1

先日のコストコで購入したブラックのダウニー。丁度前使っていた定番のブルー容器のダウニーが終わったので、今回のブラックを使ってみました。香りはきつめだったらと警戒してキャップにほんのちょっと入れました。仕上がって洗濯機をあけると、明らかにいままでとは違う我が家では新鮮な香り。フローラル系の甘い香りです。また夏になれば爽やかな香りも欲しくなるだろうけど、大容量なので早々チェンジもできなさそう。事実普通に使っても150~160回。半年の計算。いやまてよ。普通ってどれが普通?ダウニーの表示はお洗濯一回分約7~8kgに対してキャップ内側の下から2本目のラインまでとした計算が上記の使用回数でした。え?我が家毎日そんなにお洗濯してないんじゃ?ドラム式なので大体の洗剤の使用量は毎回表示してくれました。家族5人だけど大人2人は毎日衣類を洗うわけじゃないこの時期。下着やTシャツ数枚と、子供3人分の小さな下着や衣類。いつも洗剤の使用量は多いときで0.9杯、少なくて0.6杯という表示。これを通常の粉末洗剤の表示にあてはめると。どうやら我が家では少なくて4キロのお洗濯。多くても5キロ程度のお洗濯という解釈になります。ということはダウニーを標準で使うとほぼ倍量になってしまい香りが相当キツクなるということに。結局1本目のライン、またはそれ以下で充分という計算をすると。。。大容量のダウニーさんは約300~320回。ほぼ1年間もつことになります。今回の商品に使用開始日を記入して、使い終わりがいつになるのか調査します。そうなると、通常の国内メーカーのフレグランス柔軟剤はどうなの?表示は使用量の目安・・・衣料1kgに7mLまたは商品によっては10MLというものもありました。ということは我が家の場合で考えるとお洗濯の量が4KGとすると一回に付30~40ML使う計算になります。代表的な詰め替え商品では480ML だと12~16回使用ボトル入りのものでは570ML入 だと14回~19回使用となり、どちらも大体2週間で使い切る計算。そりゃすぐになくなるイメージで、ストックがないと結構な頻度で買い物に行かないといけない。極力買い物の回数を減らしたい我が家には常に2本くらいストックがあってほしいところでした。1回分のコストは、詰め替え用で平均価格300円未満とすると15回使用で1回あたりが20円。ボトル入りなら400円未満とすると(19回だけど)20回使えるとしてもこちらも20円以上。 楽天最安値ショップで詰め替え品243円。本体292円ならもっと安くなるけど。一方ダウニーのほうのコストは、1500円するとしても標準で155回から160回で一回あたりが10円以下。でも我が家の場合はほぼ半分ですむので一回あたりが5円未満という計算。 [57%OFF]ラグジュアリーな大人の香りがあなたを包み込みます♪[8日9:59まで限定価格][送料無...価格:1,400円(税込、送料込)つまりダウニーは明らかに国産の商品よりも安かったということでまず一安心。ちなみにダウニーの場合は3.96L=3960MLで155回とすれば一回あたりに約25ML使用する計算です。我が家の場合は半分なので、僅か12~13MLで充分という計算です。今回はじめて使うときに警戒して使ったキャップに少しだけ。の量がちょうど良かった。ということです。ところが国産のフレグランス柔軟剤だと一回に付30~40ML使うので、実際に商品を購入してメモリをみているわけではないのですが、恐らく付属のキャップに割とタップリ一杯になるのでは?いままで国産の柔軟剤の使用量に慣れておられる方が、ダウニーを同じ感覚で使うと明らかに2倍3倍入れすぎということになります。ダウニーはそれだけ原液に近く濃厚ということになるんでしょうね。あまり頭がいいほうでないので、大雑把な計算だし、基本的に間違ってたらご指摘ください。いつも大体こんなものかな~と洗剤でも柔軟剤でも使っていたのですが、シッカリと適正量を把握してこれから使います。いままで何年も主婦やっててそのあたりがアバウトでしたね、反省します。国産の柔軟剤は割と直ぐになくなってしまうし、かといって大容量のダウニーを買うとほぼ1年間同じものを使い続けなきゃいけない。品質も劣化してくるだろうからお肌には悪いだろうね。◆一番理想はダウニーの小さいものでスペースは少ないけど長くもつもの。そうなるとまた1回あたりのコストが違ってくるので、どのあたりで折り合いをつけるのか。もちろんお友達同士などで大容量を半分ずつシェアして詰め替えて使えたら一番理想。◆とにかくコスト重視で大容量を選ぶのか。◆国産のものはしっかり機能がプラスされたものがあるので付加価値で選ぶのか。◆香り重視で使い分けるのか。基本的に柔軟材は使わないというテイストだとこんな比較はしなくていいんですけどね。ちょっとでも、日々のお洗濯でも、なんとなくふわぁっ♪と良い香りに包まれながらできると楽しいかなとも思うし、明らかに体臭の気になる人もいるわけで(笑)もう少し先にはなりそうですが、大体の感覚がつかめたので、ゆっくり検討しようと思います。ダウニーに限らず、香水でも、国産の洗剤や柔軟剤でも通るだけでふわっと明らかに「かおる」ことがあります。でも、その「かおり」は人によっては迷惑な場合もあるので、自分ではそんなに思っていなくても、かなり気をつけたいなと思います。蛇足ですが、人間本来の「におい」は異性をひきつけるためにもあるものなので、あまり人工的な香りでその「におい」を消してしまうと、異性から魅力がなくなりもてなくなるということも聞いたことがあります。じぶんほんらいの「におい」にすこしだけ彩りのエッセンスを加える程度で「かおり」を楽しめたらイイナと思いました。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.02.09
閲覧総数 5417
2

久しぶりに行ったセリアでみつけたメモ帳。ブラックのレザー編み風なのがドツボ!!夏場なんかは、こういう素材のバッグやお財布もいいなぁ~って思ってるほど。ワタシの趣味、好みって結構バラバラだな~って思います。結構ナチュラルなものから、ハードな雰囲気、レトロや和アジアン。シンプルなものや、男前なもの、ガーリィなのやらラグジュアリー!?幅が広いので、こういうときはモノトーンという枠ができることで、その中で色々選べば良いので助かります。カラーまで入れちゃうと、私には選択肢が多すぎて誘惑に負けてしまうんだなぁと実感。結果ほんとに統一感に欠けすぎたインテリアや持ち物になるので今までもっと厄介だったのかも。でも基本はシンプルなものがスキなので、長く使えるものや、家族で使うものはそういう方向で選びがちです。逆に消耗するものとか、小物なんかはちょっとカワィィモノで癒されたいな~と思って選ぶこともあります。今回のは男前なかんじですが、ちょっと鞄の中身や持ち物でしっくり合いそうだったのでとりあえず2つ購入。もちろん、中身のメモはついてるのですが、なくなったら、違うものを挟んで使えるので、こういうカバータイプって珍しいし、嬉しかったです♪内側に差し込んで使うタイプです。めくると、少しポケットにもなる切り込みもあります。どうも貧乏性なので、繰り返し使えるというのをよく好むし、お気に入りのメモ帳があったとしても、使うことができない(笑)それなら、中身を取り替えて、ずっと使えるのなら、ワタシには似合ってるメモ帳、メモカバーだな~と思いました。お揃い感のある大き目の手帳カバーなんかもあると嬉しいのになぁ~。こればかりは100円ではムリかな>でるかな~。いつか100円じゃなくても見つけてチャンスがあれば買おうと思います。机の上に出している家計簿などのバインダーもセリアのレザー風。ペンケースはDAISOのレザー風×千鳥布タイプ。そして今回のメモ帳。なんとな~く統一感あるのかな。。。どうかな~。。。ぜ=んぶ100円だけれど、充分気に入ったお品たちで嬉しいです♪★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村【お買い上げ1000円以上で送料無料】【なんと100円!】【同梱にお勧め】ぐるぐる巻き♪編み込み...IPHONE4S ケース/IPHONE4 ケース | iphone4Sケース/iphone4ケース レザーケース(革) | IPHONE...価格:315円(税込、送料別)上質な編み込みデザイン!送料無料 シザーバッグ 2WAY PUレザー 編みこみデザイン ショルダーバ...クラフト感のあるレザーの編み込み柄。店舗の床 など土足でもOK!丈夫な床材!ホモジニアス 床...価格:460円(税込、送料別)
2012.04.07
閲覧総数 679
3

ダインコンクリートにしたことで、きめた当初は何も思ってなかったんだけど、マイホーム建築中の途中から、エアコンの穴あけが、業者泣かせだっていう話をちらほら小耳にはさむようになりました。普通のドリルでは2~3本先が折れるとかなんとか。。。我が家にも、エアコン導入が迫り電気屋さんへエアコン機種を決め、取り付け費用にどれくらいかかるのか、特に穴あけを重点的に確認していきました。ダインコンクリートは厚みが6センチ。外壁の中には5センチ間隔の格子状で細い鉄筋が入ってる。積水に頼むと穴はあけてくれない。エアコンを買ったお店でしてもらったほうが良い。普通の電気屋さんなら問題なくあけられる。とのことということで、仕方なしにお店で確認すると。あるお店では5000円でできる。別の店では4000円でできる。そして、エアコンが2台で安かったので決めたお店では、多分4000円だろうというので、新居に事前見積もりに来てもらった。すると、穴あけ自体は4000円で出来るというが、その後てこずったり、鉄筋を切る作業に手間がかかると別料金が発生するという。これじゃ見積もりにきてもらった意味がない。どうやらどこのお店もなかなか前例がないらしく、値段設定は悩んでるみたいだけど、引越し屋さんはアパートの今あるエアコンの取り外しと取り付けで穴あけの値段設定はだしてきています。現場での見積もりの結果、高くなった場合は15000円ほどかかるという。2箇所で3万円!!当初の2箇所8千円とは大きく違ってきます。値段がはっきりしないとせっかく安くでエアコンを買ったつもりなのに、何をしてるのか。。。それなら他の安くしてもらえるところで買うよ!ってことで電気屋さんに確定した見積をと交渉。数日待っても出てきた答えは、やっぱり別料金が。。。。キレた旦那が一言クレーム💦結局はじめの4千円で話がおちつきました。ちなみに普通の木造だと無料コンクリの厚みが20センチほどあるマンションなどの穴あけは1万2千円~なのに6センチの厚みで1万以上かかるというのは??安全価格~結局作業員2名でエアコン2台を取り付けるのに、4~5時間かかるそうです。現場監督に聞くと、ゆとりを充分みたらそれくらいそして積水では1箇所2万くらいかかるそうです。かかりすぎだし、多分手間がかかるからやりたくない工事で、他でやってくれ!っていう値段なんでしょうね。。。自社の家なんだから、穴あけくらいはサービスしてほしい。。。エアコンの機種によってどこに穴があくかわからないので。。。とかなんとかいいながら、やりなくないだけなんだなと思います。ちなみに、引越しの相見積もりで、数社にお願いすると、同じくエアコンの穴あけは6千円から1万5千円と、差のある値段でした。前例がないからといって、高く安全を見積もる金額なのか、的確に判断して、あとはサービスという値段設定をしてくるか。電気屋でも、引越し屋でも、サービス精神ってのが分かりました、今回の経験です。ということで、ダイン壁のエアコンの穴あけは、4000円~6000円程度が相場と考えて、また数年後エアコン買い足しが必要なときは目安にしたいと思います。
2006.08.21
閲覧総数 10930
4

あぁ~・・・そろそろ。子供たちの保育園グッズ作らないと日にちがなくなってきたよ。計画倒れ。おしりに火がつかないとやらないタイプなんで。そろそろ火がちかづいてきて、アチチッ!てなってきた状態。なんとかまだ自分ではまだ火がついてしまってはいないとしぶとく思っている(笑)さてと。簡単な布袋たちや、座布団カバーはまぁ作った経験があるものの。今回は一年保育となる息子だけは、通園カバンを、市販のものよりも、とりあえず作ってみようかなと思ってます。なんとか1年ならもつかなと思うので。妹ちゃんは2年になるので手作りの耐久性に疑問があり、すでに既製品購入済。なんとか完成したらいいんだけど。。。ネットで作り方をおさらいにまず一日。縫い始めるまでの型紙作成と、裁断に一日。ファスナー付けや細部縫い合わせに1日。まわりぐるりの縫い付けに1日。という4日、5日でできる予定なんだけど、他の雑用の合間時間からの捻出はなかなか難しくて。作業が細切れになっています。ひとまず一日で縫う直前まではいったものの、ちょっとした部材不足で延期。まずは、手ならしに、妹ちゃんのハンドタオルをリメイクしよかな。お姉ちゃんが5年前に同じように保育園でつかっていたもの。周りが簡単な縁取りだったのでほつれが目立つようになり。でもまわりをちゃちゃっとバイヤステープで巻いたらまだ使える。考えが甘かった・・・・カーブがとてつもなく大変。でも負けん気が強いのでとりあえず最後まで作ってみた。全体はなんとなくそれなりのできばえにみえるけど。カーブ部分の妙な反り。バイヤステープのしわ。幅が微妙に全体で統一していない。一部ミシン目が落ちてる箇所もある。お名前部分は、もともとのついていたものをロープごと取り外してまたくっつけた。だから、NAMEが消えかかったままです。新しい素材をもってくるとまた雑になるのでやめました。ロープも中央になってません。まぁでもなんとか使えるかな。他にお下がりのタオルは数枚あるし、(タオルまでお下がり?というツッコミはしないで~)新しいのを買えばすむ話。ちなみにこのタオル。確か100均商品だったような。もともと100円のものに、ここまで時間と手間をかけて・・・割に合わない、無駄な時間でした。(笑)とりあえず他にはないオリジナル感ってことで、なんとかもちこたえています。まぁいいや。この程度のものがこんな仕上がりなのに、果たして通園かばんなんて作れるんだろか・・・作業の様子、工程は随時ブログに載せる予定です。素人の、しかも私のオリジナルの手抜きな方法なので、面倒な、基本的な作業はしません。(それがどう結果に影響してくるか・・)こういう方法があるとか、アドバイスいただけるととても助かります。めったに洋裁しないので、高校のときに習ったことも忘れてます。しばらくは四苦八苦していると思いますが、応援してくださ~い(笑)★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村苦労しなくても、安いものがたくさんあります(笑)ループタオル/ループ付 タオル/ループつきタオル/ループタオル キャラクター/ハンドタオル ルー...価格:150円(税込、送料別)
2013.03.13
閲覧総数 159
5

先週の鶏そぼろを使い切りました。最後にしたのは、豆腐といためて卵でとじた一品です。保存食:鶏そぼろがあれば、ささっとメニューができるのでやっぱり便利ですね~♪材料:鶏そぼろ適量、豆腐ミニサイズ1つ、ネギ少々、酒、しょうゆ、タマゴ1個作り方:鶏そぼろと軽く水切りをした豆腐を崩しながらいためます。(鶏そぼろをももで作っているとかなり油分があるので油はひかなくてもOK。今回は鶏むねのそぼろだったので少し風味付けに入れました。)白ネギか、細ネギなども色あわせと風味で適量加えて、酒と醤油を加えて軽く蒸す。水分が飛んだら、溶きタマゴを流しいれて軽くまとめる。全体の量を多めにしてだし汁を加えた中で煮ると丼にもOKです♪そぼろに甘辛く味付けがあるので、加える調味料は調節してください。費用:約50円(そぼろ30円、豆腐30円、タマゴ10円ほか)
2007.02.13
閲覧総数 10
6

通園カバン完成後、日にちがもう残されていないので、かなりあわてています。1日でグッズをとっても大雑把に作っていきました。通園カバンの残り布地、まだたくさんあるので、大きなものから割り振りしています。午前中に、2人分の必要な布地をカットして~。午後からミシン作業に。糸がそのまま黒なので、男子の絵本バッグを完成させました。前面にポケット貼り付け。セリアの恐竜ワッペン貼り付けて、ステッチをかけたあとに、ポケットを貼り付けました。柄あわせができていないのですが、気にしません。ちょっとしたポイントになるかなとポケット口に綿テープを貼り付けました。1枚では扱いの荒い男子には、多少不安のある絵本BAGなので、裏布を付けようと思いました。これも前日たまたまセリアにいって物色していると見つけた布です。結構しっかりした大きな布地が100円ってね。今回活躍してもらおうと思います。というか、どうせ裏布を付けるなら。。。とリバーシブルにしました。無地の布地のちょうど中央にポケットを付けるのがややこしかったので、片方に寄せたデザイン。いかにも子供らしい雰囲気の。私はちょっと苦手なタイプです。(自分で買っておいていうのもなんですが)もち手もかわいらしいプリントのある。。。(これもセリア?)もち手の裏は無地だったので、落ち着いた雰囲気に少しでもなればと、特にチェックからみるとシンプルな感じになるように、さらに綿テープを縫い付けています。(汚れを少しごまかせたらいいなというのもあります)布地の組み合わせ、もっとおしゃれにできたでしょうが、時間がない上に、センスもなし。消防車のワッペンもセリアじゃないかな~。こちらはBAGの入り口付近のミシン糸が、薄いところに黒色が走るとちょっとでもズレがあると目立つので、誤魔化しのきくように、綿テープで抑えました。普段はお揃いなのでチェックのほうですが、ちょっと気分転換とか、万が一片方の布地が破れたり穴が開いたときに。。。。どちらでも使えるようになってると安心かな(笑)まぁ、どうせ作るなら欲張りになってみました。その都度素材を探して、これでいこうと対応して作るので、はじめからステキなデザインをじっくり考えて・・・・つくれたらもっと楽しいだろうなぁ。とにかく、今回はひたすら、「カタチにする、最低限使えるもの」がテーマになっています(笑)そして、丁寧さが今回一切ありませんので、少しでも誤魔化して、まだみれる作品を。。。というのもあります。こちら単品の費用は。。。ワッペン2枚 200円。布地IKEA (1M490円)うち100円程度布地セリア(1M100円)うち20円程度その他布、素材350円くらいかな~。続いては、座布団カバーの作成です。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2013.03.27
閲覧総数 61
7

少し前のIKEAで何気にみつけたマグネットボード。名前はSPONTANとなっていて、シリーズに白や黒の丸いマグネットなどあります。ずっと掲示板コーナーが作りたいなと思っていましたが、お値段1490円。ただシンプルに、真っ白ツヤツヤのマグネットボード。タテにもヨコにも設置可能です。壁にネジを取り付けて、本体の穴を引っ掛けるタイプ。お値段、IKEAでただの白いマグネットの板に。。。と数分悩んでしまった。DIYなどで、真っ白や真っ黒の板を取り付けてもいけそうなんて頭だけでの想像をしてた時期もあったので、予算は限りなくかけずに。でも技術が伴わないので、いつまでも頭でだけの想像。。。。そしてマグネットだとやっぱり便利かな。シリーズの白黒の丸いマグネットも4個で199円だったのでそれぞれ購入決定。使ってみて、やっぱり掲示板は我が家には必要でした。ということで、やっぱりIKEAバンザイ。我が家の狭いスペースに家具などは一切追加できません。使えるのはやっぱりカベになっちゃいます。そして、できるだけ見えない場所がよかったけど、基本は一番使い安い場所。キッチン側の壁に、新築してからの5年間ただ時計だけがありましたが、最近思い切ってIKEAのミニシェルフをつけたところ。そして今回のマグネットボード。さらに、後々紹介しますが、他にも設置したものがあり、カベはかなり賑わってきました。つまり、私の求めるすっきり、シンプル。にはほどとおい状態になっています。ただ、その代わり、逆にごちゃついていたば場所が徐々にスッキリしたり、混乱していたお知らせや、DMはがきなどの整頓がかなりわかりやすくなりました。この掲示板には、ホワイトボードの機能がないので、DAISOのマグネットタイプのホワイトボードを貼り付けて、お買い物したいものを書いていっています。スーパー、ディスカウントスーパー、コストコなどで買う予定のもの。チラシをすぐ近くのテーブルでチェックして、特売品などの予定も書き込んだり。旦那あてに届いたDMをとりあえず貼り付けたり、新しく届いたお知らせや、行事予定などの紙もひとまずここへ。日にちが遠いものはカレンダーに記入してから、紙を別の場所にしまいます。(といってもすぐ近くですが後々紹介)日にちが近づいてきたりするとまた紙を貼り付けて最終チェック。今までは、ひたすらファイルしてしまうか、ファイルするにはすぐだし。。。とそのへんに出しっぱなしだったり、もちろん近くのテーブルやカウンターが置き場所でした。それがカベに一時置きでさっと貼り付けできるのが便利でわかりやすい。このカベ面は相当なごちゃつきに見えるときがあるのですが、見えてないと忘れてしまう、その都度しまうのが面倒で後回しにしがちな私からすれば、どこもかしこも、すっきりというのはムリなんだと最近わかりはじめたところです。子供が将来大きくなれば、伝言メモを貼り付けたりもできるし、ちょっと用事や、買い物を家族から頼まれたときにメモしたり。今後は、それぞれの子供から必要なものをせがまれたり、必要な買い物があったりするといちいち覚えてられないので、必要なものの期限を書いたり、欲しいもの、(私の場合もだけど)を書き込みできるようなウィッシュリストのスペースを作りたいなとか。とにかく忘れやすい私。そして言われたときに、すぐに買い物するのが怖い体質なので、書きとめて見えることでネットで比較したりして期限までにお得に買い物したい。ほしいものもまず書き出して、比較検討。何日も、何ヶ月も、何年かかっても本当に欲しいものをなるべく安くで買いたい。こういうことが、家族でも浸透して旦那にも家族が欲しいもの、必要なものが何気に分かるといいな。そうやって、この掲示板コーナーがひそかに家族間の大切な役割に一役かって欲しいなと思ってます。ただ、シンプルなカベに、玄関モニターと、スイッチ2種類、そして給湯パネルまでがあって、何もない空間にこの部分がやたらと目だって気にしていた部分でしたが、他のものをもってきたので、今はあまり気になりません。ゴチャつきがきになるなら、ここだけはゴチャ付かせてしまえ!という荒療治ですが、お陰で他がスッキリと情報の整頓がしやすくなればいいかな。という我が家なりの方法でした。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 アクセサリーホルダーキーフック鍵掛け鍵収納壁掛け磁石付きアクセサリー掛け玄関マグネット付...価格:2,415円(税込、送料込) クラシカルさとゴージャスさを持ち合わせたマグネットボードMagnet Boart /ABANI [ 縦型 ] / IA...
2012.08.10
閲覧総数 16836
8

昨晩から明日の運動会のお弁当の献立を考えてました。旦那実家のご両親や、自分の親など、普段はめったに自宅に招いて食事なんてこともないのですが、さすがに運動会となると、きていただけるので、今後は、ある程度メニューは考えて望みたいお弁当になりそうです。そのお買い物に午前中いってきました。ダイソーの取り皿は手持ちが1セットしなくて、追加で揃えておけばよかったと思いながら、今回は調味料などを揃えに業務スーパーにいったついでに、深めの紙のお皿や、仕分けのホイルカップを購入し、ふと目に留まったのが、真っ黒のエコ箸。お値段は50膳で500円しませんでした。たしか割り箸なら、50膳程度で100円ですよね。お値段は5倍ですが、やっぱり使い捨てはしにくくて・・・耐熱温度が70度となっていて、食洗機やレンジには非対応なのには気になりましたが、手洗いするにもつるんとしてて洗い易そう♪なによりも、割り箸よりも、ちょっとした行楽弁当にも真っ黒のお箸が使えたら嬉しい♪ここで、我が家のお手ごろ価格の真っ黒お箸の遍歴を。今までには、楽天ショップで食洗機不対応のお箸を購入(5膳で300円程度)自己責任で食洗機で洗っていたら、数ヶ月すると力を入れるときにポキっと折れていきました(笑)その後ダイソーさんで、ほんとに割り箸のように折れるタイプのエコ箸が発売(5膳で100円)、我が家でも旦那のお弁当用になったり、子供が使ってみたりと、普段でも使ってます。こちらも食洗機不対応ですが、自己責任で食洗機にいれています。かなり使っていますが、こちらは割れることはありませんが、最近少し白くまだらになってきました(笑)夫婦のお箸は同じくダイソーさんで耐熱ですべりにくい麺対応のお箸(3膳で100円)男性でも使えるくらいに長めのサイズ、食洗機対応で、ほんとに滑らなくて使いやすくてガンガン使ってます♪そして今回のお箸は50膳で500円以下と一番の低コスト。1膳あたり10円♪一部は食洗機にしたり手洗いしたりと様子を見たいと思います。割り箸なら2円、5倍のお値段はしますが、5回いや10回以上は使う計算にすると格安。ただ、見た目にはつるんとしてて、小ぶりなので使いやすそうですが、よくチェックすると、プラ素材の気泡?表面にかすかに皮のように白くなっている部分あり。(見やすいように写真は加工しました)普通に何も思わずに使えるとは思いますが、ちょっと気になったところです。だってお値段がね。でもそこそこ満足です。お出かけに限らず、自宅でも使っていそうなエコ箸でした。あとは、来年までには取り皿をもう1セット揃えて、お箸の袋がモノトーンで作れるようになれば行楽用の小物グッズは一通り完了。お重が今回も手持ちのものでは足りなさそうなので、やっぱり、機会をみてそろそろポチリたいなと思います♪どうしても貧乏性なので、紙コップや紙のお皿って遠慮しちゃいます。使い捨て、、、抵抗があるんです。少しでもゴミが減って、長く使えるといいな。それにまたなくなってきた。。。とお買い物をキにしなくてもよくて、いつも定量がきちっと定まってるから、収納のスペースに変動がないというのも利点。まだまだ持ちものの果てしない定量化は課題ですが、できることから前に進めたらイイナと思います。★応援いただけると嬉しいです★にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村キャンディカラーの3段重お弁当箱&オードブルBOX!【Mart掲載!】パーティボックス180 ホワイ...価格:3,990円(税込、送料別)お節や運動会、ピクニックに!仕切りつきお重お重・お弁当箱(ファミリー用)・Paletteパレット...価格:3,675円(税込、送料別)
2012.09.21
閲覧総数 2616
9

ご訪問いつもありがとうございます☆なんだか久しぶりの更新に思います。リコメもご訪問も滞っております(謝)昨日は、小1娘の運動会でした。そわそわしてしまって早朝4時半に起きてお弁当作りましたが、予定していた料理が全部お重箱に入らず断念したものがあったり、4種類も気合いれてフルーツをカットしたのに、直前まで冷蔵庫で冷やしておこうとタッパーを入れてたら、もっていくのを忘れてたり。いつも万全で望めない私です・・・残念。もっと生活全体がうまく回るようにしたいです~☆でも娘の始めての小学校の運動会はしっかりと楽しめました♪保育園は今日が運動会で、連続運動会のヒトがいたり、3人子供がいると終始ビデオや写真に忙しいヒトがいたり、我が家もいつかそうなるんだな~とほんとに体制を整えてイコ!と思いました。===================================そのためには、やっぱり家をスッキリと何がどこにあるのか、取り出しやすく、しまいやすい収納にしておいて、モノの把握をしっかりしておきたいな~と改めて思いました♪昨日はバタバタとお弁当を作ってでかけたので、キッチンを綺麗に片付けて外出できず、帰宅してもしんどくて夕食も軽く済ませて、お風呂に入る前にはキッチンの上は食器やらでてんこもり!!見るとうんざりしてやる気もダウン・・・まさに悪循環そのものでした。気分転換に溜め込んでた「ガッチリ」の録画をまとめてみてて、お片づけの仕方を再確認。やっぱりお片づけしよ~!と気合入りました。深夜からもくもくと片付けができるのも、旦那が子供たちをねかしつけてくれるお陰だと感謝しながら。前回キッチンカウンターの上を攻略して少しモノが置けるようになったので、乾かしておきたいお重箱や水筒などが一時置きできました。やっぱりモノがないと本来使う方法ができるので他の作業も進みやすいですね。朝起きて一番に目立ったお重や水筒をカウンター上から片付けて・・・元通りスッキリのカウンターに♪================================そして今日はずっとまえから考えていた、水切り籠の撤去をしてみようとキッチンの片付けを開始。まだまだ画像手前部分は「モノの吹き溜まり」がありますが、水切り籠をなくしてみてすっきりしました♪食洗機があるので、そこに手洗いしたものを入れることにします。そして、食洗機を使って、他の手洗いしたものを一時置きするには、もともとキッチンについていた水切りタイプの天板を設置して、フキンなどの上において行く。そして時間差で拭いてしまっていく・・・という初期のスタイルに戻します。この上に何か置いてると「置いてる感」があって気になると思います。今までは水切り籠があると「ここに入れてる」と安心してしまって、手洗いしたものをそのまま放置が多かったんです。何かスッキリしないな~と悩んでた原因は1日の大半、ずっと水切り籠に何かが入ってました。マメな性格じゃないので、ラクな体制を作るとそれに甘えてしまうのがわかりました。少しでもため癖を改善していきたいので、あえてモノを置かないほうがいいな~と思える場所には専用スペースを置かない。臨時に使うことがあってもここは置き場所じゃないと意識することで早めに片付けようと思う体制を作り出してみました。あふれたり、倒れたりするので、カゴに入れてたよりも置ける量が少なくなります。そうすると、いかにも置く場所じゃないところにモノがおいてある風に見えるので、片付けたくなる・・・というのが狙いです。また次使ったり、洗い物するときにジャマなので、(しかたなしに)ここをまず片付けてから次の作業に行くことになります。ここに水切り籠があるとなんでも放り込めて「ラク」でした。水切り籠があると「便利」だな~とためしに購入して数年使っていましたが、「ラク」を覚えるとなかなかその次の「片付け」に移行できなかったのでいつまでも水切り籠にモノが置かれたまま、自然乾燥してる!と開き直っていましたが、私のめざすスッキリキッチンには程遠い状態だったので「何も置かない」の目標に少しでも近づけたらいいな~と思います。いつかキッチン全体スッキリなりたいな~♪のこりのまな板の置き場所にトレイが沢山。そして手前の吹き溜まり場所の攻略。頑張ります☆応援よろしくお願いします☆にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.09.24
閲覧総数 873

![]()
