Bar&SingleMaltWhiskyに浸った日々

Bar&SingleMaltWhiskyに浸った日々

PR

Profile

shibuya8604

shibuya8604

Calendar

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/ml9q0uv/ 俺…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/ibu5ko-/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/d-bo6-b/ …
ゆるマン@ Оバックktkr!!! 最近ハマってんだけどОバックはいてもら…

Category

カテゴリ未分類

(11)

SingleMalt

(85)

Barにて

(149)

今宵はうちで

(93)

開きの扉

(0)
Oct 31, 2005
XML
カテゴリ: Barにて
本社での会議後の懇親会を途中ですっぽかし、神保町のBar、PolkaDots&Monnbeamsに伺う。

とまあ、最初から不満で始まってしまうぐらい今日の私は精神的に少々疲れていた。仕事は順調だし、家庭的に何か重いものを抱えているわけでもないのだが、なんとなく自分に自信がもてなくなっていたというかチョット沈んでいたことは事実。
でもマスターといろいろと話しながら、何気ない会話のなかにも気が次第に軽くなっていくのを感じていった。やっぱり来て良かったなと思う。ほかのお客様もいらっしゃらず、よしなしごとの話をするにはもってこいであったことも幸いしたけど。マスター、いつも、特に今日は、お付き合いいただきありがとうございました。

さて、マスターからいただいたものは、

1,Connoisseurs Choice Ardbeg 1974-1993 40%
こちらについては、T.Sさんが「Malt Drinker's Diary in Tokyo」で紹介しているので、より詳しいテイスティング・コメントをお知りになりたい方はそちらをご参考されたい。
マスターは、「先週開けて9日間経つので結構落ちてきていますよ」というものの、私には全然落ちていることがわからなかった。先週飲んだらもっと凄かったということだろう。まず、グラスに注いだ瞬間から香りが立つ。確かにオレンジなどの柑橘系の甘さを伴った香りである。すぐに軽いピーティーさとスモーキーなフレーバーも重なってくる。優しい感じが心地よい。頭の中で「焚き火しながら食べているみかん」をイメージした。口に含んでも柔らかさは変わらない。相当に繊細な感じがする。舌に少しだけ塩っぽさが残るものの柑橘系の香りと甘さで包まれていく。あとから余韻でピーティさが残っていくのがまたいい。
マスターが「飲んだあとも楽しめますよ」とおっしゃるので、飲んでしばらく空のグラスを置いておいて、しばらくして嗅ぐと、これまた違う顔を発見できる。これは飲んだ方のお楽しみ!


結論から言えば、「正統派のラフロイグ」。これに尽きるような気がする。香りも初めは軽くほのかな感じ。オフィシャルと比較して上品な軽さがある(薄くした感じとは違う)。ヨード香にしてもスモーキーさにしても程よく軽い。でも飲んでみると、「しっかりラフロイグ」。海を連想する磯の香りに甘いラフランスの香りが引き立ってくる。あとから次第にドライに移行していくのがいい感じである。
こちらをクッションにはさんで、いったのが次のArdbeg。

3,Cadenhead's BondReserve Ardbeg 10Y 58.6%
これはさすが!香りも強烈!若々しいAedbeg。ガツンとくるほどの骨太な香り。Ardbegをかなり濃縮した感じの香りといったらわかるだろうか。若干酸味もあるが、若々しさに花添える役目を醸し出している。思わず「こういうArdbegもいいですね!」と同意を求めたほど。最初にいただいたArdbegと正反対の感じ。しかし、飲んでみると案外おとなしい。香りからは想像つかないほど大人。そうはいうもののしっかりとしたピーティーさとスモーキーさはなかなかだ。
ドライだが、余韻が進むにつれて甘くなっていく。

4,ScotchMaltSales GlenAlbyn 1965-2004
今日の締めはこれ。Glen Albynといえば蒸留所が閉鎖して久しいが、ボトラーズ数社から毎年のように出ているところをみると、案外樽は相当数残っているのだろう。こちらは、どっかのボトラーズからSMSが樽を買ってボトリングして販売しているもの。以前SMWSのGlen Albynを飲んだのだが、そのときのものとは全く異なった味わいを感じた。マスターいわく「もともと癖のないハウススタイルなので樽と熟成にかなり左右されるのでは」とのことだが、確かにそう思う。こちらは長期熟成ものなのだが、全然樽に負けていない。むしろ良い具合に作用していると受け取れる。
香りは、かなり甘くクリーミー。マスターは「スペイサイド+シナモン+ココアですね」とおっしゃっていたが確かにそのとおり、言いえて妙とはこのこと。私は飲んでいて「昔相当綺麗だった女性、今はおばあちゃんになったものの品がよく落ち着いた存在感のあるご婦人」をイメージしたのだが、わかっていただけるだろうかね?ただ残念なこと余韻が短い。すっと消えていくのがもったいなく感じるが、それも愛嬌か。

そんなんで、計4杯を飲んで、帰路に着く。マスターから、Mixiのオフ会の時にみんなで作ったボトルを持たせていただいた(中身はカリラ、ラベルが秀逸、作者はMUNEさん)。

マスターご馳走様でした。またお話に付き合っていただき感謝です。
また伺います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 1, 2005 12:18:01 AM
コメント(4) | コメントを書く
[Barにて] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: