全201件 (201件中 1-50件目)
ことの始まりは先週の土曜日。仕事中実家に預けていた小僧を引き取り、家に帰ってきて夕食の用意をしていると、実家ではぴょんぴょんと飛び跳ねて元気だった小僧が今ひとつ元気がない。 あれだけばたばたやってたから疲れたのかな~と思っているところへ、いきなりゲボ!それからゲボ、ゲボ、ゲボで吐きまくる。 しかしながら熱はないし、本人も吐いた後はいたってすっきりして元気。だからかる~い気持ちで実家でのお昼がお魚だったから、喉に骨でも刺さってゲボしたのかねぇ~、寝る前にはゲボも収まったので、骨が取れたのかなぁとのんきにしていた。 しかし、日曜になってもやっぱりゲボ!新聞の緊急医案内を見るとかかりつけではないものの、市内の小児科が診療担当だったので慌てて連れて行くと、女医さん曰く、「うつりやすいですよ~気をつけてね~」 そして月曜日うがい手洗いの甲斐なく私もゲボ!そんなわけで何がウン十年ぶりかといいますと、火曜日にはすっかりゲボがおさまった小僧を連れてかかりつけの小児科に行ったところ、(私もすでにこのお医者さんにかかりつけ、)小僧はもう少し投薬治療が必要だが、もう大丈夫だとのこと。しかし私はお注射うっておきましょう!ってことで、迷いもせずに腕をまくったら、看護婦さんが一言、「じゃあ、お母さん、そこにうつぶせになって!」 ・・・・小学生のとき以来でした・・・。 その昔近所には2件小児科医があって、一方は必ずおケツにお注射、もう一方はお薬のみだったので、できるだけお注射しないお医者さんに行く事を親に懇願したものでした。それでも有無を言わさずお注射のほうへ連れて行かれ、おケツにお注射されてなきながら親にウラミツラミ言ったものでした。 おケツにお注射の何が嫌かというと、それは注射針が皮膚に刺さり、注射液が注入され、針が引っこ抜かれる、そのプロセスを直に目で見て確かめられないのが嫌! ・・と夫に言ったら、何かが違うというような顔をして黙ってしまいました。 そーいえば昔、大学生の頃(私は看護大学生♪)大学の実習室には、筋肉注射練習用におケツの模型があって、実際お注射を打てるんだけれど、間違ったところに針をさすと「ブー」と間違いブザーが鳴ったようなそんな記憶があるけれど、誰かそんなマシーン知っていますか? なんかおもしろくてわざと間違いな場所に針を刺して遊んでいたような記憶が・・・。
2005年12月23日
コメント(3)
とても忙しい毎日を過ごしております。気がつけば12月でした。少し前に年末年始の仕事のシフト表が出来上がり、12月29日と1月2日を除いてばっちり勤務でした・・・(涙)今の仕事に就いて以来、出産後の育児休暇以外でまともに盆暮れ正月に休みを取ったことがありません・・・。それでも続けていられるのは、まぁ仕事が決して嫌いな内容ではないからだと思うんだけれどね・・・。 しかし忙しいながらにふと振り返ると、なんと小僧ちゃん、とうとう卒乳! 断乳じゃなくて卒乳なんですよ!迷い迷いつつも2歳までおっぱいをあげつづけてよかった~! といっても、卒乳まで持ってこれたのは継続できなかったけれど、12月のはじめまで妊娠していたという事も影響していたのかもしれないけれどね。 妊娠がわかって小僧も大分こちらの言う事が分かってきたのでおっぱいをやめようということになり彼も彼なりにこのおっぱいは自分のものではなくなるという事がわかったのか、私が仕事から帰ってきても普段なら「おっぱいのむ~」といってすぐさま服をめくりにかかるのに、それからというものはパイをなでなでしたり眺めたりするだけで満足していてくれたのだけれど、やっぱり仕事が忙しかったのか、寒さがこたえたのか、妊娠する少し前にインフルエンザのワクチン接種をしていたからなのか、本当に短い期間だけで妊娠は維持することができなかった。 やっぱり、欲しくてつくった子供だったので、残念といえばざんねんだったけれど、それでもまだまだ減数分裂の時期で・・・・う~ん言葉が続かないなぁ。やっぱり妊娠しているのはわかっていたしまだまだ細胞分裂していてヒトのかたちをしていなかったと分かっていても、やっぱりいたのは分かっていたから、産んであげられなかったというのは残念だし、無念だし、やっぱり残念です。 まぁそれほど落ち込んではいないので、次に排卵日に賭けようとは思ってはいるけれど、そうすると小僧と誕生日が近くなったりして、子供たちには恨まれるかな~ケーキを食べる機会が少なくなると・・・。
2005年12月18日
コメント(4)
まあ手をかけたのか手抜きしてたのかそれでも子は育つとでもいいましょうか?とうとう昨日小僧さんも2歳になりました。 実は10月19日~21日まで以前ここでも書いた仕事上の出張で沖縄は石垣島に行き、当初は小僧も連れて行く予定だったのだけれど、もろもろの理由で連れて行けなくなり、小僧=いきなりおっぱいナイナイ、ママちゃんいないない、私=おっぱいハリハリの辛い二泊三日だったけれど、それも何とか過ごし(結局パイははずれなかったけれど・・・)何とか何とかここまでたどり着きました。 まぁ石垣島ではとにかく二泊三日とはいえ自由時間は2日目の午前中だけ、それも前の晩の懇親会(という名の飲み会)のお陰で、お腹が美しい海に回帰したがる状態を引きずりつつの観光だったので、「出張なんていってもどーせ遊びでしょ~」なんていってた夫のやっかみもむなしく、ほとんどが会議、会議でホテルにカンヅメ状態、唯一の自由時間でくりだした川平湾の美しい海に向かいネイチャーコーリングした以外はまったく何もできなかったの・・・ せっかく沖縄まできたのに~・・・! とは言いつつ、全国から集まった同業者と親交を深め、それはそれはよかったですよ。 とゆーわけでこの中にまんどりらーはいます。みんな~元気~?
2005年10月25日
コメント(0)

2歳児になったとたんその日の朝、起き掛けにぱぱさんに向かって「ひろち!ひろち!」と呼びかけた我が息子・・・ それまで「ぱぱ♪」とかわいらしい声で呼ばれていた夫(ヒロシ37歳)はかるーくショックを受けていた。 そんな小僧も数日前の私の不在中パイパイを何とか耐え、あまりの禁断症状に真夜中に一緒に寝ていたばあちゃんのパイにしゃぶりつく!という恐ろしい事をしたあげく、何かが違う!俺は何をしてしまったんだ!と己の行動を振り返る事ができた成果すっかり大人に・・・! ・・・と思いきやバースデーケーキを見たとたん・・・これが・・・こーなったのであった・・・・ぼくちん・・・ばばちゃんのパイの味はいかがでした?
2005年10月24日
コメント(4)

今長野市の信濃美術館で「森のくにの物語」という催し物をやっている。まぁ木と触れ合う、自然と触れ合うがテーマの一つではないかと思われるんだけれど、これがまぁ子連れには最高で! ほとんどの展示物が、触って遊べる!例えば、直径3センチくらいの木のボールを約32000個集めて作ったという「木の砂場」はっきりいって大人も楽しめます、これ↑この他にも、木のパズルや積み木や、幹をくりぬいたトンネルや、楽器、などなどうまく説明ができないのが残念だけれど、子供より大人の方が夢中になって遊んでしまうこと間違いなし。 11月6日までやっているそうなのでぜひお近くの方行かれてみてはいかがでしょう? あ~本当はもっとしっかり書くつもりだったのに、「おさんぽ~」とせがまれているので、ちょっとお出かけしてきます。また帰ってきたらしっかりと書き直します。
2005年10月02日
コメント(1)

いえいえ、べつに忘れていたわけでも、めんどくさかったわけでもなくってよ。もう、いつだかに日記に書いたコンクールの全国大会が予想以上に重くのしかかり、、ちょっと酒量が増えたりして相変わらずの余裕ナイナイ君でした。 それでもって例の試験を受けようかなってはなしもちょっと今の状態では無理K氏らん状態。 それでも小僧は待ってくれないので、この夏はトミカ博に連れて行ったり、 松本城に連れて行ったり、 新潟県の粟島に連れて行ったり、まぁ盛りだくさんで過ごしたわけでござるのよ。 それほど、小僧様の事を考えて、東奔西走している母親に対して、最近うちのブラック小僧ちゃんはパイを飲み終わり(まだ乳ばなれしてないし・・・)一言・・・・・・・にく・・・・・ わき腹のをつまみながら・・・・うわぁぁぁぁぁぁあああん!
2005年09月26日
コメント(2)
とうとう7月も終ってしまいました。と言ってもこれを書いているときにはもうすでに日付がまわって8月になっているんだけれど、そういえば8月1日は実家の父の誕生日だったな~・・・ ところで最近のワタクシ、相変わらず疲れてへろへろしておりますが、とりあえず、ちょっと前に書いた仕事上で出る事になってしまったコンテストが去る28日に終りまして、結果10月に沖縄県の石垣島で行われる全国大会に出場する事になってしまいました。 ちょっと仕事の内容はなかなか説明していいものか悪いものか分からないので電信電話系のお仕事とだけさせていただきますが、社費で石垣島!しかも長野からだから絶対前泊なので最低でも2泊3日、最長でも3泊4日!そしてやっぱり社費! ワタクシ姫路以南に行った事がないので嬉しいですわ!しかし困ったのがこの間の小僧の処遇。28日に地区大会(のようなもの)で日帰りで上京しただけなのに、帰りがいつもの時間よりかなり遅いだけで、大騒ぎ。まあ3歳未満は飛行機料は無料なのでもちろん一緒に連れて行ってもいいのだけれどコンテストちゅうの小僧は誰が面倒を見るのだ?・・・と思っていたらまさに渡りに船で実家の母がマイレージがちょうどたまっているから同行してくれるそうな・・・ ありがたやありがたや。まぁ取り合えず全国大会はまだ先の話なので、ここらでちょっと体調を完全に治そうと思ってます。夏風邪は本当にたちが悪くてまだものすごく咳が出る。 早くこの咳ともお別れして心置きなくお酒が飲みたいな~(喉をセーブするため現在飲酒もちょっとセーブ中)←しかし夫はきっとどこが飲酒セーブじゃ!と思うんだろうな~
2005年07月31日
コメント(1)

2005年07月22日
コメント(4)

せんしゅうまつからとにかくばたばたと、まあなんと忙しい事か!つらつらと順番にあげると1小僧、目やにが大量に出て目が開かなくなる⇒結膜炎2私、手、脚、に正体不明の発疹が出る⇒未だに正体不明ですが完治3兄、転勤のため東京へ引越し4私、軽井沢で発熱、声が出なくなる5小僧、激咳⇒ままちゃんと通院6最寄駅近くで知り合った同い年の男の子を持つママサンのご自宅に招待される7私、とあるコンクールに出場する事になり研修スタート8私、資格試験の勉強が更に本格的にスタートこの間にもこまごまと色々な用事が入ったりでとにかく余裕がナイナイ君のまま、私のはじめたこの場所も昨日でめでたく丸一年をむかえる事ができました。本当は7月13日は色々と思い出深い出来事が沢山あった日なのでそれについても書きたかったのだけれどちょっとまたそのうち・・・。 とりあえずしばらくはちょっと忙しいのでこのまま更新したりしなかったりの日々が続くかと思いますが(今から言い訳)足跡などを残していただけるとこれ幸いなり。 兄が引っ越して一番残念なのが小僧と8ヶ月違いのいとこ娘と遊べなくなってしまう事。 今度会えるのは年末年始かな~それまでこんなのはお預けね しかし毛の量が・・・・
2005年07月14日
コメント(8)
とうとうmusic baton がmio24さんからまわって来た。** music baton ** とは4つの質問に答え、5人を指名し、まわしてもらうというものらしいです。その、問題の『4つの質問』というのは、1.今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量2.今聴いている曲3.よく聴く、または特別な思い入れのある5曲4.最後に買ったCD↑そのままコピー・・・最近色々なずくがなくなったな~・・。あ、ずくって長野弁ね。根性がないとかそんな感じに思ってくれるとよいけどやっぱり若干ニュアンスが違うかも。そんなことで、1、音楽ファイル?パソコンなどにはダウンロードしてません。ワタクシはとにかくCDを買う派なのです。2、ハワードジョーンズのエンジェル&ラバーズ3、・働く人々(SMAP)仕事に行くのが嫌な時よく聴いてたなぁ ・黄金の月(スガシカオ) 一時期こればっかり聴いてた(暗い?) ・DISCOTIQUE(U2) 嫌な事があったらこれを聴いて腰をぐりんぐりん兎に角踊りまくるべし ・バイシクルレース(Queen) 陣痛のとき頭の中でエンドレスでフレディが歌ってた・・・ ・Life is like a boat(Rie fu) 声がとってもきれい 音作りがちょっとヨーロッパ的なところが◎4、バックハウス、ラストコンサート(だったかなぁ,とにかくそんな感じの2枚ぐみ)5曲に搾るなんて難しいよ~。やっぱり音楽はとにかく昔から側にあって当然なものだったので、あ~特に80年代~90年前半の洋楽は最高だったな~ この他にもロバートパーマーだとかホールアンドオーツだとかデュランデュランだとかバーシアだとか沢山思い入れのある曲あるんだけれどとにかくこんな感じかな。 ところで次まわしますよ・・・覚悟はいいですか?
2005年07月04日
コメント(7)
この前長野市内の某デパートに買い物に出かけた際駐車場の前で警備員のお兄さんが車の整理をしていた。 それなので、私はおとなしく前の車が動くまで待っていたのだが、前の車が前進して次はさあ私の番よ!となったとき、その警備員君はなんと私の車を止めふつう対向車の通過を優先させた(まあこの車は結果的には駐車場に入る車ではなかったのだけれど) おい!ちょっと待て、順番で言ったら次は私でしょう!と思った瞬間、警備員君が後ろを振り返りニコッと笑ってぺこりと頭を下げ私に前進許可・・・・。「かわいい・・・かわいいから許しちゃう」(しかも若いし・・・)この様子を隣で見ていた友人が、「確かにかわいいから許しちゃう」と言ったのち(友人=女私のいっこ下、同年代)「でもさ~そう思うってことは年取ったってことだよね~、だからおじさんたちが若くてかわいい女の子はなんでも許しちゃうってこーゆーことだよね~」と痛い所を突いてくれた。そういえば最近わけもなくタッキー&翼の翼くんにみょーにときめいたりするもんな~。昔はそんなにジャニらなかったんだけれどね。あ、でも旧スマップの森君は好きだったな~最近何かのニュースで見たらえらいふけててビックリしたけれど(涙)
2005年07月01日
コメント(6)
今実はある資格をとろうと思ってひそかに自宅で勉強なんかをしたりしている。こんなにしっかり脳みそをつかうのって実に10年ぶりくらいじゃないかなと思う。 まぁ過去5年間の間にはTOEIC受けたり国連英検を受けたりしたけれど得意分野の英語なのでほとんど勉強などしなかった。 しかし、今回ばっかりはまったく分野が違う専門外の資格なので、本当に1からのスタート。 しかし久しぶりの脳みそをつかうと、今まで普段の生活につかっていなかった部分が活動するのがなんとなく分かると言うか、普段と違うところに血液が流れるのが間隔として分かるの(おい、これって異常か?) あ~脳みその前の方に血液が流れてる~みたいな感じ。きっと今日の日記を夫が見たら君はやっぱりおかしいと言うんだろうな~。しかしおかしいついでにもう一つ。 私特定の電波の音が聞こえるんですよ。特定の電波って言うのはテレビの電波なんだけれど、そんなに離れてないところだったら(隣の家くらいだったら)テレビをつけたかどうかってのが分かるの。「あ、今となりの○○さんちがテレビつけた!」みたいな感じ。もちろん家のテレビも同じで、ある日二階にいたときに下で小僧ちゃんがいたずらでテレビをつけたので「テレビがつけた電波の音がする」といったら、一緒に2階にいたぱぱさんが下に言ってテレビがついたのを確認して絶句していた。 昔からそうなんだけれど電波の音って聞こえないい?
2005年06月28日
コメント(8)

最近モノにはそれぞれ名前があるということが分かってきたかわいい小僧ちゃん(本日で満1歳8ヶ月、まだ授乳中) お歌もそれらしく歌ったり、遊びも多様化してきたので、この間とうとうクレヨンをかって与えてみた。 まぁまだ描きなぐり状態だけれど(でもこれが愛子サマだったら芸術的センスを感じさせる・・・なんて言われるんだろうな~あ~庶民よ・・・)私が”さ~い~た~さ~い~た”などと歌いながらちゅうりっぷを描いたり、ちょうちょを歌いながら蝶の絵を描くと小僧は大喜び!まぁ、なんと愛いヤツだ!ママさんはもっと色々絵を描いてやるぞ!っと思ったのだが、しかし!そこに勝負を仕掛けてくる尻尾マンが一人・・・。「ままちゃん!お題にそって絵を描いて、小僧ちゃんがちゃんとわかるかどうか勝負し様よ!」第一の御題「でんしゃ」 小僧ちゃんがそれぞれの描いた絵を見て「ちんちん」といえば勝利。結果 上の絵を見て彼は元気よく「ちんちん!」といい、下の絵を見て彼は元気よく「ばふ!(バス)」と言った・・・・。第二の御題「たんぽぽ」小僧ちゃんが「ぱっぽ」っといえば勝利結果 上の絵を見て彼は「はにゃ(花)」といい下の絵を見て彼は元気よく「ぱっぽ!」と言った。 ・・・・だって画力が無いんだもん・・・・ちぇっええ、小中学校時代夏休みのお絵かきの宿題は全部母が描いてくれました!それがなにか?息子よ!そーゆーわけだから、お絵かきの宿題は自力でやりたまえよ。あっでもぱぱさんがいるか。
2005年06月24日
コメント(4)
今日は昨日からなんだか具合が悪くて、多分ここのところの暑さで夏ばてが前倒して来たものと思われるが、食欲不振&胃もたれ&吐き気&めまいで仕事は休み、家でゆっくりと養生していた。しかし本当に養生したくてもお昼寝時間まで疲れ知らずの小猿が一匹。 さすがに休みなのに外に出るわけには行かず(しかもうちの向かいの家の奥さんのお姉さんは偶然にも仕事場一緒。ときどき向かいの妹宅に出現するので、本当に具合が悪いんだけれど目撃はされたくない) とりあえず何とか午前中を過ごし小僧がお昼寝をしてしばらくしてから飯田で仕事をしている夫からの電話が鳴った。 「ま~ま~ちゃ~ん」彼は知から響くような声で何かを訴えようとしているようだった。そして・・・・「ごめ~ん・・・」・・・ごめん?なに?また高速でスピード違反でもつかまったのか?私の脳裏に嫌~な予感が横切った。しかしそれから続いたのは・・・「スーツのオケツが破れちゃった~!今日は白いパンツ(ブリーフ)だから座ったら破れたところからパンツが見えるんだよ~!だから応急処置でハンカチをあてといたら、知らぬ間に落っこちていたんだよ~!(涙)俺、しばらくハンカチがおケツから垂れてるしっぽ出した状態で仕事しちゃったかも~(涙) ・・・・彼がスーツのおケツの破ったのはこれで3枚目・・・その昔は身長176センチ、体重59キロ、股下83センチのスリムでナイススタイルな男だったのに、腰の位置も高くって脚も長くって、500メートルくらい離れてみると豊川悦司に見えないことも無かったのに・・・・ 営業職になってからは車での移動が主になり体重は70キロ台に・・・久しぶりにあった上司には「太ったので誰だか分からなかったよ!」といわれるハメに・・・。 ・・・・・夫よ、シッポが出ちゃった~って嘆く前に腹が出ちゃった~って嘆くべし!
2005年06月23日
コメント(4)
皆さんお元気ですか?6月に入ってすでにもう20日過ぎたというのに今月は今日が2回目の記入になってしまいました。。 だって暑いんだも~ん!ワタクシ本当に暑さと湿気に弱いんです。早く冬がやってこないかな~!(そこまでいうか?)とにかく暑がりで冬だってふとん一枚で寝ます。毛布なんて入れたら、朝には足元で毛布が丸まっているくらい暑がりです。冬でも雪が雨になるようなちょっと暖かい夜だと寝汗びっしょりです。 だから逆に夏は辛いんです。小僧妊娠中はラッキーなことに何年かに一度の冷夏だったので非常に快適だったんだけれどね~。 そんな暑さの中ですが、子供と家主は家にいることを良しとしないので、三人で連れ立って、松本のスカイパークへ行ってきました。 初めて行ったけれどここはなかなか家族で過ごすにも友達同士で過ごすにもいい場所で、バーベキューの場所あり、静かな林あり、芝生あり、水遊び場有り、木製遊具あり、サイクリングコースありで一日みっちりあそべるし、何よりも空港が近くて、着陸及び出発する飛行機を間近で見られるの。 本当は最近飛行機を「こっか!」という小僧に飛行機を見せたくて行ったのだけれど、実際は私のほうが間近で見る着陸&離陸に大興奮してしまった。 しかし!それ以前、松本に向けての出発前に大事件が!ぱぱさんの車が故障して修理中な故、今日のお出かけは私の車で行く事になったんだけれど、車の鍵がない! 確か朝早くぱぱさんが紙ごみを捨てるのにつかったな~、それ以降は誰もつかってないし~・・・夫よ鍵をどこへやった!早く出せ!なに?無い?なくしただ?お前は最低だ! などとぶちきれていたところに夫がおもむろにワタクシのバックから鍵を取り出した。・・・・「ま~ま~ちゃ~ん、これはなに?」・・・・あ~あんなに夫に対して最低最低と繰り返した私が最低になってしまいした。でもねでもね、私鍵をそこに入れた覚えがないの、ぱぱちゃんつかった後入れたんじゃないのかな~・・・ぼそ・・ とりあえず「これなに?」と聞かれたので「かぎ」と答えておきました。もちろん松本~千曲間はワタクシが運転させていただきました。しまった!肝心の松本スカイパークでのことを書くのを忘れた!とゆーことで、水遊び中のちょっとへっぴりなを小僧を・・・
2005年06月20日
コメント(6)

6月になってました。ちょっと前にお誕生日を迎えて四捨五入すると40歳になるようになってしまいまして、仕事もちょっと忙しくなかなか日記をつけることができませんでした。 小僧ははなっかぜひくし、鼻血はだすし、夫は相変わらず↓こんなだし・・・・。 大の苦手のあつ~い夏がやってくるし、下界は暑いからと、軽井沢の別荘に避暑に行ったつもりが、あちらはまだまだストーブをつけるほど寒くて結果的に避暑が被寒になったりして、ここ数年総だったけれどやっぱり誕生日を迎える6月ってのは、あまり物事がうまくいかないわ~。 しかしワタクシ、暑さは苦手でもクーラーの冷気も苦手なの。だからどれだけ暑くっても車は窓を開けて絶対クーラーはつけない。 しかし千葉県育ちの都会っ子の某家主はすぐクーラーをつけたがる。 だから、クーラーの冷気はヨコシマな冷気を感じるかいやだ!と私が言ったら、「ヨコシマナレイキを発しているのはあんたでしょ」と言い返された。「ヨコシマナレイキ」・・・夫よあんたが言っているのを漢字に直すと「邪な霊気」か? ・・・・覚悟はできているか?
2005年06月10日
コメント(6)
最近者には名前があるということが分かり、色々と言葉を覚えたがるような雰囲気をかもし出す私の小僧。 まだまださしすせそやだぢづでどが苦手で、いし=いい になったり、だっこ=あっこ ばす=ばふ になったりするけれど、それでもはっぱやはな くらいしか言う事ができなかった頃よりは本当に大進歩。 で、こちらも色々と教えるのだが、しかし!彼にはまだまだ苦手なモノが沢山あった。たまたま食卓の上にのぼっていた小僧にむかって「お~~たっかあ~い!」といっていたら頭のいい小猿のこと(親ばか?)すぐに「高い」の意味が理解できたようだが、しかし!それからというもの高いところにのぼっては「お~たっけ~!」と嬉しそうに言うようになってしまった。いえいえ私がたっけ~と言ったわけじゃないのよ、ほんとよほんと。 そういえば彼はひこーきを「こっか」と言ったりするし時々それが混乱するのでしょうか、それともまだまだうまく発音がしきれないのでしょうか?この「たっけ~」は彼の中で結構ヒットらしく何かにつけて連発・・・。 頼むからママさんとお買い物に行った時に言わないでね。「お~たっけ~」って。
2005年05月29日
コメント(6)

予防接種をしたからといってその病気にかからないというわけではないけれど、それでも予防接種をしておけば、実際、感染した際に接種していないよりははるかに症状が軽くて済むという事。 やはり仕事を持つ身としては少しばかり高いお金を出しても小僧の健康にはかえられない&自分の仕事の穴もあけられないということで先月は8000円だして水疱瘡、そして今日は4500円でおたふくの予防接種に行ってきました。 麻疹、風疹と違って自由接種なのでもちろん実費だし(保健利かない~涙)だから自分でお医者さんに予約を入れて接種してもらうんだけれど、自分たち以外はほとんどが病気で受診する為にきているぐったりしている子供たち・・・。 お注射をされるその瞬間までこの世の終わりかと泣き叫んでいる小僧もお注射がいざ終わりパイパイをもらうと、もう健康優良児。 なのでぐったりサンたちの間を駆け回り大ハシャギ!・・・まあ小児科専門医なので来院しているのは皆子供&お母さんだから少々の事には目をつむってくれているけれど、やっぱりお熱で顔を真っ赤にしている0歳児なんかをみるとちょっと肩身が狭い。 しかし、これで以前体調不良で接種する事のできなかったポリオを除いて今のところの予防接種は終ったのでよかった。 やっぱり子供は元気なのが一番であるよね。
2005年05月27日
コメント(4)

やってくれました。通算6回目のスピード違反&この苦しい時に罰金を・・・もちろんワタクシではありません。この家で同じ過ちを6回も繰り返す人間などアイツを除いているわけがありません!そんなわけで今日は罪作りな画像でお茶を濁させてくださいな・・・
2005年05月26日
コメント(2)
あれはまだ若かりし頃(といっても30代前半)、当時新婚の妻は実家の母からみそ汁に梅干しを入れるとおいしくなると聞いてでっかいやつを丸ごと一つ入れたことがあった。帰宅して食卓についた夫はみそ汁を飲むなり一言「みそ汁がすっぱい」・・・ 妻の実家の父親は料理が得意で特に餃子は得意中の得意。その味を受け継ぐようにとある日妻は父にかくし味をちょっと聞いてみたらタネに砂糖をさじ一杯入れる・・・妻は大さじ一杯入れた。帰宅した夫は餃子を食べるなり、一言「餃子が甘い・・・」 あれはまだSMAPに森君がいた頃、夢がモリモリ(なつかしい!)で森君がカレーに野菜ジュースを入れるとおいしくなるといっていたのをかすかに覚えていた妻がカレーに野菜ジュースを1缶まるまる入れてみた。 帰宅して食卓についた夫は食べる前に一言「カレーの色が違う・・・」 あれはまだ妻がホテルに勤めている頃、フレンチのレストランのシェフが同僚に教えていたナスのマリネちっくな料理のレシピを隣でいいかげんに聞いていた妻が家に帰ってからなんとなくこんな感じかなとてきとーに作ってみた。 帰宅した夫は食卓に付き食事を始めるなり無言になった。 妻は煮物は煮込めば煮込むほどおいしくなると思い、ある日ナスビつけびたしのようなメニューを作る際とりあえず煮込んでおけとばかりにぐつぐつとなすびの色素が煮汁に溶け込んで真っ黒になるまで煮込んでみた。 帰宅して食卓についた夫は悶絶してのた打ち回った。 そして彼は一言しぼり出すように叫んだ「どうしていつも君は隠し味がオモテ味になるんだ!」 それ以来これらのオモテ味メニューは恐怖のメニュー=制裁メニューとなり、妻が夫に対して何でもいいから謝ってほしいときにたてにとる材料の一つになっている・・・・。 しかしそんな夫(37)は過去、かしわ餅を食べた後おもむろにパンツを脱ぎ柏の葉っぱを×××にあてがい嬉しそうに「アダム!」とやったことあり。 こんな両親から生まれたかわいこちゃんはどうなることやら・・・・
2005年05月24日
コメント(4)
一昨日せっかくしばらくは色月ご飯だと心に決めたのに、昨日はヤツが遅くて私が実家でご飯を食べたために家ではご飯は作らず、そして今日はメニューの関係でどうしても色つきのご飯にはならず、結局あの怒りもどこかへ行ってしまった・・・・。 それ以前に最近ちょっと仕事で余裕がなくってね。どうしても越えられない壁(人)が一人、何とか越えるために自分にちょっと目標を科して自分を追い詰めるのは嫌いな事ではないのだけれど、ちょっと今回は追い詰めすぎで疲れ気味。 来週はちょっと休みがあるので今月の成績はもうおいといて来週中に少しペースダウンして6月に向けてキリキリした気持ちを0にもどそうかな~と考えつつ結局負けず嫌いなもんでがつがつとしてしまったり、まんどりら~はちょっとお疲れ・・・
2005年05月21日
コメント(4)

ここのところ小僧がちょっと喉をいためており、熱はないのだけれど咳がちょっとひどくてかわいそう。 昨日病院に連れて行ったら、気管支炎ほどのひどさはなく、別に抗生物質も使わなくって良いそうなのでまぁひと安心したのだけれどやはり体調が悪いのにはかわりがなくって、ご飯よりもパイパイ~って甘えてくる。 小僧があまりにも離乳しないので、少し前に小僧にパイパイは朝、ママさんが仕事から帰ってきてから、寝る前の3回だけしかあげないよっと約束して、彼もなかなか頑張ってご飯を食べようとしたり、意地を張って寝るまでパイ待ちをしていたりした。 まぁまだおっぱいを完全にやめる気はないのだけれどただもう少しご飯を食べてほしいので、こちらとしては色々と考えてやっているのだが、しかし!このうちには口は出すけれど、手は出さない巨大な物体が一人・・・。 いつもどおり食卓に用意された小僧の食事(食事の内容・・・白飯、中華スープ内のにんじん、大根、しいたけ、肉団子)を見て・・・・「白いご飯だけじゃ絶対おいしくないって!のりたまかけて!」 ・・・おかずだって味がついていないわけではないし、ご飯、おかずと食べるためにシンプルな白飯があるのではないかい?夫よ!「ママちゃん白いご飯だけおいしく食べられるの?」と聞いてくるもんだから、「もちろん食べられるよ!」と言ったら「そんな奇人変人はアンタだけだよ」と言ったのでワタクシぶち切れました。あ~思い出しただけでもまだ腹立たしい。 どうもヤツは白飯→おかず→白飯・・・と食べるのは白飯だけを食べている事にはならないらしい、というのは私がご飯の後におかずのマーボー豆腐を食べていたら、鬼の首を取ったように「ほら!ご飯だけ食べる事なんてできないだろ」と得意げに言い放ったので。しかし、最初の小僧のご飯の話と照らし合わせるとちょっと違わないか夫よ!小僧だって白飯→おかず→白飯食べればいいじゃないかい?別にご飯は必ず味付け!じゃなくてもいい話でしょ? とゆーわけで、今日からしばらく我が家のご飯は必ず炊き込み御飯、まぜご飯の類になります。白いご飯は出しません。 白飯ではご飯を食べられない人が一人いるのでヤツのために色ご飯(そう言うの?)攻撃じゃ! ちょっとお口直しの画像を・・・ 上田城に行って来たよ!
2005年05月19日
コメント(2)

ガソリン代が高かったりするけれど、今日はちょっと足を伸ばして小布施町のフラワーガーデンに行ってきました。 ここの300円払って入る花の庭園が今の時期とても素晴らしく、また平日なので、あまり人もいないので小僧と駆け回るにはちょうどよし。 しかも、今の小僧が一番よく言う単語が「はな」と「はっぱ」なのでフラワーガーデンはちょうどいいのであった。 しかし!麦藁帽子をかぶった小僧はまるでガーデン内で働いている作業員そのもの!そこはかとなく洗練された都会の香りが漂うアーバンボーイに育ててきたはずが(本当か?)、どこからどうみても土の香りのする田舎の小僧になってしまいました。
2005年05月13日
コメント(4)

今日、会社でたまたまぱぱさんと小僧の写った写真を持っていたら、それを目ざとく見つけたパートのおばちゃんが、なぜか夫の顔にえらく感動していた。 ちょっと仏像ちっくなところがあるような表情だったせいか、「いいひと見つけたね~後光がさしているようだよ」などと誉めていた。 誉めていただくのは嬉しいしありがたいんですが実像はこうですから! 後光がさすどころかご苦労なこってになってるし。
2005年05月09日
コメント(4)
先日私の兄が県内の某リサイクルショップチェーンで約7000円くらいするウイスキーを半額位かの2000円で買ってきた。 この話を聞いたうちの夫が自分も掘り出し物を探すぞと思ったのか、今日は我々にしては珍しく午前中の早いうちから県内のショップを何件か周るべく出発した。私の住む北信地方内で3店舗、東信地方で3店舗まわってきて、店については店内をぐるっと周り店を出て、運転→店到着→店内確認→車・・・この繰り返しにさすがの小僧も疲れたのか、最後はちょっとご機嫌斜めだった。 しかし夫はというと、本来の目的のウイスキーは見つからなかったものの、そこでHOYAのクリスタルのワイングラスとブランデーグラス6脚ずつのセット(合計2千円強)を掘り出して、ご満悦。 車の中でも、「絶対良い品だよね!ちょっとほこりかぶってくすんでいたから誰も買わなかったけれど、洗ったら絶対きれいになるし、きれいな状態だったらもう残ってないよね」×5回 と自分の買い物に満足するたびに繰り返し言い、家に着いたらいつもは滅多にあらいものなんかしないのに、自ら進んで茶碗を洗い、グラスを洗ってきれいに拭いてサイドボードにしまっていた。 で、今はF1見ていたはずなのに寝てる・・・最近ごひいきにしているミハイルシューマッハが勝ってないのでつまらないらしい。 あの~今日は一応母の日なんですけどね~なにもないの~?
2005年05月08日
コメント(2)
ここのところよくテレビなんかでもモーツァルトの音楽が病気に効くだとかストレスに効くだとかもてはやされていたけれど、私も半信半疑で数ヶ月前まで車の中ではずっとモーツァルトやらショパンやらのピアノ曲をかけていた。 これはどちらかというと小僧のためで、私個人的には80年代の洋楽が大好きなのでそっちをかけてシャウト!なの。 しかしながらこの4月の間はちょっとピアノ曲を離れて本来の洋楽に戻っていたの。ソレガ関係あるのかないのか4月の仕事の成績があまりよくなかったり、や自分自身の集中力がちょっと今までと違うような気がして、もしや・・・?と思いこの2日ばっかり出勤途中の車の中でモーツァルトのピアノソナタをかけてみたらば・・・!気のせいか、それとも本当にモーツァルト効果なのか、非常に仕事がスムーズに進んだ。 恐るべしアマデウス。 ところで色々なピアニストの演奏を聞いていると、なんだかタイピングを仕事の糧としている私にとっては非常に演奏の仕方がタイピングのくせに似ていると感じる事があります。 私がよく聞く演奏家はバックハウス、アシュケナージ、ホロヴィッツなのですが、私のタイピングはアシュケナージタイプです。 力任せに持っていって細かい間違いなど気にしないそんなタイピストです。う~ん一応A血液型は神経質なA型なんですけどね・・・。 ええ、よく血液型B型でしょ!と言われます。でしょ?じゃないの、でしょ!なの。光栄な事だと思っているけど。
2005年05月07日
コメント(4)
皆さんお久しぶりです。お元気でしょうか? 世間様はやれGWだ連休だ海外だなんだと大騒ぎしているのに、私は5月に入ってから日曜以外は休みなしで働きつづけております。 だって、くじ引き(あみだくじ)で休みが取れなかったんだもん! 県外ナンバーで埋め尽くされた通勤道を「邪魔じゃ!」といわんばかりにとばしてます。 夫はカレンダーどおりの休みなので、小僧はこの連休は父親と一緒に山でお昼ねしたり、公園の噴水で遊んだり、母親がいなくともご満悦のよう。(くそー) まあ、その分4月29,30とごりごりで休みをとって新潟の上越市大潟区に一泊でいってきたんだけれどさ~・・・・。(魚がおいしかった~♪) しかしその大潟町への旅行も初日は雨で海辺で遊べず、そしてなぜか海へ行ったはずなのに水族館へは行かず海の近くの山に行きどっさりとタラの芽を収穫。う~んちょっとテーマ(海と戯れる)からはずれている気もするが、しかし家計が助かったのでよしとする。 ところで、久しぶりに小僧とみっちりと密度の高い時間をすごしているぱぱさんですが、この前友人の勤める長野が誇る某味噌屋に用事に行った時のことでちょっとそこの警備員のオヤジの接客態度に腹立たしい思いをした事を話した、おもむろに紙とペンをとりだして・・・・ 「そのことを日記に書けばいいじゃないか!社名は少し隠さなければいけないよ! でも効するとちょっとエッチぽいよね!」 やつの差し出したメモには マ○コメ!・・・・あなた・・・ツルコウのオールナイトニッポン世代ですね・・・・
2005年05月06日
コメント(6)
最近小僧は言葉を覚え始め、さらにもっと言葉を覚えようという意欲がとてもある。しかし彼なりにマイブームなフレーズというか得意なフレーズがあるらしくって、とにかくそれを連発する。 しかし、今日ちょっとそれは・・・と思ったことが・・・・。仕事帰りちょっと定番になりつつある日帰り温泉通いでお風呂から上がってからのこと。 小僧を先に着替えさせてから私が着替えている間、彼は脱衣所をばたばたと走り回っているのだけれど、ときどき好みのおねーさんやおばちゃんがいるとその人の前に行って笑顔を振りまいたり、ラブラブ光線を送ったりするのだけれど、今日の彼はちょっと違った。オバちゃんが彼に見つめられつつお着替えをしているときふと着ようとしていたシャツを落としてしまった。そしたら小僧は一言。あ~あ、落っちった!・・・・・よかった・・・・よかった・・・おばちゃんで・・・ただ何も考えず笑ってくれて・・・よかった・・・・よかった・・・・先月まで受験生じゃなくって! そう、ここのところの彼のマイブームは何かモノを落として「あ~あ!おっちった!」って言うことなの。 今はまだ1歳児だし大体何をしてもかわいいね~で許されるけれど、世の中には1歳児相手でも本気で怒る珍しい人種がいるので気をつけたまえよ息子よ・・・。↑(うちの兄、未満児保育時に何の気なしにぴ「ぴっかぴか~!」と言ったら別にそのおじさん相手に言ったわけではないのに、ちょっと髪の毛の薄いオヤジが激怒して土下座しろ!と怒鳴られたことあり!しかし、当時どう見てもヤクザにしか見えなかった私の実父登場で丸くおさまる・・・)
2005年04月25日
コメント(4)
お久しぶりです。またもやちょっと疲れていました。しかし今日は日曜日、そして明日からちょっと天気が崩れるということで、小僧をつれて今日もまた隣町の松代へ・・・。 真田宝物館~真田邸~文武学校~松代城~象山神社~妻女山展望台という松代史跡巡りコースへ小僧と2人(紅白マンは仕事)出かけました。 まあどこへ行っても小僧は元気よく走り回り、疲れたらあっこ(抱っこ)をせがみ、で女性には笑顔を振りまき男性には愛想を振りまく・・・このパターンは定番になっているのですが、今日はこのお愛想が非常に効を奏したのです。 宝物館の前に観光バスがとまっておりまして・・・・で、最近の彼のブームはバスを見ると「ばふ!ばふ!」といって近づきタイヤを凝視する、なんですが、今回ももちろんそれをやっておりました。ナンバーを見ると県内ナンバーではなく首都圏ナンバー。しかもよくよくバスを見ると山吹色に赤文字がまぶしいは○バス!私はぽっぽバスは都内の観光オンリーだと思っていたので、「ま~こんなところまで来るのね~は○バスも」などと独り言を思わず言ってしまったらばそこにはなんと乗客待ちの運転手さんとガイドのおねーさんが・・・! やばい!今のは失言にあたるか?いや失言ではない、田舎者の単なる感想に過ぎない!と勝手に一人で焦っている母親をよそに小僧はガイドさん(若い!茶ぱつ!)に向かって「ばふ!ばふ!」とヒートアップ。 するとガイドさんは中に入っていいよ~と小僧をバスの中に入れてくれたばかりか、は○バスのミニカー(すでに販売終了済み)のおもちゃをプレゼント!(これは運転手さんがバス側面の荷物置き場からわざわざとってきてくれた!) これには小僧より私が大喜び!おねーさん運転手さんに丁重にお礼を言って、自分たちの車に戻ってきたんだけれど、これはやっぱり小僧がいたからかなった事で、きっと30すぎた私がバスの前に立って「ばふ!ばふ!」と叫んでいてもきっと何ももらえなかっただろうな~。 そんなとき夫の声が聞こえた。「ままさん。君が同じことをやったら俺はもう二度と松代に行けなくなるからやめてくれ・・・」
2005年04月24日
コメント(4)

仕事が2時上がりだったので仕事帰りに小僧を連れて松代の象山神社へ行ってきました。桜が満開でした。 桜の季節になるといつでもそうですが、いつもよりさらに「あ~日本人でよかった~」と思います。 多分桜が開花するかどうかで一喜一憂したり大騒ぎする人種は世界中探しても日本人以外にはいないとは思うけれど桜に対してこれだけ色々と感じるところがあるというのはもうこれは文化以外の何者でもないと思ってます。 そーいえば昔カナダ人が遊びに来た時に京都に連れて行って先斗町に芸妓さんと舞妓さんの出勤風景(?なんていったらいいの?)を見に行ったりしたんだけれど、彼らには舞妓さんと芸姑サンの違いは分からなかったけれど私達にはどっちがどっちか見ればすぐわかるの。で、ヤツラ(カナダ人)はどうして違いが分かるのか?と聞いてきて私は着物が違う!と答えるのだが、カナダ人に舞妓さんと芸姑さんの着物の違い(我々には何で分からないの?あんた!と思うくらい異なって見えるのに)が分からないらしい。ここはまさに我々に文化に根付いたものではないかと思うのです。 しかしちょっと振り返ってみると桜の時期に花見を楽しむようになったのはお酒を飲み始めてからじゃないかな~と思います。高校生の時ってそれほど花見だ桜だとは大騒ぎしなかったような記憶が・・・。 やはり桜をめでつつ一杯というプラスαお楽しみを知ったせいか、それとも年齢を重ねてちょっと「散っていく」という事に対して昔より敏感になっているせいなのか・・・。 桜の花びらが散るのってちょっと雪が降っているみたいで好きなんです。
2005年04月19日
コメント(4)

本当は花が散る前にもう一度あんずの花を見に来たつもりだったのに・・・小僧が夢中になっていたのはあんずの下に生えていたぺんぺん草(なずなともいいますが・・・)だった・・・! 一生懸命草をむしってはじっと見つめ、ぽいっと捨て、またむしり見て、捨てる。この繰り返しをヤツは10分近く繰り返していた。只今彼の中のブームらしい。 そういえばなずなって春の七草の一つじゃなかったっけ?近くにはおおいぬのふぐりとかも生えていたのにとりあえず食べるの可な草に目が行くところはさすがわが息子。 まあかわいいから許すけれど・・・・。
2005年04月18日
コメント(4)

夫は酒好きですが、酒に弱いです。まさに下手の横好きというかゲコこ酒好きというか・・・。別に酒によって暴れるとか暴力をふるうとかではないので別にいいんだけれど違う意味で彼は酒癖が悪い。 なんと言ってももうよってへろへろなくせにとにかく自分は酔っていないと言い張る!そして風呂の水を出しっぱなしで湯船の中で就寝(約3時間後風呂の保温が切れて覚醒)そしてまた今でてれびをつけっぱで眠りだすので、寝るな!と怒ると寝ていないと言い張る! この顔のどこが寝ていないって?!夫よ!アナタは酒癖が悪い!・・・な~んて過去に急性アルコール中毒で4回ほど病院に運ばれている私には言われたくないか?そんな夫は....ヒロシです・・・・本名です・・・・ヒロシです・・・・。
2005年04月16日
コメント(12)
ここのところ早朝勤務続き+妊娠して以来約2年半近く訪ねてこなかった月の者がとうとう来まして(!)ちょっと疲れてました。 しかし!季節は春!4月!花見だ!花見!ということで私の住む町の隣の地区は日本一のあんずの名所でここのところの暖かさでとうとう花も満開に近い状態だというので仕事帰りにちょっといってきました。 本来ならあんず畑の他には一般住宅しかないのどかで人通りもそれほどないとおりなのにこの時期だけは大型バスが何台も連なり、どこからわいて出たのかと思うくらいあんず狩りの観光客さんが沢山いるので、毎年の事ながら、花が咲くだけでこれほど狂喜乱舞する人種は日本人だけだろうな~と思った。 でもやっぱりぱっと咲いてぱっと散るのは潔いので、期間限定モノにはちょっと弱いワタクシ、「畑内立ち入り禁止」の看板も無視してずかずかとあんず畑の中に入っていく小僧をダッシュで捕獲しながら1時間ほどあんずを楽しみました。 そういえば昔うちの実家にあんずの木があったんだよな~もう切ってしまったけれど、よくあんずの焼酎漬けとかつくったりしたよな~。今年はちょっと挑戦してみようかな? 花よりお酒・・・・。
2005年04月15日
コメント(4)

以前ちょっと日記に書いたこと。子供は親の望むようには育たないけれど親のようには育つ・・・だからヘタな事はできないわ~と思いつつもついついやってしまっていたあの癖。 今日は仕事が休みだったので遅めの朝ご飯を食べたあと洗濯物を干したり、掃除機をかけたりしてたの。で、小猿はどうしていたかというと、家事をやっている間お決まりのベイビーアインシュタインのビデオを見せていたの。少なくともこのビデオがかかっている30分はおとなしくしていてくれるので・・・・ しかし洗濯物を干し終わった私の目を唖然とさせたのは! ・・・・息子よ・・・お前もか・・・・ ぱぱさんも私もついついやっちゃう貧乏性なあの癖。ヨーグルトのふたの裏をついつい舐めちゃうあの癖。見事にうつってました、ちびっこに。 そりゃーそうだよね自分の両側で両親がぺろぺろ舐めていたらそれが当たり前だのクラッカー(古い?)になっちゃうよね~。 かくなる上はこれはぱぱさんのせいにするべくこれからしばらく私はヨーグルトの裏は舐めずにスプーンですくって食べるようにしようかしら?それで1週間後くらいにさも小僧がまねをしだしたとちょっと夫を責めてみるか・・・・。 夫よ!こんな策略にあなたは見事にはまるでしょうか?
2005年04月07日
コメント(4)
最近小僧はよくしゃべる。私は小さい時それこそ生後半年位からしゃべっていたというツワモノだったので(母談)小僧もそれくらいかなと思っていたら、「あんたの場合は特殊、小僧ちゃんと比べないで頂戴!」と冷たく実母に言い放たれたのはもう数ヶ月前。 最近小僧は単語ではあるけれどちょびちょびと話すようになってきた。一例 あっこぉぉぉ→抱っこ あってぇ→(ドアを)開けて バフ!→バス にゃいにゃいにゃい→なでなでなどなど・・・その中で一番の本人のお気に入りがチンチン=電車及び踏み切りでなの。 うちの近くにはひじょうにローカルな単線電車が走っていて、踏み切りまでよくお散歩したり、車で仕事に行く時も何度か踏切を渡ったり、線路の横を走ったりするものだから、とにかく踏み切りの姿や電車を見るたびに元気よくちんちん!と叫ぶのである。 そんな小僧を見ていて夫がほのぼのと一言「小僧は本当にチンチンが好きだね~」・・・・・・・今はいいの今は・・・・小さいからいいの、ほのぼのとそんな台詞でも平気で言えるの!20年後、苦悩とともに同じ台詞を言うことがなければいいの! 夫よ・・・・男らしさはなんたるかちゃんと教えてくれたまえよ。
2005年04月05日
コメント(6)

気が付けば4月。ここのところまったく日記の更新もせず一体何をしていたのかといえば、とにかく日曜日以外休みなしで働いていたので、まったくその他の事をする余裕がなかった。 特に今週に入ってからは月曜日朝6時出発で山梨市まで夫のお使いで、高速道路を雨の中すっとばして行って来たことか・・・。 ワタクシ昨年6月に車に乗り出すまで15年間ペーパードライバーでした・・・ええ!もちろん高速は生まれて初めてです! しかし、どうしても私に山梨に行ってもらわなくては困る夫は「とにかくキープレフトで行けば大丈夫だから!」と笑顔で、高速初体験に顔をこわばらせている妻を送り出したのでした・・・。 まぁ今こうして日記の更新をしているということは何とか行って帰ってこれたということだけど、でもやっぱりもう雨の日に高速はのりたくないな~というのが本音かなぁ。 まったく死ぬかと思った瞬間がなんどかあり、(スリップしたり、車線変更をしているうちに何がなんだかわからなくなってウインカーを出しているつもりがワイパーを止めていて前が雨で何も見えなくなってしまっていたり)、それに加えて私の軽自動車(平成9年度の三菱車←ここがミソ)速度メーターは140kmまでしかついていないし、しかも120キロ出すと後輪が変な揺れ方をしたり、それ以上スピードを出そうとすると空中分解しそうな音を発するの。 お陰で単調な運転もスリル満点で眠気とは無縁だったけれどね。で、朝6時に家を出て山梨に8時半に到着。色々と用事を済ませて結局家にたどり着いたのは午後5時。 その晩は有難いことに実家の母が来てくれて晩御飯の用意をしていってくれたのでゆっくり休めたのですが、そんな私をどっと疲れさせる出来事が・・・。 最近ユニでぱぱさんの下着を買ったの。風呂上りにその下着を着用した夫が一言。紅白マンの仲間のオセロマン! 夫よ・・・・アナタはなぜ疲れている妻を再起不能にしてしまうのか・・・・?
2005年04月02日
コメント(2)
夫が新潟県上越地方への出張から帰ってきた。お土産はもちろんカニ!である。実家ではカニはゆでるものだと思っていたのだけれど夫曰くカニは蒸すのが一番だそうで、仕事帰りにホームセンターで大きめの蒸し器を購入して帰宅。家に着くとまだもそもそと動いている毛がに1ぱいと中ぶりの松葉ガニが2はい。カニミソ大好きの夫はやっぱり毛がにははずせなかったらしい。そんな夫にワタクシ実はあまりかにミソは好きではないということを以前言ったら、「君、それはカニ好きの風上にも置けない。これからはカニが好きではなくカニの足が好きといってくれたまえ」といわれた事有り。まあそんな事を思い出しながらさくっとカニを蒸しいざ食卓へ! ・・・・・・・・・・・こんなカニ今度はいつ食べられるかと思うとカニ身の少しでも無駄にしたくないし~そんな気持ちが食べ方に現れ次第に2人とも無口に・・・そして真剣にカニの足をほじくる姿に殺気だったものを感じたのか小僧がおたおた・・・しかし大人2人、夫はそれでも真剣に足をほじくり、妻はおっぱいをくわえさせたままやはり無言で足をほじくる・・・。 2人ともあまりに真剣にカニを食べたせいか1パイ食べ終わる頃にはへろへろに・・・考えてみれば大食漢の2人がこれで満足する量を食べたわけではないのにもかかわらず一杯一杯になっているのはカニの食べにくさにその原因があるとみた。 食べるまでの道のり(殻を割る、身をほじくりだす)に手間がかかり、少しずつ食べている間に、満腹中枢が働いてしまうのではないか。 しかし夫は意地でも毛ガニにたどり着く!と松葉蟹のかに味噌2はい分を食べた後それでも頑張って毛ガニのミソだけなんとか食べてた。そして最後に「もうこれで思い残すことはない!この先1年はカニを食べなくても大丈夫!」・・・・・食いだめってやつですかい? でも明日は残った毛がにの身でカニクリームコロッケと殻からとった出し汁でカニ汁しますよ~。 たしかもうしばらくカニはいいとも言っていたけれど、明日もカニだからね!
2005年03月24日
コメント(4)

週末からずっと千葉の夫の実家に帰ってました。千葉は長野に比べるとさぞかし暖かろうとたかをくくっていったら、とんでもねぇ!連休中日は暖かくなるからと天気予報でも言っていたので小僧連れでマザー牧場に行ったらまさに寒中ハイキングとなってしまいました。 それでもお約束のように牧場特製ソフトクリームを食べましたさ!あ~さみかった~(T_T) そんな中、思う存分てくてくと歩いてご満悦だったのがうちのルーキー小僧ちゃん。牧場でウサギを追い掛け回し、犬に吠えられ、ヤギのケンカに巻き込まれ小僧を軸にヤギにぐるぐると回られても、どこ吹く風で2時間歩きとおしました。さすがにヤギが小僧の周りをぐるぐると回りだしたときは、ぱぱさんが助けに入ったけれど、そのまま放っておいたらヤギ印バターができたかしらん?(ミソジのメルヘン)しかし歩くだけでも楽しい1歳児をよそに極寒の中小僧のハイキングに付き合わされたミソジ~な大人2人はマザー牧場につくなり食べたソフトクリームで身体が心から冷え切り、早く暖を取りたい一心でそれとなく小僧を観覧車へ誘導。 初の観覧車体験で泣くかもという不安もどこへやら、全然平気なようで実はしっかりとバーを握って強がるちょっとかわいい小僧を尻目に、新陳代謝の落ちた大人2人はやっと腰をおろして一息つくのでありました。 あ~車を運転しだすまでは普通だったら歩かないような距離も平気で歩いていたのに身体がなまったな~。春がきたらちょっと歩き出そうかな~。
2005年03月23日
コメント(2)
今日、親に小僧を預けて某大型玩具店に行って来た。そこでのことだけれど、この週末、お彼岸の時に千葉の実家に帰るので、昨年10月に生まれたぱぱさんの弟のところの娘っこにお土産を買おうと思ったの。 プレゼントだから当然、包装もしてもらおうとしたんだけれど、そこではサービスでの包装はしておらず、プレゼント用の袋(バッグ?)を有料で買ってそこに入れるというシステムなのね。まぁそれはそれでいいからそのバッグの値段を聞いたら99円~ということだった。上の方にバッグの大きさと柄のサンプルが天井から吊るしてあって、それほど大きいプレゼントではないので、小さいバッグ2種類のうちから一つデザインを気に入ったのを選んだ時の事。 私「それではプレゼント用の袋は7番(サンプルの番号)にしてください」 店員「・・・・(少し間をおいて)8番じゃ駄目ですか?」 私「?7番と8番は両方とも99円ですよね?なら7番のデザインが好きなので7番にしてください」 店員「でもぅ、7番、今ないんでぇ・・・・」・・・・・・・ぶちっふざけるなっ!もちろんワタクシキレました。ただレジが混んでいたので今になっても悔やまれるのは直接その店員に苦情をいえなかった事です。 しかし、もちろんサービスカウンターでしっかりと苦情を言いましたよ。だっておかしいでしょ?物はいいようで、例えば最初に私が7番を選んだ時に「すみません。今7番在庫を切らしているので8番でもいいですか?」と聞いてくれれば、私だって快く「いいですよ」と言えたわけです。もちろん在庫のないものをサンプル品として掲示している事の問題も突きましたよ。掲示してある限りはあるものとしてこちらも思うからとね! 同じことがちょっと前にもあって少し前にラブサイケデリコのベスト版のCDを買った時の事。 今CDショップって万引き防止のために空箱をディスプレイしてあるのだけれど、そのディスプレイが初回限定版のジャケットのものだったの。初回限定版はシリアルナンバー入りで、もう無いと思っていた私はそれこそラッキー!で即お買い上げしたの。しかも手書きのポップで「初回限定シリアルナンバー入り!ナンバーは選べません」とまでかいてあるから「これは!」と思うでしょ。 しかしながら家に帰って包みをあけるとそこには通常版のCDが・・・。これももちろん即電話で抗議!一言レジで初回限定版ではないけれどよろしいですか?と聞いてくれれば違ったのに、がっかりさ!といいましたよ。とりあえず、空箱は通常版のものに替えてくれと言っておいたけれどね。 こんな事チクチク言う私は心が狭いですか? まんどりら~はちょっとご立腹
2005年03月15日
コメント(6)

何を隠そう、うちの夫はワイン好き。それは前にもちょっと触れたと思うけれど、そんな夫が、久しぶりにいいワインを開けようと言い出した。 世の中には星の数ほどの色々な種類のワインがある。それこそデイリーに飲めるテーブルワインから、一本数十万円もするロマネコンティまで・・・。 この日夫が開けたのは、ワインをよく飲む玄人さんだったら「おお!」というワイン。フランスの白ワイン生産者の中でも3本の指に入るその名もコントラフォンのムルソーシャルムである! かの文豪デュマはDRCのモンラッシェ(フランス最高峰の白ワイン)を「脱帽してひざまづいて飲むべし」と言った。そんなワインに並ぶんではないかといっても過言ではないつくり手のワインである。 ビンテージは94年でそれほどいい年ではないものの、ちょうど10年経っているし、ぱぱさんはちょうど飲みごろに開けたといたってご満足だった。しかし!そんなヤツを驚愕させる出来事が! 楽天市場でも一本20000円を下らないそのワインを、マンガ片手に、カップラーメンをつつきつつあぐらをかいて飲んでいる輩が! ・・・・「だから・・脱帽してひざまづいてってそこまで敬意を払って飲めって言っているワインと同格のワインだって・・・・!」夫の魂の叫びは私には届かなかった・・・・!
2005年03月14日
コメント(2)

年が明けてからというもの、毎月のように発熱していた私。1月は発熱+超めまい。2月は超インフルエンザ、そして3月は先週またもや発熱+超腹痛&腰痛でインフルエンザに3日耐えたワタクシが即緊急医受診するほどだったの。 しかし先週の風邪はなぜか葛根湯で完治。早めの対処が良かったのかわずか2日で仕事復帰できました。 ここのところのケースとしてはだいたい ママさん発熱→完治→小僧発熱→完治このサイクルを繰り返し繰り返しだったのですが、これに終止符をうつべく途中参加してきた紅白マンが殊のほか重症。 高熱が出るわけではないけれどびみょーな高さの(37.2℃)発熱、と腹痛に悩まされてはや3日。ついでに発熱してはいないものの小僧も下痢が続いてはや6日。 自分も時々喉の奥のほうでいや~な雰囲気(風邪ひきそう?みたいな)を感じる事があるけれど、この状況では自分が身体をこわしたらこの家が立ち行かなくなるので、気合でなんとか頑張ってます。 そんな紅白マンが昨日! ブルーのトレーナー→黄色いフリース、ときてとうとう真っ赤なパーカーになった。↑の順に体調が悪化。とゆーことで今かれは激烈不調らしいのですが、明日新潟まで行かねばならず、首にタオルを巻いて頑張ってます。うーんそんなぱぱさんにちょっとエールを! 夫よ!一言、言っていいかい?具合が悪いなら風呂上りに夜1時過ぎまでホラー映画なんか見ていないように!
2005年03月10日
コメント(2)

世の中には素晴らしい格言があるもので俗に「ぱぱは風邪ひかない」といわれている。 しかし!本日仕事の合間に携帯電話を見るとヤツからの着信が!ちょうど数分前だったので折り返しかけ直してみると、普段とは違った力ない声で「あ~ままちゃん?ぱぱちゃ~ん。熱出ちゃった~、微熱だけれどすごい倦怠感があって辛いの~」 とうとうこの日がきたか!と思いましたよ、私。だってこの男、風呂で2時間以上寝る、そのあと酒を飲みながら居間で1時間以上酔いつぶれてうたた寝!を当たり前のようにしてきたのですから! こんなかんじに・・・それでも風邪をひかなかったので、本当にぱぱは風邪ひかないんだな~と感心していたの。 しかしヤツは風邪をひいてくれた。そして私が仕事を終えて家に帰るとちょっと得意げに、まるで「どうだい?ぱぱさんだって風邪ぐらいひくんだよっ!なんとかは風邪ひかないなんて俺には関係ないね!(ちびまるこの塙君風に)」と言わんばかりにけほけほと咳をして見せた。・・・・・・夫よ、このじきのウイルスは人を選ばないっていうから・・・・。もちろんそんな事は泣きっ面に蜂なので夫には言ってませんよ・・・・言ってないってばぁ! そんな大人達をよそに小僧は暖かい春の日差しの中をツーリングに出かけるのでした。めでたしめでたし♪・・・・ん?
2005年03月08日
コメント(0)

2月が終わり3月にはいって私の仕事の2月の成績が出た。2月は途中インフルエンザにかかったり、小僧が発熱したりで結局10日近く休んでしまった。 それでも2月の中旬までは営業成績が事務所でトップを走っていたのだけれど、先月までトップを走っていた彼女(夫が天才と呼んだその人)がスノボで怪我した手が回復してきて私の欠勤と前後して仕事復帰してきた。 そんなもんで結果はあっという間にその天才嬢にトップを持っていかれてしまったんだけれど、家に帰ってそのことをぱぱさんに話したら、一言、「F1で言うなれば、シューマッハが怪我で欠場中はトップを走れたけれど、怪我から復帰して、テスト走行で最速タイムをたたき出されたようなもんだね!」とまたまたむかつく発言をしやがった!!! 何でアナタは一生懸命頑張った妻にねぎらいの言葉の一つもかけられないのでしょうか?いつもいつも人の闘争心に火をつけるようなことばっかり言って・・・あ、それが狙いなのかしら? めらめらとのぼりたつ負けず嫌い魂そっちのけで、本日の紅白マンは、お夕飯後、いつのまにか買ってきたマンが本に夢中。 しかしここで彼のこだわりが!この首のタオル↑!これがこの男のこだわりで、朝起きると何よりも先に首にタオルを巻きつける。そしてこの男の命令で(一応家主なので・・・)この冬、家族全員(小僧を含む)といっても3人だけだけれど、とにかく首筋を冷やすなということでタオルを入れさせられた。(小僧はガーゼのハンカチ) 確かに首筋はとても温かかったけれど、それなら別にタオルじゃなくってマフラーでもいいんでない?とは思ったがやっぱりそれはこの男のこだわりでタオル(白、手ぬぐい系)でないとだめらしい。そして必ず毎日新しいのに替えるので洗濯物がたまるたまる! できることならば3日に1本くらいにしてほしいなぁ・・・。あ、ちなみにこの男、大体このままここで酔いつぶれて寝こけて、ストーブが自動タイマーでスイッチオフになって部屋が冷えて1時間くらいしてから寒さで目を覚ましてふとんにはいるというのがこだわりのパターンです。 そしてついでに次の朝、また酔いつぶれたでしょ!電気もストーブも無駄につけてもったいない!お小遣い減らすよ!と私に怒られるのもこだわりのパターンだったりして・・・。
2005年03月02日
コメント(4)
紅白マンが本日上越に出張で留守なので、風呂を焚くのもめんどくさいし、しばらく身体をこわしていたのでちょっと癒されたい気持ちもあって、会社帰りにそのまま久しぶりに日帰り温泉施設へ行ってきました。 金曜日の夕方だし結構混んでいるかなと思ったのだけれどちょうど夕飯時で逆に空いていてよかったかな。 小僧は久々の温泉がよほど嬉しかったのか、チンチンをぷらぷらさせながらまわりのばあちゃんたちに愛想を振りまいていた。 まだまだ言う事を効かない子連れの温泉の一番大変なところは風呂上りあとのお着替えタイムだけで、あとは湯船の中でも洗い場でも結構いいこにしていてくれるので、温泉はやっぱりお出かけする時のベストスポットかも・・・。しかし仕事帰りということで一つだけ足りなかったものが!それはメイク落とし! 普段はコンタクトレンズを入れているので、目が結構涙っぽくなるからマスカラはしっかりウオータープルーフ系をつけているの。だけど温泉だと中途半端に目の下に落ちてしまうのね。 そんな事を気付きもせず、同じくらいの子供を持つお母さんに話し掛けてしまったワタクシ・・・。みんな愛想よくお話してくれたけれど、なんとなく目を合わせなかったのはやっぱり目の下がパンダ状態だったのね・・・と気付いたのは帰りの車の中でなんとなくバックミラーを見たときでした・・・。 次号、紅白マンVSパンダガール!こうご期待!
2005年02月25日
コメント(0)

先日恐ろしい姿をさらした紅白マンがその反響を気にしている。パソコンをいじっている私ににじり寄っては「ねぇねぇ、紅白マンの反響どう?」と聞いて来る。こちらが「べつに~とくに~」と適当な答えをしていると「君は隠しているんじゃないのか?本当はあの姿を見て、私ぜひ旦那さんの愛人になりたいわ!というメールが何通も届いているんじゃないのか?」と一人ですでにトランスワールドに入っている。 安心してください。だってアナタ紅白マンですから! 何だかんだいって結構気に入っている紅白マンの衣装(これ衣装っていうんか?)でも最近ちょっとピンク色が薄くなってきていて、ちょっと不服そうな紅白マンなのであった。 ちなみに私の携帯の待ちうけ画面は紅白マン(修正なし)です。人前で携帯電話開けねぇ・・・・。
2005年02月24日
コメント(2)

先週は私がインフルエンザに罹り、会社をまるまる一週間やすんでしまった。小僧も金曜から発熱しかかりつけの小児科で十中八苦インフルエンザであろうということで、抗インフルエンザ薬を頂き、これが効いたのか土曜日には熱が下がり、日曜日にはすっかり良くなったとばかり思っていたのだが!しかし、昨日よりまた発熱(涙)一日様子を見て、会社を休むのは非常に心苦しかったのだが、仕事と小僧どっちが大事?という自分の中の問いかけに「それはもちろん小僧!」という答えに至り、本当に心苦しい中会社を休み小僧を病院に連れて行った。 前回は多分インフルエンザだろうという事で実際インフルエンザの検査はしなかったのだけれど、今回は鼻の奥に綿棒を入れてしっかりと検査をする事に。この検査は私も先週やったけれど、結構辛い。だからこそ先週は辛そうな小僧に泣きっ面に蜂になってはちょっとかわいそうという事でこの検査をしなかった。 しかし今回はしょうがない。泣きっ面に蜂だろうが、なんだろうが小僧を苦しめている原因を突き止めるために一泣きしてもらった。 結果インフルエンザは陰性でまあ俗に言う風邪でした。インフルエンザはやっぱり先週の内に治療できていたという事が分かりました。熱が39.5℃と高かったので、入院を覚悟していたのですが、投薬治療で何とかなるということ。食欲はないけれどおっぱいだけは飲むのでまたしばらくおっぱい漬けに。まぁおっぱいを飲んでいる限りは栄養も取ることができるし水分も取ることができるし、ひどくやつれるという事はないから、しばらくは私も水分をしっかりとっておっぱいを出す事に専念すべしなのでした。 本当は明日水痘の予防接種をする予定だったけれどそれは取りあえず延期。明日は本来のお休みなので、ずっとぺったりしていてあげるからね~。
2005年02月22日
コメント(2)

先週末から私がインフルエンザでダウンしてからというもの、食事は実家の母がこちらにきてくれて簡単に用意していってくれているので、なんとかなっているが洗濯物がたまりだしたのでとうとう先週37歳になったばかりのあいつが洗濯機を回すことに・・・。 とはいえ、今家で使っている洗濯機はぱぱさんが一人暮らし時代から使っていたものなのでもともとぱぱさんのもの。だから特にこちらも何も言うことなく洗濯を任せる事にした。 しかし!これが甘かった。ふとんでぐったりしている私にぱぱさんがひとこと「なんだか分からないけれど洗濯機の水が真っ赤になっちゃった!」・・・・はて・・・・洗濯機で洗っていいものを入れるかごの中にそんな色落ちするもの入れたっけ?しかも赤? 何かの間違いだろうと最初は思ったのだが、ふと記憶のすみに、そういえばかごの近くにクリーニングに出すつもりで赤いシルクのセーターを置いたようなそんな気が・・・!まさか~・・・まさか!・・・ええ、そのまさかでした・・・洗濯機では決して洗ってはいけないシルクのセーターがぐるぐると回っていました。そしてそれよりも衝撃だったのは、ぱぱさんの愛着しているグンゼYGシリーズの白いランニングとブリーフ(Lサイズ、夫の名誉のためもう一度、Lサイズ!)がかわいらしいピンクに染まってしまっていた事でございます。 しかし先週一つ年をとった男(夫37歳、大人の男)は、ベビーピンクに染まった自分の下着を見てなぜか嬉しそう。数日後、ピンクの下着を上下揃って着た姿もやはりちょっと衝撃だったけれど、ぱぱさんはさすがにピンク色がワイシャツに透けるから仕事の時は上だけは白だな!と上だけ染まってないものに着替えてきた。そして帰宅後、暖かい部屋の中で下着姿になってポーズをとり始めた・・・・。その画像をできるだけ自粛して公開しますが・・・・なにぶん美しくない画像なので、「私美しいものしか目に入れたくないわ!」という方はご遠慮くださいな。後悔しない?本当に後悔しない?それじゃ、後悔、じゃなくて公開 足元に「ぱぱやめて!」とばかりにすがりつく子供の姿がみえますか?・・・・
2005年02月19日
コメント(4)
今更のようにb型インフルエンザにかかってしまいました。先週末あたりから喉が痛くっておかしいなと思っていたら日曜日に発熱。ただの風邪だと思って放っておいたら、とにかく熱が下がらないので、昨日やっと受診してインフルエンザである事が判明。でも、インフルエンザB型の薬のタミフルを飲んじゃうと授乳ができないし、でも飲まない事には治らないし・・・・。 散々迷った挙句1錠だけ飲んでまるまる24時間だけ授乳停止しました。も~おっぱい星人は昨日の夕方おっぱいを恋しがって2時間くらい泣きじゃくるし、夜もちょっと寝かしつけが大変だったけれど、こちらは薬を飲んだお陰で、今までの具合の悪さが嘘のように気分がすっきりしました。まだまだちょっとめまいってるけれど。 小僧も昨日からおっぱいをもらえないとわかっているせいか、今朝はちっとも「ぱぱ~い」と言ってこなかったので、亜~子供なりにおっぱいが飲めないと理解したんだな~なんて面白がっているうちに、おっぱいの解禁時間が! それとなく「ぱいぱい飲む?」って聞いてみたらものすご~っく嬉しそうに私のおひざに乗ってきた。 お医者さんにはもうそろそろ断乳したら?と言われたけれど、これだから母乳育児はやめられないのよね~。
2005年02月16日
コメント(10)

今日は御代田の友達のお誕生日。昔ははや生まれは同学年の子達と比べると生まれ月によっては1年近く年が離れてしまうので、結構大変なんじゃないかと思ったりしたのだけれど、今になってみると、同じ学年なのに1歳若い!ずるい!などと思ってしまう。やっぱりこれもミソジ~半ば故か・・・。 そんなわけでみよたんなおやんお誕生日おめでとう。やっと同い年だな!しかし4ヵ月後にはまた1歳年上になるよ(T_T) で、表題にもありましたが何がその後かって言うと、昨日ご飯を食べてお酒を飲んですっかりご満悦の男のその後です。 こんなところでうたた寝したので、ワタクシ朝が早いものですから、さっさとおふとんで小僧と就寝したのですが、最近のストーブさんてば3時間で延長ボタンを押さないと、自動的にスイッチオフになるの。 で、こいつは寒い中眠りつづけて、お腹を冷やして、朝からトイレの住人と化しました。 ぱぱさん!私ちゃんとストーブつけっぱなしで寝たからね!石油がもったいないなんていってストーブ消して寝てないからね!〔言い訳) 友よ、せっかくの誕生日なのに、うんな話ですまないね~。
2005年02月09日
コメント(6)

出会った頃は30歳になるちょっと前のまだぎりぎり20代〔とはいっても29歳)のぴちぴちな好青年だったのに、それが今じゃあ、腹の出たりっぱなおっさんになってしまいましたわね。 とゆーことは我々の付き合いももう7年になるのか~あっという間だ。 しかし夫よ、おぬしが年をとったという事はすなわちワタクシも年をとったという事なのか?いつまでも気持ちだけは20代だと念じてはいるのですが、もうそれ自体がミソジ~な証かしら? そんな事を気にせずやつはプレゼントでご満悦。6月の私の誕生日には同額のプレゼントよろしく頼むぞ。
2005年02月08日
コメント(2)
全201件 (201件中 1-50件目)