全14件 (14件中 1-14件目)
1
習慣の力を利用して生きる。個人的な生活のルールを(なんとか)利用して生きる。短期ルールとか、ささやかなちょっとしたルールを作る、という習慣に助けられて、生きている。
2024年12月30日
コメント(0)
. 人の音次の言葉を書きたいのだかどうだかこの日にはそこにあるのは水の音風の音音の音身の音がして僕は言葉の森には
2024年12月28日
コメント(0)
「天才たちの日課」を読みました。天才かどうかに関わらず、個人的な日常のルール、は興味深いです。
2024年12月26日
コメント(0)
ずっとずっと追求するのは、細やかな生活の微細な変化。計画してもうまゆくかないのは、こうしようと考えても、体が動きたがらない。体が嫌がる。そこで、体がいやがっているときの調節。
2024年12月24日
コメント(0)
「天才数学者はこう解いた、こう生きた」を読みました。ガロアといえば「20才で決闘で死んだ天才数学者」と思いこんでたけど、この本の第四章の「ガロア、謎の決闘に死す」の「ガロアの死の真相」によると、なんと、ガロアの死の真相は、偽装決闘による自殺!
2024年12月21日
コメント(0)
浅田彰さんが2024年10月、美術に関して、勢いよく話されてて、とてもおもしろいです。浅田彰さん、大いに語る(クリックしてね)
2024年12月20日
コメント(0)
なんかさぁ、死ぬまでいつまでも(ある意味)どうでもいいことに引きずられてしまうのは、どうしてだろう?考えてみれば、いま、とある本の、とあるページの、とある文を、いま、読んでいるのは、死ぬまでいつも(ある意味)どうでもいいこと。でもさぁ。
2024年12月19日
コメント(0)
カント研究者3人の会話がこんなに面白いなんて、素晴らしい!カント哲学は生きている!(クリックしてね)ただし、この動画の欠点は、1485円もするのです。単品1485円より高いけど、月額7700円払えば、おもしろい動画がいっぱい見れます。それと、ちょっとした欠点として、この動画の公開は2025年6月13日までです。
2024年12月18日
コメント(0)
. 私生活たちたくさんの細かないいかげんな行為たちいいかげんな行為の集積としての私生活たくさんの細かないいかげんな物語たちいいかげんな物語の集積としての私生活でもね、そうではなく 別のふうに?
2024年12月16日
コメント(0)
向井万起男さんの「新装版 君について行こう 女房は宇宙をめざす(上)」を読みました。前半(全部で8章あるうち、4章まで)がとてもおもしろかったです。
2024年12月12日
コメント(0)
. 薄いページ二重に仕切られた薄いページをめくる底の見えない薄いページを数える薄くて見えない薄くてめくれない薄いページの数を数える
2024年12月11日
コメント(0)
養老孟司さんと池田清彦さんの対談、「年寄りは本気だ」を読みました。とてもおもしろいです。おすすめです。
2024年12月09日
コメント(0)
. なりゆきにて準備ばかり(が)忙しくけっきょくのところとたんに中途半端に中止することの、くりかえしまあいいや。(たしかに、たしかに。)
2024年12月06日
コメント(0)
苦行の起源についてのすごくおもしろい解説が、この動画(コテンラジオ)の24分くらいから27分くらいで聞けます。幻覚キノコ(クリックしてね)アーリア人の中に、ベニテングタケによる幻覚作用で神の声を聞く人たちがいた。ところが、インドに移動したアーリア人はベニテングタケを採れなくなった。幻覚キノコでのトリップができなくなったのだが、何十キロも走ったあととか、飢餓状態とか、すごく疲れたときに、ベニテングタケでトリップしたのと同様のえもいわれぬ幸福感を発見!!
2024年12月04日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
![]()