タイとタイ語に魅せられて

タイとタイ語に魅せられて

PR

カレンダー

プロフィール

Lamyai_daeng

Lamyai_daeng

サイド自由欄

★タイ旅姉妹ブログ★
『タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~』


★オススメのタイ語学習★
☆タイ語教室(カフェレッスン)☆
タイコムランゲージセンター

☆タイ語入門書☆
『らくらく話せる!タイ語レッスン』 ナツメ社

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

コメント新着

サブロウ@ Re:ヘルファイア・パス 泰緬鉄道跡を再び辿る旅[16](11/06) 参考になりました 近日中に訪問してみます…
さわでぃん@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) このブログはどこかに移転したのでしょう…
サイコロ@ Re:サタヒープ海軍基地内へ サタヒープ海軍基地内のビーチへ![6](10/29) はじめまして、だいぶ前の記事ですが、調…
ウーテイス @ Re:プラナコーンキリ ペッチャブリー城壁を探して[2](12/04) 人生の達人。タイの国民性素晴らしい! …

お気に入りブログ

痛快‼️G20で起こりう… New! かもめ72&35さん

月一バンコク202… New! masapon55さん

名古屋市電 1969年 New! GKenさん

紅葉ライトアップ 放浪の達人さん

わたしのブログ ウーテイスさん
バンコク竹亭日記 バンコク「竹亭」さん
法喜が語る 法喜さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017/09/11
XML
テーマ: タイ(3443)
カテゴリ: タイ旅行記
イートン(ピロック)の宿に荷物を置き、
タイ・ミャンマー国境 を目指して早速歩き始めました。

時刻は、16:39。



イートン 集落の入口です。
こんな木製のゲートが建ってるんですよ。

ここ イートン は、 スズ鉱山 としてかつて賑わった集落です。

ビルマを1886年に完全に併合したイギリスは、武器製造用にスズを現地調達していました。


1938年、けもの道を伝って現在の イートン の地に辿り着いたタイ側の猟師が
国境を越境して鉱物を掘削しているビルマ人を目撃。山を下りて当局に通告します。

当局はそこで部隊を編成しビルマ人を追い出し調査したところ、
この地には、スズとタングステン鉱の豊富な埋蔵量があることが判明。

1939年から農業省金属局管理の下で鉱山運営が正式に開始されました。

当時 トーンパープーム から徒歩で3日もかかった山奥の地にも関わらず、
最盛期には50前後の鉱山と数千人の住人で活気があったようです。
映画館までありました。

しかしスズ生産国で組織されたスズ生産国同盟による価格管理が破綻し、
スズ危機 」をきっかけに、
この地のスズ鉱も相次いで閉山。ついに全て廃鉱になってしまいました。

鉱夫も去り、百軒前後の静かな今の集落の姿となったのです。


イートン 入口ゲート左の看板には、



上段はミャンマー文字に似せたタイ文字で、


⇑ダウェー市 114マイル
⇑ガムボック郡 52マイル
⇑ミャンマー連邦 2km


では矢印のとおり、この坂を登って行きますか!

登って行くと右手にはヘリポートを兼ねたキャンプ場があり、
その左手に



ワット・ムアンレー・ピロック (วัดเหมืองแร่ปิล็อก)が。
訳すと、 ピロック鉱山寺 ですね。


さらに進むと、あれ?



ゲートがあるぞ。
国境管理警察の「 ヒンゴーン検問 」でした。

現れた青年警官にこの先まで行っていいか尋ねると、
「行っていいです。でも6時までに下りてきてください」
と。

了解です!




先で道が右へ折れているんですが、左手が開けてますね。
何かありそうだなと思いつつ到着すると、



なんだここは?
逆光で見えづらいので右手の丘に少し登って撮影すると、



タイ-ミャンマー永久友好協力地点
とタイ語・ミャンマー語で書かれた碑と警備の詰所があります。

反対側の丘は竹柵で仕切られた上に家屋も見えますね。
ってことはこの碑と竹柵の向こうがミャンマーってことかな。



詰所を良く見たら中にはちゃんと見張り番の人がいました。
この詰所はタイとミャンマーのどっち側なんだろう?

で、ここは何なのかですが、



注意
高圧ガス管


と書かれています。

実は地面の下1.5mにはミャンマーのアンダマン海にある
ヤダナ・ガス田からの天然ガスパイプラインが通っているんです。

ここでタイ・ミャンマー国境を越えて、
ラーチャブリー県のピクントーン発電所まで繋がっています。

どうやら2013年頃に完成したらしいこのプロジェクトには、
三菱商事も関わっているようですよ。


右手の丘を階段で上ると頂上には、



タイ国旗とミャンマー国旗がはためいているのでありました。
ここは ヌーン・サオトン (เนินเสาธง)。
訳すと文字通りの「 旗柱の丘 」。

グーグルマップ を見ると、国境線は両国の国旗の間ではなく、
このすぐ左手を通っているようです。

で、そのミャンマー側の風景を眺めると、



地平線の彼方まで山、山、山!
怖いぐらいです。

あっちもよくこんなところまで道を敷いたもんですね~。



目をちょっと下にやると、緑一面の中に
天然ガスパイプライン関係と思われる道路と施設だけが
視認できました。


丘を下りてさらに先まで歩いてみます。



どこまで行けるかな。

するとたった3分で、



行き止まりです。
タイ国旗が掲げられた施設と土嚢の間には、



おお、国境ゲートか!

詰所には、
友好ルート検問 (จุดเฝ้าตรวจ ช่องทางมิตรภาพ)と。



切り通しの向こうはミャンマーです。

越えてみたい衝動に駆られますが、この国境検問は
地元の人でも通れないんだそうです。

たぶん天然ガスパイプライン関係者のみが通行できる
作業用の国境なんでしょう。


時刻は、17:07。

実はもう1か所、国境の眺望ポイントがあるんですよ。
日暮れまでに間に合うかな。急いで戻るぞ。


<旅費交通費>
歩いただけなので:0バーツ
ここまでの合計:939バーツ

<参考>
ศูนย์การเรียนรู้อุตสาหกรรมเหมืองแร่ "ปิล็อก"
ปตท. "โครงการท่อส่งก๊าซธรรมชาติจากแหล่งพม่า ไปยัง สถานีควบคุมความดันก๊าซฯ" (PDF)
『中長期的に見た錫の需給動向-2(需要編) 』 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
『三菱商事、ミャンマーのガス田プロジェクトに資本参画』 財経新聞,2013年12月23日付


※旅は2017年3月27日(月)に行いました。

つづく

※当ブログから1日旅の記事だけを抜粋し見やすくまとめたブログ
『タイ~バンコク周辺バス日帰り旅~』  もぜひご覧ください。

そちらのブログは左側の「旅ごとに見る」欄で旅名を選ぶと順を追ってお読みいただけます。
旅の参考になれば幸いです。



★★★お薦めのタイ語入門書です★★★

◇入門書◇

『らくらく話せる!タイ語レッスン』ナツメ社

◇単語集◇

『キクタン タイ語【入門編】』アルク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/09/11 11:01:22 AM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: