全30件 (30件中 1-30件目)
1

おはようございます ・ 丸杭も挿せば蟻の巣高層化 角杭2 丸杭1 蟻食い2 樫 藤 柿 山桃 わかりますか 木肌いろいろ多様性 杭もいろいろ 作者 : へのへのもへじ コロナに杭さし 悔いはなし? 個人故人とならぬ対策を〜 俺はかからない は 過信 盲信 死んでも迷惑〜 春惜む命惜しめよ緊宣言 ❤︎
2020.04.30
コメント(4)

コロナVirusでお困りお籠り 謹んでお見舞い申し上げます Got will not let you be tempted beyond what you can bear. God Dosen’t Give Trials. 「 神は 超えられない試練を与えない 」 先日 tvで XjのTOSHIKIさんが好きな言葉と英語で語られました、 彼の頑張られた経歴紹介でした ( xは無限の可能性ですと ) 聖書とは言われなかった 新約 コリント ・・・10章13 あります ( なお、同 第13章4〜7ないし10までは 「*」を説いています、名言です ) 皆さま 接触を可能な限り避けましょう、 食べるのを少し減らし室内体操ストレッチは増やしましょう 、脂肪が筋肉に変わり免疫力アップかも!? 一人遊びブログの中を春は行く ★
2020.04.29
コメント(4)

キジバト(山鳩)がやってきた 鳩の巣や通草絡めて梁隠れ 巣の底平ら工期短縮? いない時に濃厚接近〜 未完の猫対策を講じたのを察知したのかなぁ 偵察に来てたからなぁ〜 賢いなぁ〜 夕方まで 大工を続投 その間 2回ほど バタバタ近くにやってきたが 無視 別に追い払うでなし、ここはそういう所と わかった上にしてください と いよいよ夕方近く巣に入ったよう 雨もパラパラ(やがて本降り〜) 大工のテーブル兼作業台の真上なんです 鳴きはじまったよ〜 ただ今の挨拶?雨の知らせ? 自己顕示欲? 牽制? 同居懇願? 仮宿依頼? ・・・ かまわず見ないで 掃除 中締め 道具しまって 腕を上げて適当に撮ったのが これ 中央に立っています ( ん〜 スマホ限界〜 ) この時は 鳴いてはいません〜. 全天候製だよ、 アケビのカモフラージュ付き屋根の下〜 行春やここもたけなわ鳩篭り ( やりづらいなぁ〜〜 糞害? 憤慨 〜! こんな時 他の感染症??が心配よ〜 〜 何か?もっていないといいなぁ〜 ) 生物共存多様性〜 治癒力 免疫力 体力ないと生きれない〜 ❤︎
2020.04.28
コメント(8)

( 捩花を移植した ) 確かに 捩花は芝と一緒に刈られのを見てきた ネットでは 混植(西洋芝の種から)が捩花延命とある ( セット商品かな〜 ) 芝種さがし 2軒目で西洋芝の種があった〜 移植の捩花をはずし 蒔く所を耕し客土し 種を 二つに分けて ふるい土と合わせ 蒔いた ( 種蒔き 久しぶり〜 ) 「 多種混合 一年中美しい緑色 発芽率75%以上 10日前後で発芽、50日位でターフになる 」と、 ( ターフ. アイアンで取ったなぁ〜 今は 撒いてるよ〜 Nさん〜 ) 散水し ( この御影石もカットした自作、初公開 ) 椅子の下まで芝種まいて 勝手に増えたムラサキカタバミ?には 少し失礼してもらった そうだ 多少生かした 移植先の・・カタバミにも水やろう・・・ ( 団子虫 芝の芽 喰うなヨ! コロナを食えよ・・・ ) ★
2020.04.27
コメント(4)

ここは何処? 森林公園 〜 写真は創作 うそ!?多い〜 ちょいさがり 種明かし んっ もっと下がってフレーム増すと 斜め格子の極狭地 なあーんだ そんなもんだよ 写真の世界〜 森林浴無理若葉浴多少? 散歩すら不要不急の夏隣 ★
2020.04.26
コメント(6)

近隣の建築地に咲いていた捩花を救い とりあえず鉢に植えて何年たったか だんだん減って2つに ( 鉢のは撮り忘れた ) 今 この辺では殆ど見ないネジバナ 今回 掘り出したら3つあった いゃ〜 2つは小さいね〜 大きく掘り出したのは 以前雑草の中から掘り出した時 根には白い塊根?があったから さて 南西の土台沿いは ムラサキカタバミ?が増えて それらをどかし移植しました 2階の庇の下なので 雨が当たりづらい 日は午後には当たるから前より良い〜 今後は 水やり如何でしょう さぁ 今年は 咲くかなぁ〜 ★
2020.04.25
コメント(4)

銅線で鎖を作りました バーテーブルの上 銅線です どーってことない〜 ( 言うと思ってた・・・) 雨、銀輪置きのサッシの角から 雨が地に線を引きます 既にチェーンが地に向かっているのに 角に銅鎖つけて チェーンに連結〜 柔らかく加工しやすい銅で 回して溝に手を入れたら 団栗・葉っぱがいっぱい(下から見えず) だから角からも滴っていたのです、 これらを除去すればよかったのです 鳥瞰しなかったのがまずかった コロナ対策と通じます、 木を見て森を見ず はダメ〜 時間軸で見ないとダメです〜 コロナ対策と通じます、 感染症を甘くみてはいけません このVirusは両肺を侵略するという、 待ったなしで呼吸不全〜 軽症が長く 油断します 油断大敵です 変異すると言う 環境に適応したから人類は存続した でも Virusも変異して・・・ 忍耐を強化し 体力を増強し 生活習慣を 見直すチャンスと思いましょう〜 超えられない試練はない 継続努力する人は報われる 繋ぐ命を授かる〜 ( 銅鎖がVirusのはなしになりました 環境適応がつづきます・・・) ★ ★
2020.04.24
コメント(4)

肌寒い風のあるコロナ自粛の昼近く 経済も大事だが そんな仕組みを作ったのは誰? 因果応報 創造と破壊 繰り返す自然災害 人災? 自然の営みの何百年は自然界?では ほんの一瞬、 自然摂理に敬意なしの反省の機会のよう ( 極狭小庭の椅子に座って孤高ぶりました) ❤︎
2020.04.23
コメント(4)

木ドアが 乾いて白くボロボロー 手入れ 管理が大事な木肌 防水塗ってWAXを 半年に1回〜 ーー さて 混植植えかえの黄山吹なんとか咲く 牡丹以外は一重がいい〜 擬宝珠も伸びざかり 紫厳選で一つ貰った躑躅だが ピンクっぽいのは土のせい? 木香薔薇 これから清掃が日課に 花びらが細かく散るのです 隣人さま失礼します 隣地と1m近くは離れてますが・・・ 濃厚接触1m、15分と定義が変わったな ぁ〜 近づいていいのは花くらい よ!? ❤︎
2020.04.22
コメント(6)

端材をよせ 切って削ってビスで留め 塗装し 2箇所 目隠しの上を悠々と歩き デッキの屋根そして 時にベランダまで上がるのです 今日は 朝 頭の上にいて 作り 様子を見ることにしました 肌寒い一日〜 ♠️
2020.04.21
コメント(8)

統計の目のこ算は 2:8か3:7だとして 仮説 大体この比率は物事に結構あてはまる 顧客の2割が売上の8割に貢献 社員の2割が売上の8割を稼ぐ? 地球の7割は海 人体の7割は水 アンケート回答は3割いけば凄いとか ↓ 三禁を守るの2割、広めるの8割 ? PCR受けられるの2割、疾患進行8割 ? 軽傷8割 重篤向かうは2割 ? 休業8割 収入20%?〜0%? 検査2割で 感染8割減 ? 検査2割で 安心8割 ? 5人居れば 1人保菌者 ? 自粛8割 危険度2割 ? ーー 日経の「忘れられたパンデミック 〜スペインインフルエンザ〜 」 2020.4.15〜17 を読むと およそ100年前 人類史上最悪の感染症 死者 1億人 欧州 230万 インド 1850万 米国 68万 アフリカ 238万 中国 400〜950万 日本 39〜45万 国民の4割が感染、 一村全滅あり 致死率 スペインインフル 2% SARS(重症急性呼吸器症候群) 10% MERS(中東呼吸器症候群) 30%超 「致死率が低くくても 感染者の数が多ければ死者の絶対数は多くなる。すぐ重篤になる 場合は患者は動き回れず、感染は簡単に広がらない。大半が軽傷ですむ感染症こそ警戒すべきだ 」 ・・・日本はパンデミックから「何も学ばず、45万人の生命を無駄にした 」 ーー 2年ちょっとかかる 1〜3の波がある 棺桶 火葬場 医療従事者が・・・ 検査 → 隔離 → 治療 、 フローを 早急の医療体制の構築を ( 今回の韓国の挑戦は参考になる ) 人との接触を避ける 風林火山の 不動山 ( 過去を学ばず 本質を見ず 後手金権には ウンザリ呆れるが 3時間も浮遊するVirus です、どこでかかってもおかしくありません 用心を ) ♠️
2020.04.20
コメント(6)

数年前に 古残材をカットして椅子を作った 冬に一番陽が当たるところ! ( 隣地 南東は 地が高く・・・ 実は北道路で、 上部しか陽が当たらない家なのです ) 横木 水平は以前白(アイボリー)に 補強で白を縦につけてしまった (当時 わかっていたが面倒くさった〜 ) この縦白、見てくれ が 悪い〜 統一感を害し また 写真で 縦白が浮く〜 ( 私は気になる ) やっと今日 外した ーー 椅子の下から かつての木製のオブジェの鳥たちが 懐かしの杭櫓頂上の作品〜 ーー 香をたいて 削ることにした 横はカンナとヤスリで 幅広はカンナでは無理と 久々の電動カンナ 〜 右手終了 早いな〜 電動〜 ( 今日は日曜日、少なく4回で ) 結構 響く はい 右 設置 あー やっと 念願叶う ・ (大して変わらないが 私には妥協の数年、 直したかったのです〜 ( 狭小庭の王様?が座る!? 横に孫?と・・・ 座ると鷹見?〜 ) それにしても 散らかってるな〜 気になる事ができる今に 感謝〜 ❤︎
2020.04.19
コメント(4)

廃棄しようとした樋に ベニヤの端を定規にラインを引き カット 真っ二つ! 樋として使います ガレージで 端材 探しまくって 寸合わせ 、 台を作成し 白樋を旧茶の樋にかけました シャッターBOXとベニヤ床の隙間から 雨雫が垂れるので 白樋をあて 茶の樋に雨水を落とします ( 茶の樋も雨垂れ受けなんです ) 遠景 まあまあの出来〜 ( 単管も自作 ) 中央の梁は削った 反対側は こちらは簡単〜. H鋼間に角材を打ち入れ、 間に入れる角材で高さを調整するだけ 木は濡れたり乾いたりが繰り返すところでは 腐るのが早い〜 7年でボロボロ 水中や土中は腐りが遅い、 湿気ある木は蟻が食う 蟻は空中にも巣をつくる (見た事ありますか? ) でも こんな時は 雨歓迎〜 水 低きは何処 僅かな傾斜がモノを言う〜. ❤︎
2020.04.18
コメント(6)

伊豆の・・さ〜ん もぎ取り ありがとうございました ( 1ヶ月前 ) いただいたの追熟? 北側の 外の窓ぎわの椅子の上です 少し寝かしたら甘くなるかと 4っ 食しました いずれも しわを深くするものでしたが ちょっとまろやかになったような〜 甘夏を追熟完熟春北風 ❤︎
2020.04.17
コメント(4)

伊豆に向かう 新緑の伊豆スカイラインに向かう 天城のスカ入り口手前だろう ( 失礼ながら 帰りの写真 滅多に天城からのる全線は走らない ) ーー さて 着いた いまだ名前知らず 毎年 これをはずして草刈り 結構 繁殖率高いです〜 おジャガの芽つみが少々遅れて、 しましたよ まわりの草も除き スギナとドクダミ トゲある蔓系 その他が はびこる ハイ 確か 男爵10個だから 伸びた芽は20コ そんなにあったかなぁ?! 帰り 伊豆スカ 耕運機回る川沿いの田畑 「冷川」を過ぎて いいね こんな谷あいで畑仕事 できたら〜 ( 不要不急の・・・ですよー が聞こえる〜 ) ❤︎
2020.04.16
コメント(4)

伊豆スカイライン 行き お〜 カレンダー写真〜 愛鷹山 駿河湾 三島沼津あたり ( 夜も綺麗ないつものところ〜 ) 帰り うわぁ 〜 雲かかる〜 と思いきや ・ セーフ 、 愛鷹山 駿河湾 ・ 北風か 雲は左へ . 大観山による 箱根?外輪山 富士 愛鷹山 芦ノ湖 南アルプス ガイドを見つける 南アルプス山が見えることがわかり、 見えます〜 山登り・・・もう無理か〜 ❤︎
2020.04.15
コメント(8)

