全29件 (29件中 1-29件目)
1

ご訪問 ありがとうございます 長い文です、 ( )を飛ばすと 短いです〜 . . . 今回運ぶ板を出す ( 乾燥のため端材を挟んで積んで置いた板もある ) . 車に入れると まだ入りますね ( 後部席2/3と助手席を倒した ) ーー 小屋 東側 格子あり 北側 この隙間止め横板を取る( 3.2面ある ) のと 次回のため屋根を綺麗にする (屋根は ネジ止めと思ってたら 釘だった、作った我も8年近く経つと忘れていた、釘は解体再利用には厄介だ〜、 幸いステンレスの釘だった ) までが 今日の予定だった 、 が 壁横板( 外壁板 )を取り始めてしまった ら 雨〜 ( やがて 止んだが ) 北側が抜けてしまい ( 藁は断熱用の屋根下のが落ちたのです 馬屋 豚小屋 猪小屋 では ありません ) 外からは丸見え〜 ( 上の写真 左右柱が「垂直」でなく 修正しているの分かりますか? 素人が作るのはこんなもんですよ 、 小屋が倒れていく気がして 縦左右を三角の柱で修正しました〜 ) 急いで 雨対策 (板等をシート下 小屋内に入れた )。 小屋内で一休み お水が美味しい〜 もう 帰りモードですよ〜 はい正面です〜 もう 鍵の代わりの右下の板押さえは しません ( 反対側は空いているからです ) ( 手前の5柱と横棒(一部土地から出た鉄)は タープを張って日陰をつくるもの、木の枝が伸びて大分日陰が出来るようになった ) . 移転先に向かった〜 ながなが お読みいただき ありがとうございます、 ( つづきます ) ★
2021.07.31
コメント(4)

. 小屋の移設 、伊豆に向かう 箱根新道に向かう 荒れた空 富士は見えまい ガスで ( 帰りにも寄る ) 富士見えず . ーー 往路 伊豆スカイライン あるPAで ねじ花ではなかった . 富士見えず . 行きと同じ所 風が早い 反対側は 熱海方面とある 眼下 熱海市、 合掌 . 伊豆スカ 晴れそうだが 晴れず 富士見えず 冷んやり 涼しい時もありました 満足〜 ( 空 だけで まとめてみました 次回は 小屋解体 移転 です ) ★
2021.07.30
コメント(4)

. 腹みせし蝉つまみおき日陰多少 何処を舞うやら残りの命 ★
2021.07.29
コメント(6)

. 夏休み広場片隅 ・・・がいっぱい〜 . 今どきの遊び?〜 . アップ 昔のベイゴマ?風かなぁ??? 左のリックは 駒? UFO?でいっぱい〜 回って光るのかなぁ? 弾き出すと勝ちなのかなぁ? 最後まで回ってると勝ちなのかなぁ? 頭が回って わかりません〜. 子供らボール遊び??? ★
2021.07.28
コメント(6)

. あさ ゴミ置きに向かうと 小さな小さな 右が上から左下に向かい降りてきて 私がいるのに 急接近し・・・ 邪魔しちゃいけないと こちらが 引き下がりましたよ あとは知りません??? ★
2021.07.27
コメント(8)

習い事の帰り道で 見つけました 自撮りも兼ねて 撮る 近づいて アップします はい 濃い紫色に ピンクの花 見てね はい 見たよ おわり ★
2021.07.26
コメント(4)

祝日の 山小屋解体の早めの帰りは 海岸側を通った 川奈港を右にみて 入道雲を狙いました 夏らしい〜. 左は 下 海水浴を皆さんしていますが 岩 石 だらけですよ 水は綺麗そう 泳ぎたいですね〜 さて 伊豆スカイラインに向かう途中 山方面の入道雲 を狙って シャッターを切った . 伊豆スカは流れていました 富士は雲霞の中 「 箱根新道 」は渋滞だらけ、 40分は遅れて 現地につきましたよ はい 草ぼうぼう じゃがいもの葉はどこ? なし! , なんとか 三本クワは父の遺品 重いけど よくはたらきました〜 ★
2021.07.25
コメント(4)

祝日で混んでるのは覚悟した 箱根峠 富士は・・・ 富士が見えるまで待てません〜 ーー 解体して板を綺麗にし束ねておくため 移設の準備です、 . 道具置き兼テント小屋 ーー . さて 伊豆スカイライン入口は単車が多く 無料が続く ( 合掌 ) . 現地 小屋上は鬼胡桃がいっぱい成っている . 内側の板を外した、 藁 炭 石灰などが露出した、 角 四隅の単管が光ってる、刺し 柱をボルトで簡易固定し 柱が腐ってももつようにした この小屋の基礎に水準器を使ってない カンに頼った、 ( これが 後々の苦労手間の根源となる ) . これは 栗鼠の仕業であろう、 (モグラではないだろう ) 足の速いタイプの百足と会う . 屋根の内板を外した 断熱で入れた藁が落ちる 藁だらけ、 ( 藁が足りず入れた草も 出た ) 馬屋みたい( ブタ小屋か? ) インパクトドライバーが上に向かって 唸るが。腰に手首が・・・ . トタンが見えてきて 隙間が光る、 東の覗き窓を空けて撮る ( 隙間から 猪の来る山への出入り口を見る ) 藁を踏む、気持ちがいいが 一部蟻の巣、わんさかわんさか 俺の首に落ちるなよ〜 そして ゴキブリ2匹 山にもいるのです 一匹はデカイ 主だな 逃げられた . 小屋の北側の棚 擁壁とU字溝 泥で埋まっていたのを掘った時 大きな牛蛙に遭遇、これも主だよ、 ノソノソと器用によじ登っていったっけ〜 . 作業中の小屋の外、物がいっぱい 次回は持ち出しです まだまだ 続きますょ ( 帰路 川奈港を経由して 移転先に寄る 明日 アップします ) ★
2021.07.24
コメント(6)

だいぶ経つ だいぶ汚れた〜 友人の紹介で中古車を購入した時 彼がコーティングをしてくれて その際 洗車セット?を バケツ 洗剤 1モップ?、2手型のモップ? 3クロス(水色 の) あれから2年半 1でシャンプー コーティングがなくなると聞き、かなり薄めている 3で水分を拭き取るのが大事です 車が大事にされているかは ホイールを見るとわかるそうだ! 足回り大事です そうそう バイクのチェックで 「 ねんおしゃちえぶくとうばしめ 」 がある 燃料 オイル 車体 (シャーシ) チェーン ブレーキ 前照灯尾灯 バッテリー 締め(ネジナットの緩みはないか) ホイールの汚い車はいただけない〜 ホイールは2の手袋みたいなので洗う 今は ガソリンスタンドの洗車、そして 専門の洗車場がある、 私は行ったことはない、 クリーナーを見ると便利そうだと思ってきたが、 家の前が幸いスペースがあるので 短時間で家の前で失礼している〜 日影のうちは水も気持ちいい、 周辺に散水しながら洗った ★
2021.07.23
コメント(4)

. 草刈機を置きとテントを囲う小屋作りが 8年前に始まった 、草刈り山の管理人?として一月一回は行く約束でしたが、お役御免の管理人交代となり「 移設 」となった〜 今回は開口部の紹介 西の 小屋出入りは三枚の引戸(開閉自在の網入り小窓つき)があり、 中から撮ると 小屋に行けばムカデが頭上に、モグラは出入りするし、リスは胡桃を隠し入れるし、クモはどこでも入り込むし、蟻は行列行進し、(蟻は竹の空中にも巣を作った )、可愛いのは 引戸外側の下でトカゲが土に潜り土遊びをしていたことだけ?だ、 百足は縦の隙間にもいたので 引戸の左右は目張りして固定した、それでも引戸は構造的に隙間があり入りますね、 ある時 小屋に着いて 不審者防止の引戸を押さえる板を引きあげたら 蛇がドサッと出た、ビックリしたよ、こんな隙間に 板の間は適温なのだろう、いまでもビックリを思い出す〜 それから 板は地面から離した(トップの写真) また 修理で屋根の下の板を外したら 夜盗虫?がのびのびと寝ていましよ、まるで主みたいに、一人笑いしました、木の空間は居心地がいいのですね〜、 . 北の窓 幅18cmに丸く二穴、外側から網が貼られ、内側に引戸(板とポリカーボネイト透明)で 採光 通風 調整可能、 この裏は高さ4mの石の擁壁があり落石防止のネット2mが囲み幅 1mくらいの草地が続く、 ある晩 寝ていて この窓越しに 動物の気配を感じた、ぞぞ・・・頭上1.5m位か、イノシシと直感した、向こうも動物の気配を感じた様子、翌朝 登って見たら寝ぐらの跡です、高台で潮風は抜けるし 海は見えるしの場所ですよ、全く贅沢な猪だよ〜 猪も草地の上で見晴らしのいい所が好きなんですね、 . 南は 格子で、角度調整可能、引き板等で24時間 採光 と換気の調整可能、人家が見えるが潮風を感じる、 次第に断熱機密防湿換気 を目指していた、 帰りには これらの窓は開けっ放しです、 実は ( 東にも東側に用水路があり また山への出入り口があり猪が来るので、見れる隙間を引き板つきで作ったのです、) 上の写真の中央部なんです、殆どの開けませんでした、幻の開口部〜 わからないでしょう、 だんだん 自宅で加工して持ち込んで設置する流れに なり 凝っていきましたね〜 脚立もないからテントの入る低さで、 最大で130cmの高さで 入ると 頭をぶつけっぱなし、腰は痛くなるし、ぶつける所には隙間防止用のスポンジを貼りましたよ、 雨や梅雨どきの室内は 湿気が凄く 不快感極まり〜 アジア的亜熱帯多雨林気候?を思い知る、 テント内の紙も 吊るしたダンボールも湿気でグニャグニャです、 湿度計は測定不能〜 地球に寝泊まりするには 雨季は避け 夏より冬がいいのが結論です、 虫は いないし、(もっとも 小屋内で七輪 炭で湯を沸かした時は、毛虫(地もぐり?)がテントを登ってきましたよ、) 近くに露天風呂があり、風呂上がりの夜のテントの一人 は最高でしたね〜 山は孤独でない、都心 街 自宅の方が孤独感を感じます、これ分からないでしょう、 冒険家気分でしたね〜 自然に近いほど 地面に近いほど 癒されます 解体途中 小梯子を持参した、屋根に上がる手段です、 右のビニールがクン炭、土地にばら撒いてもいいのだが 移転先で考えることにした、 左のグリーンの袋は芒のカットが入っている これは断熱?に使うし、地面にまけば一時草が生えないし、靴(二輪の履かなかったブーツが大活躍)が汚れない、 ( ながなが お読み頂きありがとうございます ) 続く ★
2021.07.22
コメント(4)

小屋を移転します 8年前からネジと板で 解体を前提に作ってきました 雑種地の草刈 と山の管理(竹 蔓 剪定 )を ボランティア(昔から一人山暮らし、ポツンと一軒家に憧れ)地主に一月一回は見に行く約束をして、自然朽廃する小屋の制作の了解を得たのです、1700坪を超える山林雑種地の管理と言えない地球遊びが始まった、山林だが溶岩台地の崖ですよ、裏に川(用水路)が音を立てて流れている 黒装束のライダー(バイク歴50年)は近くの民宿 3軒に断られた(三軒目は窓のない布団部屋と言われた)のがキッカケでテントを購入し張り、道具(後日購入の草刈機)置きとテントを囲う小屋作りが始まりました 中は 上左右に可動式の荷台 左はテント マットなど 右は草刈機(半分になる電動の)を置いていた、右の中段には床の板を置き、板 室内の乾燥を考慮した、 内側にワラ(カットした芒) 炭を入れ板を貼り、途中でした 床は地面にビニールを敷き 木枠を組み置き クン炭(モミ柄の炭)を入れて 板を敷き詰め (可動 )て ブルーシート 、ダンボール その上に テントを張った (最終的に ) ( 地面の冷気は以外にない、むしろ冷気は上から舞い降りますよ〜 ) 一回目のテントは雑草の上、翌朝朝日にリスの影を一瞬みましたよ 二回目は芒を刈りその上にテントを 一 二回ともデコボコの草の匂いのする寝床で 不安な一夜でした、猪が出ると聞いていましたから 音に過敏になったけ〜 テント内、最終的に5cmのエアマットを 敷き、ある冬に寒波到来があり 静岡県ですが テント内はマイナス3度を記録した、 翌朝近隣の人に大丈夫ですかと声をかけらられた 、有り難いことです、ホッカロン2つで乗り切りましたよ、 寝袋は春秋用、中に中古シーツ(後日薄手の毛布)を入れ厚着(これが難しい)していた、朝方が冷えますが この時はちぢこまりましたよ、楽しい思い出です。 クン炭 回収中、 この下のビニールを 食いちぎり土竜は侵入し 糞(マーキング)があった、 月一の草刈ですから もう モグラのしたい放題ですね、竹も生えて開けたら筍だらけの時もあった、 骨組みの材木で車に入らない長さの2×4は 近くのHCで貸出の車で担ぎ持ち込んだ ベニヤは使わない方針( たまたまか以前腐った匂いが嫌な匂いだったから) . . . ( 長文 お読み頂き ありがとうございます ) 続く ★
2021.07.21
コメント(6)

. ーーー . 6時 出る 厚木小田原道路 平塚PAで朝ご 慣れた子雀に 1mm以下のパンを . 雲海に浮く富士あり ん 〜 下で見えても 山の上は・・・ , やはり〜.. 山の上のPA 富士見えず 伊豆スカイラインは 熱海(伊豆山)災害で135号の迂回路として、 なんと、 災害時 今だけ無料だと〜 出口半券も押印済み〜 合掌 . ーー . 現地到着 2番のり〜? いつもの指定席( ロックだぜ〜 ) 氷を20分前にコンビニで購入し . 久々の潮風 を 満喫し ( 熱海方面に 合掌しました ) 海水を何度かかぶり 1時間で退却した〜 ( 海に浸かると風邪ひかぬ、私のジンクツ、 また 行けそう ). . ーー 帰り 伊豆スカイライン 富士見えそうで 見えぬ おっ 一瞬 見えました ( 富士も喪に服しということのよう、 通過する熱海峠の下が災害地なんです 合掌 ) ★
2021.07.20
コメント(6)

暑い空を 飛行機が 米粉とほうじ茶と ロールケーキですと 子が作る日曜日 甘さ控え目、 まーひととき 夏の日差しでのび放題 柿 樫 樫は切ったのに 上はごちゃごちゃ 下は日陰で別荘気分〜( 独り言 ) そして ヤマモモも 切ったのに・・・ これ切りすぎると実がならない〜 木香薔薇もまた角がでて まー 木々の生命力は凄いです〜 ★
2021.07.19
コメント(4)

参ってます クーラーきかず 修理 室内機の中身 全部交換 ( 保証期間内〜 ) ガス補充〜 節約も過ぎると 熱中症ですよ コロナと熱中症の熱 区別つくのかなぁ? 出不精症候群か デブ予備軍症候群か わからなくなりそう? ★
2021.07.18
コメント(8)

トタンづくり再開します〜. . はい できました 長いの4枚作り、前のもたして 当てはめると 50cm不足とあと2カ所分が 足りないと判明した、 ーー 作成は 、どうしても 歪む、 最後の一枚 まー こんなもんでしょ ーー もう一枚( 6枚目) 買わなくてはならない ★
2021.07.16
コメント(4)

. 皆々さま 龍の森、最近はツーちゃん は 元気をなんとか維持してます ( 暑中見舞いにします〜 ) 超狭小地のデッキでガラスの自分を見て 体操を・・・( 腹へごまして撮る) チョット立てかけた自作の小梯子の先に ついていますね はい 蝉の抜け殻 毎年 こんな超狭小地なのに かえります こんな突端 梯子の先 ビックリですよ ヤラセではありません 今年初めて見る蝉の抜け殻です、 いや〜 蝉はデッキに登り梯子を上ったのですね ちなみに下のは去年か、一昨年の窓に向かっ右の蔓用(今は烏瓜)の木に登ったもの、軒下で高く落ちずに年を越したもの、 蝉も高い所 低く千両とか 木の葉の裏とか 孵化もさまざまです いよいよ関東も 梅雨明けか ( 今カミナリがゴロゴロです ) 夏本番か 蝉の鳴き声も林では聞こえているのかな? 篭り多く感染症を避けてます〜. ★
2021.07.15
コメント(4)

ハンバーガーを食べるほどでなく 久々に 見本の画像見て それなりに大きいと思い 頼んだマカロン〜 . これでした ( 五円玉ならべました あなたなら 一口でしょう 大事に三口で・・・ コーヒーは S です ファミリーコーナー 結構な人です〜 ( 平日の昼過ぎ〜 ) ★
2021.07.14
コメント(8)

〇〇 回忌 珍しく花が活けられた 私もいろいろお世話になりました たいへんいつもご馳走になり、 ご迷惑もいっぱいおかけしました 若さは 暴走 独りよがり 見栄切って なんでもやろうと気負いすぎて また稼ぐことばかりで周りが見えず 気がついても上手くさばけず誤解されて また 自虐的に仕事に専念して自分の居場所にする 、広く深く理解することはかなわず 協力協調は分かっても 地位の保守にとらわれて 素直謙虚率直になれなかったよなぁ、コミュニケーションを取れなかったよなぁ 聞いていても聞いていなかったよなぁ〜 松下翁は 60になっても 素直に関して一年生と言っていたよ〜 合掌 ーー オレンジのガーベラの花言葉は 神秘 冒険心 だと 人生、人は神秘で冒険心にあふれてる…? ★
2021.07.12
コメント(6)

夕焼けになる前 . ー. また 頼まれました 夏野菜カレーで 材料は指示されました 肉とタマネギ 林檎の購入を頼まれた ( 豆腐の揚げ物も買う ) 取っかかりました はい 炒めて煮ます レタスが多いからと言われ 塩昆布レタス サラダ (胡麻油風味)+リンゴも 夏野菜 別に炒めトッピング〜 ( リンゴは1/4後半で擦り落とす、 トマトは完成間際に入れ火を通す) ーー 夕方 外の空気を吸いに 梅雨の夕焼け? 美味しそうに食べるかな? 食物かな食事かな? ( もの こと、ことであって欲しい ) ★
2021.07.11
コメント(6)

. 子が作った カット前は 一枚〜 、 もう何回か作っている ソロランタンと聞いて 検索すると 違う料理だ 焼き菓子で検索し フロランタン にたどり着いた アーモンドがベースだが うちのは + オートミールだと 甘さが増した時は 美味かった〜 菓子は甘さ控え目にすると・・・ 梅雨の一時 一服しつつ〜 ★
2021.07.10
コメント(6)

. ピンピンコロリ は周知 pphは ピンピンひらりと逝く だって hは 優雅か 最期は誰かの世話になる ( 死んだ始末に世話になる ) 人助けしてこ〜 ご縁を繋ごっ〜 みとり あとしまつ 地球と同化 星になる? のはいつだろう? ーー さて 接種で重患回避? 集団接種 皆々さまお世話になりました 有難うございました ーー さて 二回目のワクチン接種をして 今 19時間後 朝の5時です 幹部の肩が張って寝返りで 少々痛く起きてしまう程度です、 熱もなく 万年のだるさ尿意はあるし、食欲もあるし、起きてみて何かあればまた書きましょう、 まー 1〜2日は 安静にします、 ★
2021.07.09
コメント(6)

. 梅雨空 こんなに電線あったっけ 護美だしの帰り おぉ〜 隣地に入り 下から撮る 戻って 接近 蕾もいっぱい〜 初めてのゴーヤ梅雨に咲く 楽しからずや ❤️
2021.07.08
コメント(4)

. .伊豆に向かう 厚木小田原道路 朝七時前かも 富士ちらり . 伊豆スカイライン いつものところは 真っ白 富士見えず . . 引き継ぎ終えて . . 帰路 雲が不安定 . おぉ〜 箱根峠付近 いつものところ ( 帰りに寄るのは初めてです ) 僅かな残雪は北斎を・・・ いいですね〜 早く帰れたからです〜 雨 チョビッっとですみました ( 山の管理の引き継ぎを終えて 道具置き兼テント小屋の解体移設に入ります ) まだまだ 続く 伊豆との関わり ★
2021.07.07
コメント(6)

. 梅雨空ですが オイルステインを塗り始めた かわいい色はガラでないので ・・・ ーー それにしても 熱海 伊豆山は・・・ 地下の新幹線をまたぎ 国道135 超え 伊豆山港から相模灘へ 135良く通りましたよ ( 並走する 熱海ビーチラインは有料〜 ) 伊豆行きで まだ伊豆でないのに伊豆山とあるから 覚えましたよ〜 宅地開発? 谷( 沢)頭へ盛り土 5.4万トン? 日本全国ゲリラ雨は想定内 〜 因果関係あり だと 人災ですよ 自然への敬意が無くなったのでしょう 自分の都合ばかりですか? 大儀はあっても 謙虚誠意がないのでは 宇宙時代のドローン日常の時代で 危険行為と気づかなかった? ん 〜 静岡県知事は自然保護系、リニアで地下水異変?で 県内トンネルに反対した?人、 厳しい検査になるでしょう 日本列島疲弊か この件は 列島改造への警鐘ですよ〜 ( 危険区域?は66万カ所?とか あったが ) 急崖地崩壊危険区域と本件は違うでしょ! 土砂災害警戒区域の危険を増幅させ 危険区域にしたと思える〜 ★
2021.07.06
コメント(4)

. 作りました、 小雨小寒の中 材料は カット 5本とります 丸ノコ 古材の端切り 8度 斜めに 、 全体は2本まとめて180cm にカット 車に乗るでしょう ( 無理なら切れますね) . ホゾ 4mm 2本に5カ所 入るの確認して ネジ穴をあけて ボンドを塗って 止めます .. はい できました ミニ梯子 チョットの時が結構あるんです そのチョットは 簡易軽量が大事なんです〜 完〜 ー ( 塗装するか〜 カワユイ 目立つ色もいいかな?? ) ★
2021.07.05
コメント(4)

. 内勤? . 梅雨前線 線状降水帯 移動? 雨続き 昨夜は緊急警戒避難?の携帯警鐘が2回 日課もこなせず 狭小地デッキ いよいよ全面水没?か 低音 湿度に、 体調に気をつけてください 皆々さま〜 ーー . 無観客は仕方ないこと〜 ★
2021.07.04
コメント(4)

. 入口のもも手提げ入らず向かう帰路 . おぉ〜 あるスーパーのモモ (四個千円 ) いい 色〜 (山の植えたももの苗木は育たなかった) ★
2021.07.03
コメント(6)

. 前にしていませんから きたようです 来年の3月31日までに受けろだと、 コロナとダブッて 最強か?! 自然治癒力 自己免疫力が 衰えないか? 薬に頼り過ぎないか? 何億年かかって進化している人体に 数十年数百年?の近代医学?で 対応できるのか? まだまだ温暖化が進み 凍土から未知のウィルスが出現するし、 地球の7割?の海も未知の世界 何が出ても何が起こってもおかしくない〜 人体は100年 120年? 「 地球という生命体」の寿命・時間の方が 長いのです〜 ★
2021.07.02
コメント(6)

. 伊豆に向かう 伊豆スカイライン いつものところ 霧?の中、ベル一つ 何も見えず 富士山が見え・・・? ーー なんとか 雨があがりましたが 水のしたたる草刈 永年に渡る草刈り 最後のとなりました あとは 道具置き場兼テント小屋を 解体し移設します ( 関係者の皆みなさま 御心配をおかけしました 次の草刈管理人が見つかり お願いすることになりました ) ★
2021.07.01
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

