IN 国語教育研究室のブログ

PR

プロフィール

IN 国語教育研究室

IN 国語教育研究室

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(3)

中学入試

(0)

中学受験

(64)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.21
XML
カテゴリ: 中学受験
​​


クイズ】「おにぎり」の別の呼び方答えてください。



【ヒント】時代や地域により、言い方や形状が異なりますが、ご飯に海苔は同じです。


【答え】「おむすび」「握り飯」等


1.おにぎりの歴史
日本におけるおにぎりの歴史は 弥生時代 まで遡ります。

日本最古のおにぎりは石川県中能登町の遺跡で黒く炭化した状態で発掘されました。

二等辺三角形で底辺5センチ、両辺は8.5センチ、厚さは3.5センチです。

意外と小さいですね。

蒸したおこわ状の米を固く握った後に、さらに焼いたような痕跡があったそうです。

稲作の伝来とほぼ同時期におにぎりの歴史が始まったのでしょう。

個人的には保存させるために焼いたのではと考えています。

奈良時代 握り飯(にぎりいい)
平安時代 屯食(とんじき)
江戸時代 握り飯(にぎりめし)

このように古来から日本人になじみのある食べ物であることがわかります。
屯食は、源氏物語の中に出てきますので、読む機会があれば想像を膨らませてください。

2.「おにぎり」と「おむすび」の言い方の違い
 「おにぎり」は「御」をつけて丁寧に表した言い方であるり、「おむすび」は
 宮中で使われた女房詞(にょうぼうことば)です。

​3.おにぎりの形

おにぎりは三角形のものが多いですが、球形、俵型、太鼓型と地域によって異なります。
三角形がメジャーですが、東北地方では球形と太鼓形の割合が多く、西日本では俵型が多いようです。 引用:アットホームボックス調べアンケート調査


調べものとして、食に興味がある方には知的好奇心を満たす一冊です。

たべもの起源事典(日本編) (ちくま学芸文庫) [ 岡田哲 ]

「わけあり」という意味を親子で話合ってみてはどうでしょうか。

海苔 有明産 訳あり焼き海苔 全型30枚 高級一番摘み全型20枚 お得用40枚も選べる 有明海産 お得パック メール便送料無料 訳あり海苔 焼海苔 焼き海苔 焼きのり 焼のり 茶匠庵 訳あり品 有明海苔 おにぎり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.21 10:37:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: