くろやぎさんは マイペース。。。

くろやぎさんは マイペース。。。

2008.02.04
XML
カテゴリ: 今日のおかず。
このカテゴリーの日記は、ホントに久々…。(^^;)



私がよくお邪魔している tomoさんのブログ で見かけた「 焼鮭ご飯 」。

一目見るなり、
「おおおぉ~!!!」 と声を上げてしまいました。

鮭好き、シソ好き、ゴマ好きの私にとっては、超ヒットなご飯~♪





4年目のルクルーゼ。。

約4年前、結婚祝いとして友達から頂いたルクルーゼの20cmのココットロンド。
このお鍋で「ご飯も炊ける」とは知っていたものの、

炊飯はまだ一度も試したことがなかったし、
なにより、tomoさんとこのブログで見た写真にとぉ~っても惹かれて。。


冷蔵庫には、
たまたま使い残した鮭の切り身も、シソの葉も、ゴマもある。。
…ってことは、
作るっきゃないでしょぉ~!!! ってことで、急遽、焼鮭ご飯作りに挑戦です

お義母さんの病院から戻ってからの作業だったわりには、
なんだかいい具合にテンション上がっちゃって(^^;)



お米をといで、分量の水とほんの少しのお酒と醤油を入れて浸している間に、
鮭の切り身を焼きます。


ホイルに包んで、フライパンの上で焼いちゃうのですが、
おいしそうな焦げ具合も欲しかったので、今回はグリルを使って焼きました。

焼き上がった鮭を、そのままドオ~ンとお鍋のお米の上に置きます。

で、蓋をしたら、コンロをつけて。。
沸騰するまではずっと中火です。

赤子泣いても蓋取るな」じゃないですけど、
もちろん、途中で蓋を開けたりはしません。 ガマンガマン。。(^^;)

お鍋の中でグツグツと沸騰している音がしてきたら、
今度は弱火にして炊き上げます。
時間にして13分。

タイマーが13分を知らせてくれたら、
鍋を火から外し、今度は10分ほど蒸らします。

え~っと、初心者の私は、ここでガマンの糸が切れまして
おいしそうな匂いはしているものの、
万が一お粥状態だったら…と心配になり、
ほんの3cmほど蓋を開けて中身を確認。
ご飯らしき姿が見えたので、
ボワワワ~ンと蒸気が逃げないうちに瞬時に蓋を閉めて蒸らしへ。。(*´艸`*)
おこげになるくらいだったらまだいいけど、
お粥だったらカナシイな…って思ってたので、ムフフ♪…と安心。

蒸らしの時間が済んだら、
今度は大々的にご開帳ぉ~☆

ルクルーゼで初炊飯☆

心配してたよりもおいしそうに炊けてました♪(≧∇≦)


鮭の骨と皮を外したら、
刻んだシソと、ゴマを適量入れて、
鮭の身をほぐしつつ、全てを混ぜ混ぜ~。。



ルクルーゼで鮭ご飯♪

って、出来上がったのがこんな感じです♪

とってもおいしく出来上がり、
旦那・しろやぎさんにも「ね、おいしい? おいしい??」と半ば押し売り状態。。(^^;)

うちは今回、2合分のご飯を作りました。
普通にお茶碗で食べた後は、残りを小さめのおにぎりに…。
おにぎりの半分を焼きおにぎりにもしてみました
う~ん、美味でした♪ 満足、満足♪♪♪ (*´艸`*)




欲をいえば、
今回冷蔵庫の中にあったのが、たまたま銀鮭だったので、
塩気と、見栄え的な赤みが若干少なかったかも。。
シソの葉は、
小さめのが4枚しか残ってなかったので、とりあえず全部入れたのですが、
シソ好きな私にとっては、もうちょっとシソが多くても良かったかな。。

今度は紅鮭で挑戦してみようと思います☆



もちろん、ルクルーゼでの炊飯じゃなくても、
炊飯器で普通に炊いたご飯に、
焼鮭と、刻んだシソと、ゴマを入れて混ぜ混ぜすれば簡単に出来上がりますね☆
調味料は…、入れても入れなくてもいいかも知れません。。
鮭の塩気が強ければ強いほど、それが調味料代わりになるでしょうし。。


作り方は、 こちら が参考になります。
こんな素敵な 食卓風景 も参考になりますよ☆



こんなにおいしくて、こんなに簡単なメニューを掲載してくださった、











********










うちのと同じ大きさ。この色もとっても人気のようですね♪

 【日本仕様限定30%OFF】ルクルーゼ ココットロンド20cm<バーガンディ>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.04 12:03:31
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: