家具・インテリア・建築

家具・インテリア・建築

PR

Profile

いっさんサン

いっさんサン

Favorite Blog

愛媛県八幡浜市の電… 愛媛県八幡浜市福島電工さん
モノズキ chicano115さん
†薔薇雑貨生活† るなっち。さん
 ととろのにわ トトロニャロメさん

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/j4mnv05/ ちょ…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/zb34xoz/ ち○…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
2007年02月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
デスクライトは、蛍光灯が」使われているものが多いですよね。一方、デザイン性の高いものは白熱灯やクリプトン球、最近はLEDのものが多いように思います。蛍光灯を筆頭にいろいろな種類の照明があるのですが、デスクライトにとっては、どれがいいのでしょう?

蛍光灯は面光源であり、白熱灯やクリプトン球、LEDなどは点光源です。蛍光灯は蛍光管全体が光るので面光源と呼ばれます。一方、点光源というのは、白熱灯で説明しますと、白熱灯はフィラメント(白熱灯のガラスの中をよく見ると、金属の糸のようなものがぐるぐる巻きになってる部分がありますよね。あそこのことです)が光ります。白熱灯のガラス部分全体が光るのではなく、天井の部分が光っているので点光源と呼ばれます。感覚的になんとなく分かりますよね。

で、面光源は光の放たれる範囲が広いので影ができにくく、点光源は比較的影ができやすいのです。基本的にデスクライトはモノを書いたり、本を読んだり、細かい作業をしたりするときに使うものですので、影ができにくいほうが理想に近くなります。ですので、デスクライトには蛍光灯のほうがいいはずです。これが、私の知っている知識です。

では、なぜデザイン性の高いもの(かつ高価なもの・・・)には白熱灯やクリプトン球、LEDのものが多いんでしょう?これが、私には分からないんです。蛍光灯のほうが安っぽい色を発するという判断からなのか、デザイン上光源の部分は小さくしたほうが見栄えがいいものができるので蛍光灯は使いづらいのか、何なんでしょう?デザイン上の問題で、本来のデスクライトの目的である作業性を殺しちゃってるんでしょうか?誰か分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

ちなみに、陰影を持たせたいときは点光源のほうがいいです。インテリアはのっぺりとした影のない空間よりも、陰影のある空間のほうが見せたいものが引き立つし、落ち着くし、味が出ます。ですので、作業用の照明でないものは、点光源の照明を使ったほうが本当はいいんですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年02月10日 01時20分43秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: