2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
>妻の出産準備OK。なんだけど…出てこない。予定日の28日は過ぎたのだが…。僕が山形に居る間に陣痛はなさそうだ。とにかく元気な子が生まれてくれる事を祈るしかないな。しかし、雪が凄い。僕の育った茨城県では考えられない積雪。裏山や道路でもスノボーが出来そうだ。ボードとウエアーを持って来るんだった。
2005.01.31
コメント(0)
>妻の出産を見届ける為に今、山形に着てます。予定日は今日ですがまだ生まれなそうです。天気も良くて順調に来ました。
2005.01.28
コメント(0)
明日は妻の出産予定日。僕も明日から1週間休みをとり妻に会いに行く。できれば立ち会ってみたいが・・・。心配なのは途中の道中。雪がなければ良いが。今日は早く寝て明日に備えよう。
2005.01.27
コメント(0)
妻の出産予定日は28日。出産に駆けつけたい。結婚して1年半。二人だけの時間はもう終わる。山形に里帰り中のため福島県白河市から間に合うか・・。雪深いところなので気をつけて行かねば。緊張してきた・・・。こんな時、男は情けない。
2005.01.26
コメント(0)
昨晩から豚の角煮を仕込んで今日の昼に食べた。鍋で大根とシラタキも一緒に煮込んでとっても美味かった。その後、久しぶりに!?部屋を掃除してダストルームからクリーンルームになった。夕方には近くにある「癒の刻」という場所に行ってきた。ここは、岩盤石にタオルを引いて寝るだけなのだが・・・お湯の無い温泉でもの凄い汗が出る。体の新陳代謝を活性化させてからだの悪いところを治すらしい。僕は普段から汗は大量だが今日は凄かった・・・。不思議な事にこの汗はサラサラしていてベタベタしない。1時間位いただろうか。注意書きに「高血圧の方は注意」まぁ。気持ち良かったからいいか。今日はぐっすり眠れそうだ。
2005.01.25
コメント(0)
>早く寝ればいいのに昨年の7月に行われたプロレスリングNOAH東京ドーム大会のメインイベント「小橋建太VS秋山準」の試合を購入したDVDで見た為…こんな時間になってしまった。プロレスはおもしろい。何でもそうだがその世界をきわめた人間を見てると2パターンある。一つの事だけに打ち込んでる人間と色んな世界をみてる人間。まさに小橋と秋山は違うタイプ前者と後者。しかも、秋山のデビュー戦の相手が小橋。小橋は先輩として高い壁になり今回も勝利した。僕は会社で高い壁になれず踏み台にされっぱなし…頑張ろう。眠い
2005.01.24
コメント(1)
白河ラーメンは御当地ラーメンとして最近地位を築いてますが・・・特徴は「手打ちのちぢれ麺」で「醤油ベース」が主流。その激戦区で独特の味を出しているラーメン屋がある。新白河駅東口を出て直進左側に、風雲児「醤(ジャン)」がある。ここは俗に言う「白河ラーメン」ではないのですが僕は美味いと思う。今日も妻に内緒で仕事帰りに食してしまった。山形に居る奥様・・・ごめんなさい。そして、本日は「M氏」のお誕生日ですね。「お誕生日おめでとうございます!!」
2005.01.23
コメント(0)
こんばんは!!M氏。山形にいる奥様は今日、すき焼きパーティをしたらしい。僕の好きな食べ物ベスト5にランクインしているすき焼き。あの甘辛いタレに染み渡る霜降りの牛肉・・。よく染み込んだネギ、えのき、シラタキ・・そして焼き豆腐。しいたけも忘れないでね状態。最近はエリンギなんかも入れたりして。みんなで食べる鍋は最高にうまいんだよねー。しかし、今日の僕は「半額になったかつおの刺身」甘辛くもなく・・かえって生臭い。半額商品だけに!!トリンプにもにた血生臭さが自分の口内も汚染する現象。あぁ。寂しい。一句できた・・・。「一人だよ そして今夜も 特価品」
2005.01.22
コメント(0)
健康のためにやせよう!!そう思っているのだが「意志が弱い」のできっかけが・・。絶食でもしてみようか・・。そう思い16時までは持ったが「ぐぅ~」とお腹がなり食品で弁当を購入。いつものように「腹いっぱい」ではなかったものの「絶食」は無理だ!!何か良い方法は無いだろうか?177cm 110k プロレスラーなみのプロフィールだ。12年前、水球を頑張っていたときは 95キロだった。しかし、あの時は「筋肉」・・今は、「贅肉と脂肪」1日3キロは泳いでいたが・・今は50メートルで息切れ。2005年は「体質改善」を目標に掲げよう!!
2005.01.21
コメント(0)
今日はダラダラした1日だった。何をすることでもなく。ただ、車の修理に行くために汚くなった車内を清掃して先日ぶつけたバンパー修理に行った。その後、昼ごはんと夕食を買いに近くのスーパーへ・・・一人だと必要以上に購入してしまう。家に帰って13時・・昼飯を食べてその後車にチャイルドシートを装着した。初めての経験なので説明書と格闘しながら付けた。方法がわかれば後は簡単だ。楽しみだ!!日中は珍しく「昼寝」してしまった。こんなダラダラした1日だったがその中で貴重な初体験ができた。明日は仕事!!頑張るぞ!!
2005.01.20
コメント(0)

本当にあっという間だった。予定日が1月28日・・来週の金曜日にはその日がやってくる。妻が山形で散歩に頑張っているらしいがちょっと遅れ気味らしい。こちらもチャイルドシート。ベビーカーの準備ができた。でも、焦らず出てきたくなったら出てきてね。COMBI送料サービスウェルフラットワイドW EG JT-540ブラック(BK)【特価】チャイルドシート カーシート ベビーシート マシュマロJターン 8・3・8 サーモ マモ...購入したのと同じモデルです。高級品をそろえていただきました。お父さん、お母さん。ありがとう!!
2005.01.19
コメント(0)
>今日は茨城の実家で家族と一日を過ごしました。いつも一緒の妻が居ないので会う人には出産の為山形の実家に帰ってる事を伝えないと離婚したと勘違いされてしまいます。考え過ぎですが…。トイザらスでお父さん(おじいちゃん)にチャイルドシートとベビーカーを購入してもらいました。感謝の気持ちでいっぱいです。これでいつ生まれても準備オッケーです。ありがとう。日中は茨城町にある「ポケットファームどきどき」に行ってきた。その園内にある森のレストランは大人気で1時間待ちのバイキング。おいしい新鮮な食材が売り。なかなかおいしかった。是非、行ってみて下さい。
2005.01.18
コメント(0)
>18日は休み…妻は出産の為、山形へ里帰り。することの無い僕は茨城の実家へ来ました。実はしばらく帰ってなかった。夜のドライブはこの時期危険。福島県内は道路がツルツルで何度も滑った。でも、茨城に入ると雪も無く同じ日本でこんなにも違うとは…。不思議だ。
2005.01.17
コメント(0)
中居正弘のブラックバラエティで流れてる「チェックポイント」ならぬ歌が気になり調べに調べたら「藤井一子」たるアイドルが歌ってた。80年代アイドルでちょっとハレンチ(死語)なドラマに出てたんだって?よくキスがAで・・Bが・・・Cが!!って言ってるけどこのドラマがきっかけなんだって。へぇ~。「チェックポイント」はなかなか良いですよ。「チェチェチェポイポイポイ」なんて歌ってる・・・。詳しくは中居正弘の黒バラ(日テレ系22時30分)をチェック!!しかし、今日は日曜日なのに雪でさえない1日だったなぁ。
2005.01.16
コメント(0)
今日はお勉強の日です。棚卸のため朝7時に出勤した。さすがに眠い・・・。明日も8時半には店に・・・。 研究所からの情報提供(平成17年1月15日発行分)終身雇用を守り年功序列を排すキヤノンの御手洗富士夫社長の経営革新が注目されています。キヤノンの経営の特長は日本的経営の伝統である終身雇用を守ることを明確にする一方、年功序列を排し実力主義に徹しようとしていることです。御手洗さんは66年から89年までの23年間をアメリカで過ごしました。アメリカでの滞在中、御手洗さんは日本のキヤノン本体を「それぞれの事業本部が力を持ち過ぎて企業内企業のようになり、全体最適が失われている」と見ていました。89年にキヤノン本社に専務として戻り、95年に社長に就任して改革に着手しました。まず最初に打ち出した経営方針は「全体最適に向けたグループ連結経営」「利益体質への転換を目指したキャッシュフロー経営」でした。当時は連結納税制度がなく単独経営が主流でしたので、事業毎にグループ単位で連結して評価するという考え方は大きなインパクトを与えました。そして戦略、仕組み、風土という三位一体の改革へと進んでいきました。戦略の改革としては、パソコン事業からの撤退とデジタルカメラ、プリンター事業への経営資源の集中、仕組みの改革としてはコンベアーライン生産からセル生産方式への転換などが改革の代表的な事例です。大きな組織で改革を実施する場合、部分から全体へ展開するのが定石です。この定石通りのプロセスで改革が実行されたのが長浜キヤノンでのセル生産への移行でした。長年、親しんだ生産システムの大変革には抵抗もありましたが、長浜キヤノンで成功したあとは早いスピードで全社に広がっていきました。次に組織風土の改革でどのような手を打ったかということです。もともとキヤノンはボトムアップの力が強い会社でした。考え方によっては強みとされるボトムアップの風土に御手洗さんは強力なトップダウンを持ち込みました。その一方で終身雇用を保証して共同体意識を根づせてボトムアップの風土を大切にしていきました。強力なトップダウンによる改革と現場の自由闊達な風土をどのように両立させていったのか。私は次のような施策が功を奏しているのではないかと思います。1 1998年に「経営革新委員会」を設置しました。委員長は御手洗さん、委員会メンバーは各事業本部長です。そして各事業本部を横断的に貫く全社的テーマを八つ選びました。そしてテーマ毎に専門委員会を作りました。専門委員会の委員長には、そのテーマに直接、関係のない事業本部長を選びました。専門委員会は横串ですが、委員長は縦串のトップを持ってきたということです。改革テーマは全社を横断するものばかりなので、遂行するためには、縦割りの垣根をとらなければなりません。全社的な視野とお互いに協力しあう全体最適の風土は事業本部長の姿勢の変化によって築かれていきました。2 経営方針の伝達は毎年、仕事始めの前日から行われます。1月5日が仕事始めならば、前日の4日に全幹部とグループ会社の役員1000人に経営方針を伝え、方針書を手渡します。幹部たちは方針書を持ち帰り、翌日の仕事始めに部下たちに経営方針を伝え、また自分の部や課の方針を自分の言葉で伝えます。これが終わると御手洗さんは1ヶ月をかけて福島から大分までの12ケ所の工場や事業所を回って社員に直接、年頭方針を伝えます。全国を回り終えると、最後は正月に呼ばれなかった京浜地区の課長クラス1200人に直接、経営方針を伝えます。御手洗さんはコミュニケーションをよくする上で大切なことは回数だと考えているので、経営方針の伝達にこれだけの時間を割いているのです。3 キヤノンでは毎朝、8時から役員が集まって「朝会」をやっています。役員は毎朝7時半に出社するのが昔からの慣習になっています。8時になると、役員たちは会議室に集まり、朝会を始めます。テーマは特別なものはなく、いろいろです。役員同士が毎朝、会って話をしていれば、お互いがよくわかって信頼関係が生まれます。1年間を振り返ってみれば、世の中で起こるたいていのことは議論しており、「この問題について、この人ならこう考える、あの人ならこう考える」というように、それぞれの発想や判断の仕方がわかってきます。このような下地が他の会議でも遠慮なくものが言える風土をつくっているようです。キヤノンの改革が成功している要因の一つは御手洗さんの経営哲学に役員、社員が納得、共感しているからだと思います。御手洗さんの経営哲学は次のようなものです。「会社は何のためにあるかというと、従業員の生活の安定、株主へのリターン、社会への貢献、次への投資をするための余剰資金、この四つをきちっとやるために存在しており、それができなければ存在価値はない。そしてこの四つをやるためには何が何でも利益が必要だ。」「仕事に命をかけないでほしい。日本人は手段と目的をよく間違えて、手段を目的化して命をかけてしまう。もうかりもしない事業に命をかけられては困る。目的と手段を履き違えない風土をつくりたい。」「日本的経営であっても、アメリカ的経営であっても、自社の改革にプラスに働くものなら何でも取り入れる。しかし何を取り入れ、何を拒否するかは、経営者や中間マネジメント層が自分の頭で自社の状況を考え、全体最適につながるものはどれかを勘案して決めてほしい。」キヤノンの経営改革はとても優れたケーススタディ-になります。キヤノンに関する文献はたくさんありますが、特に「キヤノン式」(日経ビジネス人文庫)と「キヤノン流現場主義」(東洋経済新報社)をお勧めします。
2005.01.15
コメント(0)
>今夜は棚卸し…明日は監査で6時起き。ハードだ。
2005.01.14
コメント(0)
しかし、スマトラ沖地震の凄さは日を増すごとに浮き彫りになってきてますね。被災地の方々を思うと胸がぐっと締め付けられます。そんななかで被災者が壊れた家の前で「津波ビデオ」を販売してた映像をどこかで見た。それを見た観光客が「何考えてるの?」なんて言ってた。「自分が被害にあった映像を売るなんて・・・」僕が思うには被災者はそのビデオを売ることによって収入を得ようと必死なんじゃないかと思う。こんな時に観光なのかボランティアなのか知らないけど現地に行って「信じらんなーい」なんて言ってる方が「馬鹿だなぁ」って感じるなぁ。ちなみに「TSUNAMI」って世界共通語なんだって。
2005.01.13
コメント(0)
今日はお休み。1日家でゆっくり・・・。昨夜ぶつけた車のへこみは自動車保険で修理することにした。バンパーのみだったので大したことはなかったと思っていたが日を改めてみて見ると意外と目立つ。しかし、雪は怖い・・・。今日も晩御飯を買いに出かけたが道路はツルツル・・。何度もスリップしそうになった。雪の日は家でゆっくりしていたほうがいいなぁ。
2005.01.12
コメント(0)
今日は僕の勤めているショッピングセンターの新年会。ボーリング大会では6位になった。腰が痛いのに・・・。久々に人と集まって盛り上がった。色々な人が集まるのでパワーを頂いた気がする。しかし、大雪で後ろが見えずに電柱へ車をぶつけてしまいショックだった・・・。残念!!
2005.01.11
コメント(0)
妻と離れ離れになって約2週間・・・。毎晩、23時頃かかってくる電話が楽しみだ。出産予定日が1月28日。予定通りならその後、1ヶ月位は動けないので3月中旬位まで1人暮らし・・・。遠距離恋愛をしてるみたいだ。明日は定期健診なので順調だと良いな。
2005.01.10
コメント(0)
今、あるある大辞典を見てるけどやっぱり「太る」理由の1つに「炭水化物」を取りすぎる事があるみたいだ。「ご飯」「パン」「ラーメン」「そば」・・・。全部大好き!!「大盛り」とつい言ってしまうものばかり。でも、1日90gの摂取なら良いみたいだ。頑張ろう・・・。
2005.01.09
コメント(0)
自分が今、店長として何をするべきか・・・。仕事の仕方、方法にメスを入れる時がきたのか?お客様を見て最近仕事をしていないような気がする。いったい何に気を使っているのか?「仕事」がしたい!!そう「仕事がしたいんだ!!」もう一度、見つめなおしてしっかりとした現場を作りたい。
2005.01.08
コメント(0)
>今回は妻の実家に電車で行ったので日中出掛ける事も出来ずゆっくり休む事ができました。こんな過ごし方は久しぶりです。ちなみに妻の実家は携帯が圏外…。電話やメールが無い日々もまさに異体験。しかし、雪が凄い。
2005.01.07
コメント(0)
>腰痛の痛みをこらえて本日、妻が里帰りしている山形県朝日町にきてます。のどかで良いところです。初売りの疲れを癒してきまーす。
2005.01.06
コメント(0)
まいった!!朝、シャワーを浴びてたら鼻がムズムズ・・・。「へっくしょん!!」ズキ-ン・・・・。腰が・・・・。船越状態・・・。騙し騙し初売りを乗り切れそうだったが・・。最後にこんな結末が待っていようとは・・。明日は妻に会いに山形へ行くのに。温泉で治療だな。残念。
2005.01.05
コメント(0)
>完全に体調不良…。高熱と下痢でフラフラだ。初売り期間中なのに辛い。合わせて関節や腰も痛い。何とかせねば。
2005.01.03
コメント(0)
>テレビを見てると今年の初売りは昨年より上昇傾向なんて言ってましたがうちは辛いなぁ。踊る大捜査線を見てると良いヒントが隠されてて本部と現場の温度差がありすぎるんだよね。皆が声をあげるのは大事だけど、愚痴じゃしゃーないし…。織田裕二が演じてる青島が「上が優秀なら組織も悪くない」って言ってた。やっぱりリーダーは必要だ。
2005.01.02
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。元旦早々、僕は仕事です。そう!!「初売り」です。福袋の呼び込みは初売りならでは・・・。今年も頑張って行きますよー!!今年は「これからの人生の基盤をつくる準備をする年」になるようにしたい。3年プランの1年目・・。2007年に仕掛ける準備。後は「家族としての1年目」を3人3脚で作っていきたい。(3脚なのは、赤ん坊なのでまだ歩けないから)そんなわけで「みなさん今年もよろしく」
2005.01.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()
![]()