全3件 (3件中 1-3件目)
1
周波数変換パススルー方式地デジ2チューナー,BC/CS1チューナー使用チューナー1=(地デジ)チュー ナー2=(地デジ)チューナー3=(BS/CS) 1)TvRockフォルダ 内、"DTune.bat"を実行で設定 2)TvRockで各チューナーの設定---------------------------------------[実 行アプリ名(視聴用)]TvTest.exe[実行アプリ名(視聴用)オプション]/d BonDriver_PT-T.dll /DID A ←チューナー1/d BonDriver_PT-T.dll /DID B ←チューナー2/d BonDriver_PT-S.dll /DID C ←チューナー3 [実 行アプリ名(録画用)]RecTest.exe[実行アプリ名(録画用)オプション]/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /terspace CATV /min /DID A ←チューナー1 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /terspace CATV /min /DID B ←チューナー2/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C ←チューナー3 3)TvRock チャンネル設定Tvtestでチャンネルスキャン後、PT-T.ch2を開いてチャンネル、サービスID確認チャン ネルは+13 サービスIDはそのまま--------------------------------------- ch サービスIDNHK教育 13 19464 NHK 総合 14 19456YBC山形放送 15 19472TUY テレビユー山形 16 19488YTS山形テレビ 18 19480SAYさくらんぼテ レビ 19 19496CATV(市民チャンネル) 25 19576 4) [TvRockOnTVTest.ini]の編集---------------------------------------[DID_A]TerrestrialIndex=1 [DID_B]TerrestrialIndex=1[DID_C];BSIndex=0;CSIndex=1[Settings];BufferLength=20000 5) 番組情報が取得できなかったので---------------------------------------ユー ザーフォルダ内TvRockフォルダを確認 放送局名.prg放送局名.prg2上記フォルダを手動で追加UAC をOFFとTvRockを管理者として実行すれば自動で作成? dtv,iniを開いて[TUNER〇 CHANNEL],[TUNER〇 SERVICE],[TUNER〇 SERVICE-L]に設定が反映されているか確認[SERVICE 〇-L]の方はCATVの記述がなかったが番組表が取得できてしまったので、一体、何の設定かよく判らないので放置 こ れでHDCP非対応モニタで地デジ視聴、録画 各ドライバ、ソフ ト開発者の方々に感謝
2010/05/24
コメント(0)
視聴録画ソフトの導入したもの Tvtest ver.0.6.9 [up514.zip] TvRock ver 0.9t8a RecTest ver.0.3.1 BonDriver_PT-ST(人柱版 2)[up272.zip] TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4) [up189.zip] EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)[up1021.zip] 導入手順 1)Tvtestを任意のフォルダを作成、解凍(今回は\C\APP\PT2_TVTest) 2)TvRockを上記フォルダに解凍 3)RecTestをPT2_TVTestフォルダ内へ解凍 4)BonDriver_PT-STをPT2_TVTest内へ解凍 5)EpgDataCap_Bonを解凍、その中のEpgDataCap2.dllだけPT2_TVTest内へ移動 6)TvRockOnTVTestをTVTest内Pliginフォルダへ解凍 7)TvTestフォルダ内の"BonDriver_PT-ST.ini"の編集 LNB電源を使用する為 UseLNB=0をUseLNB=1に変更 8)チャンネルスキャン等各設定 以上で視聴までOK
2010/05/23
コメント(0)
Windows7 64bitへ移行したのは良いが今まで使っていたGV-MVP/RXが64bitどころかWin7用ドライバも提供されておらずIOさん、せめてアナログ放送やってるうち位は面倒見て下さいなしょうがないのでピクセラあたりの対応ボードを購入しようかと出かけたのは良いが、よく考えたら使用中モニターはHDCP未対応ついでにドット欠け3ヶ所の大ハズレ品だったので、買い換えてもよいかなと店内をプラプラしていたところプチプチに包まれた物を発見で、おもわず購入そんな訳で以下は自分用導入設定覚え書き (集めた各ドライバ、ソフトは\F\FreeAPP内PT2フォルダに保管) (1)公式ドライバとSDKのインストール PTx-Windows-Driver-200.exe PT-Windows-SDK-201.exe (2)VisualC++の再頒布ライブラリのインストール Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x64) (3)署名問題対策ドライバのインストール PT1/2 Windows64bit署名問題対策ドライバ(ドライバ署名の強制を無効とテストモードをなしで動作可能) [up0255.rar]を任意のわかりやすい場所に解凍「コントロールパネル」→「デバイスマネージャ」→適当にウィンドウ内を選択し 上段のメニューから「操作」→「レガシハードウェアの追加」 →「一覧から選択したハードウェアをインストールする」 →「全てのデバイスを表示」→ 「ディスク使用」[up0255.rar]に入っていたPT2_x64フォルダの「windrvr6_EARTHSOFT_PT2_driver.inf」を指定(進むと警告が出るが、かまわずにインストール)デバイスマネージャ一覧に"Jungo"配下の"WinDriver (EARTH SOFT PT2)"が出現している事を確認 デバイスマネージャ一覧で「ほかのデバイス」→「マルチメディア コントローラ」を右クリック→「ドライバ ソフトウェアの更新」→「コンピューターを参照してドライバ ソフトウェアを検索します」→up0255.rarを解凍したPT2_x64フォルダのパスを指定して「次へ」(進むと警告が出るが、かまわずにインストール)デバイスマネージャ一覧に"サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ"配下の "EARTH SOFT PT2が出現している事を確認
2010/05/20
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1