PR

Calendar

Category

Favorite Blog

恋せょ★乙女(*´Д`*… ε=ε=ε=(*ノ´Д`)ノ゜.+:。Σ(゜Д゜)sweet*candy★彡さん
棋譜三昧 棋譜三昧さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
nipparatの日記 囲… nipparatさん
席亭の囲碁日記 das53jpさん
2006/01/31
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁全般
囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁囲碁

今回も、踏み込んだ推測トーク(むしろ妄想(笑))を展開してまいろうか と思っています 
めくじら立てずに、肩の力を抜いてお楽しみ下さい

 本因坊家の当主は 神格化がなされている
神がかった強さがそうさせているのはうなずけようども
しかして、その実態は、、、、、

 秀策 良い人なのは認める、間違いない
しかし、知っている人は知っていて
 碁に対しては、かなりの頑固者だったみたいだ


 一つのエピソードがある

 ある人に 
 今日の碁(御城碁)はどうでしたか? と聞かれ

  「黒番でした」 と 答えたという

 少し間違えば自慢でしかない
  前述の 「黒番でした」は
  「私の黒番の必勝を知っていよう」 ということなのだ

 秀策は 七段 で永眠のため
  御城碁 では 八段に 黒を持つ事が多かった
 それも、幸運だったとおもう

 ちょっと自慢げなのだが 



 秀策くらい強くなれば、誰も文句は言わないのだろうけども

 そんな事をいったら 秀策先生

  「ちょっと調子にのったかな?言わなきゃよかった?」
 といいそうだけど
  「そんなことはありません先生


江戸時代くらいになると 
 家元同士、手の内を明かさず 
  「秘手」と言われるものを持っていた
 本気で、勝つ気で打つときしかその手を使用せず
  普段は通常どおりに(新手無しで)打ったりする
 その為に棋力の向上としては多少遅れたりした事実はあると思う

 そのなかでも有名なのが 
  あの 幻庵 対 秀策 耳垢、、失礼 耳赤の一手の局であります
   序盤 右下の大斜 ここで 
 井上家、つまり幻庵が隠し持っていた「秘手」を発動

  秀策は見事はまって大損 苦しくなったのでした

 安原は はまってしまうと 右手でアゴを左右にさするクセがある
  、、、、 いや 全然 いままでの話と関係ないけども

 安原は 集中してくると あぐらをかくクセがある

  、、、、 いあ これも 全然 関係ないけども

 話は 丈和のことに移ります

  私のHP にも乗せてあります 
   「丈和と桜の木の精の話」
  これは いかにもおとぎ話っぽいのですが
 それだけ 丈和が ちょっとしたきっかけで急に強くなった
という たとえ話のような気もします

 ぶっちゃけてお話しましょう

  はっきりいって おおげさです(笑

 しかし、坊門のイメージ戦略 
  「本因坊」というブランド化 には極めて有効であったと思われます

 その後 結構な期間 碁界、低迷の時期があるようですが
  これは 天災 や 世相 の影響もあってしかたのない事のようです

 世襲制・最後の本因坊 秀哉 
  彼 は 強い事は間違いありません

 しかし、彼以上に優秀なのは 弟子達であったという事が風説であるようです

【名人 になると 
  手合いの中断 再開時期 等を自由に決められた といいます
 そのまま 打ち掛けにするような事も自由に出来 やりたい放題です

 名人は 負けてはならない 負けるようなことがあってはいけない
 という 暗黙の了解があり みなそれに従いました

  対局を中断 と名人が決定すると

 さあ、これからが本番です 坊門の優秀な弟子達がこぞって
  「ああでもない、 こうでもない」 とやり始めます
  だから、負け無し だった 】

 と ここまでが 風説の 内容です

  これについては 私も聞いた話なので定かではありませんが事実のような気がします

 現代の碁界は ストイックで、適正な対局条件の下行われていますので

 秀哉時代のような事は少ないでしょう

おまけの日記

 私は実は 幼少期 将棋を指していました

  定石というものが 将棋にあると知ったのは大人になってからです
 今 将棋を指すとして

  先番 初手を どう指すか と聞かれれば
   角道をあけるか 飛車道をあけます
  自然にそう指すようになったので 定石なんて知りません

 角を守りに使って 飛車を攻めに使う なんて、人に言われてはじめて気がついたものです 自然とそうするので どう使っているのかなんて気にした事がありません

 このことからも 
碁も幼少期に覚える事によって、自然な石の流れが身につくのだろうと思います  

 大人になってからだと、とかく理屈っぽくなるもので
納得できないとダメ となります

 理屈を超えたものが 碁 にはあると思っているので
先人が見つけた手筋をコツコツと自分のものにしてくのが
 大人の囲碁上達には必要かと思うのです

壁|・ω・)ノではまた! 壁|ノ パッ

blogランキング



囲碁の安原棋院



犬小屋



ドッグハウス楽天買い物館










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/31 08:43:37 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: