Bar&SingleMaltWhiskyに浸った日々

Bar&SingleMaltWhiskyに浸った日々

PR

Profile

shibuya8604

shibuya8604

Calendar

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/ml9q0uv/ 俺…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/ibu5ko-/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…
旋風脚@ いそぎ中継す!!!! http://kuruma.koreikura.net/d-bo6-b/ …
ゆるマン@ Оバックktkr!!! 最近ハマってんだけどОバックはいてもら…

Category

カテゴリ未分類

(11)

SingleMalt

(85)

Barにて

(149)

今宵はうちで

(93)

開きの扉

(0)
Dec 3, 2006
XML
カテゴリ: Barにて
先週は3回も同じBarに顔出し。


1日目、ひとり。
1、Laphroaig Soda
はじめなので、口濡らし。でもこれはおいしく「これから飲むぞ」という気にさせる。「QuartetCask」を使っているのでなおいい。

2、Finlaggan 60%
現行品ではなく、以前流通していたオールドボトルの方をいただく。ピートも効いていてスモーキーさも程よい。飲んでいて落ち着く。何度も飲んでいるものの、やはりいい。でもホントどこの蒸留所なんだろう。LagavulinかCaol Ilaだと思うんだけどなぁ。

3、響 505
ちょっと雰囲気を変えてブレンディド。もちろん普通の「響」でもよかったんだけど、実はこちらが好み。サントリーさんももっとこの「505」に力を入れた戦略を打ち出してもいいんでないか。結構根強いファンはいますよ。


はじめからWhisky漬け。
だんだんはまってきたのでどんどんいく。

1、Glendronach 15Y
現行品の12年の前に出ていたもの。まだ探せば値段だ高くなっているものの見つかる。このBlogにも何度も記したが、このGlendronachは、シェリーでは完全にMacallanを抜いていると思う。バランスもとれ、ドライフルーツを感じさせる熟成感は、コクもあり、私好みの1品。

2、Glenmorangie Traditional
お次はHighland。といえば代表、Glenmorangie。18年でもいいんだけど、この日は、「Traditional」を飲みたくなった。10年もののカスクストレングスなのだが、度数の高さを感じさせない口当たりがある。しかも濃厚な飲み口はスタンダードの10年にはないおいしさにつながっている。といっても甘さよりもどちらかといえばドライにしてスパイシーさもあるので口飽きしない。いいMaltだ。

とここまで私が飲んでいたら、それまでカクテルを飲んでいたAさん、「おいしいWhiskyを紹介しろ」との仰せ。バーテンダーのM君と話して、「ブレンディドでいこう」となり、ブレンディドの至高といってもいい、それでいて値段的にも程よいもの、メジャーなブランドのなかで、まず紹介したのは、
「JohnnieWaIker BlueLabel」
言わずと知れたJohnnieWaIkerシリーズの最高品。KeyMaltはCardhuとRoyal Lochnagar。マスターブレンダーはジム・ビバレッジ。久しぶりに飲んだが、「いいですねぇ~」という言葉しか出てこない我ながら貧困なボキャブラリーに情けなくなる。ラフランス、青りんご、バニラ、等など、複雑にして奥の深い香りに包まれる。そして幾分のクリーミーさがより高貴性を醸し出している。
Aさんは「こりゃすごい!こんなおいしいWhiskyはのんだことがない!」と感激。
でも、これで終わりじゃないんですよ、旦那。

「Ballantine's 17Y」
なんだ、「バランか」という方、話は最後まで聞こう。この「Ballantine's 17Y」は、彼のおじいさんが20数年前にエディンバラに行った時に購入してきた品という。現行品と違ってラベルがめちゃ古臭い。ただ、このころのマスターブレンダーは ジャック・ガウディーだ。あの伝説のブレンダーである。現在のロバート・ヒックス氏は私も何度かお話させていただいて、尊敬している方なのだが、その彼の師匠が造っていたScotchがこのオールドボトルの17年なのである。だから中身は、50年代や60年代のスキャパやミルトンダフ、グレンバーギなどが入っているはずである。こういうものが口に合わないはずがあろうか。
香りを確かめて、口に含んでみる。
Aさんは「・・・・・・・・」、それでいいんです。もう何も語らなくてもいいものがここにはあるんです。
ちなみに、現行品と一緒に確かめようと

こちらはこちらでやはりおいしい。出来上がったArtである。両者の違いは、一言で言って「重さと切れ上がり」なのではないだろうか。共通の味わいなのだが、そんな風に感じた。決してロバート・ヒックス氏が大きく味わいを変えてきたというわけではなく、底辺に流れる志向は一緒である。時代の変化がそこにあったというだけのことなのだ。

そして3日目、
またまた次長のAさんと一緒。さらにこの店を紹介してくれた女性のSさんも一緒。
3人で焼肉を食した後に行ったたので、3人とも口が油っぽい。
そこで、カクテル。
GINをベースにして、
私はギムレット、Aさんはマティーニ、Sさんは名は忘れたけどロングで口開け。
その後は3人三様。私は、Maltを2杯。
でも話に夢中でよく覚えていない。

一週間で3回はなかなか行かないよなぁと思いつつ、夜も楽しい週でした。
さて今週は?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 3, 2006 02:33:40 PM
コメント(6) | コメントを書く
[Barにて] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: