2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
◇◇◇なぞなぞ!◇◇先日、「バカウケなぞなぞ大全集」なる、なぞなぞ本に出くわししました。【バカウケなぞなぞ大全集】(画像は備前焼の干支ネズミ。日記の内容とは関係ありません。)結構チャレンジングで楽しめたので、成り行きでなぞなぞを2つ作ってみました。1.名付けて注文すると全く別の食べ物が出てきてしまう、四国某県で有名な定番メニューは?2.反抗期の女の子なんかに、好んで食べてる人がいそうな果物は?以上!よいお年を!!(答えはコメント欄にあります。考える前に答えが見えてしまったらごめんなさい。)◇「なぞなぞ大全集」を購入した、とある方からの出題に頭を悩まされた今週。 以下の内容は、24日にほぼ同じ内容で初投稿、翌々日当初の計画どおり一旦削除、そしてまた当初の計画どおり、というか、特に悪い意味とは限りませんが、予想通りに、いわゆる『オフレコ』にすべき義理を失いましたので、ホワイトバックホワイト文字で再掲載させていただいております。 さて、この本、著作権の侵害てな単語が響いてきそうなので、この類のブログ記事の御多分に漏れず具体的な内容については書きませんが、その昔聞いた気のするようなものから、新しいのであろうものまで、ジャンル分けがなされて、豊富に掲載されています。 ま、子供心にかえって、発想のトレーニング材として使うこともできそうな充実ぶりであることは確かです。他人の鼻を明かすためにこの本を利用するなんて発想をする人もいる可能性があるみたいですが。 ここで、下手ななぞなぞ以上に意味不明な書き方を始めてしまうのですが、この書籍のおかげさまで、なぞなぞをお気に入りな家族一般に共通というか、そういう方々のなぞなぞに対する意識も含めて、しっかりと汲み取らせていただけました。自分以外の意識を文章化するにあたって、多分に都合の良い解釈をさせていただいてしまってるかもしれませんが…。(意味不明ですよね。この日記はメモがてらなので、最後までこの調子の役立たず文章オンリーです。「なぞなぞ」が書いてあるとご期待なさった方は、この先にはなぞなぞの類はございませんので、お読みにならない方がよろしいかもしれません。) とにかく、中には意味の分からない未完成なような問題もありましたが、この本は、なぞなぞを楽しめることは幸せなことだ、と感じさせてくれます。 ここからさらに、なぞなぞ本とその愛好者相手だけに(アフィリエイト的ブログ記事なのに)書くことを謎めかせてみたりしつつ(意味不明)、しかも自己破壊的に無駄に辛口になったりしてみるのですが、この手の書籍をタネに何を思い違えたか、僕という”脈絡”に、何か都合の悪い点でも再発見してしまったらしく、意地の悪さに磨きをかけてみるような悲しい人々もいたりするんです。ま、調子ノリな(笑)彼らにとっては日常の流れのひとつなんでしょうけど。(注意:この先失礼&意味不明続行します。) 例えば、ここに書いている文章の解釈にあたっても、その反芻結果の発揮の段階においては、都合良くねじ曲げて、自らの集団的精神安定を図るような人がいるというか。自業自得的都合の悪さを、僕の仕業にしないと気が済まないようで。 僕の立場としては、そのような人たちの時間の過ごし方はあまねく、本人たちがどう認定しようが、他人との比較にあたって猜疑心を刺激されてるようでは、ただの無能の同値転換、もしくは能力があったとしてもその浪費、よくて僕ごときと同等以下…、なんて理解するしか無理みたいな。(意味不明全開。あいかわらず「尊敬」(懐)がスタート地点ですから、すべて摩耗しきってらっしゃるとのご観察は申し上げていませんが。少々意味不明度合いが勝ちすぎだけど。通りりすがりの読者さん、申し訳ない!って、ここまでくる前にとっくに読むの止めますよね、いくらかの目的でも無ければ、確実に。wこんなとこまで読んじゃっている人、楽しめますか?) ありがちな結論にまとめ上げてしまうと、這い上がり志向的利己主義と、あまりに本能的な恐れの混合的現れなんですね。(語彙アレンジ能力不足気味的表現瓦解&カバー不足。) ハッタリ任せに、自己都合に合わせて他人を巻き込まないと、自己内の矛盾を他人と自己の比較&優位点確保の確認作業でしか処理できない分際では(失礼)、自分の辛抱信望するはずの集団的アイデンティティさえも保てないという。(彼ら都合な押し付け分限などわきまえず(わきまえる必要がないのは、御認識の通り、百歩譲ってお互いさま。)続けますと、所詮問題の根本は猜疑心なわけで、他人の精神的弱さの指摘トライなど、これまた本人の精神的弱さの同値転換に過ぎず…。…。…。(省略的思考一時停止。)) 誰一人として、そんなもの打破する必要もありませんが。(<表現努力にあたってのサボリ現象というか、抽象的すぎる。青臭くて、我ながら気持ち悪い。青臭いものを押し付けられただけにしょうがない。) しかもご都合集団的アイデンティティを、僕をして崇拝し、追従せよ、さもなくば排除する…的な理屈を強制的に理解させて、しかも僕なんかをわざわざ対象にして「矯正」に擬態をした「抹殺」を図っている節さえある。しかも実践的な部分については、自己洗脳を含む集団的洗脳に基づいている節もある。(少なくともたてまえは矯正。) 要するに、この世間のやることと来たら、自己矛盾が処理できない(それで当然だけど)上に、自己保存にしかテーマと優越性がないと、半ば白状したような哀れな状態(当てはまる部分については、そのままその言葉をお返しするわなんて言葉が聞こえてきそうだが。)の、現在のタイミングにおける、精一杯の具現化とでも言うべきか。 余計なお世話ついでに、ご多分に漏らさず3名様あたりまで、しっかり脈絡のある、相応の御礼をさせていただくべきでしょうか♪ま、どこかの世間の思うツボだから、さすがにありえないくらいの計算はしてるでしょうね。…みたいなことを「意味不明」部分放置のままに羅列しながら、書籍のお話に戻ってしまいますが、興味のある方、例えばお子様のいらっしゃる方、この書籍は、前述の世間にある、とある家族の一員たる方が本当はそうであるように、純粋にお楽しみくだされば結構な代物でございます♪悩ましいですが、不幸にはなりませんよ♪ ちなみにここまで書いた、僕のセミロング御託と、この本の内容には直接的な関係はまったくありません。ただ、僕のとある行動に再誘発されたらしき、これまたとある世間の行っている一連の「対”僕”作戦行動」において、中の方々がこの書籍となぞなぞという文化を利用なさったという、間接的な繋がりがあるのみです。 次書くときはもうちょっとご期待に沿うべく、具体的な表現を駆使するべきでしょうか。ま、欠陥を捏造された上に、先方の欠陥に由来する歪みまで押し付けようたって、そううまくはいかないわ。(と、あいかわらず能力不足ぎみに小さく畳み掛けてみる。) 異常者的な意味不明文章の羅列で申し訳ないっす!(こんなんでどう?楽しめますか?お人好しって言葉は侮蔑の一種って世間が存在するようで。ひとつの記事をいくらでも更新できてしまうのって便利ですね。w)
2007.12.24
コメント(1)
◇◇◇丸ごと◇◇ネットでうろうろしてたら、ちょっとだけ楽しいものを見つけました。(→リンク先へ[英語のブログです。])Spiral-cut fried WHOLE potato チーズ味のようで。リンク先での評価としては、不健康だの殺鼠剤入りだの、バッシングされ気味な存在のようだけど、カジッてみたい衝動に駆られてしまいます。
2007.12.10
コメント(0)
◇◆◆このミステリーがすごい!◆◆【このミステリーがすごい!(2008年版)】今年も、この時期がやってまいりました。個人的には先月末から少々そわそわしてましたが…。このミステリーがすごい!(2008年版)499円(税込) 【このミス】 税込499円とはなんだか随分安くなったもので、何があったかと気にもなりますが、個人的にはカレンダーなどで師走という文字そのものを目にすること以上に、この本の発売によってこそ年末の到来を感じるここ数年でもあるわけで、送料無料の1500円以上とするための相方を見つけ次第、購入しようと思います。
2007.12.06
コメント(0)
◇◇◇UBUNTU7.10◇◇【LINUXディストリビューション】日経LINUX誌12月号の付録のDVDROMを使って、LINUXのOSをノートパソコンにインストール。【UBUNTU7.10】【UBUNTU7.10のデスクトップスクリーンショット】 【LINUX移行】 2年ほどの前にデスクトップ機を自作するまでメインで使っていた日立製のA4ノートパソコン(起動不能状態に陥っていた。)を引っ張り出してきて、LINUXのOS、UBUNTU7.10のインストールを決行。 ライフボート社のドライブワークス8を使ってウィンドウズ環境が入っているはずのHDDをクリーンアップすること所要3時間30分。 10分後には、あっさりインストールできてしまいました。 例えば同じファイヤーフォックスを使用するにしても、ウィンドウズ版とは細かな違いがあったり、セキュリティに関しても、不具合とは言えないまでも煮詰まりきっていない部分がちょこっと気になりはしますが(主に日本語版、非原語版故の粗さ?セキュリティは堅牢かつ単純そうだけど、使いこなすのには個人的に情報不足。)、ウィンドウズじゃないんだってことだけで、新鮮で嬉しかったりします。(JAVAスクリプトを許可しないセキュリティ設定を使用しているために、表示されないホームページがあったりすることに関して、もう少し研究が必要。)【ライフボート社ドライブワークス最新版】
2007.12.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1