真理を求めて

真理を求めて

2003.01.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は久しぶりにオールディーズを選んでみた。エルヴィスは、ロックンローラーとして偉大な影響を与えたと思うけれど、僕はなぜかスローバラードにうっとりすることが多い。この歌なんかは、詞もメロディーもシンプルなのに、最高にセクシーでうっとりする。

この歌は、邦題では「やさしく愛して」となっている。この歌から浮かんでくる連想は、今日は「やさしい」ということだろうか。「やさしい」ということは、今日いちばん求められているものかもしれない。でも、「やさしさ」というのはいろいろなイメージがあるから、それぞれが思い描いている「やさしさ」には微妙な違いがあるんだろうな。

僕が思い描く「やさしさ」は、「深い理解」ということだろうか。何かをしてあげることだけがやさしさではないような気がする。何も出来なくても、ただひたすら深く理解すること、それがいちばんのやさしさであるようなイメージがあるな。だから、僕は同情というのも悪くないと思っている。同情だけでは何にもならないと言う人もいるけれど、同情すら出来ない人が多いんだから、同情できるだけでもやさしさを見せてくれていると思う。同情し、理解することから始めなければ、そのあとの行動が始まらない。

同情なしの行為は、もしかしたら独りよがりのお節介になるかもしれないからね。同情が、ただ自分の心を満足させるためのものではなく、相手と同化し、相手の気持ちを同じように感じて、深く理解するための一歩なら、同情も悪くない。

久野収さんが、ある翻訳書で、「心理学は、貧しい人々がなぜパンを盗むかではなくて、なぜパンを盗まないかということを解明しなければならない」というようなニュアンスのことをどこかで書いていた。貧しい人の大部分は、パンを盗んでも仕方がないような境遇にいるのに、なぜパンを盗まないか、それが分かれば人間への理解が深まるだろう。そして、人間に対してやさしくなるに違いない。

愛するということが、元々が相手をどこまでも理解し相手に対する関心をずっと持ち続けることのようにも思えるから、たぶん本当に愛していればやさしくならずにはいられないんだろうな。だから、「やさしく愛して」というのは、「本当に愛して」ということと同じなんだろう。この歌は、全部が甘い言葉でうっとりするんだけれど、特に好きなのは、次のところかな。

      Love me tender, love me dear
      Tell me you are mine

やっぱり最後は、この言葉を聞きたくなるかな。相手を縛り付けたいわけじゃないけれど、独占されてもいいと思ってくれたら、やっぱりうれしくなるだろうな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003.01.24 13:46:41
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「ラブ・ミー・テンダー」 エルヴィス・プ(1/24)  
cn-heart  さん
ここのところ、ワンちゃんに振り回されて・・・
御無沙汰しています。
この日記を読んでいたらペットとの関係でも当てはまると思って。
こちらが絶対的な愛情で接すれば犬だって感じ取ることが出来るはず、そして犬の方も飼い主に対して絶対的な服従を約束する。
人間だって、動物だって同じだね。
秀さんはやはり深い! (2003.01.24 08:32:09)

Re:「ラブ・ミー・テンダー」 エルヴィス・プ(1/24)  
唯乃葉羽  さん
言葉が、本来の意味を失っているような気がしています。道徳、倫理、癒し、同情、そして優しさも。
本来は、大切な意味が有った筈の言葉が、誰かの思惑により、捻じ曲げられてしまっているような。

だから、言葉を素直に使えなくなる時が有る。

同情も、相手と同じ気持ちになる事だと思うのに、オナグサミ的に使われてしまう。
皮肉っぽく使う方が似合っている現実。

優しさは、相手を思いやる事だと思います。
もっと、大切にしあえると、良いのにね。

(2003.01.24 08:58:32)

Re:「ラブ・ミー・テンダー」 エルヴィス・プ(1/24)  
黒豚しゃぶ  さん
美しい日本語も、
最近は、
かなりおかしな使われ方をしてきていますよね。
使ってはいけない言葉があったりして、
気をつかってるつもりが、逆に気を使わせることに
なってるような気もします。
言葉尻をとらえて、ピリピリしたりしてるのを見ると、
気持に余裕が無いからなんですよね。。

優しい気持と一緒に、
素敵な言葉が添えられたら、それが一番ですね。。


それにしても、
やはり人を好きになれば、
最後は「mine」なんですよね。。
それが正直な気持でしょうね。。 (2003.01.24 13:46:41)

エルヴィスのバラ-ドは最高です!  
hidevis  さん
まさに、「シンプル・イズ・ベスト!」を歌にした見本みたいな曲ですよネ~! こういうシンプルな曲で巧さや味わいを出すのは本当に難しいことだと思います。 ご存知とは思いますが、この曲はアメリカ南部に伝わる「オ-ラ・リ-」という古い曲を元に作られています。「LOVE ME TENDER」というラブソングにアレンジされ、エルヴィス最初の出演映画の主題歌として発表され、その年(1956年)5週間連続の全米ナンバ-1に輝く大ヒットとなりました。 1970年代に彼がライブ活動を再開してからも「好きにならずにいられない」と共にファンからの人気が高く、ステージで好んで歌っていました。
最近、新映像を含むリニューアル版の『エルヴィス・オン・ステージ』が日本でもDVDや映画で公開されて幅広い層の人気を集めています。(スペシャル・エデイション)
その1970年のラスベガス公演でも、彼はこの曲をにこやかに歌っています。まるで会場に来てくれたファンの一人一人に捧げるかのような温かい歌い方でした。
是非、観て頂きたいシーンですが、エルヴィスは、この曲を歌いながらステージから客席に下り、1階席の観客の間を廻り、握手するはキッスするは…心から感謝の気持ちをあらわしてました。(ステージに戻るまでの間、側近やガードマンたちの少し慌てたような真剣な対応も見ていて面白かった!) by hidevis (2004.10.09 22:16:39)

Re:エルヴィスのバラ-ドは最高です!(01/24)  
hidevisさん
>まさに、「シンプル・イズ・ベスト!」を歌にした見本みたいな曲ですよネ~! こういうシンプルな曲で巧さや味わいを出すのは本当に難しいことだと思います。 ご存知とは思いますが、この曲はアメリカ南部に伝わる「オ-ラ・リ-」という古い曲を元に作られています。「LOVE ME TENDER」というラブソングにアレンジされ、エルヴィス最初の出演映画の主題歌として発表され、その年(1956年)5週間連続の全米ナンバ-1に輝く大ヒットとなりました。 1970年代に彼がライブ活動を再開してからも「好きにならずにいられない」と共にファンからの人気が高く、ステージで好んで歌っていました。
>最近、新映像を含むリニューアル版の『エルヴィス・オン・ステージ』が日本でもDVDや映画で公開されて幅広い層の人気を集めています。(スペシャル・エデイション)
>その1970年のラスベガス公演でも、彼はこの曲をにこやかに歌っています。まるで会場に来てくれたファンの一人一人に捧げるかのような温かい歌い方でした。
>是非、観て頂きたいシーンですが、エルヴィスは、この曲を歌いながらステージから客席に下り、1階席の観客の間を廻り、握手するはキッスするは…心から感謝の気持ちをあらわしてました。(ステージに戻るまでの間、側近やガードマンたちの少し慌てたような真剣な対応も見ていて面白かった!) by hidevis

ウンウン。
コレ昨日下手なブルースハープで吹いたんだ。
(2004.10.13 21:10:28)

Re:エルヴィスのバラ-ドは最高です!(01/24)  
秀0430  さん
hidevisさん

こんなに昔の日記を読んでいただいて、それだけでも感謝の気持ちで一杯です。どうもありがとうございました。

僕は、リアルタイムではプレスリーを知らないのです。僕のオールディーズの入り口はビートルズで、そのビートルズに多大な影響を与えたと言うことで、プレスリーも聞き始めたという感じでした。

プレスリーはロックンロールの激しい感じのイメージもありますが、僕はどちらかというとバラード長のものや、軽いポップな感じのものの方が好みに合います。

「冷たくしないで」という邦題がついているものなんかは、プレスリーが軽く歌うと言うところに味があるのかななんて思ったりします。 (2004.10.14 10:29:54)

Re:「ラブ・ミー・テンダー」 エルヴィス・プレスリー(01/24)  
久里風  さん
「ラブ・ミー・テンダー」いいですね。私もエルヴイスのファンです。よろしかったら私のMar 30 の日記を覗きに来ていただけたらと思います。エルヴイスの日記を書きました。 (2005.04.05 12:22:48)

Re:「ラブ・ミー・テンダー」 エルヴィス・プレスリー(01/24)  
trilogy_trilogy_trilogy さん
初めまして。
エルヴィスファンにお勧めのミュージカルがあります。
GW中の直前のイベントですが、お時間があったら、是非足をお運びください。

エルヴィス・プレスリー生誕70周年記念公演
♪エルヴィス・ミュージカル『青春カーニバル』

作・演出:鈴木一彰

日時:5/2(月) 1)18:00~
5/4 (水祝) 1)13:00~ 2)18:00~

場所:日本橋公会堂(4F日本橋劇場)
中央区日本橋蛎殻町1-31-1 日本橋区民センター内
   東京メトロ:半蔵門線「水天宮前」6番出口2分
         日比谷線「人形町」A2出口5分

前売り:\4,000 <全席自由・440席>
当日 :\4,500

<内容>
昭和30年代、エルヴィス登場が日本に巻き起こした旋風とその後のエルヴィス伝説を
歌とお芝居で綴った楽しい作品です。
日本のエルヴィス・シンガー達がこぞって出演する一大トリビュート!
そのミュージカルを盛り上げてくれる素晴らしい演技者達。
そして、アメリカで最も権威のあるETAコンテストであるイメージズ・オブ・ELVIS
1988年のチャンピオン、マイケル・フーバーさんが特別友好出演します。
皆さん是非ご来場ください。

チラシを見る→ http://jelvis.cool.ne.jp/musical.htm

協力:
トリロジーエンターテイメント 森泰仁ホームページ
http://jelvis.cool.ne.jp/ (2005.05.01 21:46:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

真の伯父/じじい50 @ Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03) 現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430 @ Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03) 穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ @ Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03) ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430 @ Re[1]:構造としての学校の問題(10/20) ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: