音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2016年08月17日
XML
カテゴリ: 音響機器修理

 今回の修理は、「 Pioneer X-B501 CDチェンジャーミニコンポ(発売日:1994年頃) 」だ。同時期に発売の「 Pioneer PD-F51 CDプレーヤー 」をセットに組み込んだミニコンポだ。立派なセットスピーカーも存在するが、今回は修理対象外のため、写真はない。

SANY0517.JPG

[Pioneer X-B501 CDチェンジャーミニコンポ]

SANY0519.JPG

[(上)CDチェンジャープレーヤーデッキ:PD-P840F
 (下)ダブルTAPEチューナーアンプデッキ:RX-P840]

SANY0521.JPG

[両デッキは専用システムケーブルで接続される]

 本機は、過去に4回のメーカー修理歴があり、5回目に「部品がなくなった」とメーカー修理を断られ、当方に修理依頼をいただいたものだ。 過去のメーカー修理で、CD光ピックアップやTAPEメカ、同磁気ヘッドなど、主要部品を交換してあったため、幸いにも下記の修理のみで回復できたことは、幸いだった。

■主な故障と原因

  1. CD再生不可 → 関連歯車の脱落
  2. CDチェンジに失敗する場合がある → メカの摩耗など
  3. プラス1スロットインメカでCD取込不良 → 経年によるグリース劣化など
  4. ハンダ付け部の劣化

■修理

 「CDチェンジャープレーヤーデッキ:PD-P840F」は、インターフェース基板を除き、PD-F51と同一であるため、部品も共通だ。 PD-F100 も全体の仕様は異なるが、CDの基本メカは共通しているようだ。

 一連の不具合症状の確認と点検の後、分解を開始。

SANY0362.JPG

 確認すると、歯車の一つが脱落していた。
これは本機種によくある故障の一つで、毎度同じ位置の歯車だ。

SANY0363.JPG

 脱落した歯車は、 ポリスライダー 製のスリットワッシャーで軸に固定されているが、このワッシャーが経年使用で脱落し、結果、同歯車も脱落して先の不具合症状を呈する。

SANY0368.JPG

 同ワッシャーの代替品にEリングを使用し、同歯車を再設置した。

この修理により、他の機能の点検が可能となる。

SANY0370.JPG

 「CDチェンジに失敗する場合がある」不具合については、メカをオーバーホールすることで一旦は改善を確認。しかし、1時間以上放置すると、同様の不具合が再発することが判明。
 何度かオーバーホールやグリースアップを試したが、大きな改善はなかった。
結果的には、メカをユニットごと交換することで回復したことからすると、メカ部品の摩耗が原因であるったと考えられる。

SANY0374.JPG

 プラス1スロットインメカは、オーバーホールで回復した。

SANY0476.JPG

 繰り返し、CD再生やチェンジ動作の確認を行う。

SANY0514.JPG

 写真は掲載していないが、「ダブルTAPEチューナーアンプデッキ:RX-P840」には、800箇所を超えるハンダ付け部の劣化が見つかり、こちらもすべて補修を行った。
 その他にも多数の修理を行い、エージングを実施。作業を完了した。

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ・ミニコンポの【修理相談】はこちら!☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月17日 14時41分37秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: