全1863件 (1863件中 251-300件目)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 38 >
ジーエス・ユアサの増資に関してジーエス・ユアサ コーポレーションの新株発行価格が 750円に決まった。 野村證券は以前、適正株価を 380円とか出していたと思うのだが、これが結果として嵌め込み相場に貢献したわけだな。直前の GSユアサが続落、ゴールドマンが目標株価を引き下げ で目標株価を700円から620円に引き下げたのも、結果として素人嵌め込み用になっている。それにしても、衆議院の解散に合っているのは偶然か意図的なものか。解散で売りの買い戻しがあるのを狙って設定した日のようにも思える。先日、相場操縦:早大投資サークルOBらが株価不正つり上げか で、相場操縦の容疑で調査が始まっているようだが、GSユアサでの株価操作に比べたらかわいいもんだろう。ここで行われているのは、小さなグループだけで留まらない株価操作だから。GSユアサの株価は、壮絶な売買操作と、日経等のマスコミや投資顧問会社を巻き込んだ情報操作と、ゴールドマンサックスの eワラントを使ったレバレッジをかけた株価操作と、証券会社やヘッジファンドと仕手とヤクザと素人の壮絶なバトルというよりデキレースか。東証も空売り禁止にすることによって、結果的にこの動きに加担。というより、最初からシナリオを組んで複数の筋が、一生懸命操作して作った株価なんだろう。日本の株価って、こういう形で作られることが多々ある。というより、そうしたプロセスそのものが株価形成なのだということになると、そもそも株価操縦を悪とできるかというもんだいになる。証券取引等監視委員会が捕まえることができるのは、単独または小さなグループで一定以上の操作を行っている者や、ちんけなインサイダー取引だけ。関西最後の大物仕手筋、西田晴夫容疑者 のようなものはごく例外。というより、仕手行為がもっと巧妙になってしまったので、古いタイプの株価操作しか現状では捕まえることはできないのだろう。今回の株価操作に関しては、もっと大きな枠組みで行われているから、個別の仕手が捕まるということはまずあり得ないだろう。そもそも、そういう相場ということになるから、犯罪の立証は不可能なので、そもそも犯罪とも言えない。大人の勝利だな。そして、日経も大人の味方wサブプライムローン崩壊を発端とした不況は金融工学の勝利「NHK スペシャル マネー資本主義 第4回 ウォール街の”モンスター” 金融工学はなぜ暴走したのか」を見た。とても分かりやすくまとまっていた。実際のところ、私のようなど素人の一般人が CDS について意識するようになったのが、困ったときのバフェット氏と、お財布国ニッポン (September 23, 2008)、一時のユーフォリアが展開されるか? (September 23, 2009) あたりかな。ニュース記事にリンクを張りながら私が書いているぐらいの時期だから。もう少し探してみたら、荒れた相場は続く(October 25, 2007) が見つかった。そういえば野村総研の 2005年の資料に クレジット・デリバティブブームのその後というのがあったな。 クレジットデリバティブはクレジットポートフォリオのコントロールに欠かせないツールであり、現在クレデリの一種であるCDOも運用商品として人気が高い。この繁栄はいつまで続くのだろうか? まだ繁栄の緒についたばかりなのかもしれないが、ブームが去る前にその後の備えについて考えるのも悪くないだろう。そして、CDO のブームは 2年後に終わりを告げましたとさ。で、結局のところ、CDSやCDO 絡みの問題にしても、あらかじめ分かっていた話で、やがては崩壊して、最終的には税金が投入されて市場完全崩壊を防ぐというシナリオまで描いていた人が一番得したわけだな。つまり、サブプライムローン問題を発端としたメルトダウン自体がシナリオの一部で、崩壊/救済シナリオに従って売買を行ったヘッジファンドなどは、大もうけしているはずなのだな。NHK はあたかも金融工学の敗退的なとらえ方をしているが、世界一位は給料2500億円!稼いだヘッジファンド・マネージャー・ランキング2008未曾有の不況が襲った2008年。それにもかかわらず、世界で最も成功しているヘッジファンドのファンドマネージャー達は、2008年も上位25人で総額116億ドル(約1兆1600億円)を稼ぎ出している。これは、ここ10年間で3番目に多い額だという。そしてアルファ誌によれば、「およそ可能な限りの市場で次々と素早く売買を行なう」戦略が基本だとのこと。また「100人以上の博士号保持者が知恵を結集して作ったコンピュータープログラムを利用している」とだけ語ったという。その言葉どおり、約300人からなる組織は、数学、物理学、宇宙物理学、統計学などの分野で博士号を持つ人材を100人以上も擁している。しかし、意外なことに金融業界のバックグラウンドを持つ経験者は雇わないのだという。これで約3兆円の資金を運用しているというから、また驚きだつまり、破綻が起きることを前提として、その破綻に乗る形で売買が行われていたならば、こうした莫大な利益を得ることに繋がるわけで、金融工学の上澄みにいる人たちは成功しているということになる。つまり、チェルノブイリのようなおんぼろ原発が大爆発を起こした一方で、ちゃんと動き続けている原発もあるということ。チェルノブイリの危険性は、事故を起こす前から指摘されていたにも関わらず事故が起きてしまったのと同じようなもの。問題は「いつ」それが起きるかという点なのだろう。ギャンブルは胴元がいつも勝つ。結局、サブプライムローンを発端にした暴落も、やっぱり、胴元の仕掛けが成功だったってことになるだろう。そして、崩壊自体を金融工学をフルに使ってより確実なものにした。だから、金融工学の勝利。金融工学でも一流と二流、三流、問題外があるってことなんだろう。そういえば、NHK スペシャルの最後にカタストロフィー債とか出ていたが、天災はサブプライムよりもまし?-カタストロフィー債が投資家に人気 なども参照。これも地震兵器とか気象兵器とか使って、通常の確率からはみ出した事象を起こさせれば将来的に大破綻につなげることができるな。それは、ベンジャミン・フルフォードの世界 かw。でも、太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か(2008年09月04日 16時59分00秒)とか合わせて考えると、どうなんだろう。太陽黒点が約100年ぶりにゼロに。小氷期の始まりか?(2008年09月10日)って話も。NHK で扱われるようになったってこと自体が終焉の始まりなんだろうけど、終わりがいつかは分からない。けれども、これにしても、やっぱり誰かが人為的に破綻の引き金を引く方法と、そのタイミングを検討しているに違いない。カモが買わないうちは大丈夫なんだろうけど、カモに大半を掴ませたというポイントが来たら危険なことになるのだろう。年金にカタストロフィー債をなんらかの形で組み込んで、あとで破綻したら切腹ものだな。でも、パフォーマンスを要求されるのですってかwリスク管理・回避が金融商品化されるということは、うまくいっているうちは誰もが幸福だが、破綻が始まると仕掛けた人以外は損をする。時間軸を伴うゼロサムゲームとして未来の人にすべてを押しつけるという手もある。日本の年金制度にしても、最初に考えた人は、すばらしいものを考えたつもりだったはずだが、いつの間にか手の付けられないモンスターになってしまった。モンスター退治は人類の永遠のテーマってことなのかな。
2009.07.21
コメント(0)
台湾“偏向”特番でメディア研究者らがNHKを擁護 とかいう動きや、NHK 叩きをやっている右翼を叩くブログとかもたくさん出てきて、また、おもしろくなってきた今日この頃。【NHKの大罪】「NHKの大罪」Tシャツを着て渋谷(NHK)を掃除しよう![H21/7/13] みたいな活動も含めて「不当な圧力」なんだろうけど、従来の街宣車による活動に比べたら平和でいいじゃないwとはいえ、これを 信用毀損罪・業務妨害罪 にできないとすると、企業は怖いな。。。。NHK は試しに訴えてみるとよいのに。右翼も、ここまでやったら裁判のときに心証が悪くなって不利になるだろうに。増長し過ぎ。ついでに、青木直人:総括なき運動 を見てみよう。この 青木直人: ヒョードルにドロップキックをしてみろ の格闘家系ジャーナリストはおもしろい。青木直人:マスコミ報道を乗り越える情報を、青木直人:米中接近以来30年の現実 米中は喧嘩しない とか見てみる。というのはさておき、延々と話題になっている、台湾の日本語族の人たちを取材したドキュメンタリー映画 『台湾人生』 はおもしろそう。最初に取り上げた新聞は、チャンネル桜が嫌いなw朝日新聞なのかな。台湾「最後の日本語世代」追った 若手監督が記録映画(6/26)。その後、ZAKZAK で 記者を辞め記録映画「台湾人生」制作…酒井充子さん (7/1) と取り上げられて、読売新聞が取り上げたのは大分あと 日本語世代台湾人は今・・・・ 39歳女性初監督中野で映画公開 (7/6)。朝日新聞は、さらに、日本語世代の台湾人の心情に迫る ドキュメンタリー監督・酒井充子 (7/6) で取り上げている。左翼系のレイバーネットでも ●映画「台湾人生」日本人になろうとした人々の記憶が呼び起こす日本人の罪 で取り上げられている。もちろんw 右翼系の好きな WiLL なんかでも特集されているようだ。ドキュメンタリー映画 『台湾人生』 酒井充子(さかい あつこ)監督 日本統治と戒厳令を乗り越えた、かつて「日本人」だった人たちを訪れる 。ということで、右翼系でも、左翼系でも見られる作品のようだw特集記事/ 酒井充子監督インタビュー:彼女を映画作りに駆り立てものは? や 「台湾人生」の酒井充子監督インタビュー なども参照。台湾研究フォーラム 酒井充子監督 20090620 01 あたりに、本人が講演がアップロードされている。話を聴いた感じ、特定の思想の色眼鏡を通さない、普通の人っぽい。まあ、7年もかけて取材して映画を作るってところは普通じゃないけどw、こういう人は好印象を持てるな。見に行くのは辛いので、DVD とか発売して欲しい。ネットを使った有料のオンデマンドでもいいし。大ヒットの台湾映画『海角七号』がウケる理由
2009.07.14
コメント(0)
台湾“偏向”特番でメディア研究者らがNHKを擁護 とかいう動きや、NHK 叩きをやっている右翼を叩くブログとかもたくさん出てきて、また、おもしろくなってきた今日この頃。【NHKの大罪】「NHKの大罪」Tシャツを着て渋谷(NHK)を掃除しよう![H21/7/13] みたいな活動も含めて「不当な圧力」なんだろうけど、従来の街宣車による活動に比べたら平和でいいじゃないwとはいえ、これを 信用毀損罪・業務妨害罪 にできないとすると、企業は怖いな。。。。NHK は試しに訴えてみるとよいのに。右翼も、ここまでやったら裁判のときに心証が悪くなって不利になるだろうに。増長し過ぎ。ついでに、青木直人:総括なき運動 を見てみよう。この 青木直人: ヒョードルにドロップキックをしてみろ の格闘家系ジャーナリストはおもしろい。青木直人:マスコミ報道を乗り越える情報を、青木直人:米中接近以来30年の現実 米中は喧嘩しない とか見てみる。というのはさておき、延々と話題になっている、台湾の日本語族の人たちを取材したドキュメンタリー映画 『台湾人生』 はおもしろそう。最初に取り上げた新聞は、チャンネル桜が嫌いなw朝日新聞なのかな。台湾「最後の日本語世代」追った 若手監督が記録映画(6/26)。その後、ZAKZAK で 記者を辞め記録映画「台湾人生」制作…酒井充子さん (7/1) と取り上げられて、読売新聞が取り上げたのは大分あと 日本語世代台湾人は今・・・・ 39歳女性初監督中野で映画公開 (7/6)。朝日新聞は、さらに、日本語世代の台湾人の心情に迫る ドキュメンタリー監督・酒井充子 (7/6) で取り上げている。左翼系のレイバーネットでも ●映画「台湾人生」日本人になろうとした人々の記憶が呼び起こす日本人の罪 で取り上げられている。もちろんw 右翼系の好きな WiLL なんかでも特集されているようだ。ドキュメンタリー映画 『台湾人生』 酒井充子(さかい あつこ)監督 日本統治と戒厳令を乗り越えた、かつて「日本人」だった人たちを訪れる 。ということで、右翼系でも、左翼系でも見られる作品のようだw特集記事/ 酒井充子監督インタビュー:彼女を映画作りに駆り立てものは? や 「台湾人生」の酒井充子監督インタビュー なども参照。台湾研究フォーラム 酒井充子監督 20090620 01 あたりに、本人が講演がアップロードされている。話を聴いた感じ、特定の思想の色眼鏡を通さない、普通の人っぽい。まあ、7年もかけて取材して映画を作るってところは普通じゃないけどw、こういう人は好印象を持てるな。見に行くのは辛いので、DVD とか発売して欲しい。ネットを使った有料のオンデマンドでもいいし。大ヒットの台湾映画『海角七号』がウケる理由
2009.07.14
コメント(0)
NHK の JAPANデビューの台湾特集酷い。チャンネル桜 の裏取りはスゴイ。おもしろすぎる。共産党なみにおもしろい。【台湾取材レポート】藍昭光氏へのインタビュー[桜 H21/6/16]、【台湾取材レポート】パイワン族・高許さんへのインタビュー[桜 H21/6/15]【台湾取材レポート】「かなしいね」の本当の意味[桜 H21/6/15]1/2【台湾取材レポート】柯徳三氏へのインタビュー・前半[桜 H21/6/15]2/2【台湾取材レポート】柯徳三氏へのインタビュー・後半[桜 H21/6/15]1/2【NHKの大罪】NHK集団訴訟弁護団に聞く[H21/6/15]2/2【NHKの大罪】NHK集団訴訟弁護団に聞く[H21/6/15]1/4【台湾取材レポート】パイワン族の真実-前編[桜 H21/6/18]2/4【台湾取材レポート】パイワン族の真実-後編[桜 H21/6/18]3/4【台湾取材レポート】パイワン族・高許月妹さん、許進貴さんへのインタビュー[桜 H21/6/18]4/4【台湾取材レポート】パイワン族・陳清福さんへのインタビュー[桜 H21/6/18]NHK の都合のよい切り貼り番組作りは、極悪非道の領域だと徐々に明確になってきた。親日でも反日でもどうでもいいのだが、NHK の番組作りはどうしようもないなぁ。TBS なんか目じゃない。さすがに高給取りはやることが違う。すごいぞ NHK。ちなみに、表題の「上無飛鳥、下無走獸。但以死人枯骨、爲慓幟耳。 」は、法顕(337年-422年)の仏国記 からで、* 上に飛鳥なく、下に走獣なし。 但だ死人の枯骨を以って、慓幟と為すのみ。 上無飛鳥、下無走獸。 但以死人枯骨、爲慓幟耳。 上空に飛ぶ鳥なく、大地には走る獣もいない。…ただ死人の白骨を目印として進むのみである。 沙漠の旅行の厳しさを表現した言葉。【NHKの大罪】6.25NHK集団告訴[桜 H21/6/4] とかやっている右翼ウォッチを楽しむ今日この頃なのだが、中国核実験で19万人急死、被害は129万人に 札幌医科大教授が推計とかも、再びネタになりそうな予感。中国が新疆ウイグル自治区で実施した核実験による被害で同自治区のウイグル人ら19万人が急死したほか、急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は129万人に達するとの調査結果が札幌医科大学の高田純教授(核防護学)によってまとめられた。被害はシルクロード周辺を訪れた日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがある。83ヶ国で放映されローリーペック賞に 支那の核実験を告発した英報道番組! を見ると、「NHK [シルクロード]の撮影スタッフは中国で被爆している」って写真が笑える。笑っちゃいけないか。NHKシルクロード特集は放送禁止すべきではないのか? 。1/4シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割 [桜 H21/3/25]2/4シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割3/4シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割4/4シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割ちなみに、この問題については、【中国/東トルキスタン】 ウイグル人「公開処刑パレード」、「核実験場の奇形乳児」~一番のテロリストは中国の共産主義者 [11/22] とか、2006/11/22 あたりでもネットに載っているし、何かあるごとに定期的に持ち上がる問題だろうけど、今回のは、医師が核実験被害の規模を推計したというところから、あらためて取り上げられたということかな。そうすると、ついでにまた ラビヤ・カーディル とかの話もそのうち話題にまた上がるのかな。このあたりも参照。【イリハム・マハムティ】NHK報道とウイグル問題[桜 H21/6/16]。所謂”テロリスト”が過激化する新彊ウイグル自治区に大きな動き 彼らから見れば中国の石油ガス開発は「漢族によるウイグルの財産の盗掘」である (「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」)中国は東シナ海だけで他の国の資源を盗掘しているのではない。 新彊ウイグル自治区が、中国の地政学にとって別な意味で重要地点となった。 第一に石油・ガスという戦略的資源の供給源という位置づけが、開発に熱中させるあまり、ほかの側面を軽視する。 タリム盆地に埋蔵が確認された石油は十億噸。ガスは590億立方メートル。 2010年までには年間5000万噸の石油供給が可能とされているが、この量は現在中国最大の大慶石油(黒龍江省)の生産量に等しい。 さらに新彊から3000キロのパイプラインを東へ向けて敷設しており、中国沿岸部の工業的需要を補う。新疆自治区の石油ブーム、ウイグル族の不満を煽る、新疆ウイグル自治区 なども参照。地域が地域だけにセンシティブなところがあるなぁ。民族問題って難しい。センシティブな問題といえば、沖縄集団自決「軍の命令ではない」 地元誌が特集記事 の会見もチャンネル桜が流している。1/2【沖縄集団自決】「軍命令はなかった」-『うらそえ文藝』会見・前半[桜 H21/6/15]、2/2【沖縄集団自決】「軍命令はなかった」-『うらそえ文藝』会見・後半[桜 H21/6/15]。時間がない人は 【直言極言】沖縄集団自決・動き始めた沖縄の言論界[桜 H21/6/13]。やっぱり、戦後の歴史認識は、美化する必要はないが再構成しなきゃならない。整合性がとれない状態が続いている。それにしても、チャンネル桜のダラダラインタビューはおもしろい。 しゃべりたいだけしゃべらせて、なるべくそのままの形で流す。誘導が下手だから、かえっておもしろい。ダイジェストにせずに、そのまま流してしまうというのはインターネットは適している。興味ある人はちゃんと見聞きしてくれよというスタンスで。最初にインタビューとか流して、後で編集してとやれば2度おいしい。このあたりうまくできている。日本共産党Movieチャンネル なんかも、そういう意味でおもしろい。東京・有明演説会 志位委員長の訴え ダイジェスト とか、ダイジェストでさえも、全部がマスメディアに流されることなんてあり得ないわけで。マスメディアは、今回の NHK のように、つまみ食いをしたいようにする。編集されたくない主体は、ビデオをそのまま、YouTube にでもアップロードしてしまえばいいのだな。どうするNHK!?情報戦争正面戦 第3弾 と、このしつこさがまたおもしろい。そういえば、NHK でしばらく前に放送された ジャック・アタリ のインタビュー 1/6 ジャック・アタリ 緊急インタビュー「第1回 危機の核心とは何か」、1/6 ジャック・アタリ 緊急インタビュー「第2回 世界を襲う5つの波」(違法に YouTube にアップロードされているので、NHK が削除依頼出すだろうから、すぐにリンク切れになると思うが)、といった番組なんかも、米国終わりのメッセージを当然のように強く出しているし、超民主主義と中国を中心とした東アジア圏の密かな刷り込み、加えて「博愛」を強調して民主党を密かに支援する番組だったりするのだろうか。選挙に合わせて密やかなる洗脳術だな。ちょっとずつ洗脳していくわけよね。そういう目で NHK の番組を見るとおもしろい。
2009.06.20
コメント(0)
久々に、抹茶を買った。茶道なんかと関係なく嗜好品として抹茶を飲み始めると、だんだんとおいしいものが飲みたくなって、どんどん高いものに走ってしまうのでしばし控えていた。しばらく間を空けたので、比較的低いところから初めても大丈夫かなと、【茶道具】【抹茶】最萌の香 40g缶 (1,575 円) を買ってみた。以前、【茶道具】【抹茶】妙月 40g缶 (2100円) を買ったときに、次のようなレビューを残していた。価格の割にいい味だし、まとまりもある。コストパフォーマンスを考えて、星4つ。甘みの点や色合いの点からいうと、高級なランクのものにかなわないが、これより安い物しか飲んだことがない人が飲んだら、かなり満足できるレベルじゃないかと思う。高いものばかりじゃ辛いし、気軽な常飲用にある程度飲めるレベルのものが欲しい、という用途にもある程度いける。そこで今回は、もうワンランク落として、「最萌の香」にしてみたのだが、まずくはないのだけれど、このレベルだと、もはや満足できないようだ。銘柄が同じだと、価格相応の差がある。銘柄が違うと、高くても、まったく好みに合わない場合もあるし、価格だけで決められないけど。食料品の場合、例えば肉ならば、最高級品からゴミみたいな肉まで、調理の仕方でいくらでもおいしく食べる方法があるけれど、抹茶のようなものの場合、茶の点て方で多少の変化が付けられたり、味の素を分からない程度に入れて深みを出すとかインチキもできないことはない。あれこれやってみたが、やっぱり限界がある。ということで、それなりの味を求めると、それなりの値段になってしまう。お湯の温度に関しては、抹茶をおいしく飲むために を書いた時期にいろいろ試してみたりしている。抹茶と青汁 では、抹茶に青汁の類を足したらどうなるかとかも試したし、コントレックスでお茶を点てる とかもしてみた。やっぱりお茶は硬水ではあまりおいしくない。軟水の方がよい。お茶は日本の水で飲む方がうまい。ちなみに、今は、水道水の汲み置きを使っている。「最萌の香」といっしょに【茶道具】【抹茶】松柏 40g缶今日庵鵬雲斎大宗匠御好も買ってある。小山園抹茶は、蓼食う虫も好き好き、いかん、高けりゃうまいってもんじゃないけれど、まとめ買いの抹茶を一通り味わって あたりで試していたが、もう少し、別の銘柄も開拓してみるかなと思う、今日この頃。
2009.06.07
コメント(0)
OpenSolaris 2009.06 がリリースされたということで見てみる。opensolaris.orgを見ると、Network Virtualization with CrossbowTurn any host into a SCSI target with COMSTARHost virtual guests using xVM Hypervisor or LDomsSPARCR support for Distro Constructor, Auto Install, and SnapIntel Xeon 5500 processor support with deep power managementMySQL and PHP DTrace Probes in the WebStackImproved usability of the package management systemZFS Time Slider Snapshot ManagementContribute new applications with SourceJuicerGet 24/7 support with OpenSolaris Subscriptions ということなのだが、日本語記事を少し拾う。この最新版では、「Solaris 10」と同等の企業レベルのサポート契約が提供されるほか、Sunのハイエンドプロセッサ「SPARC」のサポートも追加される。同社によると、このサポート契約は、OpenSolarisが企業による導入を視野に入れていることを示すものだという。サン、企業向け機能を追加した「OpenSolaris」最新版を公開SPARC 版でも OpenSolaris が使えるようになったようなのが嬉しい。Solaris 10 を動かしている SPARC マシンはいったん潰して OpenSolaris に統一しようかな。けど、HDD の整理中だから SPARC マシンは後回しかな。いざやるとなると面倒だし。。。。新OSには、「Crossbow」プロジェクトに由来するネットワーキング技術が搭載される。これは、ネットワーク仮想化やリソース制御などの手法を通してパフォーマンスを向上させることを目的とする、再記述されたネットワーキングスタックだ。サン、企業向け機能を追加した「OpenSolaris」最新版を公開ということで、Crossbow は以前から興味津々だったのだが、これで簡単に使えるようになったので試してみたいところ。OpenSolarisを含んだ現在の一般的なOSは、仮想化されたゲストOSに対してCPUやメモリといったリソース機能を備えている。 Crossbowは、CPUやメモリのパーティショニングのようにネットワークリソースを区分けして、ゲストOSに対して割り当てできるという機能をもたらす。またCrossbowは、たとえばhttpsのトラフィックに優先順位をつけるといったQoSポリシーも追加できるようになっている。サン、「OpenSolaris」最新版公開--ネットワーク仮想化技術盛り込むProject Crossbow beta release(気になるもの。Solaris 関係とか適当に(´・ω・`) 2008年3月13日)を見ると、以下のドキュメントでは、マシン 4 台と 2 個の switch から構成される物理的なネットワーク構成を、crossbow を使って1台の Solaris マシンで実現してみる方法が書かれているので参考になるかと思います。http://www.opensolaris.org/os/project/crossbow/Docs/Crossbow_Workshop.pdfPDF ファイルを見てみるとこういう図がある。、手順が一つ一つ順を追って手順が書かれているので、ざっくりと抜き書き。まずは下のように、dladm コマンドを使って Virtual Network を作る(仮想スイッチ 2つと、仮想 NIC を 5枚)。gz# dladm create-etherstub 1gz# dladm create-etherstub 3gz# dladm create-vnic -d etherstub1 1gz# dladm create-vnic -d etherstub1 2gz# dladm create-vnic -d etherstub1 3gz# dladm create-vnic -d etherstub3 6gz# dladm create-vnic -d etherstub3 9次に、ベースになる Zone を作って、Clone を作って仮想マシンの準備。gz# zonecfg -z vnmbase(詳細省略)gz# zoneadm -z vnmbase installさらに、Virtual Router も Zone として作る。gz# zonecfg -z vRouter(詳細省略)それぞれの Zone をインストール、起動したあとに、Virtual Router では、vRouter# svcadm enable network/ipv4-forwarding:defaultのように IP のフォワーディングをイネーブルにする。そして、。。。と。でこの仮想 nic を何に使うと便利かというと、Exclusive IP の non-global zone では今まで物理 nic しか使えなかったのですが、crossbow が入って仮想 nic を使えるようになったことだと思います(Xen や VirtualBox からだとすでに内部インターフェースで使っていますが、public interface になったということでしょうか)。以下のような zonecfg ファイルに set ip-type=exclusive, set physical=vnic0 を指定することで Exclusive IP な zone を仮想 nic で構築できます。仮想 nic なので通常の nic 同様に snoop とったり DHCP clieint と構成したりでき、Exclusive IP の non-global zone をたくさん作成することが可能になりました。Osamu Sayama's Weblogcrossbow を自在に使いたいなら、nwam は disable だろ も参照。SunのZFSファイルシステムにネイティブのSSD管理技術が追加されたようだが、SSD はまだ持ってないので試せないが、そのうち入手して試してみようかなといいつつ、コレはいつ買うか分からない。その他、期待して試してみたいのが、さらに、Sunは「OpenSolaris CIFS Server」プロジェクトを通して、MicrosoftのCIFSネットワークファイルシステムのネイティブサポートをZFSに追加した。これにより、「Windows」と「Linux」、Solarisをまたいだファイルの使用および共有が可能になる。ZFSは、NFSなど、Microsoftのほかのファイルシステムもサポートする。追加した「OpenSolaris」最新版を公開ついでに、サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? の記事も読む。Amazon EC2 とえいば、早速、OpenSolaris 2009.06 32-bit AMI が公開されている。OpenSolaris based AMI catalog on Amazon EC2。その他、参考資料米サン、性能を大幅に強化した「OpenSolaris 2009.06」オペレーティングシステムを発表Release Notes for the SPARC: OpenSolaris 2009.06 ReleaseRelease Notes for the x86: OpenSolaris 2009.06 ReleaseCrossbow Documentationちなみに OpenSolaris 2009.06 はダウンロードしたが、まだインストールしてない。そういえば、ここでさらに dynamips とかも動かすとかやってみたりして。VNUML and Dynamips/Dynagen mixed scenario みたいなことする。というのは VNUML さえあればよいのだが。なんにせよ、そこそこの CPU パワーとメモリを積んだマシンがあれば、いろんな実験ができちゃうのね。IPv6 を使った実験とかも、1台のマシンがあればできちゃうな。
2009.06.04
コメント(0)
NHK 総合テレビのシリーズ JAPANデビュー 第1回 アジアの“一等国”、シリーズ JAPANデビュー 第2回 天皇と憲法 を巡って、おもしろいことになっている。【正論】評論家・鳥居民 NHK特番の傲慢さが悲しい のようにマスメディアでも取り上げられた。まだ、この問題は大きくなるだろう。元々は、右翼系の チャンネル桜 が徹底的に問題を大きくしたところから、ジワジワと広がりを見せている感じ。 "JAPANデビュー" に一致する日本語のページ 約 194,000 件 。Google の "日台戦争" に一致する日本語のページ 約 194,000 件 だが、この数字が今後どのくらい伸びるかによって、プロパガンダがどの程度、成功しているかをチェックすることができる。Google Trends で "日台戦争"を見る と、新しいキーワードであることが確認できる。『日台戦争』の命名者は檜山幸夫中京大学教授だそうな。 。だけど、"日台戦争" site:ac.jp や "日台戦争" site:go.jp で検索しても、台湾統治と台湾戦線 檜山 幸夫[著] 日清戦争 -秘蔵写真が明かす真実- 東京 講談社 1997/08 p235-258 1 割地準備と占領地行政/2 台湾総督府の設置/3 日台戦争 4-06-208270-5 これぐらいしかヒットしない。つまり、特殊な用語であることは事実のようだ。右翼のプロパガンダとしてみたときに、戦略として成功しているのは、天皇に関する問題に焦点を当てずに、一般に抵抗感がなく、主張として受け容れやすいところに焦点を当て、日台関係に焦点を当てて煽ったところ。天皇制の問題だと引いてしまう人であっても、日台関係では乗ってくる。ここをうまく利用している。こういう NHKの番組が公開されたおかげで、台湾取材レポート、どうしたNHK?!JAPANデビュー問題と日台関係2 のようなものが公開されたわけで、結果論としてみると、実におもしろいことになっている。右の人のインタビュアーの誘導尋問とかはさておき、インタビューをそのまま聴いてみるとおもしろい。毅然とした台湾の老人たちの言葉が興味深い。さてここで、インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究 調査結果概要報告書など見てみる。アメリカの憲法学者C. Sunstein(2001=2003)は、ネット上では利用者の選好に基づく情報接触が容易になることで、言論の偏りが集団的に増幅される分極化(成極化 polarization)の可能性があることを、社会心理学的な実証研究(P. Wallace 1999=2001)を引きながら指摘している。こうした分極化は、日本では特に「右傾化」と結びつき、排外的ナショナリズムや歴史修正主義的な言論がネット上で勢いを得ているともいわれる。このいわゆる「ネット右翼」現象については、匿名掲示板「2ちゃんねる」の分析を中心に、すでにいくつも論考が著されているが(北田暁大 2003,近藤瑠漫・谷崎晃編 2007)、実際にネット利用者を調査してその政治的態度を分析した研究はきわめて少ない。マスメディアが左寄りであるために、それに反感を感じる層を右翼が惹きつけてしまうというところがあるのだろう。マスメディアの情報操作に反感を覚える層もひきつけてしまっているので、単純に右翼的な層だけではないというところを注意すべきだろう。「ネット右翼」は、ネットに特有の現象というよりも、「リアル」と地続きの現象であり、これまでは目につきにくかった「右翼」的な潜在層がネット上で可視化されたものととらえるのが適当かもしれない。ということで、単純に2ちゃんねる層だけからネット右翼層を捉えるべきではないだろう。「JAPANデビュー」問題・小田村四郎氏と語る なんかも、おもしろい。どうするNHK!?情報戦争正面戦 とかも見てみる。それにしても、【映像分析】NHK「JAPANデビュー」OP に組み込まれた作為[桜 H21/5/2] のようにサブリミナルによる洗脳戦略だって言われても仕方ない。というか、このレベルだと普通に行われているレベルだろうけど。作った人は、肝心なところ見逃してるじゃんて笑ってたりして。さてさて、ここで左翼も見てみましょうということで、「あなたと学ぶ日本共産党」2008年版(1/4)(特にこれはチェック)、「あなたと学ぶ日本共産党」2008年版(2/4)、「あなたと学ぶ日本共産党」2008年版(3/4)、「あなたと学ぶ日本共産党」2008年版(4/4) あたりを見てみると、NHK の歴史観ともマッチするところもあるかもね。【映像分析】NHK「JAPANデビュー」OP に組み込まれた作為[桜 H21/5/2] や 1/10【討論!】どうするNHK!?情報戦争正面戦 第2弾[桜 H21/5/14] や 【NHK・JAPANデビュー】「天皇と憲法」NHKが無視した時代背景[桜 H21/5/6] なども見る。ちょっと日本を離れて、1-13 忘れ去れた台湾史--日本時代編 【訳付き版】 も、おもしろい。台湾の番組だが NHK の番組よりも、日本が台湾で何をしたかがよく分かる。戦争を経験していない世代の評価としておもしろいところがあるだろう。話はちょっとそれて「犬去りて、豚来る」って 犬と豚 実はその当時の漫画「のらくろ」からきていて という話があるのね。のらくろ (田河水泡) は昭和59年に刊行された講談社のらくろカラー文庫を持っているので(子供のころ読んだ)、改めて読み直してみるかなぁ。オリジナルは、『のらくろ上等兵』 昭和7年12月発行『のらくろ伍長』 昭和8年12月発行『のらくろ軍曹』 昭和9年12月発行『のらくろ曹長』 昭和10年12月発行『のらくろ小隊長』 昭和11年2月発行『のらくろ少尉』 昭和12年5月発行『のらくろ総攻撃』 昭和12年12月発行『のらくろ決死隊長』昭和13年8月発行『のらくろ武勇談』 昭和13年12月発行『のらくろ探検隊』 昭和14年12月発行なので、当時の時代背景を探って読んでみると、単なる『犬の戦争ごっこ』のマンガ以上のものも見えてくると思います。って確かにそうだな。ついでに むじな@台湾よろず批評ブログ を読む。NHK「JAPANデビュー」第1回、どこが「反日媚中史観」よ?福建、フィリピン、マレーシアと比較すると見えてくる台湾人のマレー的気質NHK[漢民族」呼称に関して、ウヨクの理屈が通るなら、台湾総督府は中共の手先だということになる台湾無知の日本人ウヨクとは一味違う若手知日台湾人によるNHK批判は傾聴に値する「台湾軍の歌」が出てきたNHK番組を「左翼史観」と罵倒するウヨクこそ売国奴最後に 週間お客様の声(2009 . 4. 27( 月)~ 5.10( 日))を見ると、やっぱり「天皇と憲法」の方は、反響が少なくなってる。3日(日)のNHKスペシャル シリーズ JAPANデビュー 第2回「天皇と憲法」には、10日までの8日間に400件を超える反響がありました。第1回の「アジアの “一等国”」に同じ期間に寄せられた反響の3分の1程度で、内容としては、再放送予定、シリーズの放送予定などの問い合わせが全体の40パーセント近くに上っています。<429件>なんにせよ、このシリーズはしばらくの間、楽しめそう。
2009.05.17
コメント(0)
ちょっと前のネタだが ゴールドマンよ 言い返せ から、goldmansachs666.com を知る。このサイトおもしろいなぁ。Goldman Sachs Executives - Where, What and . . . "We are working on a project to identify where Goldman Sachs' executive have gone after leaving the nest. " なんていうことで、ゴールドマンサックスの要職にあった人がその後、どこへ行ったかが一覧になっていたりする。世界はゴールドマンサックスのためにあるというかなんというか。強いの当たり前って感じ。前日銀総裁の福井氏もゴールドマンサックスの顧問だったし。それにしても、666 の印を付けるとは酷いけど、米国は 軍産複合体的、金産複合体って感じで筆頭 GSって感じ。米国大統領も逆らえない。ブルームバーグの 【米経済コラム】シティの「C」は健全性審査の成績-M・ギルバート は笑える。以下に挙げたのは、あなたが勤める金融機関に財務省が質問すべき項目の一例。得点方式の項目と主観的判断を要する項目が含まれている。(1)あなたの金融機関で、ゴールドマン・サックス・グループの元幹部が取締役会のメンバーを務めていたら1人につき5ポイント付与。得意客との非公式の電話会議にグリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長が一度でも参加したことがあればそのポイントを倍増。 (Bloomberg.co.jp の 特集記事/コラム は、おもしろい記事がある。そういえば、「ブルームバーグ テレビジョン日本語放送は、誠に勝手ながら2009年4月30日をもって放送終了させていただくことになりました。」 なのだな。残念。Fuji Sankei Business i に bloomberg のカテゴリができたところまではよかったのに、経費削減かなぁ)。「Wall Street Journal」日本語版開始へ、SBIとDow Jonesが合弁 という方向も出てきたか。ネット上の金融メディアがどうなるか楽しみ。Does Goldman Sachs Manipulate the Stock Market? - Sure Does Look Like It を見ると、ゴールドマンサックスが証券市場を操作しているかしていないか、そりゃ、しているにきまってるじゃんということで、PROGRAM TRADING PURCHASES AND SALES (April 13-April 17, 2009) を見る。Program Trading as % of Total NYSE Buy + Sell Volume は、29.8%。ニューヨーク証券取引所のプログラム売買のうち、3割に近いボリュームがプログラムトレードのようだが、NYSE Program Trading - 15 Most Active Members Firms を見ると、その 3割弱がゴールドマンサックスのもののようだ。そうすると全体の取引の 1割弱はゴールドマンサックスのプログラム売買ってことになるだろうから、無視できる量ではない。プログラム売買だけでその量だから。ちなみに 昨年の Program Trading の売買全体に占める割合 を見ると、一番多いときが、December 15-19 の 40.6%。半分とまではいかないものの 4割はプログラム売買だったとはまた驚き。最近、日本でもだいぶプログラムトレードが増えてきた感じだけれど、最大でどの程度になるのかな。東証の場合、どうなんだろう。プログラム売買の状況 (週間) 2009年4月13日~4月17日売買取引分 を見てみると、売付け 311,632百万円、買付け 366,741百万円。投資部門別売買状況 2009年3月3週(3月16日~3月19日) を見ると 6,673,888百万円、買い 6,665,315百万円として、5% 程度ということかな。意外に少ない。ちなみに、野村證券が株数単位では 27.9% だったのね。ついで、ドイツ証券(20.5%)、モルガン・スタンレー(16.3%)、クレディ・スイス(12.0%)... と (順位は週によって変動)。あれ、ゴールドマンサックスの売買って、ほとんどない。ゴールドマンサックスって、日本ではプログラム売買をほとんどやってないんだ。意外や意外。日経平均先物の手口も、UBS やニューエッジに比べてかなり少ないみたいだし。でも、ワラント とかで何気に市場に対して影響力を行使しているっていうのもあるか。量的な規模の割に、ゴールドマンサックスのレーティングの影響って日本の市場に対しても大きい印象がある。レーティングといえば、ロイターのサイトに お知らせ=ゴールドマンサックス株価格付け一覧の配信中止について が出ていた。毎日配信しておりますゴールドマンサックス証券の今日の株価格付け一覧は、発表者側の都合により、24日を最後に配信を取りやめます。だって。あまりにあっさりした事実伝達のみで、理由はよく分からない。ゴールドマンサックス証券、ロイター通信への株価格付け一覧の配信取り止めへ なども参照。情報操作のやり方を変えるってことか。どの証券会社もレーティングを使った情報操作、株価操作するわけだけど、あえてロイターに流さないように変えたということは、どういう企みなんだろう、と常に疑われる存在だったりするところがすごいなぁ。でも、有利な条件で…ゴールドマン、みずほ叩き“陰謀説” 親密な三井住友はプラス評価 みたいに、要所要所で登場するわけで暗躍ぶりはやっぱり目を見張るものがある。三井住友といえば、専務が三井住友銀行の社宅住まい 日本郵政に持ち上がる新疑惑に絡み、旧郵政省時代からの社員は、「社内を歩いていても見たことのない人ばかりで、声をかけると三井住友系の人間が驚くほど多い」と話す。優秀な社員を集めた結果であればまだよいが、ゆうちょ銀行が取り扱う変額年金保険に住友生命の商品を選ぶなど、「三井住友に有利な決定を進めている」(大手生保幹部)という批判も集まる。民営郵政トップは独裁者!? 三井住友贔屓で不協和音(2007年11月06日)結局、そういうことだわねぇ。『最後のバンカー』と称される西川善文氏は バブル崩壊とメガバンク再編、【特別寄稿】日本郵政・西川善文社長の「犯罪」を糺す(上)、【特別寄稿】日本郵政・西川善文社長の「犯罪」を糺す(中)、【特別寄稿】日本郵政・西川善文社長の「犯罪」を糺す(下) 。そして、かんぽの宿:売却問題 「西川社長に責任」 総務相、進退決断促す。三井住友銀、オリックス・クレジット株51%取得へ ってなかんじで、三井住友とオリックスの仲良しぶりもあれだな。それ以前に 「かんぽの宿」譲渡問題 1/2 には三井住友系の資本が入った日本トラスティがオリックスの株を買った話がある。郵政簡保機構・西川善文・日本トラスティサービス信託銀行・130兆円・オリックス・約15%を保有する同社の筆頭株主 とか、もっと過去を振り返って 「ゆうちょ銀債券管理 日本トラスティ信託が10億円支払い落札」 とか。(日本郵政 - 三井住友 - オリックス) + ゴールドマンサックスの関係は。。。。ん、陰謀系ならロスチャイルドも入れないといけないかwロスチャイルド流再評価 スイス金融機関、今こそ堅実路線。マドフ詐欺にはひっかからなかったらしい。また、『選択』2009年4月号が伝えるように、1. 郵便局会社が取り扱う第三分野保険で、アフラックのがん保険とともに住友生命の医療保険が選ばれ、2. 変額個人年金保険で、住友生命、三井住友海上メットライフ生命が選ばれ、3. ゆうちょのカード事業で、三井住友ビザカードが選ばれ、4. 従業員持ち株会の幹事証券業務に大和証券SNBCが選ばれる、など、日本郵政が三井住友ファイナンシャルグループを優遇してきたとの疑惑が浮上している。植草一秀の『知られざる真実』歴史は繰り返すというかなんというか、西川善文と金融庁との最終決戦『週刊文春』Part1、西川善文と金融庁との最終決戦『週刊文春』Part2 あたりを見る。そして金融庁の検査は、翌2005年3月11日まで続き、債権区分(正常債権か、要管理先か)を巡る約200日に及ぶ攻防に負けた三井住友は赤字に転落する。西川は、事実上の引責辞任に近い形で三井住友を去ることになる。GSへの増資で業務改善命令が出たわけでもないことを考えると、西川は潔く身を引いたことになる。西川善文と金融庁との最終決戦『週刊文春』Part2と、なんだか、結末が似ているような気が。。。。。
2009.05.14
コメント(0)
先日、管理者権限の乱用で顧客情報流出かぁ を書いたが、その後、[続報]顧客情報の入手業者が80社に拡大、三菱UFJ証券の顧客情報流出 なのね。この事件、セキュリティの問題を考えるためにも、ちょうどよい題材なので、引き続き追っかけてみる。この事件、日経コンピュータが頑張って記事にしている。興味本位の煽り記事ではなくて、[詳報]業績に大きな打撃、補償には適切に対応---三菱UFJ証券の秋草社長が会見 のような記事を見ても、しっかりとした記事になっていて、さすがにこういうものは、しっかりとしたマスメディアでないとなかなか読めないなぁと好感が持てる。アクセスランキングもトップ3をこれ関連が占めていて、IT業界の人とかは人ごとじゃない+飯の種になる?とかで関心が高いのだろうか。アクセスランキングの下に WebFOCUS が関連記事として出ているのが皮肉っぽい。というか、コンテンツ連動で関連記事を出したり、広告を出したりすると、こういうことが起きるわなぁ。気になっていたのが ID とアクセス権のところ。- 元社員は同僚のIDを入手して不正に利用していたというが、これを防ぐ体制はなかったのか。前田 さまざまな部署に、システムのデータを加工して資料を作成する社員がいる。こうした社員はシステムの専門家ではないので、画面がフリーズするなどトラブルがあった場合などに、元社員が支援を担当していた。今回のデータ抽出で元社員は、以前に相談を受けていた社員のIDを使ってなりすまし、WebFOCUSと呼ぶシステムにログインした。WebFOCUSにアクセスできるのは社内で48人に限定されている。[詳報]業績に大きな打撃、補償には適切に対応---三菱UFJ証券の秋草社長が会見WebFOCUS というのは、関連記事にある WebFOCUS 7.6.8【米Information Builders】オペレーショナルBIをうたうWeb型レポート作成ソフト (WebFOCUS 製品概要) のことなのかな。UFJ銀行などでも導入されていたようだから、これかな。シンプルでパワフルな開発環境 なのね。対応プラットフォームも広いし、けっこう使っているところがあるのかな。オートデモ とかも見てみる。確かに便利そうだし、値段もBI ツールという点からは安いというところがメリットなのかな。昔、Crystal Reports とか試しで使ったことがあるけど (Crystal Reportsで作る高品質なWebレポート)、SAP に買収されちゃったのね、というのは関係ないが。WebFOCUSに戻って、アクセスログ照会 とか見てみると、ログに ID が記録されていないから、ゆるゆるって感じ。作り込みで ID ごとのアクセスログとか落とせるようにできるのかなぁ。これはいくらなんでも緩すぎで不味そう。でも、調べてみたら、監査れポータル ってのがちゃんとあるのね。監査れポータルは、多種多様なシステム上のログを分析し、「IT全般統制の運用状況の評価」を支援するモニタリング・ツールです。“セキュアコンポ for WebFOCUS”- レポーティングシステムのセキュリティは万全 - とか、WebFOCUSでセキュアな情報活用を のあたりを見るとだいたいのところが分かる。Active Directory との連携もできる。統合ログ管理システム「Logstorage(ログストレージ)」と 内部統制評価支援ツール「監査れポータル」との連携を簡便化 ~「Logstorage for 監査れポータル」の販売開始~ ものも出ているし。このあたりも参照。三菱系では、アシストと三菱電機インフォメーションテクノロジー、内部統制評価支援で協業 が 2008年9月1日 に出ている。でも、三菱UFJ証券の場合、記事から推測するに、こうした監査はできていないってことなんだろうな。
2009.04.20
コメント(0)
掲示板に、次のような質問が掲示板に書かれていたので、ネタにしておく。IronPythonでのnullは? (投稿者: bucoさん)はじめまして。Pythonに触れ始めて時折こちらのサイトをご参考にさせていただいております。ところで、こういったところにご質問を書くのもすごく恐縮なのですが、文献や参考サイトも少なくどうしても分からないことがあるのでご質問させてください。IronPythonからC#で作成したdllを呼び出して使用しようとしました。そこで、dllの中に関数の引数にnullを渡したいのですが、渡し方が分りません。PythonではNoneとなっておりますが、C#にNoneを渡すと型が違いますとエラーがでます。C#のdllの引数にIronPythonからC#でいうnullを渡すことはできないのでしょうか。ご質問に答えていただければ幸いです。 (April 6, 2009 13:50:58) IronPythonから C#で作成したdllを呼び出すとき、関数の引数にnullを渡したいということで、None では型が違うとエラーになるので、その場合は、どうしたらよいかということ。ここからは、第六感で答えたわけだけど、[IronPython] Null pointer passing みたいなことなのかなぁと思ったから、from System import IntPtrしておいて、IntPtr.Zero を渡したらどうなるでしょうか?(April 10, 2009 07:39:48) たぶん、そういうことなんじゃないかなぁと思って返事をしておいたら、ちゃんと返答があって、ご返答ありがとうございます。IntPtr.Zeroを渡すことで無事引数を渡して関数を実行することができました。ありがとうございます! (April 10, 2009 16:51:39) ということで、解決したようだ。IntPtr に関しては、IntPtr 構造体 や IntPtr.Zero フィールド のあたり参照。このフィールドの値は、 null 参照 (Visual Basic では Nothing) と等価ではありません。 IntPtr のインスタンスが 0 以外の値に設定されているかどうかを効率的に確認するにはこのフィールドを使用します。たとえば、変数 ip が IntPtr のインスタンスであるとします。この変数が設定されているかどうかを確認するには、同変数とコンストラクタから返された値 (たとえば " if ip != new IntPtr(0)... ") を対比します。コンストラクタを呼び出して初期化前の状態のポインタを取得するのは非効率的です。その場合は " if ip != IntPtr.Zero... " または " if !IntPtr.Zero.Equals(ip)... " とコーディングすることをお勧めします。例えば、デスクトップ上のすべてのメイン・ウィンドウを列挙するには? みたいな例では、foreach (Process p in Process.GetProcesses()) { if (p.MainWindowHandle != IntPtr.Zero) { Console.WriteLine(p.ProcessName + " : " + p.MainWindowTitle); } }のように使われる。new IntPtr(0) としないで、効率化のためにIntPtr.Zero が使えるわけね。普段 Python のプログラミングだけだと、型を気にすることはないけれど、型が問われるときには、こういうことをしなきゃいけないことも出てくる。鋼鉄の蛇使いへの道 - IronPythonの復習 (ふにゃるん) のあたりも参照。>>> import clr>>> clr.AddReferenceToFile("csextend.dll")>>> import Simple>>> from System import IntPtr>>> Simple.MessageBox(IntPtr(0), "hello IronPython", "hello", 0)1ここでは、IntPtr(0) としているけれど、こういう場面でも ItrPtr.Zero を使えばよいかな。なお、掲示板 への書き込みは、いつもチェックしているわけではないので、書かれていても気がついていないときもありますので悪しからず。書かれてもスパムが多いので、ときどきざっくり削除してます。加えて、一部の文字列が投稿制限で使えないとか制限がかかってます。なお、この質問に関しても、掲示板の方は、あとで削除しちゃいます。ということでブログのネタにしておくのであった。IronPythonの世界
2009.04.11
コメント(0)
「グレート」は重要指標 を読む。米電機大手GE(ゼネラル・エレクトリック)の株価急落に伴い、同社幹部が連発した「グレート(素晴らしい)」という言葉も急減した。「グレート」は重要指標以前、経済参謀不在の日本の株価、底堅い指数 (August 1, 2007) とか書いたことがある。「底堅い」という言葉に注目するとおもしろいと言うことを書いた。ロイターは訂正する (May 2, 2008) でも、不思議なことに底堅いが増えると、加熱している状態でしばらくすると株価が下げるのはいつものこと。VIX指数との逆相関性が高い。と書いた。やっぱり日経平均大谷場安かぁ (February 29, 2008) のあたりでも取り上げた(他にもいくつもあるが)。言葉の出現頻度に着目すると、トレンドが分かりやすいときがある。が、この「底堅い」は FX が流行始めてから、徐々に株価との連動性が下がっていったような感じ。為替に言及するものの割合が増えたので、株価ではなく、円ドルレートの底堅さを語る文脈が増えてしまったから。ということで、言葉というのは時代によって使われる文脈が代わり、意味も微妙に変わってくるから、長期に渡って同じ意味を持つ指標として使うのはなかなか難しい。ちなみに、この関連に注目したモルガン・スタンレーのアナリスト、スコット・デービス氏はこの分析を、投資判断には利用しないとしている。「グレート」は重要指標これは、モルガン・スタンレーのアナリストのレベルでは当たり前のこと。そんなものでレーティングに影響があったらたまったものじゃないwけれども、言葉遣いに気をつけてみると、決算書に現れないトーンを感じ取ることができるというのはあるだろう。役員の言葉にやたら景気のよい言葉が増えてピークに達して、それが減り始めたら、大きな変調の時と捉えること自体は、直感的な指標として有効かもしれないが。景気動向指数的な感じで。メンタルな側面は捉えられるかもしれない。もっとも、単独の単語の場合は、指摘されることで使う側の意識が喚起されるから目安以上には使えないけど。面倒なのでやらないけれど、上場企業の決算書に現れている「サブプライムローン」という言葉の数をカウントして、これをグラフ化してみるとおもしろいと思う。「サブプライムローンの影響で」云々といった記述がどのように変動していったか。見方を変えれば、サブプライムローンという言葉が決算書の中から消えるに従って景気回復が本物になっていくということになるだろう。まあ、いつのことになるか分からないけど、来年の後半あたりになると、減少の兆しが出てくるんじゃないだろうか。2011年になるとかなり減るだろう。んー、でもサブプライムローン問題に端を発する景気後退云々でという記述は景気が良くならない限り消えないだろうから、完全に消えるのはいったい何年後になるんだろう。。。。。Googleトレンドで「増資」を調べてみる。こういうのって長期のスパンで見るとあまり正確なことは分からないなぁ。でも、ピーク時にどういうニュースがあったのかという視点で見ると、やはりおもしろい。野村證券とか、東芝の増資の話は三菱UFJの増資のときよりもインパクトはなかったのね。三井住友FGの増資の話もピークとしてはでてこないのか。もうちょっと細かく、増資の企業がピックアップされていると、時代によって、どの分野の企業が巨額の増資したかが分かって、おもしろいんだけど。とりあえず、2008年、2009年は金融業が多いっていうのは、今は見なくても分かるけど。5年も経つと忘れちゃうし。Googleトレンドで「倒産」を調べてみる。すごい右肩上がり。実態も倒産数がスゴイからなぁ。じゃあ、Googleトレンドで「自殺」を調べてみると、意外に伸びていないのね。まあ、この数年、3万人台で安定しているっていうのがあるからなんだろうか。むしろ、2004年がピーク値つけているのね。もしかすると、2010年か2011年頃に再びピークを付けるかな。それにしても、年間 3万人以上の自殺者が出るという状況が続く国というのは、どういうものなんだろうなぁ。という話は置いておき、何かを知るのに重要な指標となるような言葉をいかに抽出すべきか。単純な出現頻度(ランキング)では分からないけれども、一定期間のナニカの具体的な指標と相関するような言葉が抽出されるとおもしろいのだけど。
2009.04.11
コメント(0)
元部長代理、指導役の立場悪用 三菱UFJ証券顧客情報売却 を読む。同僚のパスワードで接続、不正アクセスで警察捜査へ なのね。こういう事件は、そのうち起きるんじゃないかと思っていたのだけど。パスワードを盗めたというのであれば、生パスワードがデータベースに登録されていたということなんだろうか。もし、そうであれば、どうしようもないシステム。パスワードをデータベースに登録するときには例えばハッシュ値を登録するとかで、生はないよなぁ。生パスワードを登録していなかったけれど、力業で解読しちゃったというのであれば、別だけど。例えば DB 自体のユーザのパスワードなら生パスワードが登録されているはずはないから、やっぱり盗むならアプリケーションのレベルか、それともキーロガーの類で盗んだのだろうか。やり方はどうであれ、他人の犯行に見せかけるというのが、悪質。ハッシュといえば、無線LANで WEP を使ったらダメ で MD5 も、もうダメって話を書いたけれど、MD5破りにGoogleを活用 とかいう話もあるようなので、単語をパスワードにして単純に MD5 で変換しているだけだと、一瞬で破れちゃうかもしれない。Anti-WMAC MD5BRUTE とか、オンラインでも http://passcracking.com/ みたいなものがあるし。そもそも、研究機関によるMD5対する衝突攻撃(collision attack)の実現可能性にの実証に関して みたいな話もあるし。MD5 (Wikipedia) のあたりも参照。MD5コリジョンでインチキ認証局は作れる(ネットにとっては悪い報せ) なので 日本ベリサイン、MD5利用のSSL証明書を発行停止 になっているし、偽のSSL証明書作成を研究者グループが実証、200台のPS3を使用 とかニュースがあったな。それにしてもシステム管理権限を持っているような人が、こういうことをすると、どうしようもない問題が多い。そうなると操作をすべてチェックして、怪しい操作をチェックしましょうとかいう話になって、とてつもなく面倒な話になる。指導役の元部長代理は、社員が顧客情報を取り扱っている場合、自身も情報を自由に引き出すことが可能だった。元部長代理は、抜き出した顧客情報を社内サーバーに一時的に保存。定期的なマーケティング業務に紛れ込ませる形で、オペレーターを使ってCDに記録させ、持ち帰っていたという。元部長代理、指導役の立場悪用 三菱UFJ証券顧客情報売却こういう確信犯に対しては、そのログ、活用できていますか 内部統制時代の統合ログ管理を考える とかいう話になってくるわけだが、これもまた大変で、コストもかかる話。運用をやっている部署とは別の監査部門がチェックしないと、こういう問題に対しては意味ないし。三菱UFJ証券の場合は、その手の内部監査が機能していなかったということになるんだろうか。外部からのクレームで事件が発覚して調査しているうちに犯人特定に成功したとすると、最終的にどうやって犯人特定につなげたのとかも興味あるな。名簿業者にデータを売ったときに、自分の個人情報を提供していたからとかで足がついたとかかなw データにアクセスできるのが8人と絞り込まれて、そこから一人一人問いつめていったのか。何はともあれ、管理者がそういうことをするのが意識される時代というのは(この手の犯罪は昔からなんだろうけど)、とっても窮屈で手間がかかる時代でもある。情報漏洩のかなりの部分は内部犯行。CD-ROM 持ち出しをしているのだから、CD-ROM に個人情報を書き込んだ場合には履歴を記録して、自動的にチェックがかかるようにすれば、とりあえず、低コストで同じような犯行は防げるだろうけど、内部犯行は悩ましいわね。お役所関連で言えば、例えば税務署とか、社会保険庁にしたって、どの程度、情報流出しているか分からないなぁ。借金している先が賭博関連から暴力団系だったりすると、なんていうのがたくさんあったりして。そんなことはありませんと、否定できるようなシステムがなければ、否定はできないわなぁ。だいたい、生活保護の類だって暴力団が怖くて出している場合がたくさんあるだろうしっていうのは全然話が違うけど、安全なシステムっていうのは、脅されるとか金に目がくらむとかで、一人がおかしいことをしても、誰かがすぐに見つけてくれるシステムだと思う。それによって、働く人の安全も守れる。脅しや暴力に屈しないシステム。こういう事件が起きると、結果として暴力団とかとお付き合いしなきゃいけなくなるから、さらに大変だわね。個人情報流出事件と、その後の暴力団関係者絡みのお話ってマスコミになかなか登場しないけど、絶対、金にしようとやってくるよね。ちなみに、警察では、148万人のリストの中に暴力団関係者の名前がないかチェックしていたりして。興味津々。
2009.04.10
コメント(1)
あいかわらず朝日新聞ってすごいなぁ。朝日新聞、意味不明の連続書き込みで2ちゃんねるの運営を妨害 は、結局、こういうことにつながっていったのね。エイプリルフールのネタじゃないんだ。社員は東京本社編集局の校閲センター員(49)で、掲示板サイト「2ちゃんねる」に断続的に投稿していた。部落差別や精神疾患への差別を助長する内容が含まれていた。3月30日夜、外部から指摘があり本社が調査を開始した。 本社編集局員、差別表現をネットに投稿なるほど、【討論】朝日社員、掲示板部落差別書込み問題【2ちゃんねる】 のようなことがあったのね。「言葉」の前に立ちふさがる大きな事象に対しても、朝日新聞は言葉のチカラを信じて報道していくことを宣言しました。 ジャーナリスト宣言: 私たちは信じている、言葉のチカラを。なので、ついでに 2ちゃんねるでも言葉の力で活躍していたわけね。不思議なのは Google で検索すると、いろいろな記事が 3月31日付けになっているのに、実際にアクセスしてみると、4月1日の記事になっているのだな。Google の日付の処理の仕組みでそうなるのかな? Google の検索で出てくる日付って不正確なのか。まさか、これだけ多くのメディアがわざわざエイプリルフールネタに見えるように、わざわざ、4月1日に記事を付け替えてあげるなんてあり得ないし。Google のバグかな。コレは本当のことなんだろうか。130 :文責・名無しさん:2009/04/02(木) 01:37:18 ID:OZxpQz8F0 ●朝日新聞社内からの書込規制が始まって起こった事実● ・大量にあった「ネトウヨ」レッテル張りが無くなった ・大量にあった自民叩きのAAが無くなった ・「小沢さん」を擁護する書込みが無くなった ・民主党を擁護する書込みが無くなった ・北朝鮮・韓国を擁護する書込みが無くなった ・日教組を擁護する書込みが無くなった ・「ニート」レッテル張りが無くなった ・マスゴミ擁護の書込みが無くなった ・上から目線の加齢臭漂うネット批判書込みが無くなった ・低レベルな論争が減り非常に静かになった(N+,ν速,東亜,極東等) ・主に携帯からの「アク禁は2chらしくない」等の単発工作書込みが異常増加 ・丑記者(反日反自民・親民主)がスレ立てをしなくなった ←●重要● 朝日新聞社員が2chに部落差別の書き込み朝日新聞社内からの書込規制が始まってから、2ちゃんねるの書き込みに変化が起きたのだとすると、単一の社員だけでなく、組織的に書き込みを行っていた可能性も否定できないことになる。これが、万が一本当であれば、実に恐ろしいことだな。ゆえに、朝日新聞はそうした危惧を払拭するために、プロキシサーバのログを精細に調査し、2ちゃんねるへのアクセス状況を調査すべきなんじゃなかろうか。ログみりゃ分かるよね。それをやらないとしたら、まあ、朝日新聞はよっぽどひどい IT の能力しかないのか、コンプライアンスに理解がないのか、真実を知りたくないからやりたくないのか、いずれかだろう。朝日新聞のようなところでプロキシサーバがないなんてことは、あり得ないわけで。朝日新聞の校閲センターの社員だったってのがすごいなぁ。http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=rail&id=ccgwfsyN0名無し野電車区:2009/02/20(金) 22:07:57 ID:ccgwfsyN0失語症躁鬱ニート部落民は、すでにみんなに論破され尽くされている敗者だからね。 朝日新聞社員が2chに部落差別の書き込み朝日新聞 「2ちゃんねる」高まる批判 言葉の暴力「無法」状態 なるほど、「言葉の暴力「無法状態」」なんだねぇ。それとも 番組撮影用にブログ自作 テレ朝の情報バラエティー で過去にやったように、あとでこんなに酷い書き込みがあるって自作自演をやるつもりだったのか。まさかそんなことはないわな。テレビ朝日広報部の話 実際にあったブログなどから撮影許可が得られず、番組で撮影用に同じ趣旨のブログを作成した。担当した番組制作会社から実在したブログなどネット情報のコピーを示されており、捏造(ねつぞう)ではないと考えている。 朝日新聞は、やっぱり、もう終わってるなぁ。企業としても、こんな状態だし。朝日新聞社は23日、東京国税局の税務調査を受け、2008年3月期までの5年間(一部は7年間)で計約3億9700万円の所得隠しを指摘されたことを明らかにした。所得隠しとされたのは出張費など編集関連費で、このうち京都総局の出張費など約1800万円はカラ出張などの架空経費と判断された。朝日新聞、所得隠し3億9700万円 国税指摘マスコミ企業としての良心なんていうのは、こんな程度のものなんだろう。左翼系の人は、朝日新聞なんかとらないで『しんぶん赤旗』でも購読すればよいのだ。ウェブから参照できる記事を見る限り、まともだと思う。朝日新聞が偏向する理由【元記者が語る】 で、朝日新聞の元記者だって朝日新聞の実態を語っているし。共産党といえば "半数以上が派遣"の工場も キヤノンの場合/志位和夫 2月8日、衆院予算委ハイライト6 や、「派遣切り」 大企業の無法をただせ 志位委員長が追及(09.2.4) みないたのも、まとも。きゃんきゃん騒いでいるだけでなく調査をきちんとしているわけで。派遣切り問題について、日比谷公園に集結した派遣村のような感情論ではなく、違法性をきちんと取り上げているところがいい。「明るいナショナルと言ってきた企業が、闇の中で派遣切りをやっている。過労死水準の2倍もの長時間労働を強制し」云々、などもうまい。【日本共産党】真っ赤な誓い みたいなコンテンツが YouTube にもアップロードされていておもしろい。ところで、NHKで騒音おばさん報道についてテレビ製作者(マスコミ関係者)たちを痛烈批判した視聴者の浅野さんは神!・「騒音おばさんの真実」「創価学会の嫌がらせ被害に」・「テレビの、これから」より で取り上げられている、騒音おばさんの話って、真実はどうなんだろう。事実はどうであれ、創価学会ネタになるからマスメディアは、もう取り上げられないんだろうな。1/4【中山成彬・戸井田徹・水間政憲】テレビ朝日を告発 [桜 H21/3/24] とかいう話もあるな。何はともあれ、マスコミの中核がガタガタ状態だから、左右両翼の支持者が増えるわなぁ。あまり極端な意見を持っている人が増えるのも、また好ましくないんだけど。。。。
2009.04.04
コメント(0)
スヌースのことを書くのであって、スヌープではない。ARP スヌープや DHCP スヌープのことを書くのではない。なんて書いても IT 業界の人でないと通じないか。。。。かぎたばこ大国スウェーデン を読む。 スヌースはたばこを低温殺菌したもので、通常はティーバッグ状の袋に小分けされている。上唇と歯茎の間に入れて使用。価格は1缶35~39スウェーデンクローナでたばこ1箱と変わらない。 なんてものがあるのね。ちょっと調べてみる。愛煙家に朗報!「嗅ぎたばこ・スヌース」 なんて記事も見つかる。 「現状では喫煙者に対して、『禁煙か、さもなくば死か』という乱暴な二者択一しかない。確かに、たばこの完全な排除は理想かもしれないが、現実にはやめられない人が大勢いる。そういう人たちへの新しい選択肢という意味です」科学的裏付け2001年、EUはスウェーデン製スモークレス・タバコのような口腔内で使用するタバコの発癌性は立証できないものと結論し、「癌の原因となる」という警告をパッケージから削除し、代わりに「健康を害し、常用性の可能性がある」という穏やかな表現の使用を決定しています。 ニコチン中毒で結局、タバコがやめられないので、代用品として試してみるかな。タバコよりは害が少なそうだし。ちなみに、ニコチンレスのものもあるのね。いずれにせよ、煙がでないから、部屋がヤニだらけになることもないし。もっとも、ニコチンものは中毒性の点ではよろしくないに決まっているので、非喫煙者が試すのはよしておいた方がよかろう。中毒は辛い。そういやニコチンパッチも以前に試してみたが、確かにかなりの効果はあるものの、一回試しただけでやめちゃった。貼ったまま忘れてタバコ吸ってしまうと、頭がクラクラして体に悪いし(危険なので、そういうことはやめましょう。ほんとうに気持ち悪くなったりするです)。楽天では 煙の出ないたばこ がスヌースを扱っている。一番安いものだと、オフロードのもので 380円。【200個限定】オフロード レギュラー オレンジ 袋タイプ 24gBACC OFF リコリス タバコフリー ニコチンフリー 24gスウェディッシュ マッチ社製のは、もう少し高くて 730円。キャッチ コレクション ミント バニラ 10gジェネラル ミニ 10g 煙の出ないたばこ スヌースセット販売もされている。ドライとウェットってまだ試していないので実感としてどうちがうのか分からない。次に買うときは、これを試してみるかな。ドライ 6g 3個セット 楽天初。世界12カ国で発売中。吸えない所で、はさむたばこ。煙の出ない... 2,190 円ウェット 10g 4個セット楽天初。世界12カ国で発売中。吸えない所で、はさむたばこ。煙の出ない... 2,920 円とりあえず、オフロードのものをいくつか注文してみた。
2009.03.20
コメント(1)
このところ体調が悪くて、お疲れ中なので、なかなかブログの更新ができない。けれども、何も書かないと、また、書かないのが習慣になってしまうので、ちょこっと書いておく。楽天が 一般医薬品の通信販売継続を求める署名 とかやっているが (Yahoo! とかでも)、2009年6月から大衆薬の約7割近くが通信販売で購入できなくなるっていうのは酷い話。神経痛が酷くて、痛いし疲れる。外に行くのも大変なので、痛み止めと湿布薬でも買うか。あぁ、そういうのは、このままだと、将来できなくなるのね。そう考えるだけで疲れが増して憂鬱になってくる。もう、こんな世の中嫌だ。。。。。
2009.03.19
コメント(0)
mecab 0.98 のプレリリース・リリースキャンディデートという位置づけの mecab-0.98pre1 がリリースされた。1ヶ月ぐらいころがしておくらしいので、ビルドエラーなどがあれば報告してほしいとのこと。[mecab-users 347] mecab-0.98pre1 より。主な変更点は次の通り。Shift-JIS環境で半角カタカナの扱いに問題があったのを修正online learning のサポート (実験的)Wno-deprecatedをつけなくてもコンパイルできるようにした細かいバグの修正Python のバインディングが問題ないか、試そうかと思ったが、とりあえず、しばし忙しいので、2週間ぐらい先に試す予定。mecab (ダウンロード)
2009.03.08
コメント(0)
present day present time 再受験医学生の放課後開発日誌 に、Guido van Rossum さんへのインタビュー The Evolution of Python 3 を日本語訳したものが公開されている。The Evolution of Python 3 (和訳)。「よくわからないところは気合で意訳。」らしい。Python 3.0 について書かれたものがあると、一応、読んではみるのだけど、やっぱり、ゆるりと移行しよっと。あれこれ読んでいるうちに、徐々に身近になっていくし。でも、初心者が最初に学ぶ場合は、Python 3.0 を使って、環境等必要に応じて Python 2.6 を使うのがオススメのようだ。けれど、そういう人用の Python 3.0 を前提に書かれた新しい Python 入門が必要ね。古い本は、Python 2.2, 2.3 や 2.4 を前提に書かれたようなものもたくさんあるわけで、古い Python との互換性がある、新しい Python では非推奨の書き方を最初に覚えてしまう可能性がある。新しいワインは新しい革袋に入れた方がいいから、Python 3.0 を前提に書かれた本が必要ね。古い記述に Python 3.0 ではこうなりますと補足されたものではなく。それ以前に、私はまだ Python 2.5 の環境なのだよなw 年々、めんどくさがりになっていく。そろそろ、2.6 にしようかなと思っているうちに、1年経ってしまったりする。。。。
2009.02.24
コメント(0)
【72時間限定☆お試しご奉仕特価】リピーター続出の「良質とりもも」2kgパック☆楽天最安値に挑戦 が 798円、安過ぎ!チリ産豚カタロース約500g前後: が525 円、特売品!超新鮮!国産豚レバー ブロック200g 冷凍 が 120円 といった感じで、肉が安い店がある。うちの近所って、物はよいけど高い店が多いので、オンラインショップでこういうものをごそっとまとめ買するのであった。主食はお菓子やアイスクリーム、炭水化物なので、肉はタンパク質であればいいやって感じで適当に安いものを買って食べるのであった。
2009.02.20
コメント(0)
ヤフーが決算は悪くなかったものの、毎日下げ続けている。だいたい前日比 -1% ぐらいより上で売って、-3% ぐらいで買い戻せば、儲かるような状態が続いている(これからも、そのペースかどうかは別として)。ちょっとヤフーの売買状況を見て、なんじゃこの出玉操作バリバリのパチンコ的な動きはと思った。三井住友と大和証券が連合 日興コーデ買収検討 で、三井住友、個人向けテコ入れ 証券業務で巻き返し図る とかいう話があるようだが、有限責任中間法人スレンダー にあるようにヤフーを貸株使って、売り売りしてないかい。何百万株も使ったら、株価は自由自在。と思ったのだが、Bloomberg によるとソフトバンクが2003年から、保有するヤフー現物株を三井住友銀行に寄託して融資を同行から受けていたが、株券電子化による現物株廃止に合わせ、契約を株券消費貸借取引に変更。三井住友銀行系の株保有機関スレンダーが間に立つ形になった。名義は今後もソフトバンク。 以前からヤフーの株価操作していたのは、クレディ・スイスだけじゃなくて、三井住友もだったのか。株価操作って合法でしょ。貸株使って株価を崩して買い戻しってのは。他人名義をたくさん使ってやると違法だろうけど。仕手が他人名義を使うのは、証券会社に手口を捕まれてよけいなことされないようにっていうのがけっこうあると思うけど。まあ、貸株売って買い戻してというのだけでは株価を崩すという証明はできないし、買いを入れて売りに出して上値を抑えるというのも売りに対する買いのヘッジだといえば否定はできないし、売り崩しを証明することっていうのは難しいだろうけど。だから、仮に意図的な売り崩しをやったとしても捕まることはない。逆に、空売りと買い戻しをうまくやって株価のつり上げをやっても捕まることはない。証券会社は買った価格で売っても、売った価格で買っても売買手数料がかからないから、それも利用できる。株価操作と言えるかどうかは、売買高に対してのパーセンテージを使うとかしないと証明は難しいか。なんにしても、仕手行為を封じるためには、証券会社の売買規制も連動させる必要があるだろうな。というか、ヤフー株は証券会社みんなみんな素人嵌め込みで、売りまくってきたんだろうけど。空売りの残高に関する情報 とかも見てみると、やっぱりというかなんというか、日本の証券会社もけっこうあちこち大量に空売り入れてるわけね。日証金の貸借倍率って、直接貸株をどこから借りてきたものについては反映されないから、実態を反映していないことが多々あると思う。Yahoo! ファイナンスとか、こうした貸株情報も表示すればいいのにね。もちろん、空売りと言っても、持ち株に対するリスクヘッジのために空売りしている場合もあるだろうし、高すぎると判断して売り崩すために空売りする場合もあるだろうし、一概に空売りがいけないというわけではない。個人の空売りに対しては 50単元とかいう変な規制を外して、空売りしやすくしないと、持ち株を増やしたときに、いっきにヘッジ売りを入れることができないので、非常に不利。大きく下げそうなときに、貸株を使った売りをがんがんと入れられると、ヘッジの売りを入れ損ねている間にどんどん株価が落ちて損失を抱えてしまう。一銘柄につき、せめて 500単元ぐらいにするとか、空売りの制限をかけないか(とはいえ個人でも億単位で動かす人もたくさんいるから、無制限はまずい。暴力団系とかもあるし)、あるいは、持ち株に対して一定の割合までは空売りの制限をかけない等の対処をしないと、機関投資家と個人投資家の有利さの度合いが違いすぎる。日本の機関投資家なんて個人をカモにするのが生き甲斐なんだし。セブン・アンド・アイに対する売り攻撃もすごいじゃん。内需買え買えとやっておいて、売り崩すとか、その手のことは日常茶飯事。ちなみに、空売りでがんがんさげなくても、いったん貸株を淡々と売って、下げてきたところでいったん買いに入って、空売りの買い戻しをして上に引っ張り上げて、今度は買い玉を下に叩きつけていくという手法はよく使われているんじゃなかろうか。日経平均が続落、「45日ルール」意識の売り優勢 とか見るとある国内投信のファンドマネジャーは、下値で邦銀系の買いがみられるものの、ファンド系の売りに押されていると指摘。とか、よく外資系の売りのせいにされるけど(実際にはそういうのも多いだろうけど)、国内系だってけっこう売り入れて崩したりしてんじゃないの。そういう意味では、よく株価が下げると年金買いがどうのこうのと報道されるが、年金売りは報道されないのだよね。2007年に郵貯・かんぽの一大売りがあったと思うけど、なかなか報道されなかったものね。買い続けることなんかできないから、どこかで売っているわけだろうに。底値で買う代わりに、天井を下げているわけでしょ。悪かないけど、その実態は報道されない。今日は年金の売りで頭が重い展開になりましたなんて報道されない。株式こうみる:具体性欠ける米金融安定化策、換金売り継続か=SMBCフレンド 中西氏、為替こうみる:オバマ政権期待はく落でドルは再び軟調、80円台に=三井住友銀 山下氏 とか、三井住友系ってけっこう売り推奨だよねぇw 三井住友系って、どの程度、ゴールドマンサックスとつるんで売買しているのかっていうのも興味津々。外資と国内系の資本提携がさらに深まった今日この頃、手口も微妙に変わってくるのかなぁ。野村はリーマン突撃隊を雇い入れたわけだし。その他の証券会社もそうだし。外資系社員の方が比較的強引な手口が多いだろうから、国内系の証券会社の手口も一段と強引になるのかな。勝つときは凄いけど、負け始めると世界を不況に陥れる系は怖い罠。結局、証券会社が個人に買って欲しいと思っているのは投資信託の類。個人で直接株を売買する人はカモという位置づけなんだろう。あるいはひたすら下げているところでも耐えるおしん的個人凍死かとか。個人の長期投資の基盤をしっかりするためには、安値の現物買いと、空売りのペアにして売買するように教育しないと、いけないんじゃないの。空売りしないから、一時的な下げでも現物放出になるわけで、下落の速度を速める。もっとも、それこそ望んでいるところなんだろうけど。でも、個人の空売りが増えれば踏み上げもしやすいだろうし。自動車株が意外にこの数ヶ月比較的強かったなんて、まさにそういうことでしょ(笑)ところで、ヤフー株って、機関投資家系の売りなのか、暴力団系の売りなのかどっちなんだろう。手口が同じだからわかんない。だって、暴力団は証券会社の元社員とか雇ってるから、同じなわけでしょ。ちなみにヤフーの業績自体は、成長が鈍化してきているとはいえ、短期間に何十パーセントも株価が下げるほど悪化していないと思う。つまり、上は買われすぎ、下は売られすぎととらえられる一方で、このご時世だから PER 20 より上だというのを言い訳にすればいくらでも売れるとも言えないことはない。それじゃぁ、そもそも、ヤフー株って証券会社の嵌め込みでヤクザ株だよね。以前は何を根拠に買い煽ったか。PER 50 以上のときもあったわけでしょ。いかに証券会社がいいかげんなことを言うかってことだな。そうそう、巣ごもり型の消費とかいうことで、煽っていたところもあったか。このタイミングとかうまいよねwそれにしてもヤフーは、現状、空売りの買い戻しと新規の売りだけで成り立っているのかもしれないな。あとは、リバウンド取り。このリバウンド取りのデイトレが、上値をジリ下げさせる原因だけど、空売りしている人はリバウンドを買いでとっているとすると、売りの人しかいないって感じなのかな。空売りしている人が、一時的に利益確定で買いを入れて、上げてきたらたたき落とすように売るってのはよくあることだな。新興市場12日、3指数が下落 ジャスダック9日続落、安値接近 で、ジャスダック指数を使った売買も絡んでいるのかな。どっちにしろ、個人がもっと空売りをかけるようになると、意外と上がるんじゃなかろうかと。もっとも、やりたい放題だから、純空売りじゃやられる銘柄だし、かといって、現物買って長期保有で空売りというのも、底値圏でやらないとダメだから、もっと安くなってからとか思って買えなくなる。やっぱり暴力団的売買をされる株って近寄りがたいところがあるなぁ。同じ下げるにしても、自動車株なら為替との連動性が強いから、円安で買って、円高に向かいそうなら一時的に空売り入れてしのいでとかできるだろうけど、ヤクザ株は売買の根拠が分からない。ヤクザ株といっても、ヤフー自体がヤクザなわけじゃなくて、売買のされかたがヤクザってことね。まあ、徹底的に売られて、徹底的に買われてって、単にそれだけなんだろうけど、大口さん次第色が強すぎるのね。これ系の株は、それ用のアルゴリズムが必要ね(笑)転換ポイントまで引っ張って、損切りルールを明確にというパターンがあっているんだろうけど。デイトレーディングのシステム売買はリアルタイム系じゃないと無理っぽい。下手なもの作ると、十連勝して一発負けで全部勝ちを吹き飛ばすとかいう動きをするし。値動きによる株の分類ってそのうちやってみるかな。
2009.02.13
コメント(1)
黒鉄 章さんという方が、xpcom-mecab (The Mecab library wrapped in XPCOM) が公開したようだ。Firefoxアドオンとして提供されている。Mozillaアプリケーション内の Javascript で Mecab の APIを呼び出せるらしい。XPCOM を使っているのね。C/C++ API を XPCOMインターフェイスラップして FireFox から使うときの参考になる。ただし、Firefox 3.0+ のみ対応のようだ。ちなみに開発者向けのものなので、一般ユーザが直接使うものではない。これ以前に Furigana Injector (Inserts furigana for kanji words (Mozilla Firefox extension)) も公開されていらっしゃる。ふりがな>RUBY<をつける FireFox アドオン。こちらは、エンドユーザーでも使うことができる。Furigana Injector をインストールすると、ステータスバーに「振」のボタンが表示されるようになる。実際にこれを使うためには、「XHTML ルビサポート」アドオンもインストールする 必要がある。ルビサポートがないと、文字(もじ)のように表示され、あるとルビとして漢字の上にちいさいひらがなでルビが表示される。ルビサポートをインストールしたら、ふりがな表示する漢字のレベルを設定する。この説明については、Furigana Injector をインストールすると表示される。スライダーを動かして、「最も一般的な漢字 n 語まで、ふりがなの対象外になります。」を調整する。また、参照しているページ上で右クリックすれば、ふりがなを消したり、ふりがなを振ったりする設定もできる。また、ステータスバー「振」のアイコンを右クリックしてでてくるメニューで「オプション」を選択すれば、「ふりがなインジェクターの設定」が表示され、ふりがな対象外漢字を追加したりすることもできる。「リンクを含む」をチェックしておくと、リンクの文字にもふりがなが振られる(逆に言えば、これを選択しておかないと、リンクの文字列にふりがなが振られない)。「全ページで自動処理」をチェックしておけば、自動的にすべての参照ページにふりがなが振られる。これをチェックしておかないと、毎ページ手動で「振」をクリックすることになる。漢字レベルを再設定するときは、「振」の右クリックのメニューから「ようこそのページ」を選択。これ、子供によいな。とはいえ、私に子供はいないが。。。。いや、麻生総理にもお勧めかwxpcom-mecab の方もインストールすると、下のようなテストページが表示される。あとは サンプル など参照して、自由に使ってねということ。ん、リンクを新しいウィンドウで開くと、そのたびにこのページが表示されちゃうなぁ。というか、FireFox を再起動しても、毎回、このページが表示されちゃうのはちょっと嫌かも。ふーん、FireFox + XPCOM でアプリケーションていうのも、けっこういいのかもしれないと今さらながらに思ったりする。PyXPCOM とかもあるし(ActiveState PyXPCOM)。PyXPCOM入門、PyXPCOM入門: 第2回。とか書きつつ、試す予定は今のところないが、参照したウェブページをどうこうするとかに使えそうなので、いつか試すかも。
2009.02.12
コメント(0)
Javaベースの音声認識エンジン「Sphinx-4 1.0」β2が公開 らしい。Sphinx-4は、カーネギー・メロン大学が米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けて開発した音声認識技術プロジェクトを土台としたもの。現在、Sun、三菱電機の米国研究所Mitsubishi Electric Research Laboratories(MERL)、米HPと共同で開発が進められている。ライセンスは BSD Lincense。難しい話を抜きにすれば 音声認識のしくみ のような感じで基本的な流れは変わらないのかな。プロジェクトのホームページ Sphinx-4: A speech recognizer written entirely in the Java programming language を見てみる。完全に Java のみで書かれているようだ。ホワイトペーパーは、Sphinx-4: A Flexible Open Source Framework for Speech Recognition にある。フリーソフトでつくる音声認識システム では、この Sphinx は扱われておらず、大語彙連続音声認識エンジン Julius のみが扱われている。現状、日本語を扱うとなると、Julius だな。でも、日本語の言語モデルをちゃんと作れば Sphinx も日本語に対応させることは理屈上は可能なのだろう。でも、やっぱり Julius を先に試すかな。ちなみに Julius は C 言語で書かれている。音声認識とは関係ないのだけど、音声合成では、デモンストレーション - 感情音声合成 の「感情のこもった音声」ってのは方向としておもしろい。例えば、危ないときに冷静に「危ないです」って言われてもダメで、「危ない!」って言って欲しい。VoiceText サンプル音声 のように淡々と読み上げるところは、かなりのレベルに来たけれど、抑揚がもっとついてくると長時間聴いても疲れなくなる。抑揚をどうつけるかという基礎として、感情を反映させた音声合成にというのは方向としていいなぁと。逆に言えば、音声認識では、「止まれ!」っと慌てて大声で発声した場合に、ちゃんと認識してくれるかっていうところが、実世界に音声認識が入り込んでいくために必要になるところだろう。あるいは、「うるさい」というのを苛立ちや怒りの感情を込めると「うるせぇー」になりがちだが、そういう発声を認識できるか。ちなみmに、企業向け議事録作成支援システム 「AmiVoiceR Rewriter」 とか、NEC、新機能を追加した音声認識議事録作成支援ソフト「VoiceGraphy 1.2」を発売 とか、現状では支援程度だろうけど、【iEXPO2008 Vol.4】議事録作成を大幅短縮!音声を文字に変換する音声認識技術 を見ると役員会議、講演、記者会見などの議事録が従来の半分の作業時間で作成できるとあるので、使い方を限定すれば実用的なところに入ってきているようだな。もっとも、ここまで来ると、よほどのところでないとペイしないだろうけど、ペイするところがあればよいわけで。オモチャを含めて音声認識を使った製品はいろいろある。製品として出して収益に結びつけているところがあれば、この分野は資金が枯渇して死ぬことはないだろう。どれだけ実用的かというのは別にして。音声認識人形 おしゃべりたっくん 、チャーピーとしゃべって覚える はじめての英会話Play English2 音声認識 Plus(Windows Vista...、【音声認識エンジン搭載】スモッカのぐんぐん覚える!新・英会話文法 、声を文字化で業務スピードUP!しゃべり言葉から書き言葉まで、声の事前登録無しで高い認識率を...。音声認識を使った語学学習っていうのは、どの程度実用的に使えるのかな。今度、買って試してみるか。
2009.02.11
コメント(0)
日本の全電子式音声合成装置、第一号は、郵政省電波研究所で作られたらしい。郵政省電波研究所(現在の通信総合研究所)の音声研究グループが昭和34年から35年にかけて製作したこの装置が、電子音によって発声する日本最初の音声合成装置(ターミナルアナログシンセサイザー)とされています。たくさんの真空管やスイッチを並べた大がかりな装置です。日本最初の全電子式音声合成装置「初めて機械がしゃべった日本語」も、上記のページで聴くことができる。昭和34年から35年でも、この程度のことができていたのね。いくらかかったかは別として。歴史的な話とは話が変わって、今の話。音声入力時に通常のプラグで接続するタイプのマイクを使うとノイズが気になるので USB 接続のヘッドセットを買ってみた。けれども、以前に比べるとよくなったが、やっぱりまだノイズを拾ってしまう。Audacity である程度、ノイズを消すことはできるが、ノイズを消すと微妙に落ちてしまう音が出てくる。もっと高いのでないとダメかな。あるいは PC 自体がノイズの発生源にならないように別のものにするか。やっぱり音が絡むものに完璧を求め始めると、どんどん金食い虫になってしまう。オーディオマニアがどんどんエスカレートしていくのも分からないでもない。いったん気にしてしまったら、ノイズがどんどん気になって、さらにはもっといい音でとか、留まるところを知らない状態になってしまう。歴史的な話に戻って、音声合成といえばNEC PC-6601 を思い出した。始めた私が使った PC は NEC PC-6601 なのだ。従兄弟から使い古したものをもらった。PC-6601が歌うタイニーゼビウスPC-6601が歌うタイニーゼビウス (VOCALOID ver)PC-6601が歌うタイニーゼビウスfeat.初音ミクなんて、過去を懐かしんだりして。それにしても、頑張れ NEC だなぁ。というか、そもそも、赤字1兆9100億円 電機9社 シャープ純損1000億円 初の転落『非正規』1500人削減へ だし、トヨタでさえも、トヨタ59年ぶり純損 3月期見通し 3500億円、3回目下方修正だから、トヨタを「格下げ」…米大手2社 は仕方ないだろう。頑張れ、日本の製造業って感じか。風下の中小企業なんかもボロボロだろうし。銀行にしても、株減損処理9900億円 大手6行 4-12月期 三菱UFJは初赤字 だもんなぁ。こんなんじゃ、さらに貸し渋りは悪化するだろうし。日本の銀行なんて、結局、頭悪いから、経済が右肩上がりでないと貸し出し増やしても不良資産増やすだけだもんね。右肩下がりで借金増やすってのは、そもそも借金する側の状態が悪化しているからで、貸し倒れの恐怖よりも、米国に投資しちゃった気持ちもわからんでもない。けれども、銀行が日本はダメだって言っちゃっているんだから、日本は当面ダメ。でも、2010年の末ぐらいには明るい兆しが出てくるんじゃないかなと思う今日この頃。根拠レスだけど。希望的観測も含めて、このあたりと。とりあえず、月曜日は、円安に傾いた状態だから、輸出株が買い戻されるのが継続されるだろう。けれども寄り天になる可能性も高いのかな。証券会社の自己売買部門は売りを入れて、そのすぐ下で買い戻しを入れて売買高を増やして、ゆがみが大きくなる(その後、大きく動かすために)あれこれするんだろう。今週のどこで、ふたたび売り優位に傾くだろうが、それは為替に現れるだろう。たぶん、米国で失望売りが出るのと同時。ヨーロッパの危機再燃が先か。どっちかな。中国が盛り上がりつつあるから、もう少し持つか、どうなるか微妙だけど、これも作られた感じだし。為替は 90円にアンカリングされている状態からオーバーシュートして円安側にきたから(これ、意図的にどこかがしかけたんだろう。ロイターなんかのメディアも使って 90円のアンカリングを意識させて)、何かのタイミングで反動が来る。戻りを試す展開、業績悪を織り込み米金融安定化策に期待感=来週の東京株式市場 って、2008年10―12月期決算がヤマ場を越え、目先の悪材料は出尽くしとなった。いったんは買い戻しや決算見極めで手控えていた投資家の買いを誘いやすい。って言うけど、この記事を見ると、(準大手証券エクイティ部)、(準大手証券)とか、個別の証券会社の名前が挙がっていない記事が増えてくると危険な徴候なのね。2月8日(日)に語られた底堅いといえば… を見ても、底堅いが上がってきているから、おそらく 1週間しないうちに失望売りに変わっていくはず。これがあがると危険を示す指標になる。何にせよ、目先の悪材料が出尽くしたというのは、とてつもなくうさんくさい。なんていうのは、音声と直接には関係ない。
2009.02.08
コメント(0)
先日、音声のお勉強セット を書いたが、今回はその続編。マンガでわかる微分積分 や マンガでわかるフーリエ解析 は、それなりに分かりやすく書かれているが、理系の人であれば、微分積分などは慣れ親しんでいるからよいだろうけど、文系の人の場合、基礎訓練が不足しているから、さっと読んで、フーリエ解析が理解して使えるかといえば、それはちょっと辛い。ということで、第二弾として、基礎訓練を積むための本を購入。Excelでやさしく学ぶ微分積分、Excelでやさしく学ぶ行列・行列式、Excelで学ぶフーリエ変換 を買ってみた。ついでなので行列の本も買った。『Excel で学ぶフーリエ解析』は、「Excel で音と波形の関係を身近な事例で机上で実験できる」というコンセプトの本。Excel を使いながら、手で学んでいこうかなと。ただし、Microsoft Office は使わずに OpenOffice Calc を使ってやってみることにする。そうすれば、OpenOffice Calc に慣れ親しむことができるし、違いを確認することができるから。次の段階では、Python で SciPy を使ってということになるかな。SciPy は Python のための科学的ツールのオープンソース・ライブラリ。SciPy は配列の高速な操作のためのすべてのライブラリを含んでおり、人気の Numeric モジュールを置き換え、ひとつのパッケージとして高レベルな科学と工学のモジュールを集めたもの。SciPy は、配列オブジェクトとその他の基本的な機能を備えた NumPy を基礎にしている。SciPy は統計、最適化、積分、線形代数、フーリエ変換、信号・イメージ処理、遺伝的アルゴリズム、ODE (常微分方程式) solver、特別な関数、その他のモジュールを提供する。SciPy (Wikipedia)ということで FFT なども対応しているので、これを使うかなと。科学者に必要なPythonモジュールはなにか? で見つけた Poll: Python Modules for Scientists を見てみると、現状では 次のような状態になっている。NumPy - 196票SciPy - 189票matplotlib - 186票IPython - 151票WxPython - 89票PIL - 85票VTK - 72票PyQt - 69票Enthought Tool Suite 63票SymPy - 50票PyTables 48票PyOpenGL 43票PySQLite 30票このあたり科学技術計算や視覚化系の Python 本が日本語で書かれるとよいのだけどな。
2009.02.07
コメント(0)
人事院総裁のテロ行為に対して弾劾裁判を を先日書いたが、どうも、人事院総裁の件に関してマスコミが厳しいことを書かないかと不思議に思っていたら、人事院首脳ポストは 「マスコミOB指定席」だった なんていう背景も関係していそうね。 人事官以外にも、国家公安委員会委員など「マスコミ指定席」が存在するポストも少なくない。今後、メディアと「官」との距離感が改めて問われることになりそうだ。そういう目で 公務員制度―拙速では改革がゆがむ(asahi.com) のような記事を読むと、おまいら癒着してんじゃんと思えてくる。公務員制度改革:政権内また火種 人事院総裁が対決姿勢 も読んでみよう。公務員制度改革:見切り発車、政権の調整能力不足露呈民主党も人事院に理解を示しており、法案提出までのハードルは高い。マスコミも民主党も官僚組織とグルになって政権を潰し、公務員制度改革を潰そうとしている。人事院総裁なんて一時不在だっていいじゃん。日銀総裁や副総裁の空白がでてもいいって政治が行われてきたんだし。人事院総裁不在で批判する人なんて、一般人にはいない。国家公務員だって実務が滞らなければもんだいないでしょ。谷人事院総裁「ミスター渡り」の異名 メディア操作し組織防衛 (2/2ページ)って、人事院自体がマスコミとグルなんだからあたりまえだわな。谷氏が強気の姿勢を崩さない背景には、人事院の特殊な身分制度がある。総裁を含む人事官3人は弾劾裁判でなければ罷免されず、閣僚の意向を気にする必要はない。この記事はちゃんと弾劾裁判について触れているな。そもそも 人事院とは…?公務員人事管理の中立公正性を確保し、労働基本権制約の代償機能を果たすため、内閣の所轄の下、公務員の人事管理に関する中立第三者機関・専門機関として設置されています。 国家公務員の採用試験、給与、勤務時間・休暇、研修、服務・懲戒、不服申立て、倫理の保持等を所掌する中央人事行政機関です。国家公務員の労組ともいえるような機関。民主党と仲がよいはずだ。それにしても、労組が社員の採用や給与を決めたり、職位を決めたり等々、やるような会社があるか。そもそも、よく分からん組織。労組機能を完全に切り離して、それは独立の存在として認め、総裁はやはり弾劾裁判でなくては罷免できないようにすることも継続。それ以外の機能に関しては、完全に内閣の直轄にすべきだろうが。そうでなければ組織改革などできない。内閣主導の人事が公正に欠くことがあれば、それに対して、異議を申し立てられる機能に専念すればいい。その場合、正式に権利の一つとしてマスコミを使って問題を盛り上げてもいいようにする。それならば、マスコミ出身の OB を入れるのもよいだろう。人事院総裁は弾劾裁判。人事院解体。なんてことは、民主党には公務員制度の改革はできないな。社会保険庁の杜撰さとかも労組絡みなのだよなぁ。まあ、悲惨な GM みたいなもんだろう。GM の破綻も労組の問題が大きいし。労働者の権利を守ることと、組織自体を破綻させてしまうまで労働者の権利を拡大することとは別次元だと思う。国の場合は、さすがに破綻はないだろうと、タカをくくりすぎ。この際なので人事院にも社会保険庁のようにおかしなことがおきていないか、マスコミは取材してほしいものだ。ちゃんと調べればいろいろ出てくると思うだけどねぇ。それにしても、人事院総裁 谷公士 「政府の会合には出ないが、ノーパンしゃぶしゃぶなら出席するぞ」 って、ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」 顧客名簿 を見ると、やっぱりこの人もノーパンしゃぶしゃぶ派か。真偽の程は確かでないが、この顧客名簿っておもしろいのね。デイトレーダーはバカ発言で話題になった北畑隆生元次官とか、あるいは、村上ファンドに出資していた福井日銀元総裁とかも載っているし。ノーパンしゃぶしゃぶリストの人は、みんな出世してるねぇ。ほんとうにノーパンしゃぶしゃぶに行っていたかは別にして、一つの権力構造の人脈図なんだろうね。どうでもいいけど、やっぱり弾劾裁判やって、テレビ中継とかすれば、すっごい視聴率になると思う。
2009.02.05
コメント(0)
公務員改革の『工程表』決定会合 人事院総裁が出席拒否 、公務員改革:「人事院反乱」に屈す 工程表先送りらしいが、マスコミは、なぜ 「弾劾裁判」 が必要なことを明示して、民主党も協力しなければ罷免することができないかを騒ぎ立てないのか。官僚機構のサボタージュによる組織的テロ。サボタージュ力がすごいのだなぁ。幾らサボタージュしても罰することができないというのもすごいなぁ。Google ニュースを検索しても、人事院総裁の罷免に弾劾裁判が必要なことを書いた記事がヒットしない (通常の検索であれば、一般のブログであちこち書かれているが)。マスメディアは、官僚機構とグルになって、官僚機構の問題を内閣の問題としてクローズアップして、内閣打倒を目指している。官僚機構の一番の庇護者は、マスコミ。それにしても、谷公士氏は、渡りのプロ。実際にはこういうことなのだな。1998年(平成10年):郵政事務次官2001年(平成13年):退官2001年(平成13年):財団法人マルチメディア振興センター理事長2001年(平成13年):財団法人郵便貯金振興会理事長2001年(平成13年):財団法人日本データ通信協会理事長2003年(平成15年):JSAT株式会社取締役会長2004年(平成16年):人事官2006年(平成18年):人事院総裁弾劾裁判に持ち込めなければ民主党の責任と思っていいだろう。民主党が弾劾裁判に持ち込むように先手を打てばよいのに、わざとやらない。民主党も官僚機構と裏で手を組んでいるのか。弾劾裁判をやって、人事院総裁罷免祭りをやれば、不満のはけ口、ガス抜きにもなるので効果が高いw こういうときこそ、ポピュリズムを盛り上げるべきだろう。娯楽を提供しろ~!こういうときは、自民党を批判するより、民主党を批判した方が実現の可能性が高まる。民主党はわざと弾劾裁判というオプションを隠して、内閣による罷免という、そもそも法的に実現性のないオプションを採らないことを批判する詐欺師だ。マスコミも同罪だ。どうでもいいけど、やっぱり日経平均って遅くても 3月には 7000円割れするんだろうか。景気悪すぎ。こういうときは、やっぱり祭りをやって、一時的に景気の悪さから目を背けるべきだろうw この問題で弾劾裁判をやるのが正しいか、正しくないかなんて関係ない。弾劾裁判ってなんか楽しいじゃん。マスコミは弾劾裁判盛り上げろ。弾劾裁判で人事院総裁を罷免できれば、世の中が少し明るくなる。それに失敗したら霞ヶ関に激震が走るスキャンダルが待ちかまえているので、それを回避するためにも、人事院総裁は生け贄になりなさい。今のうちにガス抜きしなさい。ちなみに霞ヶ関に激震が走るスキャンダルとは、どんなスキャンダルか? 知らん。単なる作り話じゃw 無理矢理引っ張り出せば幾らでもあるだろう。こんなんじゃ世の中、つまらんぞい。
2009.02.02
コメント(0)
グニャラくんの ニコニコ動画データ解析発表会でニコニコ大百科の宣伝を行いました(発表資料もあるよ!) を読む。GLOCOM で行われた ニコニコ動画データ分析研究発表会 について書かれている。「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会 なども参照。発表資料一式 をダウンロードしてみてみた。むむ。はっきり言って、材料が材料だけに (ニコニコ動画のデータ分析だから)、それなりにオタク度が高い人でないと、そこに並んでいる言葉の意味が分からないものだらけだったりする。比較的理解可能だと思われる動物のあたりを見ても、「ぬこ」ってなんだよ、「ぬこ」って。Google で「ぬこ」。ぬこ に一致する日本語のページ 約 3,080,000 件。ふーん、かなり普通に使われているんだ。そもそも、「ニコニコ動画データ分析研究発表会」感想など(追記有) とか見ると、1つ目の資料からはまず「アイドルマスター」の横に「大愚熊P」がきてるのがいいですね。わからんだろ、わからんだろ、わからんだろ。「美希」「Im@sコラボPV」「真」「雪歩」という並びは『ゆきまこ』が『みきまこ』に対して優勢なのをよく表してるなあとか。まったくわからん。ニコニコ動画のデータ分析研究発表会を見た を見ると、亜美タグと真美タグがすぐ近くにあったり、その隣にロリトリオタグがあったり、東方はニコ全体でみると音楽のあたりにあるんだなぁとか、おっさんほいほいはボカロの近くなのかとかwその手のことを知らない人には、感想も意味不明になる。オヤジにはついていけねぇ。。。。でも、こういうニッチな対象というか細分化された対象ってのも、ある意味おもしろい。 ニコニコ動画データ分析研究発表会 のリンクにある資料とかも見てみる。なんか、楽しげね。マニアの切り開く境地というかなんというか。特定集団とその細分類集団のジャーゴンの分析っていうかなんというか。比較的小さい集団の方が、時系列なども捉えやすいだろうし。比較的小さい集団とはいってもデータ量はそれなりの量だし。実験用にちょうどよいのかもなぁとか。s.o.c.i.a.r.i.u.m なんかも、コミュニケーションのイベントログからソーシャルネットワークの時系列を生成し,そこから抽出されたコミュニティ構造の遍歴を可視化するソフトウェアです.というもので、これを使った発表もあったのね。時系列系は好き。ソースが公開されたら試してみたいな。とりあえず実行ファイルをダウンロードして動かそうとしたら、私の環境じゃエラー(FTGL Error: Fail to create FTGL font object)で動かなかった。まあ、何にせよ、おもしろがってやっているうちに、もっとおもしろいものが出てくるのかもしれない。肩肘張らずにおもしろがってやって、それを一緒におもしろがってくれる人がいるという環境が、そこかしこにできているのがよい流れかなと。とりあえずやってみるっていう。グニャラくんの資料に戻って、ゲーム系もアニメ系もよく分からないので、Voronoi Treemaps の中から自分の分かりそうなところだけ切り出してみる。自衛隊の位置がおもしろい。チベット、中国、チャンネル桜のあたりもおもしろい。実際にニコニコ動画とかたくさん見ていれば、一言二言言えるだろうけど、以前アカウント作ってちょこっと覗いただけなのでなぜにこういう結果になっているのか分からないが、おもしろい。ツールの話では、Cytoscape もおもしろそうだから、今度使ってみるかな。Cytoscape + R + igraphのようにも使えるのね。Cytoscape Japanese Documentation Project に日本語のドキュメントがある。
2009.01.30
コメント(0)
ニフティ、自己診断用教育ツール「中高生向け動物エゴグラム」を開始 を見てみる。学習の手引き(先生・保護者の方へ) を見てみると、動物エゴグラムは、“エゴグラム”を子ども(中高生)向けにわかりやすくしたもので、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介されている中学教諭の鹿嶋真弓先生が、日本交流分析学会 理事長 杉田峰康先生の監修の元で作成された教育用コンテンツです。 本サイトは、この動物エゴグラムをインターネットで診断することができるように制作いたしました。ということで、ちゃんとしたエゴグラムなのね。次のようにエゴグラムの要素を次のように動物に置き換えて表現することによって、イメージ的に分かりやすくしているわけね。CP(Critical Parent)厳格な親の心を、ライオンNP(Nurturing Parent)保護的な親の心を、コアラA(Adult)合理的な大人の心を、サルFC(Free Child)自由な子どもの心を、ネコAC(Adapted Child)従順な子どもの心を、モルモット実際にやってみると、家にいるときの自分と、社会にいるときの2パターンを試せるようになっていて、状況に応じて自分を使い分けているところを意識できるようになるだろう。これはよいところ。いわゆる正確判断みたいなものだと、どんなときにも堅い自分の性格のコアがあって、それを推し量る的な傾向があるけれど、そもそも交流分析は対人関係に着目して自我の状態をグラフ化するものなので、これは適切な使い方だと思う。極端な話、外では従順、家では暴君的な人の場合、外にいるときの自分と家にいるときの自分は違うものね。そこに書かれている実際の自分だけでなく、なりたい自分を想像視ながらやるというのもよいし、親子や上司と部下でお互いに見せ合いっこして会話するなんていうのもありだろう。加えて、やってみるとおもしろいのが、例えば、親が子供になりきって質問に答えてみる、子供が親になりきって質問に答えてみるという実験。このグラフを本人がやったものと付き合わせてみると、ギャップが見えておもしろい。ちなみに、成り代わりで描かれたグラフは、成り代わりをやった人自身の自我の状態を反映して、実際の本人とは違ったものになる。融通の利かない堅い人や思いこみの激しい人ほど本人のエゴグラムとは違ったものになる。逆に、共感感度の高い EQ の高い人ほど、本人であればこう答えるであろうという推測がうまくゆき、本人のエゴグラムと近いものが作れる「はずだ」。自分のエゴグラムと相手のエゴグラムを知ることによって、相手の特長と自分の特長のギャップを捉え、どこを改善したら人間関係が改善させやすいのかという手掛かりを得ることもできる。そういう意味で、感情的にギクシャクしている上司と部下がいたら、上記のことをやらせてみると、改善の糸口がつかめるかもしれない(親子でも)。あるいは、お客さんをだまくらかして、やらせてみて、相手のタイプを知って対応を考えるとかにも使えるか。いえ、良好な対顧客関係を築くために。例えば、どうもこの社員は自主性が伸びないと思ったら、その上司と部下にやらせてみる。もし、上司が右下がり型で、部下が左下がり型であれば、そこに相互依存関係ができてしまっているからかもしれない。その際のアプローチとして、配置を換えないでそのまま、両者を伸ばす形で指導するやり方と、思い切って、配置換えをして、別のタイプ、例えば"へ"の字型やM型の上司の下に一時的にもっていくなどもあり得るだろう(何か業務と別のところであってもよいし)。つまり、その上司と部下をいじくれる立場のもっと上の上司が、部下たちの人間関係の改善のために使うことができるだろうと。どうも緊張感に欠ける新人が多いと思ったら、指導者がM型だったとか。あるいは新人の指導を誰にやらせるかを決めるときの一つの情報としてもよいだろうし。新人育成に逆N型の人を使うのはどうなのかとか。潰れる新人が多いと思ったら、これを見てみるとかもあるだろう。であれば、その逆N型の人の NP を高めてやるにはどうしたらどう指導したらよいかを考える。ただし、血液型診断にはまっている人の場合は、君は何型だから××というパターンに当てはめてしまうので失敗する可能性が大きい。そうではなくて、エゴグラムのパターンは、いくらでも変わるものなんだよ、ということを前提として、この人のここの部分に訴えて伸ばしてやろうとか、この組み合わせだと、ここが伸ばせるかもしれないとか、そうした思考をしないといけない。もっとも仕事の場合、相性の良し悪しだけで配置を換えるわけにもいかないから、関係はそのままに、コンフリクトを解消して、お互いの良いところを伸ばせるような形でいかにいじくるか。ちょうど、グラフィックイコライザーを使って、音をいじくるような感じになるだろうか。パターンだけで見てはいけない。この音楽のときは、これで良いし、あの音楽のときはまた別といった状況も関係してくる。自分がお山の対象になりたければ、左下がり型をたくさんもってくればなりやすい。が、うまくいっているときはよいが、いったん大将が暴走してしまうと、業績はとんでもない方向に向かう可能性があるし、後継者も育たない。とはいえ、そうした状況であれば、それまでは左下がり型であった人が変化してくというのもあるだろうけど。一人の人であっても、状況に応じて別の面を持つということも忘れずに。何型の人間というとらえ方ではなく、今は何型の状態だと捉えるのが適切だろう。今を解きほぐすための手段としてエゴグラムは有効なんじゃないかなということ。ということで、勢いで、かなりいい加減なことを書いてしまったので信じないようにw ちゃんと本を読みましょう。
2009.01.30
コメント(0)
フリーソフトでつくる音声認識システム が「大学情報系の学部3回生向けの教科書および専門学校での指導書として利用されることを想定しています」という本。パターン認識の基礎理論から始まって、HTK、WEKA、Palmkit、WebSurfer、Julius/Julian、Galatea などのフリーソフトを使いつつ、理論背景を学んでいくという構成。数学が苦手という場合は、フリーソフトの箇所を少しだけ拾い読みして、それらのソフトを使うとっかかりを作る程度までの流し読みが精一杯のところ。なので、まずは、マンガでわかる微分積分 や マンガでわかるフーリエ解析 を読む。ここでくじけるようだと、まず、音声認識を理解することは不可能だろう。もっとも、作れなくても使えればよいという話もあるわけで、フリーソフトでつくる音声認識システム で概略をつかんで、あとは利用方法を自分で考えて突き進んでいくという方向もあるだろう。その他、音声学とか音韻論とか必要だな。自分の声をマイクで拾ってみると、やたらとノイズを拾ってしまってダメ。できるだけノイズが入らない音を拾うとか、ノイズをきれいにフィルタリングするとか、そっち方面も全然分かってない。先は長いな。即納【税込!送料込!】国内発送 新製品MOTOPURE H12 モトローラ H12ノイズキャンセリング Bluetoothヘッドセット みたいのを使えばいいのかな。でもちょっと高い安いのだと、Logicool(ロジクール) ヘッドセット Monaural Headset [A-331]、【在庫有り】Skypeが推奨!ノイズキャンセリングマイク搭載ヘッドセットクリアチャットプレミア...、そもそも、コネクタ経由でノイズを拾っているのかな。もう少し高いのだと ノイズキャンセリングマイク採用モデルゼンハイザーコミニュケーションズ USBヘッドセット PC25USB とかあるか。こうした USB 接続のものだと雑音少なくなるかな。PC の内部ノイズを拾ってるって感じだから、USB Sound Blaster Digital Music PX [SB-DM-PXV] みたいな USBオーディオインターフェースをつないだ方がよいか。こういうのを使った方がきれいに採れるかな。Roland の 「EDIROL(エディロール)」UA-1EX[UA1EX] だと、まあちょっと本格的になるけど、そこまでするかって感じもするし、それ以上のものだともったいない。あとは Audacity とか、KillerNoize とかでソフトウェア的にノイズを消してやると。あれこれソフトウェアの話はまた使いながら書く予定。
2009.01.26
コメント(0)
このところ音声方面に興味がある。フラフラとあちこち見て回っているうちに、hirax.net::君の歌は僕の歌::(2002.09.08) を見つける。半年ほど前、TBSのテレビ番組「USO」で放映されていた「竹内まりやの歌の音程を下げると山下達郎の歌に聞こえる」という話を観た。なんでも、その話は「ネット上をにぎわしている情報」ということだったのだけれども、ワタシには全然知らない話題だった。だから、その放映されていた「音程を下げた竹内まりやの歌」を聴いて、とてもびっくりした。半年ほど前というのは、このブログが書かれたのが 2002年9月だから 2002年3月あたりの話か。WinAmp + Pacemaker でそういうことが簡単にできちゃうのね。で、早速 WinAmp とプラグインの Pacemaker をダウンロードして試してみる。Pitch を変えてやると聞き慣れた曲がまったく別人のものになる。おもしろい。使い方は Pacemakerプラグイン あたり参照。このページでは、WinampのPacemakerプラグインを使用して曲の再生速度や音程を自由に変える方法を紹介します。 というページがある。というのはさておき本題の「色っぽい声の分析」。これも同じサイトのエントリにある。hirax.net::「色っぽい声」の秘密::(2000.06.24)。おぉ、8年前のブログだ。この中で色っぽい声の分析がされている。この声 (wav) (大きい音で再生するとびっくりするので注意)を使って、音声波形を見たり、フォルマント を見たりして、まじめに?分析している。そして、何と、そもそも日本語にはこの「色っぽい声 = 魔性の声」「あァ~ン」を示すべき音がないのである。日本語にとってこの「色っぽい声= 魔性の声」は未知の音なのである。というところにたどり着く。ところが、これに英語の母音のフォルマントを重ねてみてみると、なんと、英語ではこの領域は「未体験ゾーン」ではないのである。「色っぽい声= 魔性の声」「あァ~ン」の音は発音記号で言うとVの上下がひっくり返ったやつの領域に重なってしまうのだ。英語圏の人にとってはこの「あァ~ン」は未体験の音ではないのである。とくる。日本人はどうして英語が苦手な人が多いか。その一つには、英語の発音が日本語では使っていない音を使っていることにあるのだろう。例えば「r」と「l」が苦手とかもね。とりあえず V を逆さにした発音記号で表される「あ」の音に慣れたければ、男性の場合は彼女か奥さんに色っぽい声をたくさん出してもらって聞き慣れるようにしたらよいし(そういう人がいなければ AV 見るとか)、女性の場合は色っぽい声をたくさん出せばそれだけで発声の練習になるわけだ。なんてことは信じてはいけない。ちなみに、残念ながら、記事の最後にあるKORG MS-20を使って「シンセで作るキャバクラ嬢」にもいずれ挑戦する予定である。という予定は残念ながら果たされなかったようだが。このサイトを見てみると、おもしろいエントリがたくさんある。hirax.net::みんなで一緒に「なんでやねん。」::(2000.05.06) とか、hirax.net::恐怖!「心霊」を見つけ出すソフトウェア::(2006.07.30) なんておもしろいものも作っていらっしゃる。で、まあ、音声工学系の勉強しようとしたらフーリエ解析がどうのとか、隠れマルコフモデルがどうのとか、ケプストラム分析がどうのとか、いきなりそういうもの見ていると文系人間は疲れてしまう。ということで、興味を現実と結びつけることによって保ちながらテンションを保ってみるわけであった。ちなみにケプストラム分析 っていうのは、spectrum のアナグラムからできた言葉なのね。ケフレンシ(quefrency)は、周波数(frequency)のアナグラム、窓掛け(リフタリング(liftering)は、フィルタリング(filtering)のアナグラム)らしい。
2009.01.24
コメント(0)
NTTデータがXBRLの利用促進を目的としたサイトを開設 を見る。XBRL-Viewerを利用すると、日本企業約100社の2005~2007年度の財務情報を表形式で並べたり、グラフで表示したりすることができる。NTTデータが複数の業種から任意で企業を選択し、金融庁の電子開示システム「EDINET」からHTML形式の財務情報をダウンロードしてXBRL形式に変換した。ということで、現状で実用性はないが(期間と企業が限られているので)、どんな感じのものか見てみる。ちなみに XBRL の日本の主たるプレーヤーは、富士通、日立、ジャストシステムあたりだと思っていたので、NTT データもやり始めたのねと思ったら、独自技術ではなくて、富士通と米UBmatrix の支援で XBRL-Viewer は作られたのね。でもってそのビューアは、XBRL-Viewerで、XBRL-Viewerとは、今まで見ることができなかったXBRLのインスタンス文書を、タクソノミに基づいてXBRL形式のままで表示するため世界で初めて開発されたツールです。ということで、ジャストシステムの xfy Report Writer for XBRL EDINET対応版 が XBRL を作るツールなのに対して、XBRL-Viewer は見るためのツール。xfy を使えば理屈上は同じようなものが作れないことはないだろうから、無償で配布すれば、かなり使われるようになると思うのだが、それは、今回関係ないのでおいておく。でも、xfy Report Writer って、作成時にビューアの機能があるだろうし、世界初って言うとどうなんでしょ。Data Gridビュー や XBRLデータをもとにグラフ作成 みたいなプラグインもあるし。オンラインでブラウザからとなると xfy にはできないけど。米国では SEC がすでに XBRL のデータを使ったサイトを作っていて、SEC、XBRL データの決算情報サービス (March 25, 2008) で触れた SEC の Financial Explorer とあるのでどうなんだよって気がするが。。。。。 あるいは SEC の Interactive Financial Report Viewer とか。SEC のは、XBRL のデータそのものから表示しているんじゃなくて該当しないとかいうのかなぁ? SEC のものが実際どういう作りになっているのか知らないけれど、XBRL そのままかどうかっていうのは、作る側の論理からすれば、そうでないのと大きな違いがあるだろうけれど、使う側からすると関係ない。XBRL のデータそのものではなく、取り出して見やすくしたものとしては、見える XBRL なんてサイトもある。グラフ表示や決算書そのものの表示みたいなことはできないけれど、ピンポイントで使える情報をうまく引き出している。見せ方にしても、企業の有価証券報告書を簡単比較できるシステム (January 27, 2008) みたいな方向だってあるわけだし(矢野経済研究所は、全上場企業の有価証券報告書3期分のデータを同時に比較分析ができる企業情報の提供サービス「有報LenZ」の営業を開始しました)。XBRL を使っているとは書かれていないが、データ更新の手間を考えると裏側で XBRL を使うようにすでに変っえいるか、あるいはデータは力業でやっているのか、これはよく分からないが、見せ方の一つの方向性を示している。XBRL-Viewer に戻ってパッと数字で並んでいるところをグラフ化できるのはよいのだけれど、例えば従業員数の推移を見てみましょうとか思っても、そういうところで数字が取り出されていない状態なので、グラフが表示できなかったりと、意外なところで使えなかったりする。まあ、ベースができているわけだから、ニーズに合わせて改良していけばよいってことで、これをベースにもっと使いやすくて実用的なものを作りましょうって、アイデアと開発費を出してくれるところが出てくれば、公開した意味はあるだろう。けれど、現状で使ってみたいという感じではないというのが、ちょっと使ってみての印象。開発を受注したいから公開したって感じなのかな。有報HTMLからXBRLデータを作成・閲覧する技術的な成果をご覧いただくことを目的としております。データ提供の目的ではありません。って書いてあるものな。そういえば、JustSystems and EDGARR OnlineR Team Up to Deliver XBRL to the Desktop の話はどういうことになるのかな。ジャストシステムはいつになったら黒字になるんだろう。期待させちゃぁ、ダメダメだから、また株価が下げ始めてる。仕手株だからなぁ。考えてみると有価証券報告書をしっかり読む人の数は、そうでない人に比べると非常に少ないわけで、開発案件からしても、決算書そのものを読む人を対象とするより、データを使いたい人をターゲットとした方がマーケットは広い気がする。EDTAR Online の I-Metrix みたいに。どちらかといえば、データ駆動で、データの背景を読みたいときに決算書の該当部分が読めるという方が便利だな。何にせよ、XBRL の利用が普及すると、これまではデータ入手がネックになってサービスを考えなかったような業者が、情報発信を始める可能性も出てくるし、自動的に四季報もどきを作るなんてことも可能になってくるかもしれない。あるいは、怪しい会社を探すのも楽になるから、これまでは知名度が低くて空売り対象にされなかったような会社が空売り対象になりやすくなるとかあるかもしれない(その逆もまたしかり)。ちなみに、「空売り悪玉論」の愚かしさ。過剰規制はよろしくないという話。極端なものだけ排除できるような仕組みを作ればよいのに、空売り自体を敵対視し過ぎるからよけいに株を暴落させることになる。そもそも、個人のヘッジのための空売りもとってもやりづらい。100株単位で売買されているものを、例えば 10000万株持っていて、一時的に暴落しそうだけれど、この会社の株は持っていたいと思って、10000株空売りをまとめてしようと思ってもできない。だから、急落時には、持ち株を手放すという行動に出やすい。株の保有者の空売りが大量に入っていれば、下げきったところで一気に買い戻せば、株価はリバウンドするが、そういうことがなくなる。逆日歩についても、すぐに逆日歩が付いてしまうから、本来売りのところで売りを躊躇するようになる。やはり、リバウンドが遅くなる。だいたい逆日歩が付く状態に意図的にして、株価つり上げをやる証券会社や仕手の汚い手口を横行させることになるわけで。。。。まあ、年末年始は、そういう手口で株価を上げて、売り抜けて、暴落させるって手が使われたわけだ。元々、皆、高いと思っていたから途中で空売りの買い以外は入らないのに、その空売りを制限した状態だから、落ちるのが速くなる。単純な空売り悪玉論は、株価を下落させるだけ。でも、やっぱり汚い暴力団的空売り手口もあるから、どうやって、極端な悪者を排除すべきかというテクニカル面を充実させるべき。空売りがなくても、株価を暴落させていく手口はいくらでもあるわけだけど。こういう決算期には、そこかしこで行われるわけだな。名目上、リスクヘッジのためということにしていても、株価を下げさせるのが目的の操作的な売買は、どこの会社が得意かな?逆に、売上げ締め上げ暴騰させるのがうまいのはどこか。GSユアサなんて、粉飾決算の影響で暴落したあと、暴騰してきたが、空売り規制でやりづらく感じた証券会社も「やりやすい銘柄」として、踏み上げ相場に参加してあげてきたんだろう。けど、ここの株価の推移は異常だな。インサイダー情報が飛び交うから加熱するんだろう。上場廃止になるかならないかとかいったところからして、インサイダー情報で上場廃止話が即出ることはないという確信の元に暴落後は買われたのだろうし。と、例によって話が逸れたので終わり。
2009.01.24
コメント(0)
What’s New In Python 3.0 の日本語訳が TSNETWiki で公開されている。What'sNewInPython3.0 (日本語訳)。当面、3.0 は使わないけれど、さらっと眺める。でも、やっぱり、当面 Python 2.5 を使い続けるけど、一応、将来的なことを考えて、チラチラとは見る。それとは関係ないが、おやっと思ったニュースが、Fedoraが新プロジェクト「Moksha」をスタート。Mokshaは、PythonとJavaScriptのAPIで構成される、Webアプリケーションプラットフォーム。TurboGears2やjQuery、AMQPやOrbitedなど各分野で最適と判断されたコンポーネントを組み合わせて構築され、豊富な機能を持つWebアプリケーション開発に利用できるという。興味津々。そのうち試してみよう。Django 優位になっていたのが、これで TurboGears 系も後ろ盾がしっかりできて、両者とも生き残り確実か。
2009.01.22
コメント(1)
中古格安SunサーバでSolarisに挑戦! 5万円でSun Fireがあなたの部屋に…… と、中古格安SunサーバでFirebirdに挑戦! エラーメッセージとの戦いの果てに…… を読む。FireBird は Solaris 上だと入り口で苦労するようだ。ちなみにパッケージのインストールは Sunfreeware のものを使うなら、Solaris pkg-get tool を使った方が楽。とはいえ、CSW (Blastwave) と違って、依存性を自動的に解決してくれないから、どのパッケージをインストールするかを確認しなければならないのが面倒。このところ Solaris 10 だけでなく OpenSolaris 2008.11 も使い始めた。OpenSolaris 2008.11 の新機能OpenSolaris 2008.11 入門 だけど、IPS (第3回:IPSでパッケージ管理! 、OpenSolarisのIPS、pkgコマンドの利用方法 など参照) を使えば、楽になるから嬉しいのだけど、例えば R とかインストールしようと思ったらあらないわ。Sunfreeware.com に Solaris 10 のパッケージはあるのだけど、OpenSolaris のリポジトリには、まだないのね。ということで、そういうものを使う場合は、依然として Image Packaging System (IPS) だけじゃパッケージが管理できないのがちょっと悲しい。R はけっこうあれこれパッケージをインストールしなきゃならないので、こういうのこそ IPS で簡単インストールになって欲しいけど、サーバー系で使うようなものが優先されているだろうな。でも、WebStack みたいな感じで MathStack なんてコンセプトでそっち系統の人も惹きつけるとか手もあるんじゃなかろうか。ちなみに、パッケージがあるものはよいけど、パッケージがなくて、例えば、上記の Firebird のように手がかかったりすることはある。このあたり、まだ、Linux なんかに比べると不利だったりする。このあたりも使う人がもっと増えてフィードバックが循環していくようになれば、時間と共によくなっていくのだろう。ハードウェアについても、まだまだ追いつくには時間がかかるのだろう。Opensolaris に自分のマシンが対応しているかを確認するには Sun Device Detection Tool 2.2 を使うとよいらしい。けれど日本語のページのリンクからダウンロードできないので、英語のページ Start Sun Device Detection Tool 2.2 からダウンロードした。これまでノート PC で使ったことはなかったのだけど、ノート PC の対応具合を見てみた。モデム以外は大丈夫そう。モデムはもう使ってないし問題ないな。OpenSolaris 2008.11 は 無線LAN も対応したようだから、そのうち試してみよう。(HCL for OpenSolaris)。そういえば、OpenSolarisプリインストールの東芝製ラップトップが来春発売 って、こういうやつなのか。Toshiba Integrates New Technology into Business Laptops and Announces New LED Projector on Display at CES 2009。OpenSolaris 搭載の TOSHIBA Laptop はこれらしい。こういうのだと苦労はしなくてよいかもね。OpenSolaris も用途を限れば、それなりに実用的なところに来ている感じなので、本格的に OpenSolaris を使い始めようと思う今日この頃。何台も OpenSolaris マシンにしちゃう。そうすると Running a content mirror of pkg.opensolaris.org/dev とかでパッケージファイルをローカルにミラーリングしておいて、アップデートした方がいいのかな。バックアップも Zmanda Integrates OpenSolaris とか使ってみるかと、以前から思っていたがやってなかったな。OpenSolaris に統合されてメンテナンスも楽になったようだから使ってみるか。Solaris と関係ないけど Zope は Python 2.4.x から Python 2.5 (ACCEPTABLE) と 2.6 (TARGET) へと舵をきったらしい。Zope 2.12 では Python 2.4 の公式サポートを終了。OpenSolaris は Python 2.4 がベースになっているけれど 2.5 のパッケージもすでにあるから問題ないか。最近、Zope は使っていなかったけど、また使ってみるかな。和訳 [Zope-dev] Plans for Zope 2.12 など参照。システム監視ソフトの Zenoss を使ってみる とか以前に試してみたが、これも常時動かしてみるかな。中古品ながらサーバマシンを増強したので、あれこれ試せるようになったし。
2009.01.22
コメント(0)
ちょっと書くのをさぼると、更新しなくなってしまうなぁ。そういうときには、適当なことをとりあえず書いて勢いを取り戻すのであった。3年ぐらい経済はダメだろうし、政治はどうしようもないし、マスメディアもダメだし、新年早々、ダメダメ攻撃な感じ。文句を書くのも飽きてきた。今年は何を書くかなぁとか考えつつ、まあ、いいや適当なこと書くかってところ。文句といえば、<東証>コマツが続落 建機需要の「底」見えずUBSが判断下げ になっているが、一目均衡表の雲の下に突き抜けようかとタイミングで、こういうレーティングの下げをやるってのが、いかにもいかにもって感じ。UBSの業績悪化の方が、底なし沼だと思うんだけどね。上げるときも、下げるときも、タイミングを見て均衡ポイントで自己売買に有利なようにレーティングを出すってのが証券会社のやり方。今回は、UBS だけでなくて、コマツ---さえない、UBSとKBCが投資判断を格下げ のように KBC の方が目標価格下げの影響が大きい。UBS 1500円→1100円、KBC 1000円→800円。KBC は目標価格をさらに 2割下げてるわけだから。UBS はかつて 3900円の目標株価を掲げて達成して、今回は 1100円も達成しているから、君らがいじってるのって感じだけど。決算発表後に UBS はまたシナリオ作って目標株価を変更するんだろうか。目先はどれだけ売り崩せるかにかける証券会社が多いのかな。ネズミに火をつけて走り回らせ住人を追い出す地上げ屋やヤクザの手法と同じ。基本的に仕手行為で捕まるのは証券会社以外のヤクザ系とつながりがある仕手だけで、証券会社は仕手と同じことをしても合法的に扱われる。やることが同じでも。株価操作はいくらやっても捕まらないから大丈夫なんだろう。というか、世界観が直線的というか。良くなるときはよくなり続けるという直線的な考え方で株価を設定して、悪い材料が出始めると、ひたすら悪くなり続けるという直線引くんだな。わざわざ。だから、サブプライムローン問題みたいになるわけだ。上げるも下げるもチキンレース。そういうディーリングを中心としたお金がの流れというのは、下り坂のときはネガティブインパクトが大きい。破壊することこそが利益という流れがまだ止まらない。もっとも、そういうチキンレースがあるからこそ、逆に年末年始に株価が反発したんだろうけど。ゴールドマンサックスの方が、もっと狡猾な印象があるな。基本的にゴールドマンサックスは、どこかのタイミングで再び資源高にもっていきたいというシナリオを持っているだろうから、いずれタイミングを見て買い方に入るだろう。原油価格がいったん安定して、その後、上がり始めるころだろうか。おそらく、1年以内にそういう状況になるだろう。そういう方向に向かい始めるとコマツの受注は再び増え始めて、たぶん、1年以内に底打ちしてしまうので、1年後以降にさらに悪くなるという UBS のシナリオは、外れることになるだろう。もっとも、その時点で景況感がよくなっているかといえば、そういうことはないだろうけど。次の景況感の回復は、前回よりさらにまばらで格差が大きくなりそうな予感。UBS とかより、ゴールドマンサックスの情報操作の方が端から見ているとおもしろい。話は変わって、東洋経済新報社「会社四季報 2009年1集・新春号」の誤植について で、利益剰余金 (正) 791,137 百万円 ← (誤) 26,990 百万円社四季報 2009年1集・新春号 訂正情報 を見てみると、東洋経済ってレベル落ちてるんじゃなかろうかって思った。会社四季報 2008年2集・春号から、見てみても、誤りのだんだんレベルが落ちている。ちょっとやばいんじゃないかな。この誤植が株価の下げに関係があるかといえば、ほとんど影響はないだろうけど、こういう数字を間違えるようじゃダメだな。ちなみに、Infoseek なんかも、古いのを見ると、 26,990 百万円になっているから(すでに修正されているようだが、この情報のネタもとは四季報だな。紙媒体以外にけっこうあちこちに数字が伝わっているから影響がまったくないとはいえない。数字でフィルタリングして銘柄選びをしているような人のフィルタをすり抜けた場合もあるだろうし。数字で捉えるといえば、コマツに戻って 統制対象のシステムを絞るコマツ 世界に散在する建設機械からデータ収集 はおもしろい。2008年05月19日時点で 機械稼働管理システムKOMTRAX搭載車両が10万台を達成 らしい。インチキ報道よりも、こういう数字の方が見たいわなぁ。稼働状況といえば、システム監視ソフトウェアの ZABBIX とか、あれこれ使ってみようと思いつつやってないな。そのあたり、今年は少し書くかもしれない。株価に戻って、節分天井、彼岸底って、これから毎日唱えた方がよいかもね。最後に数字といえば統計情報。時系列統計データ検索サイト。日銀は年末 (2008年12月22日) から 時系列統計データ検索サイトの運用開始 されている。 日本銀行では、従来のファイル提供型(日本銀行が予め作成した定型のテキスト形式ファイルをホームページからダウンロードして利用する方式)の時系列統計データの提供から、利用者が検索条件を指定し、必要なデータを表示・ダウンロードする『時系列統計データ検索サイト』(以下、「検索サイト」)を通じた提供に切り替えるべく、準備を進めてまいりました(詳細に関しては、「時系列統計データの提供方法等の見直し」(2008年11月9日)をご参照ください)。この検索サイトの運用を本日より開始することとなりましたのでお知らせします。農林水産省も 「農村地域の姿」の利用開始について なんて始めているのね。「農村地域の姿」。政府系の統計情報が少しずつ、一般人にも使いやすい形になってきたのはよいことだな。本当は Yahoo! あたり、体力があるところが、政府系の統計情報を使っておもしろいサービスを作るといいんだけど。というか、本来なら新聞社とかが、気合いを入れてやればいいと思うんだけど、なかなか、そっち系統が伸びないなぁ。ということで、なんだかよく分からないが、今年も適当なことを書き続けることにした。
2009.01.17
コメント(0)
ProCurve Switch 2610-24/12PWR の Flash のアップデートをしたのだが、リリースドキュメントの中に Enforcing Switch Security という項目があった。そこでは、デフォルトの設定でセキュリティに影響がある項目として次のものが上げられている。ということで、ProCurve スイッチのセキュリティを高める設定をしてみる。TelnetWeb-browser interfaceSNMP accessFront-Panel accessTelnet を無効にするデフォルトの状態では、デフォルトの状態ではパスワードなしなので、コンソールケーブルで接続するとパスワードなしでアクセスできるし、telnet 等でも同様。ローカルの Operator と Manager のパスワードを設定すれば、telnet 経由のアクセスも同様にそのパスワードでアクセスできるようになる。けれども、ネットワークを生のパスワードが流れることになるので、セキュリティ上は好ましくない。ということで、telnet を禁止するには、CLI から次のコマンドを入力する。Switch (config) # no telnet-serverこれで、telnet 経由のアクセスを禁止できる。SSH を使えるようにするには、「crypto key generate ssh rsa 」または「crypto key generate ssh dsa」で SSH 用の鍵を生成して、「ip ssh」で SSH 接続を有効にしておく必要がある。HTTP を無効にするデフォルトで HTTP 経由でウェブブラウザから操作できる。これも、セキュリティ上、パスワードがネットワークを流れてしまうので停止する。Switch (config)# no web-management「web-management ssl」 で SSL は使えるようにすることもできる。ちなみに「web-management plain-text」だと通常の HTTP。次のようなメッセージが出る場合は、「crypto host-cert generate self-signed」で、サーバ証明書を作ってやる必要がある(とりあえず self-signed でオレオレ認証の場合)。Web インターフェイスの Security タブ、SSL のあたりから設定してもいいかもしれない。https cannot be enabled with no certificate present. To install aself-signed certificate, * Use 'crypto key generate...' to install RSA key; then * Use 'crypto host-cert generate...' to install certificate.SNMP のアクセス制限デフォルトの状態で、かつコミュニティ名を public と private 等で使っていると、セキュリティがないに等しい状態。加えて、この状態だと、スイッチを乗っ取ることもできてしまう(ローカルユーザやそのパスワードが書かれている MIB の hpSwitchAuth にアクセスすればよい)。これを防ぐには、まず、次のコマンドで、該当箇所にアクセスできないようにする。Switch (config)# snmp-server mib hpswitchauthmib excludedさらに、ProCurve は、SNMP v1, 2c, 3 に対応しているので、セキュリティが確保しやすい v3 を使うことにする(デフォルトでは v1,2 でアクセスできる状態)。ただし、SNMP v1, 2 のみ対応しているツール類は使えなくなる。とはいえ、無償で使える TWSNMPマネージャ なども v3 に対応しているから、いいやと。HP の ProCurve Network Manager (PCM) とか、HP MIB Browser とかも当然、SNMP v3 に対応している。SNMP v3 を有効にするには次のコマンドを使う。Switch(config)# snmpv3 enableそこで対話的にパスワードなどを設定できる。これは長くなるので別の機会にまとめる。とりあえず initial というユーザが作られる。snmp restrict-access が云々のところは n にしておくと、SNMP v1, 2 は読み込みの権限だけになる。「snmpv3 only」で SNMP v3 のみ有効になる。フロントパネルからの物理的アクセスの制限ProCurve はフロントパネルにあるボタンを押すと、スイッチのパスワードをクリアしたり、リブートしたり、あるいはスイッチの設定自体をクリアすることができる。本来、スイッチは物理的にセキュリティが確保された場所に置かれているはず、というのがデフォルトの設定。物理的に管理者以外でもアクセスできる場所にスイッチが置かれている場合、やられてしまうと困る。これをできないようにしたいという場合は、「no front-panel-security 無効にしたいもの」のコマンドを使う。ただし、工場出荷時の設定に戻すことができないようにして、パスワードもクリアできないようにしたあと、パスワードを忘れてしまうと、HP のサポートに電話をしなければ復旧できないので注意。現状の設定は「show front-panel-security」で確認できる。アクセスできる IPアドレスの制限Authorized IP Managers の設定を行うと、どのネットワークあるいはホストから telnet や SSH、Web ブラウザ、あるいは SNMP のアクセスを許可するかを指定することができる。管理者の端末以外の IP アドレスを含まないようにするのが安全だが、自分のどこからでもアクセスできるようにしておきたい(Operator レベルで設定や状態の確認をしたい)とかいうのであれば、できるだけ狭い範囲のサブネットを指定するか、IP アドレスの指定のあとにさらに 「access manager」か「access operator」を指定する。Operator の範囲を広く、manager の範囲はできるだけ狭くとかする。Switch (config) # ipauthorized-managers 192.168.1.10 255.255.255.255あるいは、Switch (config) # ip authorized-managers 192.168.1.0 255.255.255.0セキュアな管理用の VLANの設定Secure Management VLAN の設定を行うと、さらに安全性を高めることができる。そもそも、スイッチの管理インターフェイスに通常のユーザが接続できるネットワークを使ってしまうことがよろしくない。管理用のネットワークのために別の VLAN を用意すればよいというのが Secure Management VLAN。Authorized IP Managers の設定よりさらに厳しいアクセス制限がかけられる。Secure Management VLAN に設定された VLAN へは、その他の VLAN からアクセスすることができなくなる。その逆に、Secure Management VLAN から他の VLAN へ ping をうったりすることはできる。Switch (config) # management-vlan 1これで、VLAN 1 からのみ、スイッチの管理インターフェイスにアクセスできるようになる。SNMP などのトラフィックも、この VLAN 上で流せばいい。その他の VLAN から SNMP 関連の攻撃をかけることができなくなる。また、SNMP のトラフィックが他のトラフィックに邪魔されることもないので管理上も好ましいと思う。RADIUS 認証を使ったアクセスの制限スイッチにアクセスしたときのユーザ認証を、スイッチ本体のローカルユーザを使うのではなく、RADIUS を使ってやる。コンソール接続や、telnet、SSH、FTP/SFTP/SCP など、それぞれ設定が行える。Solaris 10 で RADIUS サーバを動かす (1) や Solaris 10 で RADIUS サーバを動かす (2) 802.1X を参照。TACACS+ 認証を使ったアクセスの制限スイッチにアクセスしたときのユーザ認証に RADIUS ではなく TACACS+ を使うことも可能らしいが、TACACS+ は使ったことがないので、よく分からない。そのうち試す。その他、Web 認証と MAC 認証とか、ポートセキュリティとか、あれこれ書かれているが、とりあえず、長くなったのでここまで。
2008.12.31
コメント(0)
大量の文書を読んでいると、だんだん目が疲れてくる。音声合成を使って、寝っ転がりながら聞きたいときがある。やっぱり、音声合成のソフトが欲しくなった。以前 ピグマリオン・コンプレックス とか、簡単に使える音声合成プログラム とか、書いたときにあれこれためしてみたが、改めて試してみた。フリーの音声合成ソフト Galatea Project は無償で使えるのはよいけど、うーん、やっぱり聞いて疲れる。少々、お金払ってもいいやと、比較的安く入手できるものを探す。Skyfish の JukeBox が、実用的に比較的使えそうな感じ。サンプルあり。個人向け製品の音声エンジンは富士通製(FineSpeech)だけど、デモを聞く限り、法人向け製品の日立KEシステムズの方がいい。とりあえず、体験版をダウンロードして使ってみたが、なんとか使えそう。個人向けでも 18,900円 (法人向けのは 200,000円~)。ちょっと高いかなぁ。PDF ファイルとかも、そのまま食わせることができて便利。対応ファイルフォーマット一覧。これはポイントが高い。英語のところだけ、英語用の TTS (Text-to-Speach) を使うようにできるのもいい。ちなみに青空文庫 のテキストを読み上げさせようとするとき、ルビが邪魔になるので ルビなしテキストの作り方 みたいなことをする必要がある。ルビつきの字を読みのみに変換するプログラム みたいのもある。もっと読ませる範囲が広がると、あれこれ処理を入れてやらないといけない。いろいろな形式のファイルから直接読めても、ゴミの文字が多いと聞いていて疲れるから、事前の処理が必要になる。となると、対応フォーマットの多さはあまりメリットでないとかいうことになるかもしれないが。そういう意味で、フィルタが欲しいところだな。ユーザ辞書程度じゃ、不足。もっと安いのはないかということで、あらためて、Windows だと無償で使える AquesTalk を使ってみるかな。でも、読みを渡してやらないといけないので、茶筅や MeCab あたりで解析させて読みを取り出さないと。とはいえ、IPA DIC を使った解析結果を見てみると、読みがちゃんと付かないことが多くて、UniDic を使えばいいかなと思っているうちに面倒になって諦めてしまっていた。と思っていたら、ドキュメントトーカ が AquesTalk を日本語合成エンジンとして使っていて無償で使えるのね (ダウンロード (DTALKERPV2115.EXE: 9.39MB))。 AquesTalk はそれなりによい線まで行っているので、なんとか使えるか。製品版「ドキュメントトーカ日本語音声合成エンジン for Windows」 は、無償版で付いている制限がはずれて、より実用的に使えるようだけど(無償版では、例えば、ときどき「ドキュメントトーカプラス フリー版で喋っております。」というメッセージが入ります。とかある)。サンプルは こんな感じ。SAPI に対応しているから、他の SAPI 対応のソフトからも使える。でも、ペンタックス音声合成ソフトウェア: VoiceTextデモンストレーション と比べると、やっぱりなぁ。。。。。MISAKI の声が欲しい。このレベルのものがあるんだと分かっちゃうと、使いたくなるのが人情。Misaki の声も入っている xpNavo は、税込:¥26,040 か。あれこれ探すうちに、電子かたりべ.com の電子かたりべプレーヤーをインストールして、高品質音声合成サービスを買えば、なんと VoiceText が使えるじゃんということに気づく。しかし、分かりにくいよなぁ、このサイト。。。。でも、Misaki の声には満足。とりあえず、一年で \3,150 をとりあえず購入した。ということで、Misaki にしゃべらせることができるようになった。現状で一番これがよい選択しかもしれない。しゃべるんです。 (シェアウェア) なんかも、電子かたりべプレーヤーをインストールした後なら、ちゃんと Misaki の声でしゃべるようになる。読み上げソフト開発と音声学習 の Text To Wav も使える。要するに、Microsoft の SAPI5 (Speech API) に対応しているソフトで VW Misaki が使えるようになるのね。自分でも何か SAPI 対応のソフトを作ればよいのだな。PlaggerでSAPI5を使ってフィード読み上げ 的なこともよいかな。SAPI5の音声ファイルを作るWSHスクリプト、青空文庫のテキストを音声ファイルにするWSHスクリプト2 が便利か。みたいのもできるようになるわけね。JavaScript などで英語を喋らせる方法 とか、Microsoft .NET Speech - 技術リソース とか参照。日本語の TTS がインストールされていれば、例えば、次のように sample.js とかファイルを作って、var spkr = new ActiveXObject("SAPI.SpVoice");spkr.Speak("今日は天気が良いですね。");spkr.Speak("外に出て遊びましょう。");コマンドラインからC:\work> cscript sample.jsで、しゃべっちゃうのだな。なんか嬉しい。Python だと pyTTS みたいのもある。Text to Speech in Python のような使い方。 でも、pyTTS はもう更新されてない。Speech API を使うだけだから特にバグもないからか不明。Text to Speech using COM (Python) みたいに win32com から直接 speak = win32com.client.Dispatch('Sapi.SpVoice') って、単純に使うのもいいか。A SAPI Module With Pitch and Create も参照。NVDA日本語化のためのTTSの開発 とか見たら、オープンソースのWindows用スクリーンリーダNVDAってのは、Python 使っているのだな。NVDAJp の方々が日本語化を進めているのね。MS SAPI を離れた世界では 日本語を音素に分解してくれるPythonスクリプト とかもあるのね。でも、「平成17年10月1日に調査された日本の総人口は、127,767,994人です。」のデモ(mp3) なので、研究用としてはおもしろいだろうけど、実用ですぐに使うのには辛い。でも、Microsoft 以外のプラットフォームで使えるところはいいけど。そういえば、GalateaTalk は、NHK の TVML の TVML プレーヤー で使われているのね。TV4U 日本放送協会 放送技術研究所 : DigInfo (YouTube) ということか。TV4U(TV For You)。こういうの や、こういうの みたいのもできるわけね。視覚的には iClone や CrazyTalkの方がインパクトあるなぁ。そのうち試してみるかな、とか書いているときは、そのまま放置モードになることが多いのだけど。話が逸れてしまったが、ペンタックス音声合成ソフトウェア: VoiceText は、とってもよい。実用で使ってみようという気になる。ただ、微妙に間をとって欲しいところで、間を取ってくれたりとかまではしてくれないときがあるから(変につながってしまうときがある)、癖をつかんで事前処理を入れた方が聞きやすくなりそう。あとは、やっぱり、ちゃんと読めないものは辞書を作るとか、書き換えをするとかも必要かな。とりあえず、たくさん使って癖をつかむか。
2008.12.28
コメント(1)
Solaris 10 で RADIUS サーバを動かす (1) では、L2 スイッチのユーザ認証に radius を使うというのをやってみた。Windows では WinRadius を使い、Solaris では FreeRadius を使ってみた。Windows から radius の接続を確認するには、WinRadius Client が使え、FreeRadius では radtest が使える。FreeRadius はデフォルトの状態だと、/usr/local/etc/raddb/users にユーザを追加しなくても、/etc/passwd のユーザを使うようになっているので Solaris のユーザアカウントが使える。人数が多くなれば実用上 OpenLDAP などとの連携になるのだろうけど、とりあえずは、OpenLDAP は使わないで進めることにした。次は 802.1X の接続。Windows XP から L2 スイッチを Authenticator として、Solaris 上で動いている RADIUS サーバで認証を行わせて、ログインユーザことに指定された VLAN を動的に割り当てるというのをやってみる。/usr/local/etc/raddb/users を編集して、次のようにユーザのアカウントを作成する。kugutsushi のところがユーザー名、パスワードは password で設定している。このユーザでログインすると、VLAN 10 に接続する。Tunnel-Type 以下が設定されていないと、スイッチでそのポートに設定した VLAN がそのまま使われる。"kugutsu" Auth-Type := EAP, User-Password == "password" Tunnel-Type = VLAN, Tunnel-Medium-Type = IEEE-802, Tunnel-Private-Group-ID = 10このあたり 苦手克服IEEE802.1X の Part2[攻略編]“登場人物”を確認して,役割や関係を押さえよう にある図 IEEE802.1Xで使われる代表的な認証方式は三つ など参照。設定が終わったら、/usr/local/sbin/rc.radiusd start で radiusd を起動しておく。802.1X を使うには、クライアントの Windows 側でのサプリカントの EAPOL (Extensible Authentication Protocol over LAN) の設定が必要。Windows XP SP2 の場合はレジストリを変更すると、サプリカントが有効になるので、次の内容をレジストリに反映させる。簡単にやるには、.reg の拡張子をつけたファイルとして保存して、ダブルクリックすればよい。手動でやるなら、regedit を起動して該当箇所のレジストリを作って値を入れてやればいい。indows Server 2003 のグループ ポリシーを使用してワイヤレス設定を構成する あたりを参照。Windows Registry Editor Version 5.00[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\EAPOL\Parameters\General\Global]"AuthMode"=dword:00000001"SupplicantMode"=dword:00000003Windows XP SP3 以降は、これをやらなくてもよい。SP3 だと、これが Vista と同様、扱いが変わっているので不要。もし、コンピュータのみの資格情報でアクセスさせるとかしたい場合には、KB 929847やauthMode (OneX) Element Element など参照。ここでは関係ないのでやらない。レジストリを変更した場合は、いったん Windows XP を再起動。ローカルネットワーク接続のプロパティの [認証] タブを開き、[IEEE 802.1X 認証を有効にする] チェックボックスをオンにして、ネットワーク認証方法として [MD5-Challenge] を選択する。認証タブが表示されない場合、Windows XP SP3 以降や Vista の場合、Wired AutoConfig サービスを起動する必要があるので注意。[保護された EAP (PEAP)] の方が当然のことながら安全で好ましいのだけれど、とりあえずは簡単にやるためにこうしておく。FreeRadius 自体は EAP-MD5 だけでなく、PEAP や EAP-TLS, EAP-TTLS にも対応しているが、EAP-MD5 以外はサーバ証明書を先に作る必要があるので、一手間省いておく。ただし、無線LANでも使うことを考えると、MD5 はよろしくないので、サーバ証明書等の設定を済ませたら EAP-PEAP や EAP-TLS の設定もしてみる予定。次に L2 スイッチで次のような設定をする (ProCurve Switch の場合)。Cisco の場合は、IEEE802.1X認証(認証VLAN) など参照。radius-server key testing123 radius-server host 192.168.1.200aaa authentication port-access eap-radiusaaa port-access authenticator 13-20aaa port-access authenticator activeこれで、ポートの 13 から 20 のどれかに PC を接続すると、PC が指定された VLAN (radius 側で Tunnel-Private-Group-ID = 10 となっているので VLAN 10) につながる。Switch # show vlans 10とすれば、次のようにポートが 802.1x でアップ状態にあることが確認できる。 13 802.1x Learn UpSwitch # show port-access authenticator session-counters とすれば、ポート 13 に接続しているユーザ名も確認できる。 Port Access Authenticator Session Counters Port-access authenticator activated [No] : Yes Allow RADIUS-assigned dynamic (GVRP) VLANs [No] : No Session Session Port Frames In Frames Out Time(sec.) Status User ---- ----------- ----------- ----------- ----------- ------------------------ 13 64 62 0 in-progress kugutsuローカルネット接続のプロパティの[認証]タブ最初にケーブルをポートにつないだときに出るメッセージ上記の吹き出し部分をクリックすると出る入力画面接続に成功したとき接続に失敗したときユーザ数が少ない実験段階であれば、上記のように簡易的な手段で 802.1X を使ったポートアクセスの実験ができるんじゃなかろうか。同じことを Windows Server を使ってやれば、いったん設定が済めばあれこれ柔軟にできる一方、それなりに設定に手がかかってしまう。ちょっと確認したいときには、こちらがお手軽でしょと。FreeRadius を使っても、OpenLDAP とか連携させるとそれなりに手間がかかるし。ちなみに Windows 上の Radius の選択肢としては、FreeRadius を cygwin でコンパイルした FreeRADIUS.net というのがあるようだが、これは試していない。
2008.12.24
コメント(0)
802.1X でスイッチのポートアクセスを制限するのに RADIUS を入れたくなった。Windows Server の ISA を使ってもよいのだが (というか、現状、そのやり方しか知らない)、Windows Server がいなくても動くようにしたいので Solaris 10 上で RADIUS サーバを動かしたいなと。ついでに iSCSI 構成の RADIUS を構成する方法 あたりも試してみたい。無償で使えるものは、FreeRadius か GNU Radius、OpenRadius、XTRadius あたりなのかな。とりあえず、簡単に Windows で試すには、WinRadius とか使うとよいか。5 ユーザまでは無償で利用できる。ここから WinRadius をダウンロードしてファイルを解凍する(WinRadius の説明、このページに WinRadius Client 等のリンクもある)。WinRadius.exe をダブルクリックすると ODBC の設定が必要だとメッセージが出ているので、[Settings]-[Databse]を選択し、[Configure ODBC automatically] を選択する。これで同じディレクトリにある WinRadius.mdb をデータベースとしてくれる。とりあえずは Access の MDB を使う設定にしておき、後で必要なら他のデータベースに変える。再起動が必要とのメッセージが出るので、WinRadius を再起動する。[Settings]-[System settings] を見ると、NAS Secret が WinRadius になっているので、必要に合わせて後で変更する。Authorization port が 1812、Accounting port が 1813 なので標準的設定なのでこれは変えない。[Launch when system startups] のチェックボックスをオンにしておけば、Windows の起動時に自動起動するようにできる。ついでに [Minimize the application when startups] もオンにしておくと、起動後、自動的に最小化される。[Settings]-[Authentication] で認証関連の設定ができる。UserName/Password が Authorized by に指定されているのを確認して、その他は後で設定。[Settings]-[Accounting method] でアカウンティング(課金)の設定ができる。秒単位で cent の課金の設定。[Settings]-[LOG setting]でログの設定。[Detailed message] もとりあえずチェックしておく。[Setting]-[Multi-Secret] で NAS ごとにシークレットの設定ができるようだ。[Operation]-[Add user] でユーザの追加ができる。パスワードは平のまま表示されちゃうなぁ。とりあえず適当な User Name、Password を指定して、その他はそのままにして、[OK]ボタンをクリックする。RadiusTest.exe を起動して、[Send] をクリックするとテストが行われる。接続性のテストはできるが、何を入れても返ってくるメッセージが HEX なので接続できたところまでは分かるが認証が成功したかどうかは分かりにくい。[PerformanceTest] をクリックすると、1秒あたりに扱うことができるユーザ数の推計値が表示される。一応動作はしているようなので、WinRadius Client で接続してみる。***Access accepted*** が表示されれば接続成功、ダメなら ***Access rejected*** が表示される。C:\RADIUS\winradiusclient -u username -p password -s server -port 1812 -secret secret成功した場合----------------------------------------------------------------- Now, you are using WinRadiusClient. Powered by www.ITconsult2000.com-----------------------------------------------------------------User name is : usernamePassword is : passwordRadius Server's Address is : localhostRadius Server's Secret is : WinRadiusMessage sent***Access accepted***----------------------------------------------------------------- Now, you are using WinRadiusClient. Powered by www.ITconsult2000.com-----------------------------------------------------------------失敗した場合C:\Radius\WinRadiusClient -u username -p password -s localhost----------------------------------------------------------------- Now, you are using WinRadiusClient. Powered by www.ITconsult2000.com-----------------------------------------------------------------User name is : usernamePassword is : passwordRadius Server's Address is : localhostMessage sent***Access rejected***----------------------------------------------------------------- Now, you are using WinRadiusClient. Powered by www.ITconsult2000.com-----------------------------------------------------------------ついでに ProCurve Switch の telnet のアクセスを RADIUS 認証を使うようにしてみる。Switch# configureSwitch(config)# radius-server host 192.168.1.10Switch(config)# radius-server key WinRadiusSwitch(config)# aaa authentication telnet login radius noneSwitch(config)# aaa authentication telnet enable radius noneこれで、Operator (login) も Manager (enable) も、telnet のユーザ認証が RADIUS で行われるようになる。telnet の箇所を web にすれば web アクセスも RADIUS を使うようになるし、ssh にすれば SSH でもユーザ認証が RADIUS になる。とりあえず、簡単にテストするには WinRADIUS は簡単に使えてよいかもしれない。本題の Solaris 10 で RADIUS を使うところに入る。SunFreeware.com の pkg-get を使って調べると、freeradius のバイナリがあるので、とりあえず、これを使ってしまうことにする。依存関係を見ると、freeradius-1.1.7-sol10-sparc-local.gz The Radius server - installs in /usr/local. Dependencies: openssl-0.9.8i, netsnmp, gdbm, openldap, mysql, zlib, sasl, libtool, and /usr/local/lib/libgcc_s.so.1 from either gcc-3.4.6 or libgcc-3.4.6 or higher. なので、# pkg-get -i openssl-0.9.8i# pkg-get -i netsnmp-5.4.1.1# pkg-get -i gdbm# pkg-get -i openldap-2.4.11# pkg-get -i zlib-1.2.3# pkg-get -i sasl# pkg-get -i libtool-1.5.24# pkg-get -i db-4.2.52.NC# pkg-get -i freeradius-1.1.7等々、インストールする。やっぱり、このあたり Sunfreeware よりも Blastwave を使った方が楽だなぁとか改めて思ったりするが、まあいいや。とりあえず、デバグモードで動かすことにして -X を付けて radiusd を起動したあと、radtest コマンドでテストしてみる。ユーザー名とパスワードは /etc/passwd にあるものを使う。# mkdir /etc/raddb# cp /usr/local/etc/raddb/dictionary /etc/raddb/# /usr/local/sbin/radiusd -X $ /usr/local/bin/radtest username password localhost 0 testing123Sending Access-Request of id 207 to 127.0.0.1 port 1812 User-Name = "username" User-Password = "password" NAS-IP-Address = 255.255.255.255 NAS-Port = 0rad_recv: Access-Accept packet from host 127.0.0.1:1812, id=207, length=20とりあえず、動作はする。スイッチの接続も、RADIUS サーバを Solaris に切り替える(前の設定を外して、設定し直す)。シークレットも変更しておく。Switch(config)# no radius-server host 192.168.1.10Switch(config)# radius-server host 192.168.1.100Switch(config)# radius-server key testing123/usr/local/etc/clients.conf の中に対象のスイッチの情報を入れておく。client 192.168.1.240 { secret = testing123 shortname = switch01}radiusd を Ctrl-C でいったん殺して、再び radiusd -X で起動しておく。スイッチに telnet 経由でアクセスして、Solaris 上にあるユーザ名とパスワードで再びログイン。Operator のモードでログインに成功し、enable で、もう一度、同じユーザ名とパスワードを入れると Manager モードになった。とりあえず、使えそうな感じなので、次は 802.1X を使ってポートアクセスを制御するところ。
2008.12.16
コメント(0)
Python 3.0 がリリースされたのね。とりあえず 2.6 でいいやと思っているので、3.0 を使うのはだいぶ先になると思うが、とりあえず見ておく。「すべてのテキストがUnicodeになったが、エンコードされたUnicodeはバイナリデータとして表現される。基本コンセプトがこのように変更された結果、Unicodeやエンコーディング、バイナリデータなどを扱うコードはほとんどすべて変更する必要がある。この変更は改善である。2.xの世界では、エンコードされたテキストとそうでないテキストの混在に関係したバグが多数あったからだ」「Python 3.0」は目標を達成したか?Zope なんて、これはメリットになるんじゃないかな。最近、Zope 見てないけれど、string と unicode の取り扱いで汚くなっていたところがあるから、そういうところがすっきりするかもしれない。もうすでにそういう方向に行っているんだろうか。「Python 3.0」リリース「Python 3.0」は目標を達成したか?Python 3.0で大きく変わる言語仕様 (1/2)2to3先日、Solaris 10 10/08 と Cool Stack 1.3.1 をインストールした あとに、Python 2.6 を Cool Stack の Python と同じようにしてコンパイルしてみたのだけど、エラーが出るので Makefile を編集して、-OPT:Olimit=0 を外した。「警告: 整数オーバーフローが検出されました」等の警告ががけっこうたくさん出るが、コンパイルはできて、一応、動くみたいだったが放置していた。Python 2.6.1 が 04-Dec-2008 にリリースされていた。バグフィックス版。ということで、もう一度、同じようにコンパイルしてみる。バイナリができたので、試してみる。Tools/pybench.py を試してみる。Cool Stack の Python 2.5.2 と自分でコンパイルした Python 2.6.1 の比較。若干 2.6.1 の方が速い。けれど、この程度なら、まだ、安定度優先で 2.5.2 でよいかな。2.6.2 が出たぐらいで考えるか。後々のコードの互換性を考えると、どこかで 2.6 系にとりあえず移行しておいた方がよいとは思うけど。ちょっと意外なのは 3.0 がきれいになった分、速くなったかといえば、ぜんぜん速くなっていないどころか遅くなっているのね。リリース前は遅くてもデバグが済んでないから、あれこれ入っていて遅いんだろうと思っていたのだが、どうやらそういうことでもなかったようで、純粋に遅い。うーむ。そのうちコードを最適化して高速化の方向に行くような気がする。きれいになっても、遅くなるのはいただけない。【バージョンごとの速度比較】VersionminimumaveragePython 2.5.224095ms25537msPython 2.6.123744ms24953msPython 3.026762ms28229msIronPython 2.0 もリリースされているのね。Python 2.5 compatible release on .NET 2.0 SP1 らしい。C ベースの cmath and _winreg も同梱されているようで、CPython との互換性は高くなっているみたい。以前に試したときには CPython より、よいパフォーマンスを出すこともあったので、互換性が確保されるなら、Windows 上では IronPython もよい選択肢になるかもしれない。いまだに Windows の 64bit 版って使ってないのだけど、64bit版 Windows で 64bit版 Python の常用に挑戦してみた 方がいらっしゃるのでメモ。X端末のエミュレータバージョンアップといえば X端末のエミュレータは何年も前に買った Starnet X-Win32 を使っているのだが、そろそろアップデートするかなぁ。速度的にも速くなっているみたいだし。Suspend/Resume の機能もついているし。cygwin とか使えば無料でできるけど、実用で使うには遅かったのだよね。最近はどうなんだろう。Reflection X はちょっと高い。X-Win32 と Reflection X の比較 を見ても、X-Win32 でいいかなと。WiredX なんかも無償で使えるし、けど、遅い。X-Deep/32 は有料になったけど、6 month $9.99、1 year $19.99、2 year $29.99、期限なしで $49.99 なので安い。改めて試してみる(15日使用できる)。Xming は、Cygwin なしに独立して Windows 上で動かせる。このサイトからリリースをダウンロードするときには、ダウンロードの際に寄付金をしたときにもらえるパスワードが必要になるが、SourceForge: Xming X Server for Windows からダウンロードすれば無償。Xming-6-9-0-31-setup.exe と Xming-fonts をダウンロードしてインストールしてみた。Xming って、使ってみたら、思ったより使えそうな印象。X-Win32 のアップグレードはやめて、しばらく、使ってみるかな。XDeep/32 もいらない。と、あれこれ試す。Xming の日本語入力シングルウィンドウのモードでは日本語は問題ないが、マルチウィンドウで日本語入力するときには、root で /usr/bin/iiimd を起動しておいて、Xで接続したあとに、そのユーザで iiimx を起動する。iiim-panel が独立したウィンドウで表示されるので、あとは、Ctrl-SPACE で漢字変換モードになる。Solaris 10 には Wnn もついているから、せっかくだから使ってみるかとふと思う。svcadm enable svc:/application/wnn8/server:default しておく。日本語入力方式: Wnn8 で localhost のみの binding を外す方法 しておけば、複数マシンで使えるかな。Linux / Wine / wime で ATOK 2008 を動かしてしまっている方もいらっしゃるようで。wimeにATOK2008体験版を入れて動作するかどうかを確認する(準備とIMEインストール)、wimeにATOK2008体験版を入れて動作するかどうかを確認する(動作確認・各種制御・入力メソッド対応など) に動いている画面がある。ふーん、そんなこともできるのねぇ。
2008.12.13
コメント(0)
ZFS で RAIDZ2 壊す実験 (2008.12.07) の続き。わざと HDD を引き抜きまくって、RAIDZ2 を壊滅的な状況に追い込んだ。引き抜いた HDD を挿し直して、zpool status してみると、次のような状態まで戻った。 プール: xpool 状態: DEGRADED状態: 1 つまたは複数のデバイスが、持続エラーへの応答に失敗しています。 十分な複製が存在するため、プールは縮退状態で動作を継続 できます。アクション: 失敗したデバイスを置き換えるか、または修復されたデバイスを 'zpool clear' を使用して マークしてください。 スクラブ: Sun Dec 7 08:13:19 2008 上で 0 エラーが発生した 0h0m のあとの resilver completed構成: NAME STATE READ WRITE CKSUM xpool DEGRADED 0 0 0 raidz2 DEGRADED 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 FAULTED 0 0 0 エラーが多すぎます c2t2d0 FAULTED 0 0 0 エラーが多すぎます spare DEGRADED 0 0 0 c2t3d0 FAULTED 0 0 0 エラーが多すぎます c2t10d0 ONLINE 0 0 0 c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0 スペア c2t10d0 INUSE 現在使用中ですエラー: 既知のデータエラーはありませんそこで、とりあえず、# zpool clear xpool c2t1d0# zpool clear xpool c2t2d0 として、2台追加。これで、1台壊れて、ホットスワップが生きている状態まで戻った。 プール: xpool 状態: DEGRADED状態: 1 つまたは複数のデバイスが、持続エラーへの応答に失敗しています。 十分な複製が存在するため、プールは縮退状態で動作を継続 できます。アクション: 失敗したデバイスを置き換えるか、または修復されたデバイスを 'zpool clear' を使用して マークしてください。 スクラブ: Sun Dec 7 08:13:19 2008 上で 0 エラーが発生した 0h0m のあとの resilver completed構成: NAME STATE READ WRITE CKSUM xpool DEGRADED 0 0 0 raidz2 DEGRADED 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 ONLINE 0 0 0 c2t2d0 ONLINE 0 0 0 spare DEGRADED 0 0 0 c2t3d0 FAULTED 0 0 0 エラーが多すぎます c2t10d0 ONLINE 0 0 0 c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0 スペア c2t10d0 INUSE 現在使用中ですエラー: 既知のデータエラーはありません使われているスペアをここで、いったん外してみる。# zpool detach xpool c2t10d0で NAME STATE READ WRITE CKSUM xpool DEGRADED 0 0 0 raidz2 DEGRADED 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 ONLINE 0 0 0 c2t2d0 ONLINE 0 0 0 c2t3d0 FAULTED 0 0 0 エラーが多すぎます c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0 スペア c2t10d0 AVAIL そして、clear にする。# zpool clear xpool c2t3d0で プール: xpool 状態: ONLINE スクラブ: Sun Dec 7 08:13:19 2008 上で 0 エラーが発生した 0h0m のあとの resilver completed構成: NAME STATE READ WRITE CKSUM xpool ONLINE 0 0 0 raidz2 ONLINE 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 ONLINE 0 0 0 c2t2d0 ONLINE 0 0 0 c2t3d0 ONLINE 0 0 0 c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0 スペア c2t10d0 AVAIL エラー: 既知のデータエラーはありません元に戻った。ここで、もう一度、しつこく一台引き抜いて、入れ替えてとかやってみる。# zpool detach xpool c2t3d0# zpool add xpool spare c2t3d0# zpool remove xpool c2t3d0# zpool replace xpool c2t10d0 c2t3d0# zpool detach xpool c2t3d0# zpool add xpool spare c2t3d0# zpool status -xすべてのプールが正常ですこの状態では NAME STATE READ WRITE CKSUM xpool ONLINE 0 0 0 raidz2 ONLINE 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 ONLINE 0 0 0 c2t2d0 ONLINE 0 0 0 c2t10d0 ONLINE 0 0 0 c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0 スペア c2t3d0 AVAIL 途中で status はどのように推移したでしょうって、クイズじゃないが、ディスクの抜き差しはかなり柔軟にできるのがいい感じ。ぐちゃぐちゃ、入れ替えても大丈夫なのね。あれこれやってみて、ZFS の縮退モードはかなり強そうということが確認できた。ちなみに、もしも「起動のたびに ZFS がパニック状態になったらどうすればよいですか」1. boot using '-m milestone=none'2. # mount -o remount /3. # rm /etc/zfs/zpool.cache4. # rebootこれにより、プールのすべてのデータがシステムから削除されます。プールを作成し直し、バックアップから復元してください。ZFS についてよくあるご質問 (Frequently Asked Questions、FAQ)らしい。パニック状態にするには、どうやったらよいかな。とりあえず、そこまでは面倒なので実験しない。
2008.12.08
コメント(0)
そういえば、Blade 1000 に Solaris 10 08/10 をインストールし直したら、そのとき D2 (Sun StorEdge D2 を買った (2008.06.21)) を切ったままにしたせいか分からないが、D2 のディスクが見えなくなってしまった。以前と同様 devfsadm を実行したら見えるようになった。(デバイスへのアクセス (概要))。ディスクが見えるようになったら zpool import poolname でインポート。ほっと一息。以前はストライプにしていたのだが、ついでなので信頼性重視で、RAID-Z で作り直すことにした。ダブルパリティーを使うことにする。HDD は中古のやつだし、いつ壊れるか分からないからw1 つまたは 2 つのデバイスで障害が発生しても、データを失うことなく処理を続行できることを意味します。raidz2 キーワードを指定すれば、ダブルパリティー RAID-Z 構成にすることができます。あるいは、raidz または raidz1 キーワードを指定すれば、シングルパリティー RAID-Z 構成にすることができます。ダブルパリティー RAID-Z (raidz2)そういえば、ZFS Disk Crash Demo、ZFS is Smashing Baby とか、端的に分かりやすいデモだけど、でもでも、まったくもう。。。。って感じ。まあ、銃弾打ち込んだり、爆破したりするのに比べたらましだけど。ディスクが 7 台あるので、6台で RAID を組んで 1台をホットスペアにしてみる。とりあえず、zfs のスナップショットの機能を使って、別のマシンにバックアップを取る。ZFS データを送信および受信する など参照。# zfs snapshot mypool/mydata@snap1# zfs send mypool/mydata@snap1 | ssh another-host zfs recv mypool/mydata_snap1リモートの storage_snap1 のところは、使われていない名前を指定するか、あらかじめ作ってあってもアンマウントできる状態にしておく。アンマウントできない状態だとエラーになるみたい。ちなみに、root で、これをやるには受け側のホストで root で ssh ログインできるようにしておかないとダメなので、/etc/ssh/sshd_config で PermitRootLogin yes と一時的にしておく。でも、セキュリティ上、受ける側を user@another-host とした方がいいな。それにしても、こういうのをやるときにはネットワークがギガビット対応でないと時間がかかる。。。。加えて ssh 使うから CPU をそれなりに使うのね。あまりロースペックなマシンだと、ここでもだと時間がかかる。ssh 使わずにできないのか。。。。ssh を使わない zfs send/recv という手もあるのね。mbuffer を使って ZFS data stream を送受信してあげるのね。おぉ、ちなみに、zfs recv の -v オプションを利用すると、全ての data stream 受信完了後、受信にかかった時間や受信データ量、1 秒間の平均転送速度を出してくれます。このオプションは気づいていなかった。-v つけるようにしよっと。んー、でも、ssh を使う場合は、送信側だけでえいとやれるのに、mbuffer を使う場合は受信側でも用意をしてから、投げないとダメなのが若干、面倒。特に自動化する場合とか。ちなみに、zfs data stream を送受信中に他のホストからゴミを投げつけるとか、別のバックアップ開始しちゃったら壊れるかw 他のホストからは、そのポートに通信を受けないようにしておけば安心できるか。自動化するなら、ホストごとにポートを変えるだな。時間が予想以上かかって別のマシンから送られてきたらドカンじゃまずいものね。バックアップができたら、いったん、ちゃんとバックアップができたか確認してからプールを破壊して、作り直す。とりあえず、1台は念のためスペアにして、raidz2 で作成。# zpool destroy mypool# zpool create xpool raidz2 c2t0d0 c2t1d0 c2t2d0 c2t3d0 c2t8d0 c2t9d0 spare c2t10d0 そして、ptime mkfile 1g test.dat で簡単にパフォーマンスを見てみる。あれ、やけに遅いな。何でかな。ストライプで試してみたけど、やっぱり遅くなっている。んー、以前、作成データの大きさを間違えるとか、何か間違ったことして速いと思っちゃっただけなのかな。。。。1GB の書き込みがかなり遅くなっているけど、数百MB 以下のファイルは速くなっているから、実用上は困らない。まあ、いいや。ちなみに、今回は raidz2 でホットスペア 1台にしてみた。稼働中のディスクが仮に 2台すっ飛んでも、1台はホットスペアが入るから、さらに 1台飛んでも死なないかなと。さすがに 4台すっ飛ぶ間に手は打てるだろうと。とりあえず 1台引っこ抜いて、ちょっと待つと。ホットスペアが機能して、使用中になる。NAME STATE READ WRITE CKSUMxpool DEGRADED 0 0 0 raidz2 DEGRADED 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 ONLINE 0 0 0 c2t2d0 ONLINE 0 0 0 spare DEGRADED 0 0 0 c2t3d0 FAULTED 0 110 0 エラーが多すぎます c2t10d0 ONLINE 0 0 0 c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0スペア c2t10d0 INUSE 現在使用中ですさらに1台ディスクを引っこ抜く。ホットスペアがもうないので、DEGRADED になる。そうすると、状態: DEGRADED状態: 1 つまたは複数のデバイスが、持続エラーへの応答に失敗しています。 十分な複製が存在するため、プールは縮退状態で動作を継続 できます。アクション: 失敗したデバイスを置き換えるか、または修復されたデバイスを 'zpool clear' を使用して マークしてください。 スクラブ: Sun Dec 7 00:00:00 2008 上で 0 エラーが発生した 0h0m のあとの resilver completed構成: NAME STATE READ WRITE CKSUM xpool DEGRADED 0 0 0 raidz2 DEGRADED 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 ONLINE 0 0 0 c2t2d0 FAULTED 0 207 0 エラーが多すぎます spare DEGRADED 0 0 0 c2t3d0 FAULTED 0 110 0 エラーが多すぎます c2t10d0 ONLINE 0 0 0 c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0 スペア c2t10d0 INUSE 現在使用中ですとりあえず、2台死んでもまだ大丈夫(実質、ホットスペアが機能しているので 1台が死んだ状態)。ダブルパリティだから、もう1台死んでも大丈夫なはず。さらにもう 1台ディスクを引っこ抜く。 プール: xpool 状態: DEGRADED状態: 1 つまたは複数のデバイスが、持続エラーへの応答に失敗しています。 十分な複製が存在するため、プールは縮退状態で動作を継続 できます。アクション: 失敗したデバイスを置き換えるか、または修復されたデバイスを 'zpool clear' を使用して マークしてください。 スクラブ: Sun Dec 7 00:10:53 2008 上で 0 エラーが発生した 0h0m のあとの resilver completed構成: NAME STATE READ WRITE CKSUM xpool DEGRADED 0 0 0 raidz2 DEGRADED 0 0 0 c2t0d0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0 FAULTED 0 128 0 エラーが多すぎます c2t2d0 FAULTED 0 207 0 エラーが多すぎます spare DEGRADED 0 0 0 c2t3d0 FAULTED 0 110 0 エラーが多すぎます c2t10d0 ONLINE 0 0 0 c2t8d0 ONLINE 0 0 0 c2t9d0 ONLINE 0 0 0 スペア c2t10d0 INUSE 現在使用中でエラー: 既知のデータエラーはありません3台引っこ抜いたけれど、1台はホットスワップが入って、実質 2台が壊れた状況。それでも、「エラー: 既知のデータエラーはありません」の状態で生きている。強い!さて、もう 1台引っこ抜くとどうなるか。つまり、7台中、4台引っこ抜く。残り3台。これで壊れるはず。なかなかステータスが返ってこない。うー、全然返ってこない。この状態で zfs list とか、zpool list とかやっても返ってこない。意外な弱点。ひょえぇ。もし、こういうダメ状態になったときに、ステータスが返ってこないと対処できないじゃん。それにしても、壊滅的に壊れた場合の追試が必要だなぁ。壊滅的に壊れてから zfs status でどのディスクが壊れているか確認できないのが辛い。もし、いつでも、こうなっちゃうとすると、万が一に備えてもう少しディスクを増やして、さらに一台ホットスワップのディスクを用意した方がいいか。。。。それにしても、zpool status や zpool listや zfs list のプロセスは Ctrl-C しても殺せない。kill コマンドも効かない。ssh のセッションごと殺しちゃえ。いえいえ、それでもプロセスはまだまだ生き延びてます。ちなみに、こういう状態でも、恐ろしいことに、その pool をマウントしたところで読み書きできるなぁ。生きているディスクだけに書き込みするのか。試しにここで、強引に reboot してみる。うー、なかなか起動時の処理が終わらない。生き残ったディスクがガリガリやっている。ログインもできない状態が続く。ZFS が強いと言っても、ほんとうに壊れちゃうところまでやると、やっぱり、大変なことになるようだw 仕様上、壊れるところまでやって壊れるのは当然だからよいとして、その後、お手上げ状態になるのがちと困るな。壊滅的に壊れた後の運用ノウハウもきちんと身につけておかないといかんね。
2008.12.07
コメント(0)
以前に 小説という糖衣錠に包まれた理論 (2006.08.31) でエリヤフ・ゴールドラットの ザ・ゴール のシリーズをこのシリーズはとてもおもしろい。理論がどうのこうのという次元だけでなく、ちゃんと読み物としておもしろく描けている。こういうものが書ける人は実に尊敬に値する。と書いたが、それ以降、新しいのを読んでなかった。突然思い出したので、まとめて読んでなかったものを買った。忙しくて読む暇がないのだけど、だからこそ読むのだな。気分転換に読んでみる。なぁんだ、ちゃんと読む時間ぐらいあるじゃないか。そして、さらに自分の首を絞めることになる。でも、精神的には忙しいときほど仕事以外のことをした方が楽になる。肉体的には大変だけど。肉体的に大変なら痩せるかといえば、ちゃんとストレス食いするから太るんだなぁ。減量も、本格的にまた始めよう。。。。ちなみに、今回買った中で ゴールドラット博士のコストに縛られるな! だけは小説ではない。トム・デマルコの デッドライン なんかも、とてもおもしろい。やっぱり、こういう理論をベースにして小説家できる人はすごい。
2008.12.04
コメント(0)
Blade 1000 に Solaris 10 10/08 をインストールし直した。boot cdrom - text でテキストモードでインストールしたのでルートのファイルシステムも ZFS にできた。これで気持ちよくなった。グラフィック画面からのインストールでも、デフォルトで ZFS のインストールになればいいのにな。まあ、過渡的な状態だろうから、いつかはそうなるんだろう。とりあえず Cool Stack 1.3.1 をインストールしてみた。Optimized Open Source Software Stack (Cool Stack)。CoolStack のご紹介、第2回 Cool Stackで手軽に「SAMP」、SAMP構築 - Cool Stack使用 - など参照。Apache Roller でブログサーバーを構築してみよう! を参考に Apache Roller を CoolStack で動かしてみる。一応、動くことだけ確認。CoolStack じゃないのと比べてどうか比較しようと思ったが面倒なので止めた。楽に環境を整えられるだけでもメリットはある。ちなみに、古めの CoolStack 1.2.x の関連の文書を見ていると、# svcadm enable svc:/network/csk-http:CSKapache2みたいになっているけど、1.3 だと、# svcadm enable svc:/network/http:apache22-cskとか、SMF でのサービスの名前が変わっていたりするのね。svcs -a | grep csk とかやって調べればよいようだ。svc:/application/database/mysql:mysql-csksvc:/network/http:apache22-csksvc:/network/http:tomcat5-csksvc:/network/http:tomcat6-csksvc:/network/http:lighttpd-csksvc:/network/http:squid-cskちなみに、CoolStack って、Sun Studio 12 を使って Selecting the Best Compiler Options でコンパイルしてるのね。たとえば、Python の場合、README.python を見ると、次のようなオプションでコンパイルされている。Python 2.6 も同じようにしてコンパイルしてみるか。まあ、劇的に速くなるってもんじゃないだろうけど、気持ち速くなればいいかなと。SunStudio12 もインストールしておく。LDFLAGS="-L/opt/coolstack/lib" \OPT="-fast -xipo -xtarget=generic" \BASECFLAGS="-I/opt/coolstack/include" \LINKFORSHARED="-fast -xipo -xtarget=generic -xipo_archive=writeback" \BLDSHARED='$(CC) -G -R/opt/coolstack/lib' ./configure \ --prefix=/opt/coolstack \ --disable-static \ --enable-ipv6 \ --without-gcc \ --with-threads
2008.12.01
コメント(0)
寒くなってきたので 【送料無料】20年新物☆貴重な十勝産プレミアムあずき1kg〔通称:赤いダイヤ〕★★ を買った。アイスの食い過ぎで激太りしたので、しばらくアイス厳禁にして小豆をゆでて食べることにする。ちなみに、小説の 赤いダイヤ(上)、赤いダイヤ(下) は、かなり前に読んだのだが、とてもおもしろかった。
2008.11.26
コメント(0)
Python製のMercurialを使ったWikiエンジン「Hatta Wiki」 なるものがあるのね。修正をする度にMercurialを使ってリビジョン管理がされていく。そして差分を確認したり、Undoを使って一気に戻すこともできる。なお、日本語の検索には対応していないようだ。ということで、Home - Hatta Wiki を見てみる。Hatta をダウンロードしてみると、1ファイルの中に全部詰め込まれている。全部で 1711 行。どひゃ。アイコンも base64 でエンコードしてソースに埋め込んでいる。その他に必要な非標準のモジュールとしては、mercurial と werkzeug が必要。最近、この手のものに疎いので werkzeug は初めて知った。Python で書かれたフレームワークの一つなのね。Werkzeug started as a simple collection of various utilities for WSGI applications and has become one of the most advanced WSGI utility modules. It includes a powerful debugger, full featured request and response objects, HTTP utilities to handle entity tags, cache control headers, HTTP dates, cookie handling, file uploads, a powerful URL routing system and a bunch of community contributed addon modules. そのうち見てみることにしよう。Werkzeug初見 (スコトプリゴニエフスク通信)Python/Werkzeug (www.void.in)Hatta の作者 Radomir Dopieralski さんは、dandelion というのを最初に作っていて、そのコンセプトはstorage using a revision control system, in this case Mercurialpluggable editors and viewers for different kinds of pagescloning and synchronization of cloned wikistext parsing techniques suitable for wiki-like markupvarious user interface solutionsそして、これを元に Hatta を書き直したみたい。Dandelion downloadも見てみる。Hatta が 1ファイルに詰め込んであるのに対して、Dandelion はファイルがモジュールごとに細かく分割されている。こっちを最初に見た方が、もしかして分かりやすいかもしれない。もちょっと作者の情報を見てみると linkedin: Radomir DopieralskiPast:Google Summer of Code Mentor for MoinMoin at Googleとか、MoinMoin Wiki Engine March 2007 ― Present (1 year 9 months) とか見つかる。MoinMoin (Wikipedia) もやっているのね。なるほど。このところ Wiki を使うより、ローカルのテキストファイルになんでもぶち込んで、検索するという方が多くなってしまった。わざわざページを開いて編集してとか面倒になってしまったので。でも、再び、Wiki もいいなと思い始めた今日この頃。ちょっと使ってみようかなとか思ったりしている。問題は日本語の検索かぁ。
2008.11.22
コメント(0)
JustSystems の 情報整理・活用ソフト xfy Planner をちょっと使ってみた。どんなものかは xfy Planner デモ を見ると分かる。タスクリストの管理にしばらく使ってみようかな。ガントチャートの表示もできる。リフィル という仕組みで同じタスクリストのデータを単なる一覧表示にしたり、ガントチャートにしたり、あるいはグラフにしたりとかできるわけね。こういうものが どんどんできてくるとおもしろいかもしれない。Mini note が意外に便利。細かい予定は抜きにしてとりあえず、項目だけタスクに追加しておくとか、メモを取るとか、さっと小さなウィンドウが出てきてメモることができるのでいい。[ツール]-[オプション]の[常駐]で、[常駐にして手軽に利用]をチェックしておくと、xfy Planner がタスクバーに常駐するようになる。でもって、デフォルトの設定では Ctrlキーを 2回押すと、Mini note が起動する。これが意外に便利。xfy Planner は Ctrl, Shift, Ctrl のキーを押すと起動するようにしてみた。この手のものってオンラインものでも色々あると思うけど、どうも使う気になれずに、ローカルで動くものを使う私であった。プロジェクト管理だと MS Project とかなんだかんだで便利だけど、GanttProject なら無償で使える。xfy Planner の場合、そこまで組織だったプロジェクトではなく、パーソナルなプロジェクト管理だな。細かい ToDO を作業時間の記録を取りながら何かをこなすとかいうのだと カテゴリーごとにツリーで表示できるToDo管理ソフト「Task Coach」 とか時折使ったりする。GanttProject を使うほどには大げさではなく、パーソナルな仕事を WBS に落としてガントチャートにして確認するなんていうのには xfy Planner はよさそう。せっかく常駐モードもあるのだから、Task Coach みたいに作業時間の記録に使えるようになるともっといいかな。Task Coach の場合は、ひたすらタスクを書き出して潰していくという感じの使い方で、カレンダーやガントチャートにして見るという機能がないから、その点は xfy Planner の方がいいな。Task Coach のファイルを ical 形式に変換して xfy Planner で読み込めば、カレンダー上に表示したり、ガントチャートにしたりとできるようになるか。xfy Planner は iCal 形式のインポートができるところがけっこうポイントなのかもしれないな。
2008.11.22
コメント(0)
中古の ProCurve Switch 6108 が壊れた ので昨日 HP のサポートセンターに電話をかけた。サポートに電話をかけると、今時の仕組みで製品によって振り分けて、番号をプッシュしていくタイプだった。電話をかける前にはシリアル番号を控え、障害状況、特にエラーメッセージ等を控えておき、すぐに答えられるようにしておくとスムーズに事が運ぶ。状況を伝えると、いったんデータベースを調べるためだろうか、しばらくそのまま待ってくださいとのことで、ちょっと待つ。どうやらダメらしいので、折り返し代替機の在庫を調べて連絡するとのこと。しばらくして、発送手配が済んだと折り返し連絡があった。かなり対応が早かった。翌日、つまり今日の朝には代替機が届いた。24時間かかっていない。そのまま配送業者に故障品を引き取ってもらう。ちなみに配送業者は日通だった。修理用品のご案内という紙がついてきて、返却日が 2008年12月4日になっているので、それまでに修理済みのものが届くのだろう。ライフタイム保証の機能はうまく動いている印象。流れがスムーズなので、中小企業とかでも安心だと思う。SI 業者なんかが扱う場合も、代替機を自分のところでいくつも抱えておく必要がないのでよいかもね。予備機をお客さんに買ってもらっているときに壊れた場合も 1日ですぐに予備機にまた回せるものができる場合と、1~2週間は予備機がなしの状態とかいうことになると、かなり差がある。翌日代替機が届くというのは、直接見える金銭以上に周辺業者にとってもメリットがあるということ。故障機が修理されて戻ってきたら、また何か書くことにしよう。思いがけず良いネタができたwとりあえず、動くものが手に入ったので flash をアップデートして使い始める。電源に封印シールが貼ってある未使用のものだったのでバージョンが古い状態なので。Software for switches からダウンロードしてあったものを使ってアップデート。アップデートは tftp を使った方が速くてよいのだけど、あえてシリアル接続したコンソールから Xmodem でアップロードしてみる。ついでなので IP 接続できずにシリアルだけしか使えない場合を考えてやっておく。滅多にないことが起きたときには、滅多にしないことをしてみる。p6108(config)# console baud-rate 115200Command will take effect after saving configuration and reboot.p6108(config)# reloadでもって、ウィンドウズのハイパーターミナルも baud rate を 115200 に合わせるてから再接続。p6108(config)# copy xmodem flash primaryprimary OS image will be deleted. continue [y/n]? YPress ‘Enter’ and start XMODEM on your host...[転送]-[ファイルの送信]で flash イメージをアップデート。10分はかからないwtftp を使う場合は、p6108 # copy tftp flash 192.168.1.10 H_07_90.swiとかする。192... が tftpd のアドレス、H_07_90.swi がイメージファイル。TFTP/DHCP/SNTP/Syslog サーバの機能を持つ tftpd32 (2008/09/22 に v3.28 が出ている)とか、TFTP/FTP/Syslog サーバの機能を持つ 3Com の 3CDaemon とかは無償使える。 とりあえず、アップデートを済ませると、Validating and Writing System Software to FLASH...p6108# sh verImage stamp: /sw/code/build/fish(f02) Oct 22 2002 09:42:24 H.07.02 86Boot Image: Primaryp6108# reloadで再起動。再起動すると新しい flash イメージで動きだす。p6108# sh verImage stamp: /sw/code/build/fish(ff03) Aug 3 2007 11:13:29 H.07.90 394Boot Image: Primaryとりあえず、めでたし、めでたし。あれこれ試しているので、そのうち書く。と言いながら、いつものように忘却の彼方に行ってしまう話題がたくさんあるが。そういえば、Securing Multiple Device Auth on 802.1X とかいうのってあれなのね。ふーん。
2008.11.21
コメント(1)
NetBeans 6.5登場、PHPとPython対応しWebアプリ統合開発環境に で6.5でPHPおよびPythonサポートを強化しWebアプリケーション開発統合プラットフォームとしての色を強めた。らしいので、そのうち試してみよう。NetBeans が Python/Jython に対応(2008.07.11) に試したときには、動くことは動くけれど、他をさしおいて使うというレベルではなかったが、どこまで完成度が上がってきたか見てみようかと。とか言いつつ、最近コードを書いてない。Python といえば、リアルタイムのグラフ作成ツールの Graphite がおもしろいかなと思って、以前から見てみようと思いつつ見ていない。What is Graphite written in?Python. The Graphite webapp is built on the Django web framework and uses the ExtJS javascript GUI toolkit. The graph rendering is done using the Cairo graphics library. The backend and database are written in pure Python.Python + Django を使っているのもあり、これをいじくればいろいろ身に付くかなと。JavaScript のライブラリは ExtJS。こんな感じで見た目がきれいなの。Cairo graphics library を使っているのね。cairo を使ったクロスプラットフォーム・グラフィックス 一貫した出力の生成を目指すベクトル描画ライブラリーOrbitzによるオープンソースのモニタリングツールERMAとGraphite なども参照。加えて、Python SNMP framework とか DLNetSNMP のあたりもみてみたい。Python でsnmp プリンタの印刷カウント監視 とかやっている方がいらっしゃる。そういえば、Solaris 10 の 10/08 をそろそろインストールしようと思いつつ、延期中。ルートシステムも ZFS にできるようになったから、すっきりして嬉しいなとインストールするともりだったのだけど。。。。
2008.11.20
コメント(0)
ProCurve 6108 が吹っ飛んでしまった。電源を間違えて落としてしまって再起動したら、次のようなメッセージが出て起動できなくなってしまった。サーバと違って突然電源落として壊れるとかいうことはないから、間が悪かったのか。まあ、電気製品は電源オンオフをきっかけに壊れることも多いしな。それにしても、先日中古で買ったばかりなのにアンラッキー。Self Test 中にエラーになって、オレンジ色の fault ランプが点滅し続ける。ターミナルエミュレータをつないで、どういう状態か再起動して見てみると、ROM information: Build directory: /sw/rom/build/fishrom(ff03) Build date: Oct 1 2003 Build time: 08:56:47 Build version: H.07.40 Build number: 7849OS identifier found at @ 0x7c800000Verifying Image validity ...CRC on OS image header PassedCRC on complete OS image file PassedValid OS image @ 0x7c800000Decompressing...done.initializing.. SYSTEM NEEDS REPLACEMENT. Initialization halted.いきなり困ったなぁ。修理に出さないとダメか。ライフタイム保証って中古でも大丈夫なんだろうか。製品付属の『保証およびサポート』の小冊子を見ると、FAQ のページに「購入した製品を他の人に販売した場合、譲受人も保証を受けられますか?」という問いに対して「別のユーザーに製品を譲渡した場合、そのユーザーも残りの保証期間中は保証サービスを受けられます。無期限保証の ProCurve 製品の場合、譲り受けたユーザーはその製品を所有する間、保証サービスを受けることになります。」云々とある。ということで、問い合わせてみるかな。とりあえず、何度か再起動かけたりリセットしてみたりしたのだが同じ状況。ファクトリーデフォルトに戻してみるかと、コンビニ弁当の割り箸についていた爪楊枝を2本用意してw、本体の前面にある Reset と Clear に突っ込んで中にあるボタンを押す。Clear はそのまま、Reset ボタンだけ爪楊枝を離す。そのままちょっと待つと、Test LED がテカテカ点滅する。そうしたら Clear ボタンも離す。これでファクトリーデフォルトになるはず。でも、erase startup-config をコマンドラインから入力するのと同じで設定を飛ばすだけなので、復旧できず。困ったなぁ。でちょっと調べる。ftp://ftp.hp.com/pub/networking/software/2600-2800-4100-6108-MgmtConfig-Oct2005-59906023.pdf の Restoring a Flash Image を試してみることにする。Flash のバージョンも古いまま使っていたので、これを機会に新しくしてしまうかなと。古いままだとスパニングツリーのバグもあるようだし。とりあえず、Windows のハイパーターミナルから Xmodem で最新の flash をアップロードしてみることにした。ターミナルは、最初 Baud rate: 9600、1 stop bit、No parity、No flow control、8 Bits でつなぐ。上記マニュアルには Reset ボタンを押せば、Enter h or ? for help.=>のプロンプトが出ると書かれているように見えるのだが、Reset ボタンを押すとリブートしてしまうので、ファクトリーデフォルトに戻すのと同じボタンの押し方をして、今度は Test LED の点滅が終わり、つきっぱなしになるまで待って Clear ボタンを放してみる。そうすると、Monitor ROM のプロンプトに落ちてきた。こんなものがあるとは知らなかった。なるほど、Clear ボタンを押したまま電源を入れると、こうなるのね。=>helpLAN Monitor Commands do(wnload) - Download via Xmodem sp(eed) <baud> - Set a new baud rate h(elp) - Display help screen ? - Display help screen id(entify) - Print out identification string jp(jump) <1|2> - Jump to product code, optional 1-primary, 2-secondary q(uit) - Exit the monitor boot - Reboot the system reset - Reset the system v(ersion) - Display version information=>>idHP ProCurve Switch 6108 (J4902A)ROM Build Directory: /sw/rom/build/fishrom(ff03) ROM Version: H.07.40 ROM Build Date: 08:56:47 Oct 1 2003 ROM Build Number: 7849=> sp 115200で Baud rate を 115200bps に設定したあとハイパーターミナルをいったん切断し、ハイパーターミナルの方も Baud rate 115200 でつなぎ直す。そして do [リターン] でスイッチの方が Xmodem で受信状態になるので、ハイパーターミナルの [通信]-[ファイルの送信] で =>doYou have invoked the console download utility.Do you wish to continue? (Y/N)>$$$$ Download was successful. -- Download for this Product, proceeding --pass CRC check (len=2347565), Erasing 36 segments..., Programming starting at 0x7c800000...programming successful...Ready for code execution.Decompressing...done.と、ここで止まってしまう。Baurate のせいかな。9600bps に変更して再接続。やっぱりブートに失敗する。フラッシュのイメージが壊れたとかいうのが原因ではなくて、どこかハード的に壊れてしまったのかな。「jp 1」「jp 2」でプライマリとセカンダリのそれぞれからブートできるみたいだが、これもダメ。普通に CLI が動くところまでいってくれないとどうしようもない。やっぱり修理か。めんどくさいな。ついでなので 2626 と 2610 のフラッシュもアップデートしておく。そういえば先日買収が完了した Colubris が、思いっきり HP 色のページに変わっている。HP ProCurve Integrates Colubris Product Line; Announces New Wireless Product なので HP ProCurve MSM410 single-radio 802.11n access poin が年明けの1月中にも出てくるみたい。思ったより早い。値段は $649 になるみたい。802.11n の普及ってけっこう早く進むかもしれないと思う今日この頃。
2008.11.18
コメント(0)
なんか、ネットワーク製品群HP ProCurveのレイヤ2スイッチ 7製品を大幅値下げ(2008年11月6日) らしい。先日、2610-24/12-PWR 買っちゃったけど、もう少し待っていればよかったよぉと思ってよく見たら、値下げ対象になってなかった。それより、ネットワーク製品群HP ProCurveのレイヤ3スイッチで HP ProCurve Network of Choice キャンペーンを実施 (2008年11月4日) なのね。ProCurve Switch 2810-24G って L3 なの?? L2 じゃないの。まあ、それはさておき、ProCurve Switch 3500yl-24G-PWR が 385,140円になっているから、実売でもっと下がってくるかな。WANルータの ProCurve Secure Router 7102dl なんかも、もうちょっと下のクラスが欲しいところ。今、手元にあるのは、Procurve Switch 2610-24-PWR、ProCurve Switch 2626、ProCurve Switch 6108 の 3台。2610-24-PWR だけ新品を購入して、あとは中古。ProCurve Switch 2610-24/12PWR HP ProCurve Switch 6108HP ProCurve Switch 26262610 と 6108 の筐体の大きさは、Cisco 2950 と同じ大きさ (44.2×23.62×4.39cm)。2626 だけが奥行きがちょっと長い(43.99×32.51×4.39cm)。2626 と 6108 は筐体前面の左上に HP のロゴがついているが、2610 はその部分には ProCurve のロゴで、前面に大きく ProCurve powered by HP というロゴがついている。ファンの音は、中古のせいもあるかもしれないが 2626 が一番うるさい。2610 が一番静か。どれも、Menu/CLI/WEB で管理でき、SNMP v1/v2c/v3 に対応しているので遊びがいがある。 ProCurve Switch 6108 は分類的にはアグリゲータの製品。10/100/1000 の 8ポートに MiniGBIC x 2 (デュアル・パーソナリティ・ポートで、miniGBIC のモジュールを入れると 2個の 1000BASE-T のポートが死んで miniGBIC になる) 。STP, RSTP には対応しているが MSTP には対応していない。ネットワークのエッジからコアへのトラフィックの集約可能なスイッチということで、末端の機器をつなぐものじゃないということなのだろうか 802.1X認証, MAC認証, WEB認証などは対応していない。ProCurve Switch 2610-24-PWR は、24個の10/100ポート、2個の10/100/1000ポート。全部 ギガ対応したければ一つ上のクラスの ProCurve Switch 2810 シリーズになるが、そこまで遊びにお金をかけられないのでこのクラスにした。対応している機能としては、2610 シリーズと 2810 シリーズはほぼ同じ(2610 は LLDP-MED に対応しているが、2810 は対応していないぐらいの違い。それぞれ QoS, IGMP, リンクアグリゲーション, STP, RSTP, MSTP, SNMP v1/v2c/v3, sFlow, LLDP, スタッキング, Menu/CLI/WEB, Static Routing, 802.1X認証, MAC認証, WEB認証, VLAN には対応している)。私が持っている 2610 は PWR シリーズなので PoE にも対応している。2626 は、sFlow 対応していないこと以外は 2610 と機能的には同じ感じ。2626 の新品を今さら買う意味はないと思う。処理能力的にも。さらに 2600シリーズの下位機種として 2510 シリーズや 2500 シリーズがある。機能的には sFlow, Static Routing, LLDP-MED を落とした感じ。ただし、ProCurve Switch 2510G-24 のように24ポートとも 10/100/1000 対応した機種があり、ProCurve Switch 2510-24 のようにファンレス設計のものもある。ProCurve Switch 2512, 2524 になると、さらに MSTP, SNMPv3, WEB 認証, MAC 認証等の対応が落ちる。ちなみに LLDP-MED(Media Endpoint Discovery) はIP電話などのネットワークデバイスを自動的に構成する目的で、QoSやVLANなどのパラメータ値を格納するLLDPの標準拡張機能。らしい。HP Procurve L2 ボックス型スイッチについて言えば、末尾が 10 (2810, 2610, 2510) のものが現状最新のもので、それ以外は旧型に属するものだと見たらよいだろうのだろうが型番の付け方が分かりにくい。。。。G がついているものが Gigabit対応のもの。数が大きくGigabit対応している機種ほど処理能力は大きく、スイッチ容量(バックプレーン)と スループット(パケット処理能力)を見てみると、ProCurve Switch 2810-48G が 96Gbps と 71.4Mpps なのに対し、ProCurve Switch 2510-24 だと 8.8Gbps と 6.5Mpps といった感じで大分差がある。ただし、ProCurve Switch 2510G-48 だと 2810-48G と同じ 96Gbps と 71.4Mpps。ということで、sFlow, Static Routing, LLDP-MED の対応がいらなければ、ProCurve Switch 2510G-48 あるいは、ProCurve Switch 2510G-24 あたりがお買い得って感じ。2510G は 2810G の機能を絞り込んで安くしたものなのね。ProCurve 2510G-24ProCurve 2810-24Gもうちょっと細かく見ると、SecureFTP, DHCP Protection なども対応してないか。あとは、802.1X認証同時接続数 per Port 2、MAC認証同時接続数 per Port 2、WEB認証同時接続数 per Port 2、Port Security per Port 8 と、いった制限もあるが、1ポートにつき端末1台を徹底する環境なら問題ないだろう。逆に言えば、下にさらに非管理型のハブでも接続して端末をいくつもつなぐような環境であればよろしくない感じ。VLAN も上限 64で、上位機種の 256 より少ない。あとスタティックルーティング機能もない点にも注意か。2512 や 2524 は BPDU Protection, BPDU Filter とかもない(2510 はある)。基本的には、末尾 10 のシリーズを処理能力に応じて選ぶという感じになるかな。それ以外のものが安いからと選ぶときも、必要な機能が欠けていないかを要チェック。 さてここで、ProCurve スイッチを実際に企業で導入のパターンを考える。これまで Cisco のスイッチを入れていたけれど、ProCurve の方が安くて済みそうだから ProCurve を使おうかとかいう場合。でも、例えばスパニングツリーを使った構成になっている場合、相互運用性については大丈夫なんだろうかとかいう話が出てくるだろう。そのうち、これについてまとめたいと思う。そのうちっていつだ?ってのはいつものことだがwMultiple Instance Spanning-Tree OperationRSTP Spanning Tree problem - 1 9315 & 2 5372XLInteroperating with Cisco’s RPVST+ Spanning Tree Protocol in a High Availability TopologyProCurve & Cisco Spanning Tree InteroperabilityHP ProCurve: MST misbehavesCISCO Spanning Tree Protocol IntroductionSpanning tree protocol (Wikipedia)スパニングツリープロトコル (Wikipedia)
2008.11.16
コメント(0)
ProCurve あれこれ買った (2008.11.05) の続きで、先日買った Procurve Wireless Access point 420WW の設定をした。普通はこういうものは家庭では使わないとは思う。この製品は企業で使うようなものなので。純粋に家庭用なら 802.11n (まだドラフトのようだけど)とかに対応したものを買って、速いぜーと楽しむとかいう手もあるとは思う。ProCurve Networking by HP 製品一覧 ワイヤレス を眺めると、ワイヤレスアクセスポイントとしては、ProCurve Access Point 530WW、ProCurve Wireless Access Point 420WW、ProCurve Wireless Access Point 10ag WW がある。ラジオポートの方は無線モジュールがないと使えないので(例えば、ProCurve Networking Switch 5400zlを買って、ワイヤレスモジュールも買ってとなると、個人で買うのはちとあれですという価格帯になる)、3種類の中からの選択となる。一番安いのが 10ag。安いものが好きな私が、そちらを買わずに AP420 を買ったのは、いろいろ実験できるようにというのと、クローズドシステム:ワイヤレスネットワークの存在を隠すため、セキュリティ基準の1つとしてSSIDのブロードキャストを制限。アクセスポイントは、「ANY」(すべて)を対象とした無線クライアントプローブ要求には応答しない。が、AP420 や AP530 にはあるのだけれど 10ag にはついていないとかもある。利用できるワイヤレスネットワークの表示で近所の人から見られるより、見られない方が嬉しいから。見えちゃうと誰か近所の人が間違ってアクセスして、はねられてログに残るとかうざったいし。基本的には、AP420 は ag 10 よりも少し大きい規模のネットワークで使えるように作られていて、10ag はウェブベースのインタフェースだけしかないけれど、AP420 は telnet や ssh あるいはシリアルケーブル経由の CLI での操作もできるとかの違いもある。管理VLAN:CLI/telnet、Webブラウザ、SNMPを含む管理インタフェースとの間のトラフィックを分割。そして、# 出力調節が可能な電源: 高密度アクセスポイント環境におけるセルサイズの制御が可能。# 相互運用性:複数ベンダ間の相互運用性を確保する、802.11g Wi-FiおよびWPA2などのWi-Fi Alliance認定。のあたりは、複数のアクセスポイントを置くような企業でないと不要だけど、そうした点でも作りが違っている。とはいえ、10ag でも小規模の企業での使用は考えられている作りで、801.X 対応とか、RADIUS 対応はある。先日 「WEPを数秒で解読」報道を受け、総務省も注意喚起 とかニュースに流れていたけど、総務省の資料 「安心して無線LANを利用するために」の改訂版について では、WPA2 + AES だけでなく、企業ではオフィス レベル3 で IEEE802.1X 認証 + WPA-EAP または WPA2-EAP に、MAC アドレスフィルタリング、SSID のステルス機能の利用といったものが記述されている。家庭用のものだと、例えば バッファローのAirStation シリーズとか n 対応もあるけど、IEEE802.1X認証対応とかしていないから、法人向けの AirStationProシリーズ になる。それにしてもコンシューマー製品を作っていて、中小企業をターゲットにしている会社の方が、誰にでも分かり易いページがある。話を元に戻し、AP530になると、もっと大きいところでも使いやすいようになっていて、Wireless Distribution System(WDS)で無線LAN 同士をブリッジ接続するなんていうのもできる。離れがあるような大きな家に住んでいる人には家庭でも実用的に使えるか。Quality of Service(QoS)については、SpectraLink Voice Priority(SVP)は AP420 と AP530 にはあるが、10ag にはない。Wi-Fi WMMのサポート (異なるアプリケーションからの無線トラフィックを優先順位付けすることで、ワイヤレスネットワークにQoS機能を提供) は AP530 のみ。AP420 につけなかったのは差別化のためなんだろうか。AP420 にも Wi-Fi WMMのサポートを入れてくれればよかったのに。その他、AP 420 はシングルラジオ、AP530 はデュアルラジオとかいう大きな違いもあるし、ローカルRADIUS認証なんかも AP530 のみ。けれど、AP530 は2倍ぐらいの値段なので、コストパフォーマンスの点からやめた。あれこれ試すにしても狭い家で一人なのでさすがにもてあますことになるし、RADIUS サーバは別に動かせばよいわけだし。ローカルRADIUS があれば大きい企業だとバックアップになってよいだろうけど。IEEE 802.3af Power over Ethernet は、どれでも対応している。別途買った Procurve Switch 2610-24-PWR がこれで有効に使える。PoE で Ethernet ケーブル経由で電源が供給されるから、別途 WAP 用に AC電源をつなぐ必要がない。わざわざ電源を確保する必要もないし、電源コードの制限もないので置き場所も楽。電源ケーブルをつなぐ必要がないっていうのは、電源のたこ足配線も防げるわけで気持ちもいい。というか、これを試すために買ったともいえるのだけど。おもしろいと思ったのは、ボディーの後ろに小さい穴があって、ケンジントン・ロックの穴なのね。ノートPC とかにケンジントンロックっていうのはよくあるが、確かに無線LANのアクセスポイントなんて、工場とか学校とか広いところで複数の人が出入りするようなところにあると盗まれてもおかしくないものね。HP の WAP は IEEE 802.11aと802.11b/g に対応しているのだけど、802.11n には未対応。家庭用のやつだと 11n 対応というのもよく目にするようになってきたけど、まだ、ここには対応していない。HP ProCurve、 Colubris Networksを買収 ProCurveワイヤレス製品ラインアップを拡充 (HPのProCurve部門、ワイヤレスネットワーキングのColubrisを買収 (CNET))だから、802.11n 関連はここからのものを期待しておけばよいだろう。Colubris NETWORKS (コルブリスの日本語サイト) も参照。次世代無線LAN標準のIEEE 802.11nが動き出す802.11n登場で企業ネットは変わるか802.11nドラフト2.0無線LANルータの本命か!?――「AtermWR8500N」実力診断(前編) (1/2)我が家の無線が100Mbpsを超える日――802.11nドラフト2.0の無線LANルータ2機種を試すアセロス大澤氏「IEEE 802.11nの標準化は2009年7月に延期」未来の話はさておき、AP420 を実際に設定して思ったのは、もの良し悪しとは別に、中小企業の担当者が事前の知識なしに設定するのは辛いかもなということ。付属するマニュアルは英語でなおかつ、ほんとうの初期設定レベルまでのお話。細かい設定は書かれていない。細かいことは、ProCurve Wireless Access Point 420 Manual からダウンロードしてみないと分からない (CLI とかの詳細説明も)。とりあえず、付属の『Installation and Getting Started Guide』 に CLI からの初期設定が載っているので、シリアルケーブル経由で IP アドレス等設定してあとは Web 画面から設定した。ちなみに、AC電源を使わず、PoE でケーブルをいきなりスイッチにつないでしまったのだが、AP420 のデフォルトの設定は IP アドレスが 192.168.1.1 で他の機器との兼ね合いでぶつかっている可能性もあるので注意。考え方を変えれば、電源は AC アダプタをとりつけて供給し、他のネットワークと繋がっていないスイッチかハブを用意して、そこにつないで、設定用のPCもつないで、192.168.1.1 にブラウザからアクセスすれば、ブラウザベースのみで設定できるかな。初期パスワードは、admin にパスワードなし。そういう状態なので実環境のネットワークにつなぐのはそもそもよろしくないけど。細かいマニュアルがなくても、ウェブベースのインタフェースから設定できるので、その手の知識がある人であれば、メニューを一通り見ればだいたいそういうことねと分かるだろうが、コンシューマー向けのお任せセットアップ的なアクセスポイントしか使ったことがない人にはちょっと辛いかもしれない。一応、見逃し勝ちなところにヘルプボタンがあって(Web画面の Logoutボタンの上)、最低限の情報はあるので設定できる項目はそれを眺めると分かる。ただし、英語。暗号化の設定などは Wireless Interfaces タブで作成した SSID の modify ボタンを押すと詳細の設定の中にある。まだまだ日本HP も Procurve 製品に関しては気合いが足りないようだ。ProCurve Networking by HP 製品マニュアル (日本語マニュアル)。まあ、こういうところもやっぱりシスコには太刀打ちしようもないのだな。AP420 のマニュアルはまだ日本語化されたものがないようだが、10ag はインストレーションガイドが日本語化されている。ProCurve Wireless Access Point 10ag WW インストレーションガイド(2008年7月)(PDF 4.30MB)。HP がネットワーク製品を日本でもっと売るには、マニュアルや設定例の資料などをもっと大量に日本語化していく必要があるだろう。そうしないと末端のシェアをとれない。とりあえず現段階では、ターゲットを絞って、よいユーザをつけるところに注力しているんだろうけど。
2008.11.09
コメント(0)
全1863件 (1863件中 251-300件目)