちらは白いご飯に合いました。今回も釣って楽しめ、食べて楽しめ何度も楽しむことができました。まだ冷凍庫に少し残っているので、しばらく楽しめそうです。
2024.11.10
コメント(0)

2024年10月20日朝起きると快晴の岡山。ちょっと山登りでもするか、ってことで急遽おでかけ。お気に入りの王子が岳です。ちょっと登るとご覧の景色です。ちょっと雲がでてあいにくですが、快晴だと本当に美しい景色です。渋川海水浴場と大槌島が見えています。登山口はこんな感じです。イノシシが出るので柵を開けて入ります。ってことは、イノシシが出るってことですので要注意。緑が美しく、整備されて歩きやすい。振り返ると海。香川県が見渡せます。森林セラピーができます。今日は急遽だったので、途中でお弁当を購入。のんびりと海を眺めながらのお弁当は格別です。ニコニコ岩までやってきました。お弁当食べたりゆっくりしても1時間20分程度。下りは別ルート。行者道登山口へと下山します。こちらは少し急な下りとなります。大きな岩がゴロゴロあっていい雰囲気。風が落ち着いていると、パラグライダーがたくさん飛んでいるのを見ることができます。国道430号線。王子マリンロード430。お天気がいいとオープンカーが多く走る場所です。渋川駐車場に戻ってきました。ゆっくり歩いて、お弁当食べて2時間半くらいです。程よい距離で、程よい高低差。道も整備されていて、景色も抜群でお気入りにのハイキングコースです。
2024.11.10
コメント(0)

昨年銀婚式を迎えることができました。結婚してからは出産の時を除いて毎日お弁当を作ってもらっています。トートバッグで持ち運んでいた時期もありましたが、最終的にリュックサックに行き着きました。結局リュックが歩きやすいので、最近はビジネスマンもリュックを背負ってる人をよく見かけます。私もその一人で、随分昔からリュックを愛用しています。ノートPCは別で持っていたのですが、せっかくなので愛妻弁当と両方入るものを探しました。一瞬吉田カバンとかも検討しましたが、ブランド品に身を包むような人間でもないので(笑)実用性重視で探してこちらにたどり着きました。もちろんお値段もリーズナブルなものが条件です。ファスナー部分にオレンジ色の紐が付いていますが、車内でカチカチ音が気になったので音対策で結んでいます。【送料無料】 27L ビジネス リュック ブラック メンズ 通勤 通学 リュックサック プレゼント A4サイズ 出張 海外 旅行用 大きい 大容量 PCバッグ 軽量 鞄 防水 レインカバー チェストベルト バックパック 大きめ Willing普段リュックに入れているものはこんな感じ。まだまだ余裕です。・愛妻弁当を入れるサーモスのランチジャー(冬でも温かい味噌汁がいただけます)・サーモス水筒(お茶用)・サーモス水筒(コーヒー用)・ノートPC・充電器・ワイファイルーター・お薬セットJBC-801-NVY サーモス ステンレスランチジャー ネイビー THERMOS Hot Lunch(ホットランチ) [JBC801NVY]THERMOS(サーモス) 山専ステンレスボトル サンドベージュ(SDBE) 0.5L FFX-501 ステンレスボトル 水筒 ボトル 大人用水筒 マグボトル アウトドア ウォータージャグサーモス 真空断熱ケータイマグ 350ml JNL-356 SMB スモークブラックリュックサックを上から見るとこんな感じ。ランチジャーの横に水筒2本でバランスがいいです。【オススメポイント】・27Lで大容量です。・とにかくポケットが多くて使い勝手が抜群。・チェストベルトを使うと重たい時でも随分と楽に運べます。・地味に便利なのが大きな「持ち手」が気に入っています。 ちょっと引っ掛ける物もありますが、重量がある時は指に負担があります。 大きな持ち手でぎゅっと掴めば随分と楽です。・シンプルなブラックのデザインでビジネスシーンでも使えそう。・一泊二日の出張ならこれ一つで行けるので、頼りになります。・半年ほど使用しましたが、丈夫な生地なのでヘタリもありません。【う~んポイント】・ファスナーが多いので、車内に置いているとカチャカチャ気になった。(足回り固めの車だからかな?)・USBケーブルが付属しているけど、使わないので外しました。スマホ等充電しながら使用する人には便利かもしれません。
2024.11.10
コメント(0)

2024年10月12日今シーズン初のアオリイカ狙いに島根半島へやってきました。最近流行りのナイトティップラン便です。お世話になるのはいつものしんご丸さんです。今日も晴天に恵まれました。17時出港。大山を眺めながら日本海をサンセットクルージング。この景色はこれは釣り人の特権ですよ。この夏は大山登ったなぁ~絶景で本当に良かった。開始早々に見えイカをキャスティングのエギングで仕留めました。ティップランでボトム付近でヒット。ティップランとはいえ、ドテラ流しではなくアンカリングしています。40gのティップラン専用エギでギリギリです。仮面シンカーは必須アイテム。パープルが釣れるイメージでしたが、今回はゴールドが良く釣れていました。よく釣ってる人に教えてもらったのがこちらのエギでした。早速帰ってクリックしました(笑)エバーグリーン(EVERGREEN) ドラッギン番長 3.5号/50g #0401G オリーブ・アジ・金今回の釣果。厳しい釣果になりましたが、なんとかツ抜けとなりました。とりあえず、刺し身は定番ですよね。アオリイカは肉厚でもっちりと甘いです。エンペラの部分はコリコリ食感で全く別のイカみたいです。冷凍保存しておけば、しばらくイカ料理に活用できます。くちばしと皮を炙って、アウトドアスパイス「ほりにし」でいただきました。これは最高のおつまみです。秋晴れだったので干物を作りました。今回はエンペラ部分は外して干してみました。これの方が均一に乾いて良さそうです。軽く炙って七味マヨネーズ。間違いなく焼酎に合う!知り合いにいただいたタチウオと一緒にイカの炙り。焼肉のタレを塗って、バーナーで炙りました。それにしてもイカはどんな料理にでも合う最高の食材ですね。釣ってよし食べてよしの最高の趣味です。
2024.10.28
コメント(0)

2024年10月6日今年は猛暑の影響なのかまだ旭川でもママカリの釣果は出ていない様子。釣れないとは分かっていながらも、この目で確かめてみないと。。。吉井川に到着。なるほど、着いた瞬間に釣果は確定しました。サビキをやってる人がほとんどいない。ママカリが絶好調の時って、見渡す限りサビキ釣りで「おとり」がキラキラしてますから。のんびりとハゼ釣りをしている人がほとんど。まぁやってみるか。サビキをしていると、サヨリ?みたいな細い魚が何かを追っている。サビキを遠投してみると追いかけて来ている。ちょっとムキになってサビキで食わせてみました。なんと! ダツでした。サヨリにしては大きいし、かなり獰猛だったので違和感はありました。食べられないことはないけど、身が緑色っぽくてあまり色をそそらないのでリリース。ケッケ(ヒイラギ)が数匹釣れただけ。息子は本命のママカリをゲット。一瞬ママカリの群れがやってきて、私も掛かったけどポチャン。その後群れも来ることなく、釣れる気配がなかったので足早に終了。うどんでも食べて帰るか。釜揚げうどん!シンプルに味わうにはいいですね。貴重なタンパク源。ヒイラギは素揚げでいただきました。これ案外美味いんです。じわっと脂が広がって好きなのですが、数が釣れなかったので残念。じっくりと味わっていただきました。本命のママカリはこれからに期待です!
2024.10.28
コメント(0)

洗車は拭き取りが一番たいへん。特にフロントグリルの拭き取りは本当にイヤになる。拭いても拭いても水滴が…コンプレッサとエアタンクでも買おうかと思っていると、充電式エアダスターってものがあるじゃない。しかも私が現場で愛用しているマキタの製品。これは信頼できそう!ってことで早速ポチッと。マキタエアダスターです。やはり18V仕様が幅広く使えていいですよね。モデルはAS180DZとなります。バッテリーチャージャー DC18RFです。職人にはおなじみのアイテムですよね。弱々しいバッテリーチャージャーとは違い、ファンの音が大きいけど頼もしいアイテム。バッテリーは18Vの6.0Ahを購入。ここはケチっても仕方ない。接点グリスで新品未使用であることを確認。せっかくなのでケースも購入しました。ケースにエアダスターの一式が入るので整理整頓できてスッキリ。購入するにあたり、どうやって買うと一番安いか計算してみました。※購入当時◆最安値をすべて単体本体 AS180DZ ¥17,499 バッテリー BL1860B ¥15,000 充電器 DC18RF ¥6,480 ケース 821916 ¥7,090 合計 ¥46,069 マキタ 18V 充電式エアダスター 本体のみ AS180DZマキタ 純正 バッテリー BL1860B 18V 6.0Ah 国内正規品 A-60464 リチウムイオン makita 電動工具 雪マーク付き 急速充電 DC18RF TD173 対応マキタ 純正 急速充電器 DC18RF 14.4V 18V BL1860B BL1460B makita バッテリー 対応◆「本体」+「バッテリー+充電器 」+「ケース」本体 AS180DZ ¥17,499 バッテリー+充電器 ¥21,290 ケース 821916 ¥7,090 合計 ¥45,879 ◆全部セット¥44,440色々調べて一番安かったのは下記のパターンでした。3,000円程ですが安く購入したいですよね。お買い物マラソンの時に買えば2個所になるとポイントも更に増えるのでお得です。◆「本体+ケース」+「バッテリー+充電器」本体+ケース ¥21,560 バッテリー+充電器 ¥21,290 合計 ¥42,850 ケース付 マキタ 18V 充電式エアダスタ AS180DZ 本体のみ(バッテリ・充電器別売)マキタ BL1860B 純正 バッテリー 18V 6.0Ah 1個 + DC18RF 充電器 セット 安い商品にはマキタの類似品(ニセモノ)とか互換品があるのでご注意を。安全のため正規品を購入しましょう。各種アタッチメントです。早速洗車をして実験です。最近のフロントグリルは造形が複雑で拭き取りが難しい。これはいい!細かい場所もあっという間に吹き飛びました。軽く雑巾をなぞるだけできれいに拭き取り完了。水道水を放置しておくと、塩素が浮き出て白くなるんですよね。洗車はいいけどとにかく拭き取りが面倒。とくにこんな複雑な場所は。私はルーフボックスを装着しているので、こちらの吹き飛ばしもやってみました。大きな面積の所は正直なところ大きな雑巾で拭いた方が早いかもって感じですかね。このワイドレンジノズル(413C29-9)は正直イマイチ。穴が5箇所開いていますが、5箇所に広がるだけ。3Dプリンターで作ったアダプターを入手。柔らかい素材なので既存のアタッチメントにうまく接続できました。ワイドレンジアタッチメントよりは断然いい。まんべんなくヘラのようにエアーが飛び出します。広いボディは完全に吹き飛ばすのは難しいので、半分程度飛ばすイメージがいいかも。吹き飛ばすにはワックスがしっかり効いていることは必須条件です。ホイールの細かい場所にもピッタリ。ナットの所からいつまでも垂れてくるんですよね。これがあっという間に吹き飛ぶのは快感。もう一つ使えそうなのはミラー周り。この隙間からもいつまでも水が垂れてくるんですよね。ハスラーも試してみました。やはりフロントグリルは便利です。広い面積の場所は大判サイズのタオルでの吹き上げが早いかも。It's Win イッツウィン 洗車用タオル ブラックホール フル70×90cm ハーフ65×45cm 1枚入り給油口の隙間とかもバッチリです。洗車は使い方次第ですね。天井とか大きな面積は苦手なので、半分程度飛ばすイメージ。それなりに重量もあるので、天井の広い場所かは大判サイズの雑巾が良さそう。フロントグリル、ミラー周り、給油口、ホイールと言った細かい場所や隙間が得意です。うまく使い分けすれば効率的に拭き取りができました。洗車だけじゃもったいない!ってことで家の中で使えそうな場所を探してみました。掃除機で取れない場所の追加処置ってイメージがいいですね。最初から吹き飛ばすと、家の中が誇りだらけになるのでご注意を。一番驚いたのはキーボード。この隙間をブローしてみると、めちゃくちゃホコリが出てきました。え?こんなにホコリが入るの??ってくらい出てきました。パソコンの隙間も有効ですね。ファン周りとかいっぱいホコリが出てきました。掃除機のフィルターも便利。何よりよく使いそうなのはエアコンフィルター。そのままエアブローもいいけど、一旦ブラシで水洗いして吹き飛ばして乾かすのもあり。その他タンスの上とか滅多にできない場所の掃除も試してみました。あくまでも吹き飛ばす行為なので、ある程度掃除機等で取ってからの最終手段に使えそう。埃っぽくなるのでマスク着用がオススメです。中でも便利だったのがこれ!布団圧縮袋を初めて使ってみましたがびっくり!毛布2枚と羽毛布団を入れてみました。布団圧縮袋用のアタッチメントで吸引!こんなに薄くなりました。これで押入れも、めちゃくちゃスッキリ!想像以上に便利でした。簡易包装 ふとん圧縮袋 [S~XLまで選べるサイズ] 押入れ収納 ふとん収納 日本製 布団まとめて圧縮袋安心の日本製 品質保証 バルブ式・マチ付!洗車好きの人にはタイパがいいので使えそうです。少々お値段がしますので、洗車だけじゃもったいない。家の中でも色々と活用できそうです。
2024.10.06
コメント(0)

鶴瓶の家族に乾杯で吉瀬美智子さんが南部鉄器を紹介していた。嫁さんと娘が「南部鉄器以前から欲しかったんだよねぇ」って。なんでも鉄分を補給できるらしい。滅多にものを欲しがらない嫁さんに、少し遅い銀婚式のお祝いに購入することに。南部鉄器も色々あるんだなぁ。調べているうちにコロンとした可愛らしいフォルムの南部鉄器に遭遇。私が一目惚れしました。家族にも確認してみんな気に入ったので購入しました。在庫が1個あったのでポチっとしたらすぐに届きました。在庫がない時は受注生産なので1年近く待つことになるらしい...。箱を持った感じ意外と軽いなぁって感想。箱を持った時は軽く感じましたが、中を取り出してみるとずっしりと重量感が。1.4Lのサイズですが、ジャストサイズでした。これ以上のサイズだと重すぎて普段使いには大変かもしれません。容量と重量のバランスがちょうどいい。お手入れも思ったより全然むずかしくない。最初は3回ほど沸かして捨てるだけ。後は毎回使用後にきちんと乾かすだけ。沸かしてすぐにお湯を注ぎ終えると、予熱であっという間に乾きます。今回は釜定さんの南部鉄器を購入しました。釜定さんは、岩手県盛岡市で100年以上の歴史のある老舗の鋳物屋さんです。取っ手は動きません。なんでも、一度外すと職人でないと取り付けできないらしい。これは事前に知ったうえで購入しました。実際使ってみたのですが、動かなくて困ったことはありません。動くと本体に傷が付きそうだし、熱が伝わって激アツになりそうです。作る際にできる裏側の痕。これは鶴瓶の家族に乾杯で製造工程を見たので知りました。鉄瓶「秋の実 あられ」を購入。秋の実のようなコロンとしたフォルムが最高に可愛い。南部鉄器 鉄瓶 / 南部鉄瓶 / 釜定 / 秋の実あられ [ やかん 日本製 ih対応 ih 南部鉄器 鉄瓶 南部鉄瓶 ケトル おしゃれ ]上側もポツポツと凸があるものが「あられ」で無地のものが「肌」って呼ぶそうです。迷ったのですが、在庫がちょうどあったし遠目にも可愛いので「あられ」を購入。実物を見てこちらにして良かったと大満足です。在庫がないと受注生産なので、1年近く掛かるようです。記念日とかで余裕がある時は受注生産でじっくり待つのもいいかもしれません。想像以上に可愛くてめちゃくちゃ気に入っています。家族も喜んでいますが、全く興味がなかった私がめちゃくちゃ気に入りました。左は備前焼のコーヒーカップ。南部鉄器で淹れたコーヒは最高です。1ヶ月ほど経ちましたが、毎日4回ほど使っています。毎日お白湯を作っているので重宝しています。こういう物の良さが分かってきた今日このごろ。鉄瓶・秋の実/あられ【釜定】
2024.10.06
コメント(0)

2024年9月22日実施コロナ禍になり、なんとんく「ドアノブを握る」のが嫌になってきた。レバータイプなら握ることなく、なんなら手で触らずに肘でも開けることが可能。握玉は手が濡れていたり、ハンドクリーム塗ってたりすると本当に触るのがイヤ。築40年経過してラッチが効かなくなり、DIYでお手軽リフォームに挑戦してみることに。今回購入したのは、リフォーム用レバーハンドル錠。通路用なのでカギのないタイプにしました。チューブラ錠、円筒錠の両方に対応しています。マツ六(Mazroc) ECLE(エクレ) リフォーム用レバーハンドル錠 バリアフリー形状 通路用(空錠) Nシルバー色 B/S50・60mm 7010001まずは既設のドアノブに関するサイズを計測しておきます。現在のドアノブと互換性があるか調べることが必要です。今回買ったレバーハンドルは下記に当てはまるのが条件です。ドア厚:30~42mmフロントプレートのサイズ:57mm×22.5mmフロントプレートのねじピッチ:42mmバックセット:ドアから芯までの距離 50mmまたは60mm丸座のサイズ切り欠き穴:円筒錠のばあいΦ50~55mmであることチューブラタイプと円筒錠がありますが、我が家は「円筒錠」タイプになります。ここから先は円筒錠タイプの取替方法についての説明です。1.既設の握玉およびチューブラッチを外します。これが今まで使っていた、握玉タイプのドアノブ。とにかくしっかり握って回さなきゃいけないので、何気にストレスでした。1)千枚通しやキリ等の先の尖った工具で室内側握玉にある小穴奥の突起物を強く押しながら握玉を外します。へぇ~ こうなってるんだ。どうやって外すのだろうって思っていましたが、やってみると簡単。握玉が外れました。2)丸座の隙間にマイナスドライバーを差し込み、丸座を外す。3)上下2本のねじを+ドライバーで緩めて、取付板を外します。4)反対から室外側握玉を外します。既設のドアノブが外れました。写真のような構成になっていました。このように大きな穴があいているのが円筒錠タイプです。5)ねじ2本を緩めてチューブラッチをはずす。チューブラッチが外れました。6)ストライク(受け金具)を外します。金具は2枚で構成されています。防音用にスポンジを貼っていました。新旧ストライク(受け金具)これですべての既設品が外れました。2.ストライク(受け金具)・チューブラッチを取付ける。1)皿木ねじ2本を使用してストライクを取り付けました。ストライクは必ず交換する必要はありませんが、せっかくなので新品にしました。ねじピッチは48mmでした。既設品より短くなっていたので、上側の穴は既設の場所を利用して下側を新たに開けました。2)皿木ねじを使ってチューブラッチを取り付けます。ありがたいことにバックセットが50mmと60mmの両方に対応しています。クルッと回転させると60mmになります。我が家のバックセットは60mmでした。本来ならこれで終わりなのですが、我が家は木が朽ちていたので修繕しました。ノミで余分な場所を切削しました。木材をノコギリでカット。木片を隙間に圧入します。朽ちていた部分が新しくなりました。更に細かい隙間に割り箸やつま楊枝を入れて木工用ボンドで固めます。一度使った穴を再利用する時はつま楊枝など入れると、ネジが良く締まります。3.レバーハンドルを取付ける。円筒錠タイプは穴が大きくてそのままネジで固定できません。1)付属のねじ筒を写真のように取り付けます。2)反対側のレバーハンドルを角芯に差し込み、ねじで固定して完成です。いやぁ~やってみると簡単!なんでもっと早くやらなかったんだろうって。これで両手が塞がっていても、肘で軽く開けることが可能になりました。バリアフリーレバータイプはとても便利です。一般的にはドアノブ交換の技術料相場は10,000円~20,000円とのことです。地域によっては出張料が8,000円程度プラス。DIYなら部品代オンリーでドアノブ交換費用はゼロ円。ぜひDIYに挑戦してみてください。初心者でに自分で簡単にできました。【備忘録】我が家のサイズ計測結果ドア厚:32フロントプレートのサイズ:57×25.5フロントプレートのねじピッチ:41バックセット(ドアから芯までの距離):60丸座のサイズ:64切り欠き穴:54受け金具:70×30受け金具のねじピッチ:55
2024.09.23
コメント(0)

2024年9月7日今シーズン最後のイカメタルゲームに行ってきました。波も天気もちょうどいい。今回も海佐知丸に乗船。17時出船。西へ走らせます。日本海のサンセット。18時スタートフィッシング!この瞬間がたまらない。開始早々ヒットです。18時31分 集魚灯が点灯しました。9月に入り日の入り時刻が早くなり、夜釣りには良いシーズンとなってきました。良型がヒット。今日はまぁまぁ良さそうだ。前半は好調でしたが、後半失速。潮は緩くイカメタルでも十分釣りになるのですが、今日はオモリグ優勢でした。今回使用したのはこのエギ。よく釣れたのはこの3個でした。前半はパタパタで連チャン。一時イカが浮いた時があってタナがバッチリ決まりましたがその後失速。今回は黒色のエギも釣れました。あわびシートが良かったのかは不明です。あわび本舗 Proアワビシート 小判 エギ専用 重見アワビ モンスターブラック あわびシート エギ加工 エギチューン エギの改良 反射 フラッシュ アピール エギング ティップラン ボートエギング アオリイカ釣り アオリイカ 釣り 釣果アップ アイテム オプションサイズが多少良かったのが幸いですが、数はイマイチでした。結局シロイカ15杯。トップで22杯くらい。今年は海佐知丸3回利用して、6杯/30杯/15杯で合計51杯。今年も厳しい一年となりました。すっかり定番となった、お寿司。釣りから帰ったその夜は釣りたてのイカとオプションの魚たち。しっかりと飾り包丁を入れると食べやすい。大型のイカはコリコリ食感。エンペラもまたうまい。小型は柔らかくて食べやすい。どちらもそれぞれ良さがありますね。イカ天。これがイカの香りを最大に味わえます。讃岐うどんを茹でて、釜揚げにして食べると最高に合います。くちばしは珍味です。塩コショウで味付けもうまいけど、アウトドアスパイスほりにしもうまい。焼酎にも合うし、味付けによってはビールにも最高に合う。【エントリーP10倍●19日20〜24日1:59まで】【公式ストア】アウトドアスパイス ほりにし 3本セット 【 アウトドア キャンプ BBQ 調味料 料理 】釣って楽しく食べて美味しい。釣りは最高の趣味ですね。
2024.09.23
コメント(0)

