辛口リリーのこれ美味しい!

辛口リリーのこれ美味しい!

PR

Profile

博多のリリー

博多のリリー

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

博多 はつ花
博多区神屋町2‐26

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2019.04.07
XML
カテゴリ: エコ生活
博多 はつ花  のボランティア修理担当です。

Tom> 廃インクが出る吐出口(本体内部)にチューブをつけて、それを本体外に出
Tom> し、2リットルのペットボトルに入れています。この方法を具体的に教え
Tom> て頂けないでしょか。

Tom 様より、コメントを頂きましたので、百聞は一見に如かずと、写真を撮ってまいりました。

インクジェットプリンターは、紙にインクを吹き付けるだけでインクが無くなるわけではなく、印刷(プリンターの立ち上げ)ごとに、ヘッドクリーニング(微弱なもの)を行っているようです。
さらにヘッドの噴出孔が詰まった時の強制ヘッドクリーニング(強力)では多量のインクを使って、ヘッドクリーニングします。
これらのヘッドクリーニング時に使用した、紙に印刷されなかったインクは、プリンター右側のホームポジション下に捨てられます。
ホームポジション下から、その下にある廃インク吸収パッド(おむつ)に向けて、廃インクが流れていきます。

プリンターから廃インクパッドを取り出して、洗ってから戻せば、再度使えますが、毎回廃インクパッドをプリンターを分解して洗浄を行うのは大変なので、廃インクをボトルに集めると便利です。
ホームポジション下から、その下にある廃インク吸収パッドへの通路付近で一番細そうなところ(プリンターを分解しなかったので写真なし)で廃インクを集め、廃インク排出チューブの径を最終的に2~3ミリぐらいにして(ただ、この太さのチューブがあったから使っただけ)、本体外へ、取り出します。

現在、エプソンのプリンターEP-804 を現役で使っているので、これを例に、写真で方法を示します。
廃インク吸収パッドへ吐出口は5mmぐらいの径でしたので、そこに、熱収縮チューブ(長さ2cmぐらい)で、本体の排出用チューブ(2mぐらい)とつなぎます。ドライヤーで熱収縮チューブ収縮させ、漏れがないようにします。プリンターの外へはプリンターに穴をあけました。インクが漏れないように、上記吐出口より下にしました。

プリンター背面からのチューブの取り出し

プリンター本体とチューブは接着剤で抜けないように固定しました。
チューブの先の回収ボトルには、棚の下の段に置いたコカ・コーラの2ℓペットボトルを用いました。蓋に二ヶ所穴をあけました。二つ目は、空気穴です。

プリンター下の廃インクボトル

これで廃インク関連はOKです。

ちなみに、エプソンEP-804では、廃インクカウンターのリセットには、エプソンサービスツール「Adjustment Program」を用います。
私は、無料の拾ってきたプログラムを使っています。これを使っていない古いパソコンに入れて、USBでプリンターにつなげてリセットしています。



連続インク供給


プリンターは壊れるまで、大事に使いましょう。日本のプリンターは高性能ですね。

元記事は、 こちら

博多はつ花のボランティア修理担当が社長のブログをお借りして、発言させていただきました。

接待用高級お弁当の 博多 はつ花


完全予約制高級仕出し弁当専門店
弊社のお弁当は、大切な方と一緒に頂くプレゼント用のお弁当です。上棟式、法事、喜寿、米寿、白寿、敬老会、大相撲九州場所、博多座観劇、セミナー、ブランド品ご商談会などでお使い頂いております。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.08 09:08:37コメント(0) | コメントを書く
[エコ生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: