全681件 (681件中 1-50件目)

楽天シニア(スマホのアプリ、課金無し運用)で楽天ポイント活動をしています。(その他、複数のアプリで活動しています)↑↑からだ記録ミッションのスクショ体重とかのうち、1種類だけ入力して登録するとスタンプが貰えて、ボーナススタンプが貰える場合もある。(私は体重記録)今回は4回記録のうち、3回もボーナスポイントを貰えた(正直、もっと少ない場合が多い)ログインして登録するとポイント貰えたり、4000歩以上歩いて登録するとポイント貰える。こつこつポイント貯めて、楽天ペイで使うようにしております。年金生活に入ったこともあり、少しでも生活の足しになるようしております。
2025/11/28
コメント(0)

司馬遼太郎、最後の将軍もあっという間に読み終わり。次のを借りてきた。花神(上)です。幕末、長州の医師から長州軍の軍司令官になり、長州討伐や戊辰戦争などで活躍した村田蔵六(大村益次郎)の小説です。もう45年ほど前に読んだだけなので、あまり記憶がありませんが、師匠は緒方洪庵、後輩に福沢諭吉などがいるようです。これもサクッと読んでしまうつもりです。
2025/11/27
コメント(0)

ウォーキングをしていると、稀に見かけるのですが、いつもさっさと逃げてしまう動物をたまたま動画撮影できた。上↑イタチ、体調15センチくらいだったかな。撮影した動画を一時停止してスクショしたものです、解像力よくないWこの後、左側の茂みの中に逃げていってしまいました。まだまだ自然が残っていますが、徐々に田畑が減ってきているので、このような動物も住みにくくなるのでしょうね。
2025/11/24
コメント(0)

司馬遼太郎、”竜馬がゆく”を完読し、次のを借りてきた。”最後の将軍”です大政奉還となった徳川最後の将軍の小説となります。”竜馬がゆく”でも大政奉還までが書かれてましたが、徳川側からの小説となります。まだまだ、峠/花神…と残っています。ボチボチ読んでいきます。
2025/11/23
コメント(0)

以下、2枚のスクショの合成です。楽天市場から始めて、もう23年が経過したんだな~、長くやっているものだ。遅まきながら、楽天モバイルも始めたし、楽天銀行も運用している。だいぶポイントも獲得したようですが、上には上が居るんだろうな~。年金生活に入ってきたので、買い物はしばらく控えめにするかも知れない。
2025/11/19
コメント(0)

本日、届きました。ドジャース ワールドシリーズ 2025 優勝 ロッカールーム フーディー グレー(上記リンク先から購入しました)ほとんどテレビに噛り付いて観戦してましたが、大谷選手はじめ、日本人選手の活躍も見事でした。また来年も頑張ってほしいものです。MVPとサイヤング賞、両方獲れるといいなぁ。MLBテレビ観戦も定年退職後の楽しみになってますw。因みに、日本のプロ野球はほとんど見ません。ピッチクロックが無いせいかスピード感が足りないし、民放のコマーシャル長すぎ。
2025/11/18
コメント(0)

携帯電話は楽天モバイルです。ことしUQからMNPして楽天にしました。ついでにアンドロイドからiphone16eに機種変更。iphone4S以来のiphoneです。我が家では、4Gまでしか入りません。それもアンテナが2本程度ですw。2~3分歩くと5Gがバリバリにアンテナ立ちますので、もう少し待てばというところか。電波状況ですが、ほとんど困ることはありませんが、大学病院の奥の方に入ると繋がりません。それはUQでも同様だったので、大差ないのかも。1か月に3Gも使ったことないので、楽天最強プラン(980円)に、家族プログラム(110円割引)とシニアプログラム(110ポイント還元)をつけて運用してます。
2025/11/17
コメント(0)

今週、病院で経過観察の検査(CT、採血)をしてきた。(病院は以前に記事を書いたところ。検査結果は来週)病院前の道路沿いにイチョウが植え付けられており、この時期はいい感じの紅葉です。↑↑病院前の風景なにか、秋が短くなったような気がするここ数年ですが、ここの紅葉には毎年(笑、もう5年くらい通っている)癒されます。
2025/11/13
コメント(0)

定年退職したので、職探し申請と登録に行ってきた。(職にありつけない場合の、雇用保険支給の登録も行ってきた)私の居住する地域には2つのハローワークがあるのですが、初回はこっち(駅からは遠い)のハローワークに行く必要がある。使った書類等は以下。 ・離職票-1、離職票-2 ・マイナカード ・預金通帳(私の場合は、楽天銀行で申請したので、スマホアプリ)離職票の収入部分は在籍していた会社が記載してくれていたので、ほぼ苦労無し。運転免許証と写真は不要だったが、地域によって違うかもしれない。所要時間は1時間強だったかな、無事申請が終わりました。今後は雇用保険説明会等があるので、それらに参加しながら、ハローワークHPで求人情報のチェックを行っていきます。
2025/11/12
コメント(0)

台湾旅行に行ってきた方に、お土産を頂きました。↓↓↑↑パイナップルケーキ台湾定番のお土産です。久々に美味しく頂きました。↑↑お茶のキャンディ?台湾には、そこそこ詳しいと思っていましたが、これは初見です。食べた感じは、キャンディというより、ゼリーみたいでした。袋の中には、カタカナで”シリカゲル”と書かれているのは微笑ましいw。あと凍頂烏龍茶も頂きましたが、これは省略します。
2025/11/11
コメント(0)

読書(司馬遼太郎、竜馬がゆく、怒涛編)を完読し、次のを借りてきた。単行本5冊目(最終)の回天編(下記写真)です。とうとう最終巻になりました。終わってしまうのが、何故か悲しい。最後は竜馬が・・・やっぱりこの小説は面白い。マジお薦めします。
2025/11/09
コメント(0)

あ相変わらずウォーキングを続けている。だいたいは近辺の小川沿いを歩いているのですが、川には野生のカモが数羽生息している。↑↑野生のカモさん複数のカモさんが仲良く泳いでいる風景を見ながらのウォーキングも楽しみの一つ。春過ぎには赤ちゃんカモが生まれていることもあり、何とも可愛い。自然の中のウォーキング、毎日の癒しになります。
2025/11/04
コメント(0)

少し前に。年金受給の案内がきた。65歳から年金を受給しますか?との案内でした。中には以下のようなお知らせが同封されていた。↑↑受給繰り下げの案内70歳から受給するとお得なように書かれているが、80歳まで生きるとしたら、トータルの受給額はどれだけ変わるのだろう?その辺のことが書かれてないので、何とも怪しい。政府はきっと受給を遅らせたいんだろういな~。自分で計算するのも面倒なので、65歳から受給する旨、返信はがきで回答しておいた。いよいよ年金生活が始まります。
2025/11/03
コメント(0)

”竜馬がゆく”(3巻目、狂瀾編)を完読し、次のを借りてきた。単行本3冊目の怒涛編(下記写真)です。本の裏面に”しみあり”と貼られていたが、表紙を開けると僅かに染みがあるだけで、ほぼ問題なし。これを借りてきた後、ちょっと別件のお薦め小説があったので、そちらを読んでた。それはおいおい紹介したいと思う。↑↑竜馬がゆく、怒涛編池田屋の変、禁門の変が過ぎたので、これから、亀山社中や海援隊、薩長同盟と続いて行くのだろう。幕末のことも面白いですが、竜馬を取り巻く女性たち(さな子、お田鶴さん、お登勢さん、おりょうさん)の描写も何とも面白く、よく爆笑するw。さて読み始めるとします。
2025/11/02
コメント(0)

前回のおまけ。漁港の駅 TOTOCO小田原での海岸風景です。天気も良かったので、海がキラキラでとても癒されました。箱根旅行記事、これにて終わり。
2025/10/28
コメント(0)

