某職員の憂鬱

某職員の憂鬱

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ライス1223

ライス1223

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
Kent AOKI @ 貰っても どうしようもな 「○○さんが亡くなられました」的なメール…
ライス1223 @ Re:教員です(07/02) Kent AOKIさん 事務の一定期間の異動も考…
Kent AOKI @ 教員です 教員側から見ると,事務官は一定の期間で…
Kent AOKI @ Re[2]:研究職と行政職(11/13) ライス1223さん どもどもKentです …
Nov 18, 2005
XML
カテゴリ: 職場のハナシ
今日は、今までやったことのない仕事を教わりました。
自分の係りの業務範囲だし、通常業務の一つなのですが、
ただ、単にやる機会が無かったというだけなんですけどね。

さて、仕事の詳しい内容はおいておきます。

新しい仕事を教わる時や教える時なんですが、どういう教え方や教わり方がいいんでしょうか。

自分は最初に全ての段取りを全部提示されておいて欲しい人間です。
つまり、仕事のスケジュールややること全てをとにかくリストアップされ、一気呵成におおざっぱに詰め込まれてから、さあ、やってみなって感じでまかされるのがいいわけです。
もちろん、一つ、一つのステップ毎に上に報告しますが、基本的に全体がわかってから仕事をしたいタイプなんですね。
常に全体を考えて、今の行動にどういう意味があるか考えてしまうタイプなんです。


全体を覚えて欲しいタイプなんですね。
「これやって。」→「終わりました」→「じゃあ、次あれやって」→etc
で、そうやっているうちに、一つの仕事が終わっていくし、覚えていくという感じです。
一つ一つを別に丁寧に教えてもらうわけではないので、必然的にこっちからの質問は増えます。それがおれにはまどろっこしい。
上は「察しろ。自分で考えろ」って言いたいみたいですが、
「知るか。わかるか。こっちははじめてじゃ。しきたりなんぞ知らんのじゃ。」
って感じで、すねますw


これは、タイプの違いなわけだし、仕方無い事なんですが、
自分からすると、全体がわからないから、不安になるわけなんです。
今の一つ一つがどういう意味かわからない。
上の意図としては、一つ、一つ、覚えて、まずは体験してくれって感じなのでしょうが、それがおれにはまどろっこしい。

また、ある程度、示された全体の中で、自分なりの改善点を見つけて、仕事に反映することができるし、他の仕事とからめての作業スケジュールを自分なりに組み立てられるわけですよ。

一つ、一つだと、それにかかりっきりになるので、非常に効率が悪い気がするわけです。

まあ、タイプの違いですね。

どちらがいいというわけではなく、ちょっとストレスを感じるなあって思うってだけのハナシなんですけどね。
今日も新しい書類作る時に、これ、作っておいてって感じでまかされたので、どこをどう作れば良いのか、なんのためなのか、いちいちこちらから聞いていたので、互いにまどろっこしいなあって顔してました(笑








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 20, 2005 10:38:42 PM
コメント(0) | コメントを書く
[職場のハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: