全9件 (9件中 1-9件目)
1
★朝ネタ 朝礼用小話のネタに ご利用ください ・・をやる気にさせたい小話 ・・に役立つ小話になるといい カテゴリー「★朝ネタ」2008.10.1スタート 専門家Aに Bは 仕事を頼んだ 現場を見ての帰り A 「どのようにやりますか かためですか」 B Aの顔を見ず 「えっ えー うまく やってください」 (「片目」つぶってのことかな~ こちら有利にかな~ 気になるな~ ) B あの~ 「かため」ですね 「片目」ですよね~? A あの~ 誤解してません 「固め」にするのかなんですが、 手堅くやるか 多少「ふくみ」ありでするかなんです B あっ そお~ 字がちがった・・・ AB ワッ ハ ハッ ハ ハ・・・ 日本語って 誤解するもの 人によって 様々な言葉をつかいます ここでは 簡単な言葉でしたが 専門用語 業界用語の使用は 注意しましょう・・・
2008.09.30
コメント(0)
当日で申し込みで 参加した 経営承継法の活用のはなし 事業承継税制のはなし 税制活用の前に 事業承継の考え方がありますか ? なにが大切か 誰の 何を 何のために 行うか ? 税制の優遇から考えるのではなく 企業とは 経営とは 事業とは 何のためにあるのか 会社を考える人は 何をめざすのか 基本を確認しなければいけません・・・ 経営は 人間学です 心理学 コミュニケーション学でも・・・ 細事も大事、大局も大事、基本も・・・ ( 参考になりました 幹事さん 担当者の○○さん 台風接近の雨の中 ありがとうがざいました )
2008.09.30
コメント(0)
晴れるといい
2008.09.27
コメント(0)
財産承継研究会 (240回) 今 終りました 会員の皆さま お世話様でした 本日は 賃貸不動産物件の活用 実例 暦年贈与を使う各種の対策 家賃滞納者への対策 など 実践的な話でした 新年度更新も よろしく御願い申しあげます 不動産業界の現況がわかりました ありがとうございました
2008.09.26
コメント(0)
を聴講 某金融機関 社員研修 200人 向け 「 事業承継元年 」 司会 概要 背景 取り組み など お話を・・・ 中小企業の事業承継 後継者問題の本質 事業承継の対策 ・ ・ 1時間 5分前 ピッタリ 神業か? データー引用 経験事例 私見など 的確 言葉明快 歯切れ良し 途切れなし 真似困難 自分のセミナーも こうなると いい~ ♪ 講演者の人柄 考え 方向性が 聴講者を魅了する・・・ 勉強になりました 金融機関のみなさま 今後とも よろしくねがいします 紹介のM&Aの○○さま ありがとうございました
2008.09.11
コメント(0)
いつもの研究会で 新進気鋭の弁護士さん 「 ブログみたよ おもしろかった 」 どこですか? と 聞こうとする間に 研究会が すすんでしましました なかなか ほめられません 喜怒哀楽を出したがらない 日本人の傾向 国際的には ソン 誤解 されている と思う A弁護士さん 国際弁護人になりますよ・・・ 外人と再婚することになったら 相談しよう 国際税務も 渉外税務? も・・・ 強い味方です ありがとうございました、 今度は コメントに 挑戦 ください また 来月 よろしくお願いします・・・
2008.09.10
コメント(2)
★ 新支部長 新執行部で スタート 50代のベテラン支部長 取り巻きも いい男!? ばっかり いい雰囲気 女性役員が入る と もっとよかったりして・・・ 経営承継支援の研修 現状と対策 今後の対応・・・ コーディネーターの委員長 ありがとうございました 経営承継法は 民法特例と金融と税制という3つの施策 経営承継は 職業会計人の腕のみせどころ セミナーは オープンセミナー 全国展開 制度を理解していただき、 活用するかが問われています。 事業承継 経営承継に悩む中小企業の皆さま 提携企業の支援もあります、 おたずねください 本 日 関係者のみなさま ご協力ありがとうございました。 司会も 無事おわりました ありがとうございました。 (ブログの紹介 ちょっと やりすぎか・・・)
2008.09.09
コメント(2)
わが支部の大御所 MIが ★になりました ユニークで ウイットが あって 92歳まで 現役バリバリのご活躍でした タベル シャベル トラベル トラブラナイ とか 我々は 企業の用心棒です と言ったり 自称 総会屋 を名のったり いつも お笑いをさそい たのしい雰囲気にさせた 巨星 某会員も あんな人になりたいな~とのこと 謹んでご冥福を祈念申し上げます
2008.09.08
コメント(2)
TV たまたま見たら 石原都知事が 「 いつまでもつのかと思っていた 言葉がたりない (語彙のことだろう) 理念がない 果断がない 他人事のようだ 」 一瞬だったが メモをしていた、 人の上に立つものは たくましくなければいけない 最近 書中 行動様式のちがい 中国人 使い分け 日本人 使い捨て 日本人は いままでのものを捨て去り いままでの対極にあるものを 平然と選択する と、 いろいろ 使い分けする器用さは ないようだ・・・ (中国人は 身内には 儒教、外者には 兵法で対応と) 日本人の根底は 諸行無常感?、哲学? 仏教?、 あきらめが早い・・・、執着しない文化・・?、 過程がない、いろいろあっての選択でも、 過程の説明がないと 捨て去り 奨励の懸念あり・・・ 誰がやっても同じ などと 言われたくないものだ。 一国のトップ しっかりしてほしいヨ !?
2008.09.02
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1