Kraft Werk

Kraft Werk

PR

お気に入りブログ

my secret base ホクトベガ7さん
T.M.Rの部屋 tmr130916さん
おお!タランドゥス! BON777さん
クワ始めました。~… Taran1123さん
que sera sera real_zinさん
匠虫房 たくみ666さん
クワカブ KanKanの… みつ9199さん
keeps chasing the d… なかたく1207さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

alfhonce

alfhonce

カレンダー

コメント新着

alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) なんか劣化が早すぎて直ぐにグチョグチョ…
zin@ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) う○こマットはダメでしたねやっぱり(´Д`)…
alfhonce @ Re[1]:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) zinさん、こんばんは^^ あの香ばしいマ…
real_zin @ Re:またまた久しぶりの更新(;^_^A(12/20) おぉ~更新してる(≧∇≦) ヨツボシカワイイ…
BON777 @ Re:ヨツボシ孵化(06/29) rossoに交尾してもらいなさい

フリーページ

2006年08月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は材飼育しているレギウスの材交換です。

準天然のカワラブナ材を使用していて、そこそこの大きさ
の材を使っているのですがやはりレギウス、食いが違いますw
それほど持ちませんね^^;

画像では食痕分かり難いですが殆ど穴だらけです。
暴れた様子もあるので、また考えなければいけません。

そして何しろ大食漢なのでR.Cのような訳にはいきませんね、
やはりスペースが無いと難しいのか・・・(;^_^A

材飼育819

KRAFT WERK






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月19日 18時29分52秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:食いが違いますw  
y41 さん
酒樽さん、こんばんは。
う~ん。
材でも暴れちゃうんですね。
暴れを押さえようとスーパー固詰め菌糸を詰めてみましたけど材でも暴れちゃうなら抑えられないですね。
また別の方法を考えてみます。 (2006年08月19日 21時55分20秒)

食痕みえますよー  
カネゴン さん
酒樽さん、こんばんは。写真でも大食漢の跡がうかがえますね。材飼育そのものについては未経験ですので、ノーコメントでごめんなさい。でも、必ずチャレンジしますので、その時はアドバイスをお願いします。TAMさんのところ、行く前に連絡しますね(^^こちらこそ、ぜひ、お願いします。 (2006年08月19日 22時57分14秒)

う~~~む。。。。  
ぴょん さん
酒樽さん、y41さん、カネゴンさん、こんばんは^^

普通サイズの材だとあっと言う間に食い尽くされてしまう様ですね。
1本で羽化まで持って行くには、1~2mくらいある長さの丸太を買ってきて、菌打ちするしか方法は無いかな?
でも、この方法だと材が使えるようになるまでに凄く時間がかかっちゃいますよね~(悩)
ちゅか、材飼育って、材の交換タイミングが難しくないですか? 
(スミマセン、材飼育未経験者です^^;) (2006年08月20日 01時10分47秒)

材飼育  
黒のムーブ さん
酒樽さん、皆さん、お早う御座います。レギで材飼育していたんですね。材でも暴れちゃうんですか。いったい自然界ではどんな生活しているんでしょうかね。レギって気難しそうですね。
材飼育なら1度国産オオで試してみた事がありました。が、埋め込んだマットが発酵マットだったため材から出てマット食ってたんでマット飼育に換えたことがありました。外から様子も見れないし結構ヤキモキさせられますよね~。ガマンの弱い私には無理な飼育法だと思い知らされました。でも材飼育って顎の立派なのが出るって聞くんですよね。ちょっと興味深々ではあるのですが。 (2006年08月20日 08時11分57秒)

Re:材飼育(08/19)  
皆さん、おはよう御座います。^^)ノ

y41さん
材で暴れるのは私がいけないのです。材飼育での成功例(大きいの出してらっしゃる)はD.B-Woodさん位しか存じ上げませんが結構難しそうです。
スーパー堅詰めですか、難易度高そうですね^^;

カネゴンさん
材飼育面白いですよ(普段は面白くありませんが)
何といっても割り出しがタマリマセン!
オススメです( ̄‥ ̄)

ぴょんさん
やはりタラレギの材は大きい物が必要かと思います。大きい材は高価ですよね^^;
交換タイミングは慣れると勘が働くようにもなりますし、材に触れる事で意外と分かり易く伝わってきます。面白いから一度やってみてください。

黒のムーブさん
そうですね、交換時期など誤ると出てきちゃいますね^^;
飼育数に余裕が出てきたら是非チャレンジしてください!面白いですから^^)
材で暴れるのは純粋に私の腕がショボショボだからです。(´・ω・`)ショボン
でも参考にするならD.B-Woodさんですよw
あの方は凄いです。あの方に比べたら私なんかムシキング少年ですwww (2006年08月20日 09時37分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: