真理を求めて

真理を求めて

2007.01.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
僕は丸山真男という人の文章を詳しく読んだことがなかった。何となく時代の違いを感じていたことと、古典と呼ぶほどの存在にも感じなかったので、より問題意識が重なる現代的な宮台真司氏などの文章に親しんでいた。丸山真男に関しては、宮台氏が高く評価している人物なので、あまりよくは知らないが、宮台氏に対する信頼感から、一流の学者であることは確かだろうというイメージだけは抱いていた。

しかし、丸山真男を低く評価する人もけっこういるらしいことに気が付いた。たとえば 「日本には「ファシズム」はなかった」 などというページを見ると、


「ただ明治以来何とも正体の知れない「右翼」という「暗黒な勢力」があった。それは一度も政権を奪取することなく、しかも軍部を動かし軍部と結んで「満州事変」と「日支事変」をおこし、ついに大東亜戦争を開始した。「この点ファシズムに似ているようで似ていないが、似ていないようで似ている」という、わかったみたいでわからない論証が丸山学説である。」


と言うような記述が見られる。また、丸山の亜インテリ論については、大衆蔑視のエリート主義だという批判もあるようだ。「ファシズム論」に関しては、どうも上のような批判は、「ファシズム」の概念が違っているところから出てくるような感じがする。これはもう少し「ファシズム」に関して調べてからよく考えてみたいと思う。

このほか丸山批判を語る文章をいくつか目にしたのだが、いずれもどこが具体的に間違っていたかと言うことの指摘に乏しいような感じがしている。説得力を感じないのだ。批判が的はずれのような感じがしている。これは、丸山が本当に批判に値する過去の遺物なのか、それともやはり一流の学者であって、現在にも通じる問題意識の下に鋭い論理の展開をしているのかというのを、丸山自身の文章から考えてみる必要があるのではないかと思った。

宮台氏に対する信頼感からいえば、僕の中には、丸山が一流の学者であろうという先入観がある。そこで丸山の文章の中から、一流の匂いを感じる部分を拾い出してこようと思った。選んだのは『日本の思想』(岩波新書)に収められている「「である」ことと「する」こと」という文章だ。

この文章は講演を起こした平易な文章になっている。専門的な内容ではなかなか評価が難しいが、一般的な読者を想定して語った、ある意味では通俗的な内容に、本質を語るような鋭い部分があれば、それが一流の学者の証明になるのではないかと思う。

平易な文章というのは、現象を表面的に捉えて、俗情に媚びる(気分的にすっきりすることを目的にする)ならば、常識的で簡単に思いつくような内容になるだろう。そんなものはすでに分かり切っている、あるいはもう克服されているというようなものになるだろう。しかし、難しい問題を本質的に捉えているのなら、それは時代を超えて今に重なる問題意識を教えてくれる。



「「である」こと」というのは、存在を実体的に捉えて、その属性を固定的・静的に見ることを本質とする。丸山は、「自由」あるいは「権利」というものから話を始めているが、これらが「憲法に記載されている」という属性で捉えて日本社会には「自由」や「権利」が存在すると考えると、「「である」こと」の観点からの理解ということになる。

これに対し、「自由」や「権利」を、それを行使するという行為とともに理解するとき、それは「「する」こと」の視点で理解していると言える。「「する」こと」というのは、物事を変化の視点で捉えることであり、「である」が名詞的なら、「する」は動詞的だと言ってもいいかも知れない。哲学的な表現では、「である」が形而上学的な見方で、「する」が弁証法的な見方だと言えるだろう。

丸山は、「である」という判断が限定的・一時的なものであると捉えているようだ。それは「時効」ということの説明とともに語られていることにそれを感じる。ある権利を獲得したとき、たとえば金を貸して、それを取り立てる権利を持っているとき、その権利をずっと行使しないままでいると「時効」によって権利を失うという。これは、ある時点では存在した「である」としての権利が、「する」ということがなかった場合に失われるということを意味する。

これは、現実に存在する物事は本質的に「する」というとらえ方をすることが正しい場合が多いということになるだろうか。ある時点という短いスパンで考えるときにのみ「である」という判断が妥当になるという解釈が出来る。これは三浦つとむさんが語った弁証法的な見方と全く同じことを言っているように感じる。

この見方は実に広い応用が出来る有効性を持っているが、正しく現実に適用するのはけっこう難しい。これを丸山が見事に行っているところに、僕は丸山の一流性を見る感じがする。いくつか文章を引用しよう。


「自由は置物のようにそこにあるのでなく、現実の行使によってだけ守られる、言い換えれば日々自由になろうとすることによって、初めて自由であり得るということなのです。その意味では近代社会の自由とか権利とか言うものは、どうやら生活の惰性を好む者、毎日の生活さえ何とか安全に過ごせたら、物事の判断などは人に預けてもいいと思っている人、あるいはアームチェアから立ち上がるよりもそれに深々と寄りかかっていたい気性の持ち主などにとっては、はなはだもって荷やっかいな代物だと言えましょう。」