はい こんな感じで 車庫出入り口の横が完了〜 ーー 組む 18mmの穴に18mmの丸棒( 数年の在庫 ) がぴったり 、高さは1本ズレた〜 3〜4mmカットして削る 最後の ハイ 収まりました ん 〜 7cm 猫 通るかなぁ ? 子猫は・・・ 親猫は 腸捻転 起こすな !? やっと 風は抜けるが 行き止まりのガレージになりました ーー ( GW連休開けには コロナ縮小終焉向かう を願います〜 医療関係者のご健闘にエールを送りたい 、 全国民の皆々さま ・・・ 動かざること山のごとし〜 ❤︎
2020.04.14
コメント(6)

日常 見つめん 雨 濡れて 、 8℃ ・ 点滴撮れず 時は過ぎ 春雨溜り 水が教える行方かな 行方しらずの・・さん 外国の空 雨模様? ♠️
2020.04.13
コメント(9)

老後出かけられなくなっても自然の中にいるような 森の中の別荘にいる雰囲気のような 地元の日本の植生でお茶室周りの露地的な 毎日の訪問者は野鳥 昆虫と言えるような 花鳥風月 四季折々が感じられるような 見上げる夜星 静寂な山の中にいるような 土の匂い 風そよぐ溢れ日の中の散歩道 木々の下に水場もある回遊性の小径 などを思って作りつ ( ムリ ムダ ムラ駄目他人に、言いつつ) 20数年経ったら ( アクロバットして撮りました ) 毎年切ったが、木に登れるまでに 柿 侘助 沙羅 山紅葉 モチ 棒樫 デショウジョ 山吹 梅擬(枯れた) 柘植 榊 藤 茶 南天 躑躅 万両 千両 藪柑子 など 毎年 下枝が枯れる程繁る 下から 撮った方向を撮る ( まだ 芽吹きの今ですから・・・ ) 山もみじと棒樫 、随分と切ってきました ( かわいそうなもんですよ ) 狭小地 緑化道楽自前 つづく〜 ( 俺が死んだら維持不可!、 伐採かなぁ? ) ❤︎
2020.04.12
コメント(4)

・ ガレージの仕切り( 塀 )の下が空いてます 決まっ て 雨あがり 車の上を猫が・・・ なんで歩くの ? ガレージは行き止まりなのに ? ( あと 3箇所 の時 ) そこで 板で塞ぐことにしました 穴開けて切ってます 古材 ( 使い古しのベニヤ ) 塗装 あと一枚 ( 5枚 ) 、ですが 現場はあと一箇所あるんですよ 見付です 端材で工夫します〜 使わない丸棒を( 今 材木の断捨離中 ) 見てたら アイデアが 高さ 3〜4mm短くする切り方です 固定して一本を切るがごとく切ります ( 万力が便利です ) 最後の見付は 凝りました〜 穴を空けます 、久々に自作台座つきの ハンドル 、18ミリのドリルを、 底板を置き 角材2本で挟んで 試し開けして 4×2 = 8穴、 最後の穴を開けた 塗装して 今日は おしまい 寒かったです〜 続く〜 ❤︎
2020.04.11
コメント(6)

・ ツツジ満開の中 塀の柱の基礎を角に作ろうと 境界ブロックのきわに単管で穴を掘り始めた 想定したブロックの基礎があり 単管が刺さっていかない 柱の転倒防止策を講じなくてはならない 地球と遊ぶ つづく ❤︎
2020.04.10
コメント(2)

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 完熟か縁に並んで蜜柑おく ・ ーー ( Lavien10さんに似せました〜 ) 救急車のサイレンけたたましく風そよぎつ隣人エンジンをかけお出かけ先はウィルス危険領域か、安全安心は国や地域に頼れないのは悪しき代官いし時代とかわりないのか愚痴を言いう井戸端会議も今日はカフェも休むでないような緊宣言の当日は感染一日で500人だと、身を守る業ありしといえば己れの在りようの信玄翁にあやかり風林火山の山なるか、早く山越せ山のあなたの空遠く連休明けに幸いありし? (Lavien10さんにはかないませんでした、 ^_^・) ❤︎
2020.04.09
コメント(6)

. . やっと出たかや 緊宣言 国はおそいよ 医会は早い 国より早く 地方は動け 地方分権 権限委譲 へんなもの食うな 出かけるな へんなもの食うから 世界が震撼 知事は煽るな 英語は禁句 総理焦るな 汗かき大事 3禁流行るが 行動が大事 密閉 密集 密接 言うが 順番ちがうよ 集近閉 へんなもの食うな 出かけるな へんなもの食うから 世界が震撼 言葉 言霊 人柄 大事 トップの威信が 世界を救う 大事なものは 命と心 あればいいのは 水とメシ 医療も大事だが 水とメシ へんなもの食うな 出かけるな へんなもの食うな 出かけるな〜 へんなもの食うな 出かけるな・・・ ( 出かけなくちゃならない職種の皆さまほか 失礼しました) . ★
2020.04.08
コメント(6)

はい つけました ( 欲張って二つ ) 菫の先の円窓に東光あり ーー ここにつけました 味を出そうと( 影絵的見応え? ) ( 隣は何を見ん ?? ) 菫道果てなむさきぞ円窓に 小さい短い散歩道〜 ( 隣宅借景にならず〜 隣から見たほうが良いみたい?! 汝の隣人を愛せよをしたみたい〜 ^_^ . ) ❤︎
2020.04.07
コメント(4)

やっと さつまいもを入手 地炉( 自作 )で焼く ーー 準備して 点火し 火の調整、 結構デリケート すこし時間をおく 大概 芋の匂いが洩れれのだが しないなあぁ〜. 取り出し切ってみる おぉ〜 ok ここで匂いました ( あ〜よかった コロナでないなぁ〜 ) 丁度と隣の4歳のmちゃんとお母さんが 玄関前の掃除ででてこられ、 ジャストタイミング〜 「 mちゃん mちゃん 」 「 いま お芋が焼けたの 食べる〜 」 「 うん 」 母親を通して渡す 「ありがとうございました〜 」 おおきな 御礼を二回もいただきました ^_^ もう半分を急いで切って食べて 熱く美味しく あげて ホットしましたよ ちっちゃな至福 ( 目シブシブの身体は煙りだらけ でも今回は楽しい試食会でした ) ❤︎
2020.04.06
コメント(4)

控えています 切って削って 寸法合わせ 2回目の塗装をした 3回目はつや消し の予定 今日は寒かった〜. ーー コロナにかからないよう 気をつけましょう みなさま〜 ❤︎
2020.04.05
コメント(2)

つるを追い草かき分けて烏瓜 烏瓜 つるもと球根どこを向く 芋と似て喰えるがごとし烏瓜 ❤︎
2020.04.04
コメント(4)

ツルの根元を掘りました はい 出ました 大型カラスウリ〜 ダリアの球根みたいのが おぉ〜 一箇所で二つ〜 根が一本だけ地中深くに伸びている特長が あります、長すぎて掘り切れません〜 ( 実は タネを取って増やしたものです タネが面白いんですよ、ブログに乗せたと思います 、 機会があったらまたのせましょう 世界の皆さま 奇人変人ですから よろしく 笑〜 ) ( 緑のカーテンは 普通 ゴーヤ 風船カズラ 朝顔 ヘチマ 瓢箪などでしょう〜 ) 追伸 : 烏瓜の葉の濃い緑色が好きなんです 花も早起きしないと見れないのがいい 実の初期緑色も食べてしまいたいですね〜 オレンジ色の完熟色も好きですね うちで花は咲きますがまだ実になっていません、 カラスが突っつくのも見ていません 結構つるは高く伸びます〜 乞うご期待〜 ❤︎
2020.04.03
コメント(4)

草刈りに行く 朝 雲が邪魔して 昨日は雨で 晴れたのに ー 花を残して草を刈った そしたら 筍を取る人が 筍が見えないから花も刈ってくれと 言ってるから・・・ 筍は足で探すと聞いた 花を踏んで探せばいいし 植物の棲み分けは時期にもあるから 花が終わる頃が筍の出る時かもしれない のに 結局 刈れ がつよくて 刈りました ( 全く 可愛そうなもんだよ〜 ). 花が刈られて 筍は引くんじゃないかと 思ったりして 植物も生体反応があるし 筍がでるかが気になりました〜. ( 土地を維持するのも大変ですね 他人事といえ・・・ ) ❤︎
2020.04.02
コメント(6)

水鉢用円形網戸で くり抜いた残りを廃棄せずに ここの下にはめ込む予定です 大きさを調整 ギコギコ〜 今回 との粉をつかい ペタペタ 表面を滑らかにして ーー 本日 雨でも 塗装した サッササッサ ( 防腐剤 下塗り ) 今日は ここまで ーー コロナ 人との接触を避ける! 昨日は 食料買いにスーパーに行きましたが 品余り気味 蔵出し多過ぎ 需要減 供給過剰気味と感じましたよ 広報如何で 大衆心理の過剰反応〜 怖いです、人は 人の弱さを意識して 考えて行動することができないのですね ❤︎
2020.04.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()