個人の輸入備忘録につき責任は負えません
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
自分の備忘録(配送所要時間とかセール時期とか)のためのブログだけどよく聞かれるのでコピぺできるように、まとめ。アルファベット表記の住所について、昭和生まれの私は学校では 後ろから書くと習った。確かにアメリカでは日本の地番的な部分から書く(一般的な学校では習うのアメリカ英語だし)。でも、日本とはそもそも住所の構成要素が違う。ストリートとか住所表記で使ってないし…だから同じようには区切れない。でも、この住所って誰が読むの?と言ったら、日本の配達員(特に郵便局)。彼らが読みやすい風に書いたらいいんだ、ということで私の書き方はこうなった。ショップによって住所入力のフォームが違うのでまず、住所をブロックに分ける。東京都千代田区丸の内1-2-3-401ならJapan(プルダウンのことも多いけど)TokyoChiyoda Marunouchi 1-2-3-401と分ける。この際、chiyoda-kuとかしなくてOKJapan、Tokyo、Chiyoda…の順に入力フォームの必須欄を下から埋めて行き、余りをLine1やAddress1となっている部分にMarunouchi 1-2-3-401 というような感じで続けて入れる。 学校だと、1-2-3-401 Marunouchiだと思うけど、この順番にしなくて全然OK実際、習った順番で書いていた時より今みたいに日本的な順番で書く方が配達に出てるはずなのに、なかなか届かない~~~なんてことが無くなった。やっぱり見慣れた順番が読みやすいんだと思う。ショップによって入力必須項目がCountryとCityだけだったり、CountryとProvinceとCityだったりまちまちなので、CityにTokyoが入ることもあれば、Chiyodaが入ることもあるけど宛名ラベルには、入力した順番で印字されていちいち都道府県:東京市:千代田なんて印字されないので、項目を一致させることに神経を使わなくて問題なし。とにかく下から一項目ずつ埋めていってあまりを一番上のAddress1とかに入れちゃう方式ならショップのフォーマットがどうなっていても大抵OK気を付けることはCountryとCountyは違うので、よく見てね。r無しのCountyは都道府県相当。パスコード的な欄は日本は無視でOK海外のオートロックマンションには郵便受けに外から投函できないところがあってオートロックのパスワードを宛名ラベルに印字しておかないと配達員が入れないので…っていう人用なので。たまに、クレジットカード決済時に「住所が違う」と出ることがあるけどそれはこの住所の書き方がいけないわけじゃない。主にアメリカでは、AVSといってカード決済時に入力した住所(Billing Address)とカード会社に登録している住所が一致するかチェックしてるけど、日本のカードはそもそもこのシステムに対応していないので学校で習った通りの表記で書こうがとにかく×住所で海外を選択した時点で、AVSの対象から外してくれるサイトの方が多いけど…ヨーロッパでは、3Dセキュアを利用する方が多いからカード会社でオンライン会員登録していれば大抵行ける。
2017.04.20
コメント(24)