T・K's DAY CARRER
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
開設740日目で、記事件数が138件(少ない!)となった。ほとんどログインできなくなってから久しいが、周囲の友人達も、昨年から、ココログ、Jugem、arekao、so-net、アメブロなどなどと開設し、ちかごろでは随分と検索でヒットするくらいになった。その数人の仲間は、同じ世代で、Sai、a-lei、楓の3人が同い年。その下に30代のkeiやtakuがいる。takuのご家族が病気になり、介護が必要となったのが、2005年の冬のこと。同じ職業であったので、介護にはいった彼の仕事を引き継いだ。通常の仕事の1.5倍の負担が、私に。けれど、「お互いさま」という気持ちで引き継いだ。あとから、あとから、それが私にとって、とても苦しいものとなった。(笑)しかし、takuの場合、介護にはいるということは、職業を捨てるということだ。つまり生活の糧を捨てるということだ。では、病気のご家族とtaku自身の生活は、誰が支えるのか。 その数人の仲間は、同じ世代で、Sai、a-lei、楓の3人が同い年。つまり、takuのご家族は、僕らの家族より、ずっと若いのである。世代的に私をはじめ、Sai、a-lei、楓と、自分達の家族のほうが高齢なのに、元気でいることに安心し、takuを気の毒がり、あれこれと自宅でできる仕事を紹介したり、力になったつもりだった。昨年から、すこしづつ私達の家族にも変化が起きた。 Saiのブログで、妙にセンチメンタルな記事をみた。 2006年10月の記事 MORT by クリスチャン・ボルタンスキー 僕が一番恐れているのが「MORT」なのだ。 それは、まだ壁を越えていないからである。 肉親をつれさる「La Mort」が来ないからだ。 つまり「The Death」を指す。死者と死神だ。なぜ、そんな思いにかられたのか、聞けない。実は、もっと先に楓がいる。ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」の記事を終えての一言。 「死と隣り合わせを認識しながら生きる」という、フーミン(←楓)なりのコンセプト。そんな言葉が書き添えてあった。昨年の春から、私も高齢の家族の様子を気にしている。ところが、そうそう思うようにならないのが人間の世界だ。「家族の様子を気にしている」とあっても、苦しい、痛いを我慢する高齢世代だ。些細で重大な見落としがある。今年、私にとっては、その恐れがやってくるかもしれない。いま、こうやって、記事をかける心のゆとりが、ほんの少し戻って来たのは、おなじ恐れを抱く仲間がいるからかもしれません。740日前は、そんな恐れの欠片ひとつなかったのに。(笑)
Mar 19, 2007
コメント(76)