信州~信濃の諏訪は~下諏訪で育った私は・・・
中1までは近所の共同温泉浴場に通い
体操部の部活で早朝6時から21時まで頑張っていたので
いくらご近所さんでも温泉通うの大変になり
ようやく自宅に温泉を引いて貰って24時間源泉掛け流しに入れる様になりました。
結婚してお金貯めて建てた家は新築祝いに父親が温泉タンクと温泉工事をくれました。
下諏訪で出産した産院にも勿論温泉があり
3人の息子達の産湯は勿論温泉!
何処に行っても温泉があるのが当たり前の生活してた。
目が覚めたら・・・まずは寝ぼけまなこで温泉。
ちょっと汗かいたら温泉って感じ。
それが・・・鎌倉に来て・・・
当たり前だけど水道水を沸かしただけのお風呂。
肌に痛みが走ります。
温泉があまりに身近にあったのでそれが生活の一部だったので
温泉が自宅に引いてないって
温泉が近くにないってこんなに切ないことだとは知りませんでした。
でも・・・信州時代殆ど自分の家の温泉で満足していたので
逆に今は温泉に貪欲になりました。
ええ、温泉肉食女子ですよ(笑)
今年も沢山の温泉に入りましたよ~。
1月:富士絶景の湯ゆらり(竜ヶ岳)
茅野市望岳の湯(天狗岳)
2月:下諏訪実家の温泉&旦過の湯(美ヶ原)
鹿の湯(硫黄岳)
燧の湯(秘密の雪山)&木賊温泉
3月:上高地沢渡シルフレイ泊の温泉(上高地スノーシュー)
上諏訪温泉しんゆ泊(美ヶ原スノーシュー)
横谷峡温泉(八ヶ岳アイスクライミング&北横岳)
熊の湯温泉(横手山~芳ヶ原スノーシュー)
4月:乗鞍温泉(乗鞍岳)
5月:はやぶさ温泉(乾徳山)
伊東温泉毘沙門(天城山)
韮崎旭の湯(小川山)
6月:本沢温泉 (八ヶ岳)
諏訪温泉(谷川一ノ倉)
増冨ラジウム温泉(瑞牆山)
7月:蓮華温泉・来馬温泉(雨飾山)
大菩薩温泉(大菩薩)
尾白の湯べるが(甲斐駒)
8月:しゃくなげ荘(燕~常念岳)
奈良田の里温泉 女帝の湯・芦安温泉岩園館(北岳)
白馬倉下の湯(唐松岳)
高天原温泉(鷲羽岳やら縦走)
★信州実家に暮らしていたので毎日温泉三昧
9月: 平湯の森(双六~黒部五郎岳縦走)
鶴の湯温泉・後生掛温泉・網張温泉(岩手山・桃洞沢・早池峰)
10月:灯明の湯(湯川クライミング)
須川温泉・栗駒山荘・湯の沢温泉子宝の湯・温美温泉・蔵王温泉・白布温泉西屋旅館
新野地温泉相模屋旅館・中の湯温泉(栗駒岳・鳥海山・月山・蔵王岳・磐梯山)
たかねの湯(金峰山)
燧の湯(尾瀬)
11月:両神温泉やくしの湯・やしき宿泊(両神山)
12月:伊豆高原森のしずく半露天風呂貸切・伊東温泉毘沙門 (天城山)
南木曽温泉ホテル木曽路宿泊
土肥温泉
ざっと書いてみました。ふ~~~
他にも入ってますが、いまいちな温泉は省きました。
んで・・・前置き長すぎ~ようやく!
温泉ベスト10!!!
第1位 最低2日は登山しないと辿り着けない高天原温泉です~。

しかし・・・勇気出さないと入れません!
沢沿いにある露天風呂丸見えです。
女子風呂もありますが仕切られていて解放感ないっす。
先ずは足湯しながらビール飲んでほろ酔い気分にならんとギャラリーが居て
脱ぐ勇気ゼロです(笑)
水着じゃあないけど水着に見える下着のまんま1番濃厚な白濁温泉に入り・・・
温泉の中で脱ぎました!
うっは~すっご~い解放感!
この技は昨年の屋久島海中温泉で開発しました(笑)
やっぱりスッポンポンで自然の恵み温泉に浸かれるって人生最大の喜びですよ。
ただ・・・出る時のタイミングが難しいけどね~。

10位まで並べてみて自分の好きな温泉タイプ判明しました。
白濁の露天風呂で登山して入る山・もしくは下山後に入る温泉が好きなんよ。
2位 磐梯山の登山道にある中ノ湯温泉

ね~見て見て~。
このブクブク分かる?

ボコボコと地底から温泉湧いてます。
地球生きてるね~♪
すぐ横は登山道だし浅いので私は足湯のみにしときましたよ。
ええ、あくまでも私はね~。
磐梯山に登る事よりこの野天風呂に入るのが目的の変態が・・・
全裸になって入りました。
ここまでやるとある意味リスペクトですよ。
あ~やっぱりこの男(旦那とも言う)すっげ~な~!
本物の変態だってね(笑)
この温泉をペットボトルに入れて自宅のお風呂に入れて入ったら
中の湯温泉再現できましたぜい。
すっごい濃厚です~。
来年も絶対に行く!絶対に行く!ポリタンク背負って登る(笑)
3位 秋田鶴の湯温泉
もうこれは宿泊の宿の雰囲気も全て込みの評価になるな~。
4位から下と甲乙つけ難いのですが・・・
鶴の湯温泉は接客もお食事もお部屋も特に本陣ね。
トータルで良いんですよ。
露天風呂や内風呂がいくつもあって温泉のアミューズメントパーク!

温泉入ってゆっくりして~

4位 蓮華温泉

この温泉の解放感も半端ありません。
そして横に水が湧いてるんですがめちゃくちゃ美味しい!
此処はNYGツアーでトレッキングしてから入ったんですが・・・
皆さん湯浴み持参でございましたが結局女子のみだったので脱ぎました(笑)
この上にもある温泉にバスタオル巻いて登りました。
ええ、普通に登山道をそんな色っぽい恰好でね。
もう怖いもんなんかないぜい!
女子の団体の力さ!(笑)
そこのけそこのけ俺らが通るぜ!ってな感じっすよ。
頼もしい限りです。
混浴露天風呂だって皆で入れば怖くないぜ!
5 位 新野地温泉相模屋旅館
6位 秋田と岩手県境の須川温泉と栗駒山荘

7位 本沢温泉
8位 蔵王温泉
9位 後生掛温泉
10位 木賊温泉
番外編
実家に引いていた温泉ですが9月末に解約して温泉でません。
理由は誰も住んでいない実家に夏の間だけ私が泊まりますが・・・
その為に毎月\15,000の温泉費を払うのが勿体ないからです。
近くに沢山共同浴場あるわけだしね・・・。
ってことで来年温泉の出ない実家に住むかどうかは疑問です。
でも鎌倉暑いから帰省はするけど山に籠りそうです(笑)
でも近所の旦過の湯¥230大好きなんで
番台のおばちゃんとも仲良しだし通わせて頂きます。
今年最も入った実家の温泉と今までで1番入ってる旦過の湯は順位はつけれませんので
番外ってことでお許しをば。
あと、熊の湯温泉。
温泉は最高なんだけど・・・宿のご飯が不味いから。
って辛口ですいません。
温泉♨️ 2020.04.23
夏バテ知らず~信州の旅 2017.07.13
PR
Category
Calendar