今年も中蒜山オートキャンプ場にやってきました。蒜山キャンプは2005年から始め、今回で18回目となります。いつもの道の駅にやってきました。広大なひまわり畑が迎えてくれます。野菜はこちらで調達。この季節はトウモロコシは外せません。シンプルに湯がして食べると最高です!BBQ用のなすび、しいたけ、キャベツも鉄板ですね。パッキングは毎回悩みます。ルーフボックスもありますが、どうしても荷物は多くなるので。なるべくデッドスペースをなくしてパズルのように。。。真夏なので氷をたっぷり入れたクーラーが2個あると便利。飲み物と食料で分けられます。【送料無料】【在庫あり/即納】IGLOO 62qt「MAXCOLD 58L キャスター付き」クーラーボックス/車輪付き/イグルー/イグロー/最新モデル木陰って本当に涼しいですね。猛暑で心配していましたが、高原の木陰は天国です。昨年はコロナで来れなかったshimaさんのマシーン。地を這うフォルムがカッコいい。DIYでの塗装は圧巻でした。ステッカーチューンもセンスがいいですね。yamadaさん、すすオヤジさんと集まりまったりキャンプ。今回はお孫さんを連れてきての登場。しかも二日前に納車した新車もやってきました。いやぁ~みんな小さい子供だったのに、奥さんと子供を連れてくるとは。。。なんだか感無量です。時代の移ろいをしみじみと感じました。今日はもう運転しないので、昼間からクラフトビール。お気に入りのスプリングバレー。自宅では金麦だけど、年一回のキャンプぐらい贅沢したい。キャンプで色々飲んだけど、よなよなエールが一番うまいかな。夜は満天の星空。天の川がクッキリ。みなさんの手料理をつまみにまったり時間。夜はしんじられないほど涼しくて、ここ数日の猛暑では考えられないけどモツ鍋がうまい。お手製の焼き鳥で一杯、そして飲んだ後のシメの豚汁が最高。今回は天ぷらもいただきました。ハモの天ぷらは絶品でした。定番ですが舞茸の天ぷらもたまりません。~~~~~2日目~~~~~キャンプ場ではお風呂事情も気になるところ。こちら中蒜山オートキャンプ場はシャワーを含めお風呂はありません。以前は快湯館で温泉を楽しんでいました。快湯館が一番最寄りの温泉で大人740円小人420円です。お盆はキャンプ場のお客が多く芋の子状態でした。最近はハンドルキーパーが居ないのでもっぱら朝風呂(シャワー)です。こちらは中蒜山オートキャンプ場の受付を少し北に行ったところにあるシャワーキャビンです。以前はひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジ宿泊者専用でしたが、最近は一般開放しているようです。https://shiogama-campingvillage.jp/300円で6分間温水が利用できます。この水はなんと、塩釜の冷泉を使った贅沢なものです。100円玉が必要なので忘れずに。二日目は今回初のバス旅で来た方も合流。大阪から新幹線とバスを乗り継いで蒜山へ。なかなかの大冒険でしたが、無事に到着。虫取りを一緒にしていたころから知っていますが、すっかり大人になってビールを飲んだり。意外と作っていなかったキャンプの定番カレーを作ってみたり。BBQで一杯やったり。夜はお酒を飲みながらまったり。キャンプファイヤーはやっぱりいい。ゆらゆらと揺れる炎は心を落ち着かしてくれます。キャンプ場周辺のホームセンター(コメリ)やスーパーみかもで入手可能。中蒜山オートキャンプ場の受付は500円で最安値です。受付の時に買っておくのがオススメ。芝生を痛めてはいけないので直火は禁止です。炊事場にブロックを置いてあるのでそれを利用しました。【楽天1位 / 公式】TokyoCamp 焚き火台 焚火台 軽量 ミニ 焚火 ソロ コンパクト 折りたたみ式 折り畳み ソロキャンプ ファミリーキャンプ キャンプギア キャンプグッズ今夜はペルセウス座流星群極大です。みんなでスターウォッチング。たくさんの流れ星が見えてみんな大満足されていました。なにせ都会だと流星以前に天の川とかもハッキリ見えませんからね。~~~~~3日目~~~~~あっという間に3日目です。最終日もいいお天気。テントがしっかり乾いて助かります。蒜山ジャージー牛乳でホットケーキ。楽しい時間はあっという間。お昼に解散となりました。今年も暑い夏を満喫することができました。大自然と触れ合うキャンプは最高ですね。
2024.09.01
コメント(0)

2024年8月5日中国地方最高峰である、大山登山に挑戦してきました。登山道が整備されており、比較的難易度が低く中学校とか高校登ることができるレベルです。とはいえ突然の雨に備えて雨具や着替え、万が一のためにヘッドライトは持参しました。飲料水1Lとコーヒー、パン、カロリーメイトなどをリュックに詰め込んで準備完了。登山届はこちら↓のwebから行いました。山と自然ネットワークコンパス Compassまだまだ初めて使ったので詳しく分かっていませんが、計画を立てて登山届を提出。下山したら下山届けをクリックして終了みたいな感じでした。便利な世の中になったなぁ。今日は珍しく早起きです。5:26 自宅出発7:18 大山山麓到着南光河原駐車場に車を停めて出発です。その昔スキーの時に良く利用したものです。スキーシーズンが終わると無料で利用できます。それなりに標高があるので、駐車場の時点で真夏でも涼しいくらい。7:25登山開始~駐車場を少し西に歩いた所に大山夏山登山道があります。ここから登っていくことになります。麓はこんな感じの石段になります。今年は猛暑ですが、夏山はそんな心配もなく涼しくて快適でした。7:37 大山一合目 12分程でやってくることができました。7:51 大山二合目夏山登山道はきれいに整備されており、登山靴でなくても普通のスニーカーで歩けました。1合登るのに概ね15分でした。7:53 標高1,000mです。8:03 大山三合目 深い森林の中を歩くので光が届かないので涼しいです。もちろん歩くので汗はかきます。水分は1.5Lほどあったほうが良さそうです。8:26 いよいよ五合目に到達です。所々で休憩しながら1時間で半分登った感じです。五合目で一瞬視界が開けて下界が見渡せるように。8:34 このように「節目」が10分おき位で出現するので、励みになりますね。8:41 大山六合目空の色が変わってきて、標高が高くなってきた感じがします。所々で休憩しながらマイペースでゆっくりと登りました。冬期の風雪の影響を受けるので、木々が低くなってくるようです。このあたりで石がゴロゴロした感じでしたが、危険ってほどではありませんでした。6合目は避難小屋があります。トイレはありませんのでご注意を。熊出没注意の文字が。最近は日本全国あちこちで現れているので注意が必要です。8:51 標高1,400m通過8:57 大山七合目9:04 標高1,500m通過9:20 大山八合目雲の高さまで登ってきた感じで、時々ガスが流れます。木々が低くなり、一気に視界が開けてきました!いつしか雲より高い場所を歩いています。めちゃくちゃ感動しました。こんな感動久しぶり。9:22 標高1,600m通過景色が変わりました。飛行機から見る景色とはまた違います。自分で登った山は格別ですね。大山山頂まであと0.5kmです。木道になりました。なんだか雰囲気があっていいですね。9:31 いよいよ大山九合目。反対側へは現在通行止めでしたが、草原が広がります。大山頂上まで0.2km標識が青空に映えます。看板を見ると初夏には素晴らしいお花畑になるとか。9:44 ついに登頂!いやぁ~ここまで来たか。久々の達成感に浸れました。山頂からの眺め。うわぁ~来てよかったなぁ。お天気恵まれて最高の景色。階段状になっていて、多くの人が座って休憩できるようになっていました。山頂で朝ご飯。ランチパックが気圧の影響?で膨れ上がっていました。飛行機の中でポテトチップスの袋が膨れ上がったのと同じ状況でした。お湯を沸かしてカップラーメンを食べたり、ビールを飲んだり。。。。みなさん思い思いに山頂で過ごしていました。私はこちらでランチパックとコーヒーをいただきました。この日頂上売店は9:00~14:00まで営業していました。弓ヶ浜から島根半島まで見えていました。トイレは頂上売店のみとなります。こちらで500円の入山協力金を払って利用しました。協力記念にカードをいただきました。カップラーメンなどの食料もありましたが、今回は食料持ってきたので利用しませんでした。10:53 下山開始この景色最高でしょう!?往路ではガスって見えなかったけど、復路では崖が見えました。大山は場所によっては荒々しい場所がありますが、カッコいいですよね。下山は各合目の区間タイムは約10分。のぼりより、くだりが早いですが足への負担が凄い。最後はあやつり人形みたくなりながらなんとか下山。ストックは必須ですね。ずいぶん楽に登山できました。トレッキングポール 高級カーボン製【軽量175g 最少61cm】収納袋付きトレッキングステッキ 2本セット アンチショック機能付 登山 杖 トレッキング ストック 山登り 登山用品 送料無料若干体重支えるので手袋があったほうが良さそうな感じでした。私は釣り用のグローブを利用しました。大山の麓まで戻ってきました。駐車場横の中ワタリっていう場所です。こちらでひとやすみ。下山してお昼ご飯にしました。駐車場から徒歩数分の場所にあるお店。モンベル・フレンドマーケット 大山参道市場にお邪魔しました。今日はハンドルキーパーが居ないので、ノンアルです。ソーセージもうまい!ノンアルでしたが、登山後のビールは格別ですね。スープセット。かぼちゃのスープが胃に染みる。パン屋さんも併設されているので、パンもうまい。前日まで神奈川に出張で土日なしだったので代休を取得。月曜日に日帰りで登山してきました。植田ショックという歴史的な株価大暴落の日でしたが、株価を除き充実した一日となりました。
2024.08.16
コメント(0)

2024年7月6日毎年恒例の大山地ビール&ブルーベリー狩りの旅です。今年も大山にやってきました。今回も下道での旅。道の駅に途中下車。こちらで定番のヒメノモチを購入。道の駅しんじょうは新しくなってとてもきれいです。このために高速道路に乗らないと言っても過言ではありません。11時に大山ガーデンプレイス到着。おかひじきっていう珍しい野菜?があったので購入しました。高血圧予防やむくみに効果があるらしい。1分茹でて氷水でさっと冷やして水切りするだけ。さっぱりして美味しかった。ビアホフ ガンバリウスに到着。11時30分開店なのですが、開店と同時に入店。昨年は1時間ほど待ちましたから今年はリベンジで1番乗り!待ちに待ったビールの時間。こちらはアプリを提示してもらったグラスビール。ペールエール。とにかく地ビールうまい。茹でおおまさり。これが美味しいのですっかり定番になりました。子供が小さい頃から大好きなオニオンリングタワー。今年からクリームチーズがなくなっていました。ピザもうまい。ヴァイツェン小麦のビールでフルーティー。少し濁った感じがコクがあって最高。大山どりの山賊揚げ。これも最近ハマっていて毎年食べています。最後はラガービールの定番ピルスナー。ハスラーは日陰でお留守番。ここからはハンドルキーパーにバトンタッチ。最近買ったのですが、こちら↓のサンシェード簡単取付けでオススメです。適合車種:ハスラーMR52S/MR92S【車種選択可能】Cartist サンシェード 車 フロント ステップワゴン フリード ヴェゼル フィット N-VAN NVAN NONE N-ONE オデッセイ ディズ ルークス セレナC27 ハイゼット アトレー タフト デリカ D5 ジムニー ハスラー スペーシア スペーシアギア車内の温度上昇も抑えられるし、何よりハンドルが熱くならない!早く買えばよかった。折りたたみ式だと張りが弱くてぐにゃりとしおれた感じになりますが、フレームがしっかりしているのでしっかりしています。サンバイザーで支えるだけで簡単。今日は珍しく大山がクッキリとはっきりと見えました。今年はお腹いっぱいでブルーベリー狩りはしませんでした。その代わりお土産で1パックお持ち帰りしました。大山では定番中の定番、大山まきば みるくの里に立ち寄りました。大山の麓にある好ロケーションです。ここで食べるソフトクリームが濃厚でうまい。弓ヶ浜から島根半島まで見渡せます。帰り道に蒜山に立ち寄りジンギスカンを購入。帰ってジンギスカン食べるのもすっかり定番です。大山豚を買ってサムギョプサル作ってみましたがこれまた絶品でした。真庭あぐりガーデンに立ち寄りました。野菜や珍しい食べ物が色々あって色々買ってしまいます。キムチを買って夜の焼き肉のお供にしました。それにしても1年が早いなぁ~また地ビール飲むためにがんばるかな!
2024.08.16
コメント(0)

2024年7月27日イカメタル大会に参加してきました。天候に恵まれ無事に出船できました。雨も降ることありませんでした。少々縛りがキツく、スクイッドマニアのワイルドチェイスのみが使用可能で仕掛けはエギ2個まで。1個も持っていなかったので、ネットで4個購入して参戦。同行者に2個いただいてしまいました。^^; ありがとうございました。参加賞として2個現地でいただきました。参加料金は振込手数料込で15,385 円。今回船が5隻での大会となりました。場所は結構広範囲に散らばっているようで、乗船した船によっては釣果が偏りそうな気が...。出船前にトラブルがあったようで、修理を終えて無事に17時出港。今回お世話になったのは、第2海輝丸さん。島根半島を後ろに結構走りました。いつも行ってる船長さんの釣果情報では最近は概ね30~100杯って感じ。優勝ラインは80杯程度かなって勝手に予想。さてさて釣れるかな?18:03なんとなんと!ボトムと取ってシャックて見ると乗ってた!ファーストヒット!!残念ながらファーストヒット賞はありませんでした(笑)比較的穏やかな波で釣りやすい。おもりは30号からスタート。じゃんけんで買ったので大ドモを2名で使用しました。サイズが小さい...。日本海のサンセット。19:29 ポツポツ20:00 ポツポツ激渋です。あの手この手使ってみましたが反応なし。オモリグもイカメタルもあれこれ試しました。軽くしたり中間層を狙ったり。。。船内だれも釣れていない様子。釣果はまさかの17杯。今回はアジングもせず、イカメタルに全集中した結果がこれ。同じ船では18杯がトップでした。小振りがメインで17杯とスルメ1杯。最後に釣れたのがスルメでした。これがシロイカだったら、船のトップに並んでいたのに。23時過ぎ帰港。各船の釣果発表!なんとなんと、33名でトップは24杯。かなりの貧果となってしまいました。とくにどれが釣れたってのもなく。あえていえばパープル系かな?スクイッドマニア ワイルドチェイス 2.5号 #41 ムーンパープル squidmania WILD CHASE スクマニ※ 画像は各サイズ共通です。タナもハッキリせずパターンが掴めないまま終了。トップ24で自分が17だから、まぁこんなもんかな。釣りガールみかんちゃんにキーホルダーいただきました。貧果だったのでイカの下処理は短時間で済みました(笑)イカのお寿司を美味しく頂きました。スルメイカはイカリングにしてビールのおつまみに。そして後日・・・注文していないはずの郵便物が?なんだろう?開けてみると。たくさんのエギ!お詫びとお礼の気持ってことで送ってくださいました。釣果は自然相手なので仕方ないですからね。ありがたくいただきました(._.)
2024.08.15
コメント(0)

2024年6月29日今年2回目のイカメタルゲームさてさて今日はどうでしょう?16時 鳥取港集合今年2回目の海佐知丸さんにお邪魔しました。16:30 出港梅雨の真っ只中でしたが、なんとか雨が持ちそうです。鳥取砂丘の前をクルージング。17時 スタートフィッシング!1時間後にヤクルトサイズがヒット。サイズは小さいけど、ポツポツ釣れました。船の上で並べてみました。今回使ったエギはこちら。イカメタルボンバーが良くヒットしました。安くて気に入っています。今回魚の反応がイマイチ。アジフライとなめろう用にお土産を釣ろうと楽しみにしていたのですが。前回はサバだらけでしたが、その姿は全くありませんでした。アジをたくさん釣ろうと、ガーグリップを準備しましたが今回は1回しか出番なく。。。それでもガッツリ掴むことができて、品質の良さは実感できました。以前使っていた安物ものは大型アジはつるつる滑って掴めませんでしたから。定番ですがガーグリップは使い勝手は良いです。第一精工 ガーグリップMCカスタム ブラック比較的潮が緩かったので、今回はオモリグよりイカメタルゲームをメインでやりました。自宅に持ち帰ったイカはこちら。ジャスト30杯でした。島根半島方面は100杯とか釣れてるのですが鳥取ではこんなものかな。西高東低の釣果がここ数年顕著ですね。潮流とか水温の変化があるのでしょうか。イカのお寿司でいただきました。塩レモンもさっぱりしてうまい。イカをごま油と塩コショウでシンプルに。ビールのお供に最高です。今回はアジは1匹だけ。貴重ななめろうをいただきました。前回釣れた時の骨せんべい。アウトドアスパイスほりにしをかけて簡単おつまみ。イカ焼きそば。シンプルでうまいんだな。楽しみにしていたアジフライが食べられたなかったのが残念でした。イカは期待していなかったので30杯でしたが、こんなものかな?って感じです。小振りがメインで大型が全く釣れなかったのは、エギが小さかったからかな?釣れないからこそ、どうやったら釣れるか色々考えてこれまた楽しいんですよね。次回こそは、クーラー満タン釣るぞ~
2024.07.21
コメント(0)

2024年7月13日作業あれ?バリバリって音がしてから、急にウーハーから音がでなくなった。スピーカー設定を前後左右変更してみたけど、4箇所とも鳴っていないので設定ではなさそう。6個あるスピーカーの内、左右のツイーターだけ音が鳴っている。普通に考えて同時にスピーカーが4個壊れることはないだろうと推測。一週間前にグローブボックスを開けてエアコンフィルター交換したので、接触不良でも発生したのかな?そう考えて面倒だけどナビを外して裏側見たけど問題ない。音を鳴らしながらコネクタを動かしたりしても、どこにも接触不良の兆候はありませんでした。消去法で最初にスピーカー全故障はないと判断したが、こうなるとスピーカー全部故障しかない。まさかそんな訳ないと思いながら、ドアパネルを外してスピーカーを調べることに。おもちゃのスピーカーを取り付けてみると、普通に鳴る♫なんと!4箇所すべてのスピーカーが故障!そもそも今までの車でスピーカーが壊れた経験がないので驚きです。調べてみると初代レヴォーグやWRXでは良くあるらしい。ちなみに私の車は平成28年3月(2016年3月)登録の初代レヴォーグVM4です。修理した帰りに反対側が壊れた事例もあったり...。ナビの故障でなくて良かった。そんなこんなで故障原因が分かったので、さっそくスピーカーを購入。今回はカロッツェリアにしました。メーカーのHPを調べるとフロントは17cm/リアは16cmが入るようです。フロントスピーカー、リアスピーカーと取付金具を購入しました。様々な車種に取り付けられるのですが、残念ながらスバル車は付属の標準金具では取り付けできません。バッフル買うほどでもないので、普通の取付キットにしました。前後セットなので便利です。今回購入したのは下記の3点。これで車1台分前後左右交換できました。色々調べて行き着いた先がこちらでした。コスパは一番良いのではないでしょうか。パイオニア 17cmコアキシャル2ウェイスピーカー 車載用(2個1組) carrozzeriaパイオニア 16cmコアキシャル2ウェイスピーカー 車載用(2個1組) carrozzeriaパイオニア カースピーカー取付キット(スバル車用) carrozzeria暑い夏は部屋の中で下準備をしておくと楽です。スピーカーと取付キットにスポンジを取り付けたり準備が必要です。準備ができたので、外での作業です。フロント右側ドアから交換です。内張りはずしでドアの内張りを剥がします。この辺りに挿入してバリバリっと。車を自分でいぢる人には必須アイテムの内張りはがし。樹脂製なので傷が付かなくて安心。エーモン 内張りはがし 1427 クリップ・クランプの取外し 全長210mm ポリプロピレン製この車になって初めて外しましたが、全然簡単でした。新車の時は内張り外すのが億劫でしたが、やってみると過去の車と同じで簡単でした。昔はデットニングしたりしていましたが、最近はすっかり面倒になって放置。ドライバーでネジを3本外すと純正スピーカーが外れました。ドアパネルは配線等完全に外さず、そのまま立てかけて作業しました。マットを敷いておけば傷つくこともありません。座って作業できるのでオススメです。フロント右側のスピーカー取付ホールです。あらかじめスポンジを貼った取付キットをネジ3本で固定。スピーカーをネジ4本で取付ます。配線は裏側を通すこともできますが、内部で配線が当たって異音がするのを嫌い前側の隙間から取り出しました。変換アダプターを介してコネクターを接続します。コネクタに付属の防音用スポンジを貼ります。これでドアパネルに当たってもカタカタ異音がしなくなると思われます。ドアパネルを戻してフロント右パネル完了です。続いてフロント左側です。基本的に右側と同じなのですが、備忘録としてアップしておきます。ドアパネル外してスピーカーも外した状態。純正スピーカーがない仕様でも取付可能なように、白い樹脂が付属されていました。フロントスピーカー(新・旧)表側純正ツイーターは残したままですが、コアキシャルタイプにしました。17cmですが、同サイズはリアに使えません。フロントスピーカー(新・旧)裏側比較 コイルの大きさが全く違うので期待できそう!あらかじめスポンジを貼った取付キットをネジ3本で固定。右側同様にスピーカーを取付けます。ドアパネルを復元してフロント左側完了です。次いてリア右側の交換です。純正スピーカー取外し完了。あらかじめスポンジを貼った取付キットをネジ3本で固定。フロントドアとは違い、最初から配線は内側を通っています。この変換アダプター(写真中央)がスグレモノ。様々なメーカーのコネクタが変換できるようです。左がスピーカーのコネクタ。右がスバル純正のコネクタ。上記コネクタを接続するとこうなります。カチっと音がするまでしっかり接続しましょう。ドアパネルの内側で配線がブラブラして異音がしそうなので、既存の線に抱き合わせました。付属のネジ3本でスピーカーを取付けて完了です。リア左側の交換です。ドアパネルの配線等は外さず、椅子の上に仮置きして作業しました。これが純正スピーカー。それにしてもスピーカーが故障したのは過去の車で初めてです。しかも4個全て故障するとは、よほど粗悪品なのでしょうね。純正を外すとこんな感じで接続されていました。リアスピーカー(新・旧)フロント17cmに比べてリアは16cmなので当たり前ですが小さく感じます。取付キットを固定しました。コネクタに防音スポンジを貼って、配線の余長は既存の配線にインシュロックで固定しました。スピーカーを取付キットに固定します。最後にドアパネルを復元して完了です。そしていよいよ視聴です♫ついに6スピーカーが復活。純正ツイーターは残していますが、組み合わせとしては問題なさそう。ツイーターだけで1周間過ごしていた時はキンキンして頭痛がしそうでした。やはり低音が鳴らないととんでもなく音質が悪いですね。ウーハーが復活してまともな音になってちょっと感動。LEVORGですが、前から見るとWRXになっています。バンバーのみDIY交換しています。決して高いスピーカーではありませんが、十分満足です。イコライザーで好みの音に修正して調整完了。またドライブが楽しくなりました。最近は通勤時間が短く感じられます(笑)もう少しSpotify聞きたかったのに...。ってことも。久しぶりのDIYはやっぱり楽しいですね。自分で作業するとコストを抑えられるし愛着も湧きます。
2024.07.15
コメント(16)

2024年6月29日そういえば、エアコンフィルタ1回しか替えてなかった(汗)前回交換したのが2020年4月28日だからちょうど4年。今回はこちらのエアコン用クリーンフィルターを購入しました。銀イオンって言葉に釣られて。。。PMC EB-806 エアコン用クリーンフィルター イフェクトブルー 【スバル レヴォーグ/フォレスター/インプレッサ 適合】 【銀イオンと亜鉛により抗菌/脱臭】さっそく交換作業開始です。ダンパーを左に引っ張ってグローブボックスを外します。グローブボックスの扉を手前に引くと簡単に外れます。写真中央がエアコン用フィルターです。爪4個所を押さえて手前に引くと簡単にフィルターが外れます。古いフィルターが出てきました。裏側の新旧比較です。4年間の虫がたくさん付いています。(汗)表側の新旧比較。新しいエアコン用クリーンフィルターを実装します。奥まで押し込んで完了です。交換時期を記載するシールが添付されていましたので貼り付けました。グローブボックスの扉はこんな感じになっています。爪の部分を嵌合させます。最後にダンパーを戻して完成です。長かった花粉症の季節も終わりましたが、空気がきれいになりそうでドライブが楽しくなりそうです。
2024.07.15
コメント(0)

2024年6月29日そういえばエアフィルタ交換していなかったな。楽天買い物マラソンでポチっと購入。若い頃はむき出しタイプの毒キノコとかが好きだったけど、最近は純正交換タイプになりましたHKS エアフィルター 70017-AF101 スバル インプレッサ/フォレスター/レガシィB4/レヴォーグ等用 純正交換用スーパーエアーフィルター 純正品番:16546-AA090/16546-AA120 対応 【70017AF001 後継品】エンジンルームオープン。ノーマルのままです(笑)取り付けは超簡単。ここのレバーをパチン、パチンと外し。。。ボックスを開けると取り出せます。スバル専門のチューニングパーツメーカーであるPROVAを使用していました。2017年3月5日に交換してから7年が経過していました。(汗)もちろん定期的にゴミは取り除いていましたが。左がHKSで右がPROVAです。新品時の色が全く違うので比較にはなりませんが全く違う素材です。吸入側なので汚れています。空気出口側。新品のHKSスーパーエアーフィルターを実装します。パチン、パチンと閉めて完成!超簡単メンテナンスです。アクセルを少し踏み込み適度にブースト掛けると、気持ちいい吸気音が♪ガナドールマフラーとの相性はすこぶるいいです。吸気から排気までいい流れって感じがします。排気音と吸気音のバランスも絶妙。決してうるさくなく、大人なチューニングって感じですね。ブースト掛けた後のアクセルオフでの解放音も心地良い。間違いなくターボは気持ちいい。って、最近はブーストかけることなく燃費向上のためにすっかりエコ運転になりました。アクセル踏みたい気持ちはあるけど、ガソリン代がもったいないので(笑)純正からPROVAに交換したときに吸気性能があがって吸気音が聞こえるようになりました。今回は交換前から吸気が良かったので交換前後の違いは体感できませんでした。プチチューンでしたが、純正に比べると間違いなく走る楽しさはアップ↑↑手軽さもいいですね。
2024.07.15
コメント(0)

2024年6月3日韓国旅行もいよいよ最終日。今日は市場へ散策におでかけしてみることに。結局今回バスには乗りませんでした。すべて地下鉄と徒歩。とてもリーズナブルです(笑)清渓川(チョンゲチョン)ソウル中心部を流れる小さな川。とてもきれいんで、散歩するには最高の場所です。川沿いを散策です。6月のとてもいいお天気恵まれました。暑さも寒さもなくまさにベストシーズンでした。地下鉄2駅分ほど歩きました。とにかく歩く場所すべてが初めてなので新鮮。今回食べたかった場所にやってきました。地図を見ながらお目当ての場所に来れると嬉しいですね。モニュキンパ。くせになるから麻薬キンパと呼ばれているらしい。ディープな雰囲気がなんともいえない。これぞ市場って雰囲気。アジアのエネルギッシュな雰囲気が最高。目移りするほど色々あります。チヂミがありました。食べ歩き最高。韓国では紙コップに入れて食べる方式が多いですね。この発送はあまりなかったけど、食べやすくと合理的です。美しい外観のソウル特別市庁。ロッテ百貨店にやってきました。娘は化粧品とか買っていました。私は買うものがなかったのでウインドショッピング。せっかくなのでロッテリアでハンバーガーを食べることに。韓国限定があったのですが、品切れでした。それにしてもロッテリアといえど、国によって違いがあるのが面白い。14:00 地下鉄で金浦国際空港へ向かいます。川を渡るときは地上を走るので景色が楽しめます。空港のお土産店やコンビニでWOWPASSを使い切ります。Tmoneyカードの残高はきれいに使い切って店員さんも「残高0」を見て喜んでくれました!15:14 チェックイン金浦国際空港のチェックインカウンターはガラガラでした。月曜日ってのもあるかもしれませんが穴場ですね。手荷物を預けてモニターで自分のカバンが通過したらokだそうです。娘のスーツケースが途中の段差に車輪が引っかかって「立ち往生」。そうこうしていると後から来たお姉さんのカバンが押してくれて無事に通過。これはみんな爆笑していました。ありがとうございましたってお礼を言って、空港内を散策。17:18 搭乗開始です。いつも国内線で乗る737とは違い、大型はいいですね。17:40 定刻どおりのフライトです。楽しかったソウルを後にします。18:00 機内食がでてきました。ちょうどいいタイミング。機内で食べる食事ってなんだか美味しいんですよね。非日常的な感じが一段と美味しくさせてくれます。19:20 定刻どおり関西国際空港到着。検疫は該当するものがなかったのでパス。入国手続きは自動化ゲートを通過して完了。そして手荷物受け取りです。税関申告・税関検査は該当なしでも「携帯品・別送品申告書」が必要とのこと。これを記載するのが地味に面倒。後から知ったのですが、オンライン申請もできるとか。電子申告ゲートってのがあるらしいので、次回は挑戦してみたいですね。色々していると飛行機到着から関西空港駅に到着するまで1時間程度見込んでおいた方が良さそうです。20:16 特急はるか54号往路はなんば経由でラピートでしたが、復路は「はるか」で一気に新大阪まで帰ります。軽くビールとおつまみを買って、車内で海外旅行の余韻に浸ります。21:30 こだま873号に乗車。岡山駅で接続待ちが発生するのでこちらでゆっくりと帰りました。おかげで姫路駅のホームが上りは1つ、下りが2つあることを初めて知りました。13番のりばに止まったのが恐らく初めてで、あれ?姫路でこちらに止まったの初めて!調べてみると一日の内で13番のりば発着はこだまの3本だけでした。話がそれましたが、無事に海外旅行から帰宅したのでありました。家に帰るまでが旅行です。いやぁ~内容の濃い3日間でした。(前泊合わせると4日ですが)海外旅行は刺激になっていいですね。文化の違い、言葉の違い、景色の違い。円安ではありますが、韓国はさほど影響ありません。料理も美味しいし、近くて簡単に海外旅行が楽しめます。来年は釜山あたりに行ってみようかな。お土産で一番美味しかったのは、ハニーアーモンドフレンズでした。現地のお店で試食して美味しかったので購入。とにかくパッケージがかわいいのでお土産にピッタリ。ハングル文字が、韓国に行ったアピールをさりげなくしてくれます。HBAF ハニーバターアーモンドフレンズ バラエティパック 148g(16個入り)×6袋セット 【国際ローミング】私は楽天モバイルなので、そのまま海外で無料で使用可能。my楽天モバイルから海外ローミングをONにするだけ!海外で2Gまで無料なので3日程度の旅行なら全く問題なく使えます。普通に使えてめちゃくちゃ便利でした。
2024.07.14
コメント(0)

2024年6月2日韓国旅行2日目です。朝食はあえてなしにして、地元の料理を食べに行くことに。8:30 HOTEL KOREANAを出発。近くに有名店があったので行ってみるとかなりの行列。一瞬通過しようかと思いましたが、せっかくなので並んでみることに。意外や意外、どんどん中に入っていきます。その早さの秘訣はメニューがない!なんと朝食は1択。干し鱈のスープのみ。何も言わなくてもこれが運ばれてきます。出汁が効いてシンプルながら奥深い味わい。アミの塩辛を置いていますが、これがまためちゃくちゃ美味い。途中からスープに入れて味変して楽しみました。魚はあまり好きではない娘も、これは美味しいと言って喜んでくれました。9:40 食べ終えて外に出ると行列が長くなっていました。日本人もちらほら見えて日本語がたまに聞こえてきましたが、多くは地元の人でした。清渓川(チョンゲチョン)ソウル中心部を流れる小さな川。とてもきれいんで、散歩するには最高の場所です。10:32 世宗大王銅像の前を北に進み景福宮を目指します。10:37 光化門の交差点です。景福宮にやってきました。チマチョゴリをレンタルすると入場料が無料になるらしいです。チケットは日本と違い、1枚で4名とか記載してありよく考えられています。歴史スポット巡りもいいですね。美しい景観でした。後ろには北岳山が見えています。とにかく広大な面積で驚きました。進んでも進んでも見どころがありました。池の中にある香遠亭。11:40 北から見るとソウルタワーも見えています。景福宮のお隣にある国立民俗博物館12:00 国立民俗博物館子供博物館ハングル文字が読めないけど可愛い。昭和レトロっぽい風景がありました。レトロを再現しているようです。レトロな風景は万国共通ですね。昔懐かしい自転車がいい味しています。ハングル文字の勉強してくれば楽しさも倍増でしょうね。「い」しか読めない(笑)12:20 たくさん歩いたので休憩です。北村周辺を散策。映えるスポットもありました。食べたことないものを食べてみるのが楽しい。13:30 北村韓屋村へ向かいます。住宅街なので静かに歩きましょう。伝統家屋の雰囲気が素敵。彩りがなんだかいいですね。北村八景からの眺め。坂道がいい感じです。観光客で賑わっています。観光許容時間ってのがあるので確認して訪問してください。15:00 すっかり遅くなったけどランチタイムです。テンジャンチゲとビビンバ。プルコギもうまい。シメのライスティーもうまかった。16:00 お腹がいっぱいになったところで、再び散策開始。17:45 ソウルタワーまで移動。これは珍しいエレベーターの様なエスカレーター?ハングルのモニュメントもかわいい。ケーブルカーのチケット。こちらも1枚で4名分となっています。18:24 ケーブルカーでソウルタワーの足元までやってきました。ここからでも十分見晴らしがいいけれど、せっかくなので南山Nソウルタワーにあがってみることに。ネットでチケット購入。18:50 さすがに景色が違いますね。かなり遠くまで見渡せます。高さ380mです。エスカレーターの様なエレベーターに乗って降りてみました。傾斜型のエレベーターで南山エレベーターというそうです。なんとも不思議な乗り物ですね。とてもおもしろいのでこれに乗るだけでも楽しめます。乗車時間はほんの1分程度ですけど(笑)20:00 ソウルタワーから降りてくるとすっかり日が暮れていました。20:25 お待ちかねの晩ごはん。サムギョプサルが食べられるお店を探してこちらにお邪魔しました。一人ワンオーダーなので、よくわからないけど4品お肉を注文しました。食べたかったサムギョプサル。めちゃくちゃ美味しそう!自分たちで焼こうとしたら、ノー!って言われてお店の人がやってくれました。さすがに本職の人が焼くと手際よく、ハサミであっという間にこの状態。今回の旅行の中で間違いなく一番美味しかった。タレはほんの少しだけ付けて食べるスタイル。塩とわさびも絶品でした。ビールと一緒に食べると最高でした。娘は未成年に見えたのか、パスポートの提示をさせられました(汗)いやぁ~美味しかったなぁ。このためにソウルに来たっていっても過言ではありません。大満足でした。この後コンビニに行ったりお買い物しながら帰るとすっかり21時を過ぎていました。めちゃくちゃ歩いたのでぐっすり眠れました。私は楽天モバイルなので、そのまま海外で無料で使用可能。海外で2Gまで無料なので3日程度の旅行なら、全く問題なく使えてめちゃくちゃ便利でした。
2024.07.14
コメント(0)
![]()
2024年6月1日【韓国入国の準備】海外出張は何度かありますが、初めての海外旅行。韓国はこれが2回目です。韓国入国にあたって色々と調べていると、K-ETA申請ってのが必要だとか。最終的に日本国籍の方は、2023年4月1日〜2024年12月31日までK-ETA申請不要ということがわかりました。※2025年1月追記韓国政府は12月11日、日本を含む22カ国・地域(注1)の国民に対する電子旅行許可制(K-ETA)の一時免除措置(2023年3月30日記事参照)を2025年12月31日まで延長すると発表した。 これにより、22カ国・地域の国民は、韓国への渡航の際のK-ETA申請が2025年1月以降も同年中は不要となる。パスポートの有効残存期間は3ヶ月以上必要とのこと。1ヶ月切っていたので慌てて家族のパスポートを更新しました。(結局5年前に作ったけど行けなかった)観光目的で90日以内の滞在であれば、日本国民はビザなしで韓国に入国できます。 【韓国であると便利なアプリ】・WAOPASS 韓国版電子マネー レートは換金所よりいいらしい ・Tmoney 韓国版Suica? 地下鉄に簡単に乗れます・Subway 地下鉄路線図がわかりやすい・Papago 翻訳アプリ・NEVERマップ Googleマップでは不足する部分を補ってくれます。私は上記アプリをインストールして行きました。WAOPASSのチャージ機はアプリの地図から探せます。レートも良くほとんどのお店で使えます。同じカードでもWAOPASSに残高があってもTmoneyカードにチャージしないと地下鉄に乗れないので間違えないように注意が必要です。【国際ローミング】私は楽天モバイルなので、そのまま海外で無料で使用可能。my楽天モバイルから海外ローミングをONにするだけ!海外で2Gまで無料なので3日程度の旅行なら全く問題なく使えます。普通に使えてめちゃくちゃ便利でした。【海外旅行保険】海外で怪我や病気になった時のために海外旅行保険は必須です。せっかくの楽しい旅が台無しになっては困るので加入しておきました。ネットの楽天損保で手配しましたが、1人分保険料1,710円とリーズナブル。これで安心が手に入るのなら安いですね。金浦国際空港へやってきました。あまり調べずに仁川国際空港よりソウルに近いって理由でこちらを選びました。後から知ったのですが、A'REXっていう仁川からソウルへノンストップでいける特急?みたいなものがあるらしい。まぁ、金浦国際空港は地下鉄で簡単に行けるのでこちらをチョイス。実際に行ってみましたがアクセス良好で全く問題ありませんでした。今度は仁川国際空港に行ってA'REXに乗ってみるのもいいかもしれませんね。金浦国際空港内でまずはWAOPASSカード入手です。機械の前に現地スタッフがいて丁寧親切に教えてくれて大変助かりました。Tmoneyカードにチャージして地下鉄に乗る準備完了です。とにかく韓国は地下鉄がめちゃくちゃ安いのがありがたい。路線図を見て驚いたのですが、物凄い網の目のようになっていてどこでも行けそうです。15:20 ソウル駅にやってきました。ソウル駅からの眺め。日本とは全く違う景色が海外旅行の醍醐味ですね。軽くソウル駅内を散策。韓国高速鉄道(KTX)が通過しました。16:00 ホテルの最寄り駅の市庁にやってきました。16:28 HOTEL KOREANA 無事にチェックイン。日本語の出来るスタッフはこのとき居ませんでしたが、なんとか無事にチェックインできました。今回は航空券はアシアナ航空HPで購入し、ホテルは楽天トラベルで予約しました。国内と同じ様に簡単に予約できます。明洞から近くとてもアクセス良好の立地でした。ちょっと休憩していよいよ観光スタート。ホテルから徒歩数分の場所にある景福宮。夕方で最終時刻ぎりぎりだったので、翌朝からゆっくり来ることに。明洞を散策しました。美味しそうな屋台がたくさん並びます。人人人とてもエネルギッシュです。さてさてお待ちかねの、晩ごはんタイムです。カルビチム(骨付きカルビの煮込み)本場はうまいなぁ~キムチもうまいし、ビビン冷麺もうまかった。食後のお散歩。食後のデザート。完全にととのいました。K-POPのお店をみたりお土産さんを回ったり食べ歩きしたり。あっという間に1日目が終了したのでありました。
2024.07.14
コメント(2)

2024年6月1日いよいよ韓国旅行出発の朝を迎えました。飛行機は11:10出発なので、岡山から始発で来ると8:15なので全然間に合います。心配性の私はどれかの交通手段が遅延すると余裕がなくなるのが怖くて...。せっかくの旅が中止なんかになるとショックなので、りんくうタウンに前泊。7時前にホテルを出発。7:05 りんくうタウン駅到着。左がJR線で右が南海線。なんと!改札が同じでホームも隣。こんな珍しい光景は初めてで、鉄道好きとしてはちょっと興奮しました(笑)関西国際空港連絡橋(スカイゲートブリッジ)が共用なのは知っていましたが、ホームまで共用だったとは知りませんでした。ここから一駅なので、南海かJRか先に来た方に乗ればokです。海を渡り10分ほどで到着です。07:25 関西国際空港到着。フライトボードで自分が乗る飛行機のターミナルを探します。電子航空券に記載されていますが、急遽変更になることがあるらしいので念の為に最新をチェックです。なんだかこの時刻表を見るだけでもワクワク感が高まりますね。自分が予約したアシアナ航空は「T1」でした。関空は工事中で出国審査等が激混みするのでフライトの4時間前には行ったほうがいい。って記事を見かけて早めにやってきました。通常は国内線1時間前、国際線2時間前を目安にしていました。実際問題、朝の7時に関空到着しましたが拍子抜けするほど空いていました(笑)■チェックインチェックインカウンターにやってきました。アシアナ航空はTerminal 1の4階Cカウンターでした。自動セルフチェックイン機を試みましたがエラー。ちょっとドキドキします。よくある事らしいので、慌てずチェックインカウンターに向かい手続きします。電子航空券を渡すと簡単に手続完了。ここで荷物も預けます。アシアナ航空はLCCではないので、無料で手荷物も普通に預かってくれます。23kgまでなので、普通の観光なら全く問題ないレベルだと思います。■出発口~セキュリティチェックゲートが自動化されたり、5年前に来た時とは全然違っていてびっくりました。時代の進化を感じることができました(笑)■税関・出国手続き自動化ゲートであっさり出国手続き完了。以前のようにスタンプを押してくれる人がいません。スタンプが欲しかったので、自動化ゲート通過後に係の人に申告してスタンプをゲット。なんとなく旅の思い出になるのでスタンプ好きなんですよね。関空に到着して出国手続きまで30分程度でした。曜日や時間帯にもよるのでしょうが、とてもスムースな手続きで快適でした。時間を持て余しましたが、心に余裕ができていいですね。■外貨両替レートは一番悪いと思いますが、ちょっとだけ両替することに。今回は基本的にWOWPASS(ワオパス)という韓国の電子マネーをメインで使用します。それでも市場など現金しか使えない場所もあるので、ある程度は必要です。明洞がレートがいいらしいですが、日本でも試しに両替。万が一必要になったために、ちょっとだけ両替。外貨を手にすると旅の気分も盛り上がりますからね。今回は11:10発のソウル行です。仁川ではなくソウルから近い金浦にしました。航空券は自分でアシアナ航空のホームページから手配。岡山からなので最寄り空港は福岡か関空の2択となりました。出国時間と帰国時間から今回の飛行機をチョイスしました。関空を11:00に出発して、ソウルを17:40出発なので結構ゆっくりできます。現地を早朝出発の飛行機もありますが、朝がキツイし1日もったいない気がします。乗る必要なかったけどウイングシャトルに乗車。なんとなくこれに乗らなきゃ関空に来た気がしない(笑)4時間前に来たけれど、久しぶりの空港だと色々散策しているとあっという間。出発の時間が迫ってきました。早めにゲートエリアに行ってアナウンスを待ちます。そしていよいよフライト!4人まとまった席が取れて、窓側を取ることができました。LCCではないので、ちゃんと機内食もあります。コチュジャンも付いて美味しかったです。ちょっと海外気分になれます。機内で入国カードをもらって記載しておきます。韓国での滞在先情報が必要なので、スマホでホテル名と電話番号が見えるようにしておくと便利です。窓の外には外国の景色が広がります。12:54 定刻どおり金浦国際空港に着陸。入国審査は長い列で審査を終えて荷物を受け取ったら14時でした。【国際ローミング】私は楽天モバイルなので、そのまま海外で無料で使用可能。my楽天モバイルから海外ローミングをONにするだけ!海外で2Gまで無料なので3日程度の旅行なら全く問題なく使えます。普通に使えてめちゃくちゃ便利でした。
2024.07.14
コメント(0)

2024年5月31日韓国旅行の前日、りんくうタウンにて前泊です。正直始発で行っても間に合うのですが、心配性の私は列車遅延等を考えて安全を見て前泊することに。せかっくの大阪なので、ほんのちょっとだけ観光を観光とはいえ、たこ焼きを食べただけですが。海外旅行の前なので体力はあまり使わないように。。。(笑)久しぶりのラピート号。りんくうタウン前のホテルに宿泊するのでラピートに乗ることに。このデザインは何年経っても色褪せないですね。往路はラピート、復路ははるかでサクッと帰る予定。りんくうタウンから徒歩数分の場所にあるホテル。こちらでゆっくりと過ごしました。とても広い部屋だったので家族4人でゆったりできました。海外旅行の気分を盛り上げてくれるホテルでした。プレミアムホテルりんくう(THE PREMIUM HOTEL IN RINKU)
2024.07.14
コメント(0)

コロナが落ち着いてきて海外に行きたくなりました。そうだ! パスポートを作ろう。岡山駅前にあるパスポートセンターにお邪魔しました。岡山国際交流センターの地下1Fにある、岡山市パスポート市民サービスコーナーです。岡山駅から徒歩数分なのでアクセス良好。東隣にある岡山駅西口パーキングは30分まで無料で利用できます。窓口で申請して無料チケットをもらいましょう。パスポートの申請:月曜~金曜日 8時30分~17時15分昼間勤務だと休んで申請するしかありません。2024年5月1日必要書類1.一般旅券発給申請書 1通岡山市パスポート市民サービスコーナー内においてあります。現地で記入して提出しましたが、事前にダウンロードすることも可能です。2.戸籍謄本(全部事項証明書) 1通すぐ近くのセブンイレブンで作成。(350円)マイナンバーカードで簡単に発行できました。3.本人の写真 1枚お隣の岡山駅西口パーキングの一角に証明写真機があります。プリクラで有名な、DNPのKi-re-iです。以前はカメラ屋さんが目の前にあったのですが、現在はこちらのみ。時代の進化はすごくて、指示に従うと問題なく撮影できました。撮り直しも2回できて納得がいく写真が作れます。パスポート用3コマとマイナンバー申請用3コマの計6コマが1枚に。(1,000円)そのまま持参すればきれいにカットしてくれます。4.本人確認のための書類運転免許証やマイナンバーカードで大丈夫です。5.前回の旅券(パスポート)有効期限の残っているパスポートはもちろん、失効していても確認のため必要です。失効のパスポートは穴を開けて返却してくれますので記念に保管。6.印鑑私は不要でしたが、本人確認書類に印鑑登録証明書を使用する場合は必要なようです。以上を窓口に提出して申請完了。親切丁寧に教えてくれるので安心です。交付までにかかる日数は土曜日・日曜日、祝日を除いて6日間とのこと。航空券の手配等で必要になることがあるので、早めに作っておくのがよいでしょう。パスポートの交付月曜~金曜日 8時30分~19時こちらは会社帰りにぎりぎり間に合う時間となっています。受取までに下記が必要です。5年有効旅券(申請時12歳以上)・一般旅券発給手数料:2,000円 コンビニで決済できるので納付済証を受取時に持参します。・収入印紙 :9,000円 パスポートセンター内にある発券機で支払い可能。パスポートの受領には、必ず申請者本人が行く必要があります。代理受領はできません。パスポートも何度か作ったことがありますが、5年経つとすっかり忘れて新たな気分になります。備忘録の意味を込めて作成しました。必ずホームページ等で最新の情報を確認してください。残存有効期間について今回は韓国に訪問するために作成しました。必要なパスポートの残存有効期間が入国時3ヵ月以上が必要とのこと。家族のパスポートが1ヶ月しか残っていなかったので、更新を実施しました。訪問する国によって異なるのでしっかり調べておきましょう。直前になって発覚すると冷や汗なので。たとえ近くても海外は全く文化が異なり刺激があります。ぜひパスポートを作って海外へでかけてみましょう。[リモワ] キャリーバッグ TOPAS Titanium 1週間-Titanium 98L 81.5 cm 7.4kg Titanium [並行輸入品]【国際ローミング】私は楽天モバイルなので、そのまま海外で無料で使用可能。my楽天モバイルから海外ローミングをONにするだけ!海外で2Gまで無料なので3日程度の旅行なら全く問題なく使えます。普通に使えてめちゃくちゃ便利でした。
2024.06.22
コメント(0)

今年もアジング+イカメタルゲームの季節となりました。島根の予定でしたが、強風のため中止となり翌日急遽鳥取に釣行。梅雨明けまではアジが美味い。6月はこれがあるからやめられない!いつもの海佐知丸さんにお世話になりました。今シーズン初のイカメタル。やぁ、興奮するわ。タックルは3本持ち込みました。1️⃣オモリグ用のスピニングタックル。(アジングも流用)【40%OFF!】ダイワ(DAIWA) ソルティスト スクイッド SQ76XUL-S スピニングダイワ(DAIWA) スピニングリール 17 エメラルダスMX 2508PE-H-DH(2017モデル)2️⃣イカメタル用のベイトタックル。ダイワ(Daiwa) エメラルダス X イカメタル 65ULB-S(ベイト・2ピース) 058031713️⃣スーパーライトジギング用のタックル。少人数なので、釣れたスルメイカで泳がせ釣りもokとのことで持参しました。まさかの大物ヒットになりました。6/25はエントリーで最大P19倍ダイワ ヴァデル SLJ エアポータブル 63LS-S (ライトジギングロッド)水深はちょうど40mで潮流は比較的緩やかなので30号で十分でした。日没までは誰もヒットなし。19:30 ようやくヒットです。アジを狙ったりイカを狙ったりしました。表層にはサバが湧いていました。サイズも手頃なのでアジを狙いながら外道ですが持ち帰ります。サビキを3本仕掛けにして使いました。3匹釣れても結構重たくて大変です。SS132-10-3 ハヤブサ 実戦サビキ20 ツイストスキン ケイムラレインボー5本 SS132 10号 ハリス3号 HAYABUSA人数が少なかったので、釣れたスルメイカを沈めて泳がせ釣りができました。ヒラメを狙って仕掛けを投入すると、すぐに竿が曲がりました。残念ながら合わせが早くてゲソだけ食べられて半分になって上がってきました。そのまま胴体だけ投入すると、すぐにアタリが!今度は少し喰わせの時間を与えます。すると、竿がぐい~んと入りました!!75cmの真鯛がヒットしました。正直こんなの狙ってなかったのでビビりました。1号のPEラインだったから上がると思わなかったし、大きすぎて怖いくらいでした。イカ用のクーラーに入ってもらうことに。もう入るところがないので、泳がせ釣りは終了です。アジが釣りたくてイカメタルそっちのけで、アジングがメインで楽しみました。表層や中層ではサバの猛攻に合うので、ボトムまでしっかり沈めるのがポイント。バチコン仕掛けでワームでもいいですが、サビキが結局良く釣れるイメージ。ジグヘッドは太軸の針でないとメガアジが釣れると針がもちません。鳥取の釣具店でオススメの針を購入。アルカジックジャパン (Arukazik Japan) Ar.ヘッド ジャックアッパー 0.4g #6鳥取の釣具でオススメのワームがよく釣れた。クレイジーオーシャン(Crazy Ocean) 海毛虫ジュニア ハイフロートモデル 1.8インチ #111 ブライトオレンジ/UV UKJ食べ頃サイズのチダイが釣れました。一度カツオか何かヒットしましたが、あと少しってところでバレました。今日はロング便だったので24時にストップフィッシング。シロイカは6杯。最初からあまり釣る気がなかったので、こんなものかと。島根はだいたい10倍くらい釣れています。潮流の影響なのか、最近は島根と鳥取で釣果の差が大きくなってきました。お陰で島根の予約が全く取れません。スルメイカは8杯。1杯は泳がせ釣りの餌に。アジ17匹、サバ21匹。今回はメガアジは釣れませんでしたが、食べ頃サイズが多数。前半はサバメインでしたが、途中からコツが掴めてアジを狙って釣ることができました。75cmの真鯛。正直大きすぎて怖い、、、アジ・イカの刺し身でお寿司を作りました。イカとしそでおつまみを。翌日はアジフライ。これ最高!イカのくちばしは炒めて塩コショウでおつまみになります。今回はしめ鯖を作ってみました。アニサキス対策として、一日冷凍保存していただきました。中々うまいつまみが完成しました。正直このために日本海まで行ったといって過言ではない「アジのなめろう」。本当に美味い。サバがたくさん釣れたので、一旦しめ鯖にしてから焼きサバ寿司にしてみました。シソの葉としょうがを間に挟むと美味でした。いやぁ、これなら外道なんていったら失礼だ。いくら釣れてもいいな。ダイケンやギガアジは釣れませんでしたが、大鯛が釣れてびっくり。釣って楽しく食べて美味しいこの季節のアジング&イカメタルは最高です。サバの魅力も再発見できて満足の釣行でした。
2024.06.22
コメント(0)

2024年6月15日 いよいよ381系やくもが定期運行最後となります。国鉄型特急電車としてはこれが唯一残っているようです。やくも1号 7:05岡山駅発が最終便です。昨夜備中高梁から岡山まで乗車したやくも30号の折り返し便です。上り列車としては最後の運転に乗れたようです。多くの鉄道ファンがホームで待つ中、駅に近づいてきました。ゆったりやくも号です。定期運行最後の入線です。所定の位置に停止して、ヘッドライトが点灯しました。最後の姿を見ようと、全国各地から集まっていました。はるばる海外から来た人も。なんとか最後の姿を写真に収めることができました。ありがとう!って声があちこちから聞こえてきました。これが見納めかぁ~最後の姿が見られて良かった。さみしくなったなぁ。Tシャツ 半袖 電車 特急 やくも 381系 エル特急 名列車 プリント メンズ レディース 子供 キッズ イラスト ビック BIG 大きいサイズ gaoh44感謝状が送られていました。遅延していたサンライズ瀬戸・出雲がやってきたので、ファン達はそのまま8番のりばに流れました。久しぶりに間近で見るサンライズ。やっぱりカッコいいです。8番のりばからだとホームが暗くて見えないので、津山線のホームへ移動。切り離しのシーンを見ようと、連結器の場所は人だかりが。サンライズ瀬戸が先に出発しました。切り離しシーンを撮影しているときに、乗り遅れる人も居るようですのでご注意ください。トミーテック(TOMYTEC) TOMIX HOゲージ JR 285系 サンライズエクスプレス 基本セット B HO-9088 鉄道模型 電車ノスタルジーなカラーの津山線とツーショット。独特の雰囲気が素敵な現役最後の寝台特急。サンライズ出雲もヘッドライトが点灯して、出発していきました。いやぁ~やくも号のラストランが見えて良かった。遅延したお陰でサンライズも見られてラッキーでした。前日は落石の影響がありましたが、無事に国鉄色と最後のゆったりやくもが運転できて良かった。少し時間が狂ったら運休の列車に当たっていたかもしれません。危ない危ない。
2024.06.16
コメント(0)

2024年6月14日国鉄色やくもがいよいよラストランとなりました。プレミアムチケットが取れたので、乗車することに。伯備線で落石が確認されたとのことで、遅延が発生していました。約60分遅れでしたが、無事に運行できました。後続のやくもは運休もありました。。。国鉄色の最終便はやくも25号です。1時間遅れで出発予定となりました。折り返して最終便となる、やくも24号が岡山駅に入線してきました。ホームはお祭りのような人だかりです。ちなみに左側は新型車両273系のホーム。今日ばかりは旧型が主役です。なんとかホームに近づいて写真を撮ることができました。折り返し運転のため、一旦引き上げます。入線風景はチケットの取れた倉敷駅で見ることにして、普通列車で移動です。私が取れたチケットは、倉敷~備中高梁です。普通列車で移動して倉敷駅で待ち伏せします。倉敷駅も順当に遅延して、後続のやくも27号のダイヤで運転していました。この乗車位置表示も翌日のゆったりやくもで最後となります。先ほど岡山駅で見た国鉄色やくもがやってきました。倉敷駅はそこまで混雑はなく、ゆっくり撮影できました。Tシャツ 半袖 電車 特急 やくも 381系 エル特急 名列車 プリント メンズ レディース 子供 キッズ イラスト ビック BIG 大きいサイズ gaoh44いよいよ最後の乗車となります。満席のやくも号。偶然ですが前後で2席確保できたので、こうしてやってきました。サハ381-231最後に乗車した国鉄色やくもの車両です。途中は総社駅にも停車しましたが、倉敷から備中高梁まではあっという間。振り子形車両の独特の動きも体感できました。備中高梁駅到着。そして備中高梁駅を出発していきました。ありがとう381系 特急やくも 4K撮影作品 岡山~出雲市【Blu-ray】 [ (鉄道) ]これが最後の姿です。なんだかジーンと来ました。復路は上りやくもの最終便を予約していました。遅延の状況で改札に行くことができない可能性があったので、念の為切符で購入。時間がなかったら復路は車内で購入しようかと思っていました。復路はSuicaでタッチして乗車。やくも27号は運休となったようです。国鉄色のラストランが運休だったらと思うと冷や汗ものでした。本来なら乗換に1時間ちょっと余裕がありましたが、遅延の影響で10分になりました。当初は備中高梁で晩ごはんでもと考えていましたが、岡山駅で食べてきました。備中高梁駅のやくも号編成表です。これから乗るやくも30号が、381系のぼり列車最終便です。この表もこの日が最後。明日からは全て新型の運行となります。備中高梁駅の国鉄型やくもの乗車位置表示。これから乗るやくも30号がのぼり列車の最終となります。明日からはこの表示は使用しなくなります。やくも30号が、備中高梁駅に入線してきました。ゆったりやくもの車内です。往路は国鉄色やくもラストラン。復路はゆったりやくも上りのラストラン。偶然でしたが備中高梁の折り返しだったので、こんなことが実現できました。復路は隣で2席取ることができました。楽しい時間はあっという間。岡山駅に到着しました。名残惜しいですが、車内を後に。最後の乗車した車両はクモハ381-509でした。ゆったりやくもの上り最終便が岡山駅到着です。明日はやくも1号として出雲市駅に向けて出発です。これが381系の定期運行として最後となります。この列車が運休だったら、岡山に帰るのが大変でした。岡山駅は深夜にも関わらず、多くの鉄道ファンで賑わっていました。ぐったりやくもと揶揄されたゆったりやくも。この不思議なキャラともお別れです。KATO Nゲージ 381系「ゆったりやくも」 6両セット 10-1451 鉄道模型 電車明日のラストランに備えて引き上げます。昔はブルートレインを撮影しに良く岡山駅に来たものです。40年経ってもやることは同じですね(笑)仕事終わりでもちょっとした「旅行」が楽しめますね。やくも車内でビールが飲めなかった(備中高梁で買えなかった)のが残念でした。この後、岡山駅でプレモル飲んで帰宅したのでありました。鉄道って本当に楽しいです。
2024.06.16
コメント(0)

2024年4月28日瀬戸内にやってきました。スーパーやくも色の渡船で瀬戸内クルージングです。今日はお昼から最終便まで、瀬戸大橋の下でのんびりと。お昼ご飯は岡山名物「えびめし」です。メバルサビキでカサゴがダブルです。魚影は濃いようですが、サイズが小さい。息子が良型のキスをゲット。今回の獲物。小さいのはリリースして、お持ち帰りはこれだけ。こんなサイズのキスがたくさん釣れればいいのですけど。良型の真鯛は先客にいただきました。めちゃくちゃいいサイズ!ありがとうございました。美味しく塩焼きにしていただきました。夜釣りでメバルを狙いましたが不発。ここ最近全くメバルが釣れません。ウキ釣りでシラサエビ付けてみても反応なし。適度な潮流で釣れそうな雰囲気なのですけどね。釣果はこんな感じでしたが、大自然の中でのんびりできました。
2024.06.15
コメント(0)

2024年4月6日往路:381系 スーパーやくも色最終日復路:273系 新型やくもデビュー日昨日は最終日のスーパーやくも色で出雲市駅にやってきました。本日は273系新型やくもデビューの日。復路は新型やくも273系を利用しました。まずは出雲市駅で新型やくもの出発式があったので見物していきました。このようなセレモニーは滅多にありませんから、貴重な体験ができました。出発セレモニーを見た後は観光です。電鉄出雲市9:13→出雲大社前9:37出雲大社へはバスが便利ですが、ばたでんに乗りたい。ってことで、電鉄出雲市駅にやってきました。ご縁電車しまねっこ号Ⅱです。社内もピンクです。おじさんにはちょっと恥ずかしい程のピンク。足元にはあみだくじが。自分の前のくじをたどっていくと、反対側の席の女性に。。。これが「ご縁」のようです。川跡駅でスイッチバックして出雲大社前にやってきました。今回乗車したのは直通でしたが、乗換もあるのでご注意を。24分間の短いローカル線の旅。出雲大社前駅に到着。レトロな駅でした。記念乗車券が発売されていました。せっかくなので記念乗車券を購入。デハニ50形が展示されていました。訓練をして実際に運転することもできるようです。【ふるさと納税】デハニ50系体験運転(平日限定貸切)ツインリーブスホテル出雲 宿泊券(2名一室 1泊朝食付)ぜんざい発祥の地でぜんざいをいただきました。しょうゆの香ばしい香りに誘われて、炉煎餅をいただきました。観光はこのような食べ歩きが楽しいのだ。出雲大社にやってきました。拝殿です。こちらのしめ縄も十分大きいのですが、大きくて有名なのは神楽殿のしめ縄です。出雲大社といえば、神楽殿のしめ縄が有名ですよね。もはや出雲大社の代名詞的存在。近くで見ると圧巻の迫力。しっかり歩いたのでひとやすみ。出雲大社の目の前にあるクラフトビール屋さん。クラフトビール3種類をいただきました。お店の前のテーブルでのんびりビールタイム。おつまみはソーセージ。これが電車の旅の醍醐味。青空の下で飲むクラフトビールは最高☆爽やかな季節。青空と桜のコントラストも素敵。出雲そば。今日は「釜揚げそば」をいただきました。これまた上品な味わいで美味しかったです。再びばたでん乗車。切符ハサミを入れてくれるのが雰囲気あっていい。Suicaしか知らない世代には珍しいかも?14:20出雲大社前→14:45電鉄出雲市すっかり島根を満喫することができました。少し時間があったので、出雲市駅南側を散策。桜の季節はいくらでも歩けますね。今度は出雲市駅北側へやってきました。高瀬川沿いを歩きます。八雲神社です。パワーがもらえそうな雰囲気があります。1ヶ月前に予約した新型やくも273系のチケット。やくも26号 出雲市16:42→岡山19:48初日に乗車できるのは鉄道ファンとしてはたまりませんね。この日に合わせてホームに作られた、真新しい乗車位置表示。新型やくもの予想図が発表された頃から楽しみだった列車。いよいよ乗車するときがやってきました。窓が広くて視界良好。さすがに初日だけあって満席です。全席指定になったので安心ですね。駅弁を食べながら地ビール。これぞ鉄道の旅!一瞬ウトウトしながらも、もったいないので鉄道の旅を楽しみました。あっという間の3時間でした。いやぁ、旅っていいですね。美しいやくもブロンズ。今度はセミコンパートメントで家族旅行もいいですね。
2024.05.26
コメント(0)

2024年4月5日381系スーパーやくも色最終日に出雲市駅までやってきました。やくも5号 岡山9:13発→出雲市12:17着最終列車ではありませんでしたが、最終日に乗れれば満足です。翌日は新型やくも273系で帰る計画です。復路:381系 スーパーやくも色最終日往路:273系 新型やくもデビュー日出雲市駅にやってきました。米子は時々行くことがありますが、出雲市駅まで来たのは初めてです。そして見納めの381系スーパーやくも色。パノラマ座席は満席で取れませんでしたが、乗れただけでもラッキーです。出雲市駅から一畑電車の電鉄出雲市までは乗換にやや時間が必要です。一旦降りて外へでて、右方向に進みまた登る。余裕を10分は見ておいた方がいいでしょう。せっかくなので、381系の見納めをしてから観光することに。出雲市駅から徒歩10分ほどのとろこにある、献上そば 羽根屋 本店。まずは出雲そばが食べたくてこちらにお邪魔しました。13時でしたが、多くの人で賑わっていました。そこそこ並んでいましたので少し待って出雲そばをいただきました。シンプルで美味しいおそば。蕎麦湯もうまい。一畑電車は1時間に1本程度。ぎりぎり間に合いそうだったので、食べ終えて小走りで電鉄出雲市駅に。13:25電鉄出雲市→14:26出雲しんじ湖温泉一度乗ってみたかった一畑電車、通称ばたでん。移動は車100%だった私ですが、最近になって電車もいいなと思うように。ビール飲みながら旅ができるのはもちろん、なんといっても楽だし旅情があっていい。川跡駅でスイッチバック。この列車は直通でしたが、一部乗換もあるのでご注意を。スイッチバックなので、進行方向が逆になります。しんじ湖を眺めながらのローカル線の旅は中々いいですね。松江しんじ湖温泉駅に到着。足湯があったので、利用しました。これは本当に気持ちいい。さっぱりして、ここまでの疲れがリセット☆国宝 松江城にやってきました。今回は最終と最新のやくも号に乗るのが目的でしたが、せっかくなので観光も。ちょうど桜が満開で最高の旅になりました。当初は雨予報でしたが、最終的にご覧のような青空に。晴れ男パワー健在です。せっかくなので松江城内部に入ってみました。たまには歴史に触れてみるのもいいですね。武家屋敷です。実は島根釣行の際にはここの道路を何度も通っていました。いつかは来てみたいなぁって思っていたので、ちょうどいい機会でした。小泉八雲旧居にも訪問。松江城とのセットのチケットを購入してお得に入場できました。毎回釣りの途中でここを通って、釣りだけではもったいない雰囲気だなぁって思っていました。歴史ある雰囲気が素敵です。右側には堀川めぐりがあって、小舟で観光することもできます。お城の堀にそって散策しました。こちらが堀川めぐりの乗船場です。こちらにカフェがあったので、いちごジュースをいただきました。松江しんじ湖温泉駅17:29→電鉄出雲市駅18:27ばたでんで出雲市に戻ります。電鉄出雲市駅到着。しんじ湖を眺めたり、沈む夕日を眺めたり。。。ガタゴト揺られながら、一瞬意識が遠のくのが気持ちいい。ローカル線の1時間はのんびりできて素敵な時間です。さてさてお腹が空いたので晩ごはんの時間です。松江駅周辺で美味しそうなお店を探して。華満 出雲駅前店にお邪魔しました。お店の前にあったメニューを見ると、食べたいものが満載。大好物のアジフライ。ビールのつまみにアジフライを注文。タルタルソースもしっかり付いて2匹で550円とリーズナブル。程よい肉厚と大きさでサクサク食感、中はふんわりで美味しかった。これはビールに合う。奮発して島根和牛の陶板焼もいただきました。さすがに柔らかくて美味しいですね。塩とわさびでいただき、ステーキソースでもいただきました。これはとろける美味しさでした。焼酎のおつまみに、カマの塩焼き(カンパチ)も食べましたがこれも絶品。しじみの味噌汁は大粒のしじみがたっぷりで胃に染みる。大満足の晩ごはんになりました。そして出雲市駅前のホテルに宿泊し明日に備えることに。東横INN出雲市駅前
2024.05.26
コメント(0)
全136件 (136件中 1-50件目)