大涌谷を後にして、芦ノ湖畔を通り、元箱根(箱根駅伝終点)から箱根新道を下る。(箱根新道は無料になっていることには驚いた)小田原に入って、海鮮を食べに行くことにした。海なし県に居住になってから長いので、ここまで来れば、海の幸を楽しみたい。小田原の市街地から、やや早川方向に行くと、下記の漁港の駅がある。漁港の駅 TOTOCO小田原詳しくは上記のリンクを参照されたし。↑↑とと丸食堂2階の食堂、けっこう広い。平日なのにけっこう混雑していると思ったが、券売機での渋滞が主原因のようだ。券売機が以前は2台設置されているが、稼働しているのは1台のみであった。(1台は故障中?)券を買う操作も初見には分かりにくく、2度失敗し、3度目の正直でやっと購入。↑↑おまかせ地魚3種丼(1580円(税抜き))こともあろうに、魚の種類を失念してしまった。阿保ですね~。大きくて新鮮な魚を手頃な価格で楽しめました。満足満足。
2025/10/27
コメント(0)

”竜馬がゆく”(2巻目、風雲編)を完読し、次のを借りてきた。単行本3冊目の狂瀾編(下記写真)です。何やら綺麗な新しい本だな~と思い確認すると、2023年発行のものであった。やっぱり新しいと何となくうれしい。↑↑竜馬がゆく、狂瀾編ぱらぱら捲ると目次(下記)が出てきた。新しい単行本には表示するようにしたのだろうか?(今までの2巻目までは無かったような気がする)目次を見るだけで、早く読み進めたいと、そわそわしてくる。 ・神戸海軍塾;海援隊立ち上げかな? ・京の政変;禁門の変のことだろうな~。 ・江戸の恋;佐那さんのことかな?面白そうw ・防長二州;長州藩のこと?(長州征討?) ・池田屋の変;新選組だ。これも何とも楽しい一冊になりそう!
2025/10/26
コメント(0)

二日目、宿をチェックアウトして、大涌谷観光へ。↑↑大涌谷の風景、硫黄臭いですw。火口の跡で噴煙が立ち上っています。近くに行ってみたいけど、立ち入り禁止の模様。ここに来たのは小学校の遠足以来かな~。↑↑温泉黒たまご1個食べれば7年寿命が延びると言われる卵です。確か4個で700円程度だった。気になる方はググってみてください。2個食べたので、14年寿命が延びたか?笑
2025/10/24
コメント(0)

富士山↑↑宿のバルコニーからの富士山眺望やっぱり富士山はいい。子どもの頃は、毎日登下校時に見ていたのですが・・・。宿の露店風呂からも、ほぼ同じ風景が見られるので大満足。癒されますね~。
2025/10/23
コメント(0)

最近のウォーキング記録。退職後、朝のウォーキングが日課になったので、だいぶ歩数が増えた。(下記スクショ)在職中は8000歩/日程度だった。↑↑スマホのスクショ(アプリはAppleの”ヘルスケア”)iphoneには標準でアプリが入っているようなので、持ち歩いているだけでカウントできる。楽天ヘルスケアや楽天シニアのアプリを入れておけば、歩数によって楽天ポイントも貰える。ウォーキングを続けるモチベーションにも繋がるし、楽天ポイントも少々貰えるので楽しみながら続けられています。
2025/10/22
コメント(0)

宿での食事↑↑食事↑↑メニュー以前、宿泊したときよりも食事の質は落ちていたような気がする。以前は和食と洋食の選択が出来たのですが、今回は選択肢が無かった。料理自体はとても美味しくて文句なしでしたが、ご飯は価格高騰のせいか、いまいちでした。まあ久々の一泊旅行でもあり、十分楽しむことができました。
2025/10/20
コメント(0)

もうお彼岸時期のことでありますが、箱根旅行に行ってきた。東北道、圏央道、小田原厚木道路を通って、仙石原の到着。ここで一泊した。泊まったところの写真をあげておく。↑↑宿の全景(一部です。他にも宿泊建屋あり)↑↑フロント、天井が高い!宿泊先の名称は伏せておきますが、これで3回目だったかな?けっこう綺麗なところでした。いまどきWIFIが使えないのgふぁ難点ですが、ゆっくり過ごすには良いかもしれません。箱根旅行はつづく。
2025/10/19
コメント(0)

”竜馬がゆく”(1巻目、立志編)を完読し、次のを借りてきた。やはり竜馬がゆくは面白い。幕末のことを書きながら、人の描写が面白く、読みながら大笑い。学生の頃もあっという間に読んだけど、こんなに面白かったかな~?と考えてしまう。引き続き”竜馬がゆく”(2巻目、風雲編)きっと。この巻もあっという間に終わることだろう。定年後の楽しみの一つっとしても”読書”お勧めです。
2025/10/18
コメント(0)

”世に棲む日日”は貸出期限内にようやく完読して、次のを借りてきた。いよいよ本命、”竜馬がゆく”(1巻目、立志編)です。単行本で全5冊(文庫本だと確か8冊)の大作、でもきっと一気に読んじゃうんだろうな~。
2025/10/13
コメント(0)

1年半ほど前、尿蛋白が(+)判定となり、通院をしている。(写真の病院)腎臓系に疾患があることが多いらしいが、血液検査の結果は、尿蛋白は引き続き(+)ですが、その他腎臓系の検査結果は全く問題なし。(肝臓や電解質の検査結果も問題なし)引き続き経過観察が必要のようなので、定期的に通院です。
2025/10/12
コメント(0)

よくみかける鳥↑↑アオサギいつものウォーキングコースで時々見かけるアオサギ、だいたい一羽で佇んでいるが、まれに二羽で居るときもある。人の姿を見つけると、ほとんど飛び去って行ってしまう。シラサギも稀に見かけるが、すぐに逃げてしまい、ほとんど写真は撮れない。ウォーキング中、まだまだ残る自然に触れるのもストレス発散になる。
2025/09/28
コメント(0)

定年退職祝い?として、お彼岸時期に箱根の温泉に一泊旅行してきた。東北道から圏央道→小田原厚木道路→仙石原のルート。↑↑圏央道、狭山SA(埼玉県)11時半くらいにSAで休憩ついでに昼食を摂った。すんません、おにぎり2個と唐揚げ2個、これだけです。運転で眠くなるといけないし、最近は小食になってきているので、こんなもんです。狭山SAには特大おにぎりなども販売しているので、自信のあるかたはお試しあれ。つづく
2025/09/27
コメント(0)

中国語を勉強していたこともあり、ときどき知り合いからお土産をもらう。タイトル通り、ハルビン(哈尔滨)ビール細かい字で商品説明らしいのが缶に印刷されていましたが、アルコール度数らしき表記は見えませんでした(字が小さいので見るのが辛いw)味はどうかというと、中華圏らしい、さっぱりした飲み口のビールでした。
2025/09/27
コメント(0)

”酔って候”は早々に読み終わったので、次はこれを借りてきました。↑↑世に棲み日々1969年から週刊誌に連載されたものらしい。司馬遼太郎全集27として昭和48年4月30日発行の書籍、全部で614頁に及ぶ。幕末に活躍した吉田松陰や高杉晋作を描いた小説。ちょっと長いけど、何とか返却日までに完読するぞ!
2025/09/27
コメント(0)

司馬遼太郎の新撰組血風録、幕末も無事完読。次に借りてきたのはこれ。(久々の文庫本)幕末期の土佐藩、山内容堂さんを主として4編が収められている。司馬遼太郎さんの小説は人物を面白おかしく表現しながら歴史を綴っており、あっという間に読めてしまう。定年退職後、楽しみながらボケ防止にうってつけと思っています。
2025/09/24
コメント(0)
![]()
【楽天連続1位】\クーポン★P5倍で2,094円!/ワイヤレスイヤホン Bluetooth5.4 2025最新型 LCD残量表示 EDR搭載ノイズキャンセリング 自動ペアリング ブルートゥースイヤホン 重低音 軽量IPX7防水 36H連続再生 Type‐C急速充電AAC対応 iPhone/Android対応 通勤/通学上記は今年の6月に購入したワイヤレスイヤホンです。ウォーキングしながら音楽やラジオの大相撲中継を聴いていたのですが、ある日、左側のイヤホンが”Low battery, Please charge”のように言い出した。帰宅してポッドで充電してみても、左側だけゲージが動かない(最近、そうだった)。音も良いし、操作性もそこそこなので満足して使っていたので、ちょっと心配。とりあえず、充電部分の接触不良を疑って、綿棒でイヤホン側とポッド側を拭いてみたところ、(アルコールで拭きたいところですが、ショートの危険もありそうなので乾拭き)無事、左側も充電を開始した(下の写真)。とりあえず、Please chargeなんて言わなくなり一安心です。ただし耐久性にやや不安が残るが、まあこの価格だからな~。同様のトラブルがあるような場合はお試しください。
2025/09/23
コメント(0)

写真はいつものウォーキングコースの風景。川を挟んで左右に歩道がある。・手前側:栃木県の管理らしいが、雑草がキレイに刈られており、ウォーキングに支障がない。・奥側:市の管理らしいが、雑草が放置されており、見るに堪えない。 場所によっては雑草に塞がれ歩行不可。また季節によっては大量の毛虫が這い出てくる。 市に言っても対応しないらしく、ボランティアで草刈りしてくれる人もいる→感謝感謝県はしっかりやってくれているようですので、市政でもしっかり対応して頂きたいものです。
2025/09/22
コメント(0)

居住している地域には、以前から野生のキジが棲んでおり、ウォーキングしていると時々見かける。↑↑成鳥(オス)↑↑幼鳥。9月に見かけた。幼鳥とはいえ、生後3~4か月を経過していると思われる。最近、農業後継者の不足から、付近の田畑は減少の一途とのことであり、キジが生息していくのも大変かと思われますが、少子化しないよう頑張って繁殖してもらいたいものです。キジの姿を見かけるのも、ウォーキングの楽しみの一つ、癒されます。
2025/09/15
コメント(0)

ウォーキングを続けて、もう長いことになっている。健康管理・維持のために、無理ない程度に朝晩継続しています。↑↑歩数管理ウォーキングの効果は様々書かれているので、ここではチョットだけ。歩くと腸の活動が促進され、便通や消化の改善に役立つらしいです。犬の散歩も、犬の腸の活動に効果があるようですね。今後も、せっせとウォーキングを続けます。
2025/09/13
コメント(0)

燃えよ剣も無事読破したので、また司馬遼太郎さんの本を図書館で借りてきた。司馬遼太郎全集7、”新撰組血風録”と”幕末”が収められています。(全550頁)当面は幕末前後の本を読んでいこうと思っています。この本、昭和52年(1977)の第4刷です。もう48年前ですが、図書館でしっかり管理しているのか、しっかりとした書籍です。誤って破損とかしない限りは、まだまだ読み継がれるのでしょう。
2025/09/12
コメント(0)

我が家の家庭菜園、ナス、キュウリ、ミニトマト、ゴーヤを育てている。だいたいゴールデンウィークに苗を植え付け、7月くらいからは収穫できる。下はナス(まだ小さい)。↑↑ナス 葉っぱに穴がいっぱい空いているが、この原因は何でしょうか?↑↑バッタこの子たちが葉っぱをきれいに食べております。無農薬で育てている証拠でもあるのですが、なにせナスの成長には芳しくないかも(笑)いくらバッタに「食事代払え~」と言っても返事がなく、ボリボリ貪っている。カマキリ、トカゲ、カエル(オタマジャクシも発生する)といろいろ同居しております笑)そのうち彼らのことも紹介いたします。
2025/09/08
コメント(0)

昔取った杵柄(台湾滞在が多かった)か、無性に魯肉飯(ルーローファン)を食べたくなって出撃してきた。お店の名前は”キッチン愛”、宇都宮西側の中央警察署付近です。駐車場は店の裏手の未舗装の空き地みたいな所で、目印は無いようでした。(店の裏側を10mくらい行った、突き当り手前の右側、駐車区画とかありません)ママさんは台湾の台北出身で、気さくで楽しく宇都宮で頑張っているとのことです。ランチ時は、1000円で以下のようなセットにありつけます。↑↑サラダ。↑↑魯肉飯と麻婆豆腐(麻婆豆腐は前菜)魯肉飯は鰻重のような器に入れられてきた。左上側に四角く見えるのが甘辛く煮込んだ豚肉です。味が染みてて台湾と変わらぬ食感、美味しい。両面焼きの目玉焼きも台湾風で懐かしい~、この焼き方は日本では見かけませんよね?麻婆豆腐はそんなに辛くもなく、日本人向けと思います。ただ欲を言えば、器はやっぱり丼の方が良いと感じました。肉汁がご飯に幅広く行き渡り、最後の一粒まで肉汁の味を楽しめるかと。食後のお茶、ウーロン茶と金木犀のお茶(黄色の皿の上)。サッパリしていい香りです。デザート、サッパリとしていて、あっという間に食べてしまいました。久々の台湾風味、美味しかった!量もけっこう多いのでお腹いっぱいです。刀削麺もメニューにあるので、近いうちに試してみようかと思っています。平日昼間に外食ランチを楽しむのも、定年退職後の楽しみになりそうです。
2025/09/07
コメント(0)

定年退職で暇なこともあり、読書でもしようと思い立ち、近くの豊郷生涯学習センターへ出かけた。我が家から車で10分程度かな。読書目標としては、学生時代に読み漁った司馬遼太郎を再度読み直す。↑↑センター入口↑↑センター全景。右下が入口↓↓借りた本燃えよ剣。懐かしいな~。学生の頃は文庫本で読んでいましたが、流石に老眼には文字が小さいのは厳しい。単行本一冊で671ページあるが、14日間の期限内に読み切るぞ~。
2025/09/06
コメント(0)
定年退職を機にブログを再開しようと考えている。ただし、記事内容は身の回りのことが中心になりそうなので、ブログタイトルも変更するつもり。もう14年くらいやってないので日記の書き方の練習からかな(笑)
2025/09/05
コメント(0)
![]()
本日の慣用句一窝蜂(yī wō fēng)蜂のように群がって、大勢の人が押し寄せるさま。例文: 投资者仍在一窝蜂地买入股票。(投資者は相変わらず、群がって株券を買い入れる)中国語 ブログランキングへ北京語言大学出版の最新シリーズ教材「成功之路」の進歩篇の1。1200語の単語をマスターした学習者向けの中国語教材。英語注釈。成功之路 進歩篇 1 1CD付き成功之路 進歩篇 2 1CD付き成功之路 進歩篇 3 1MP3付き
2014/02/20
コメント(1)
![]()
本日の慣用句一盘棋(yī pán qí )連係して一体となる。全局的にまとまる。例文: 全国一盘棋。(全国は一面の碁盤)中国語 ブログランキングへ北京語言大学出版の最新シリーズ教材「成功之路」の進歩篇の1。1200語の単語をマスターした学習者向けの中国語教材。英語注釈。成功之路 進歩篇 1 1CD付き成功之路 進歩篇 2 1CD付き成功之路 進歩篇 3 1MP3付き
2014/02/07
コメント(0)
![]()
本日の慣用句一锅粥(yī guō zhōu)混乱したさま。例文: 昨天那红绿灯坏了,交通真一锅粥。(昨日、あの信号機が故障し、交通はひどく混乱した)中国語 ブログランキングへ中国語の初歩文法、基本表現及び常用漢字などをしっかり学べる基礎中国語教材。100語彙を持つ初心者向け。成功之路 起歩篇 1CD付き成功之路 起歩篇2 1CD付き
2014/02/05
コメント(0)
![]()
本日の慣用句一锅端(yī guō duān)根こそぎ持っていく;全部消滅させる。例文: 他们被警察一锅端。(彼らは警察に全部消滅させられた)中国語 ブログランキングへ中国語の初歩文法、基本表現及び常用漢字などをしっかり学べる基礎中国語教材。100語彙を持つ初心者向け。成功之路 起歩篇 1CD付き成功之路 起歩篇2 1CD付き
2014/02/04
コメント(0)
![]()
本日の慣用句一刀切(yī dāo qiē)(実情を無視して)画一的に処理する。例文: 全球化,应该并不是一刀切。(グローバル化、決して画一的に処理するべきではない)中国語 ブログランキングへ中国語の初歩文法、基本表現及び常用漢字などをしっかり学べる基礎中国語教材。100語彙を持つ初心者向け。成功之路 起歩篇 1CD付き成功之路 起歩篇2 1CD付き
2014/02/02
コメント(0)
![]()
本日の慣用句摇钱树(yáo qián shù)金のなる木。金もうけさせてくれる人例文: 政府也把东京电力当成了摇钱树。(政府も東京電力を金のなる木と見なした)中国語 ブログランキングへ中国語の初歩文法、基本表現及び常用漢字などをしっかり学べる基礎中国語教材。100語彙を持つ初心者向け。成功之路 起歩篇 1CD付き成功之路 起歩篇2 1CD付き
2014/02/01
コメント(0)
![]()
本日の慣用句笑面虎(xiào miàn hǔ)やさしそうな顔をして実は恐ろしい人。例文: 他是个笑面虎,脸笑心不笑。(彼はやさしそうで実は恐ろしい人、顔で笑って心は笑ってない)中国語 ブログランキングへ中国語の初歩文法、基本表現及び常用漢字などをしっかり学べる基礎中国語教材。100語彙を持つ初心者向け。成功之路 起歩篇 1CD付き成功之路 起歩篇2 1CD付き
2014/01/30
コメント(0)
![]()
本日の慣用句小算盘(xiǎo suàn pan)個人〔一部〕の損得勘定。例文: 他这个小算盘倒是打得不错。(彼のこの損得勘定は、意外にもとても良い)中国語 ブログランキングへ中国語教材の中で人気ナンバーワンのテキスト。生活の中でもっともよく使われる日常会話や文法を習得できる。漢語会話301句(日本語注釈) 上 テキストのみ漢語会話301句(日本語注釈) 下 テキストのみ
2014/01/27
コメント(0)
![]()
本日の慣用句小钢炮(xiǎo gāng pào)ずばずばものを言う人。 例文: 他是唯一的小钢炮。(彼は唯一、ずばずばものを言う人だ)中国語 ブログランキングへ中国語教材の中で人気ナンバーワンのテキスト。生活の中でもっともよく使われる日常会話や文法を習得できる。漢語会話301句(日本語注釈) 上 テキストのみ漢語会話301句(日本語注釈) 下 テキストのみ
2014/01/26
コメント(0)
![]()
本日の慣用句小报告(xiǎo bào gào)(上司への)告げ口、密告。 例文: 说不定他以为是你向经理打了小报告。(彼は、あなたが課長に告げ口したと思い込んでいるかもしれない)中国語 ブログランキングへ■中国語初級教材■漢語会話301句(第三版)(上)中国輸入版 3CDのみ 漢語会話301句(日本語注釈) 下 DVDのみ
2014/01/25
コメント(0)

本日の慣用句下马威(xià mǎ wēi)初めににらみをきかす。 例文: 他给对方一个下马威。(彼は相手に、ひとつ睨みをきかせる)中国語 ブログランキングへ↓中国語の学習誌なら↓BOOKSCHINESE 楽天市場
2014/01/24
コメント(0)
全681件 (681件中 1-50件目)