「民主主義というものは、人民が本来制度の自己目的化--物神化--を不断に警戒し、制度の現実の働き方を絶えず監視し批判する姿勢によって、初めて生きたものとなりうるのです。それは民主主義という名の制度自体について何より当てはまる。つまり自由と同じように民主主義も、不断の民主化によってかろうじて民主主義であり得るような、そうした性格を本質的に持っています。民主主義的思考とは、定義や結論よりもプロセスを重視することだといわれることの、もっとも内奥の意味がそこにあるわけです。」


ここで語られていることが、すでに常識であり、今さらいわれなくても分かっているということなら、丸山は過去に偉大だった人として記憶されるだけでいいだろう。しかし、「自由」や「民主主義」は、今の日本社会で果たして上のように理解されているだろうか。

言論の自由や表現の自由は憲法で保障されているが、それは果たして実現されているだろうか。「改正」教育基本法が、多くの異論があるにもかかわらず、文言の修正もなく政府案だけが可決されることが「民主的」なのだろうか。多数が賛成したからそれは「民主的」だと言えるのだろうか。日本は、制度としては「民主主義」が実現されている。「である」という観点からの「民主主義」は存在する。しかしそれは本当に「民主主義」が実現している「する」という観点でも評価できるものなのか。

丸山の指摘は現在にも通じているものだ。しかも、それは本質を捉えた指摘だからこそ、今でも全く輝きを失わない指摘になっている。このような現実を深く捉えている学者が、言葉の定義によって反駁されるような単純な主張をしているだろうか。どうも丸山批判の方が僕には疑問を感じるところが大きい。

「「である」こと」の観点は、固定的な見方になるので、物事を単純に捉える。社会そのものが単純であった時代にはそれも正しかったかも知れないが、複雑化した現代社会を捉えるにはそれは間違えることだろう。丸山は、





と語っている。勧善懲悪を好むということは、「である」の思考になる。水戸黄門に拍手喝采するメンタリティーは単純明快な「である」思考を好むものだろう。水戸黄門の人気が下がってきたとはいえ、凶悪犯罪をする人間は、とにかく凶悪な奴だと思ってしまうメンタリティーは、同じようなものではないかと思う。マスコミの報道を見ていると、日本社会はまだ「である」思考が強い社会だと感じる。

だが、今は単純明快な封建時代ではない。丸山が語る次の言葉は良く噛みしめる価値があるだろう。


「社会関係が複雑化し、同一の人間が様々な側面と役割で関係し合うようになるにしたがって、具体的状況での具体的な行動を見ないと、良い人とか悪い人とかは単純に言えなくなります。と言うより、良い人、悪い人という基準に代わって、良い行動と悪い行動という基準がますます重要になってくるといった方がいいでしょう。」


丸山の指摘は非常に鋭く深いものだと思う。一流性を十分感じるものだ。見事な弁証法の展開だと思う。現実社会の変化という本質を捉えていると思う。すでに十分長い文章になっているのでこれ以上の考察を語れないが、最後にもう一つだけ引用して終わりにしておこうと思う。これも素晴らしい内容だ。


「だとすれば果たして現在いろいろな形で潜在もしくは顕在している議会政治に対する批判を、たとえそれがどんなに型破り、あるいは非良識と思われる議論であっても広く国民の前に表明させ、それとのオープンな対決と競争を通じて、議会政治の合理的な根拠を国民が納得していくという道を進むほかに、どうして議会政治が日本で発展し、根付く方向を期待できるでしょうか。本当に「恐れ」なければならないのは、議会否認の風潮ではなくて、議会政治がちょうどかつての日本の「國体」のように、否定論によって鍛えられないで、頭から神聖触るるべからずとして、その信奉が強要されることなのです。およそタブーによって民主主義を「護持」しようとするほど滑稽な倒錯はありません。タブーによって秩序を維持するのは、古来あらゆる部族社会--「である」社会の原型--の本質的な特徴に他ならないのです。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.06 12:47:32
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:丸山真男の見事な弁証法論理の展開(01/06)  
雪風教授  さん
はじめまして。雪風と申します。一応政治思想を専門としております。

丸山氏の思考や研究を一言で纏めることは不可能に近いのですが、丸山氏への批判が抽象的になりがちなことについては、一定の根拠があると思います。

丸山氏の白眉は「キーワードの設定のうまさ」と「
概念化のうまさ」にあります。
「タコツボ型」と「ササラ型」なぞうなりますね。^^

でも、難解なキーワードや概念化を避けている分、わかりは早いのですが、彼自体の思想の意図が汲みにくいのです。

彼自身も周囲から自分の思想のスタンスを問われて「永久革命としての民主主義理論かなぁ。。」と答えたと伝えられていますが、彼自身も自由かつ奔放に難解な問題と取り組んでいた人だと感じます。

彼は座談等を見ると、まさに博覧強記な人物で、それがよい面でもよくない面でも出てしまうのでしょう。

ですので、どうしても部分を断片的に批判したり、彼が拘束されていた時代とか彼の出自のエリート性ばかりが問題視されてしまいがちなのだと思います。

えっ、彼は一流の学者かどうかですか?

彼の感性は一級品です。今でも古びぬ問題意識を提示している一流の研究者だと思います。

散漫な文章で失礼いたしました。

                   雪風拝 (2007.01.06 18:21:16)

Re[1]:丸山真男の見事な弁証法論理の展開(01/06)  
秀0430  さん
雪風教授さん

書き込みをありがとうございました。丸山に対して、彼が一流の学者だと言うことに同意していただいて嬉しく思います。

丸山批判に関しては、やはり「ファシズム論」に関するものが目に付くのですが、これは何となく的はずれではないかと感じています。「ファシズム」の概念が違っているようにも見えるし、これをかなり狭く捉えて、「日本にはファシズムはなかった」と言ってしまうことにも疑問を感じています。

丸山自身が「ファシズム」に対してどのくらい言及していたのかと言うことが分からないので、この丸山批判を評価するのが難しいのを感じています。丸山自身が、「ファシズム」に関してかなりまとまった理論化をしているのならそれを知りたいと思うのですが、なかなか見つかりません。

『現代政治の思想と行動』ではファシズム一般を書いたものと言うよりも、当時の日本社会の状態をとりあえず「ファシズム」と呼んでおいて、その実態を詳しく分析する中で、「ファシズム」というものに対しても捉え直そうというような論理を展開しているように見えます。

それに対して、当時の日本社会を「ファシズム」と呼ぶことが間違っているという批判はどうも本質を捉えていないように感じます。批判をすべきなら、当時の社会に対するとらえ方や分析そのものを問題にすべきであって、そこに間違いがあるという指摘をすべきではないかと思います。

丸山が、「ファシズム」というものをこう考えるという、「ファシズム」自体の概念を直接語っているところがあれば、そこは批判の対象になるかもしれないとは思うものの、そういう文章が見つからないので、どうもよく分からないところです。批判者もちゃんと引用してくれればいいのにと思います。 (2007.01.07 12:50:32)

Re[2]:丸山真男の見事な弁証法論理の展開(01/06)  
雪風教授  さん
秀0430さん

ありがとうございます。雪風です。

>丸山批判に関しては、やはり「ファシズム論」に関するものが目に付くのですが、これは何となく的はずれではないかと感じています。

なるほど、それが気になっておられたのですか。ボクのご指摘はちょっと的はずれだったかもしれませんね。

これは、ボクから言わせれば、あまり大した問題ではないのに、終戦直後丸山を出世させた概念だから、今も皆が勝手に騒いでいるだけなのです。

ですから、丸山も纏まった論文で、日本の所謂軍国主義を欧州ファシズムと関連づけているものはほとんどありません。

彼の専門は古代から江戸・明治初期までの政治思想史です。彼は日本の軍国主義分析を「本店に対する夜店に過ぎない」と言っています。

それを部分的に論って、丸山批判と言っても、きちんとした批判に仕立てること自体が、専門上無理です。

批判者は、名声ある研究者である丸山のスタンスを批判したいだけですから、あまり相手にしないで、いいと思います。

一方失礼乍ら、ボクから言わせると賛同者にも、イデオロギーチックな観点でしか丸山を見ていない人が多くて、それが彼の最大の不幸であり、特徴だと思います。

因みに、丸山の作品を読めば読むほど、独伊のファシズムと日本の所謂軍国主義を結びつけていないとボクは思います。だから批判するヤツ等自体が思惑が強すぎるのではないでしょうか。。。

またもや答えになっていないかもしれませんです。。。。

昔ボクのブログで丸山のそれらの論文について所見を書いたんですけど、消しちゃったんですよねぇ。。。

                  雪風拝 (2007.01.07 17:15:23)

Re[3]:丸山真男の見事な弁証法論理の展開(01/06)  
秀0430  さん
雪風教授さん

書き込みをありがとうございます。

「ファシズム論」が気になったのは、インターネット上で丸山批判を語る言説が、日本社会を「ファシズム」だと判断したのが間違いだったというものがほとんどだったので気になっていました。

僕は、これはなんか変な指摘だなと思っていたので、「あまり大した問題ではないのに、終戦直後丸山を出世させた概念だから、今も皆が勝手に騒いでいるだけなのです」と言ってもらうと、その感覚が正しかったのかと思えて安心します。

有名な人物に噛みついて溜飲を下げるというのは、宮台氏が語る「亜インテリ」の定義に近いものを感じますから、これが有名だからこそ批判の対象として選ばれると言うことに何となく納得します。

また「彼の専門は古代から江戸・明治初期までの政治思想史です。彼は日本の軍国主義分析を「本店に対する夜店に過ぎない」と言っています」ということからは、厳密に語ったことではなかったために歪んで受け取ることも出来た、と言う感じがします。とにかくインターネットで見つけた批判には、丸山の言説を正当に受け止めて論理的に納得させてくれるようなものがなかっただけに、どうも的はずれではないかという印象を持っていました。

丸山とファシズムに関しては、是非もう一度論じていただければありがたいと思います。参考にさせてもらって丸山理解を深めていきたいと思います。 (2007.01.08 20:13:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

真の伯父/じじい50 @ Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03) 現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430 @ Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03) 穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ @ Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03) ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430 @ Re[1]:構造としての学校の問題(10/20) ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: