浦島にきーたin Italy

浦島にきーたin Italy

PR

Comments

ねこ級@ 2014年 あけまして おめでおとうございます かなり前にイタリアの綺麗な景色をこの ブ…
カーサン4452 @ 。゚+.謹賀新年゚+.゚(○゚∀゚)(○。_。)ペコッ お元気ですか~? 今年もよろしくお願いい…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 逃亡者38号さん♪ おにーさま、病の床か…
逃亡者38号 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 少々 情報を。 フィリピン人は その知…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) satomama8799さん♪ おっしゃるとおりです…
satomama8799 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) 後進国ゆえの、無知・無教養・思想・思考…
lovetoknit @ Re[1]:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) カーサン4452さん♪ なんだかね、次元を超…
カーサン4452 @ Re:あわれだよ、ここまで無知だと・・・・(05/28) もう、こうやって外国人をサポートしよう…
lovetoknit @ Re[1]:真夜中の嵐(05/12) satomama8799さん♪ 登山は楽しかったです…

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Jan 6, 2008
XML
テーマ: 海外生活(7808)
カテゴリ: イタリア生活
今日はEpifania(エピファニア)である。


楽しかったクリスマスのお祝いも、今日が最終日。


我が家では、今朝クリスマスツリーやその他の飾りを片ずけた。


大きなツリーがなくなると、リビングルームはガランとなる。


ツリーの華やかさはなくなったが、広々として落ち着いた雰囲気だ。



さて、エピファニアについて簡単に説明すると、


1月5日の夜から6日にかけて、

Befana(ベファーナ)というおばあさんが、ほうきに乗り、



長靴下の中におもちゃやお菓子などの

プレゼントを入れていってくれるというものだ。



ベファーナはこんな感じである。





befana


こういうイジワル魔女みたいなベファーナのイメージもあれば








befana1.jpg

こんなやさしそうなおばあさんのイメージもある。




頭にはスカーフをかぶり、幅広の長いスカート、

靴はぼろぼろで、プレゼントの沢山入った袋を持っている。


ほうきにまたがり、煙突から煙突へと飛んでいく、





良い子にはおもちゃやお菓子を長靴下に入れていってくれるが、

悪い子には石炭やススを入れていくという。


だから 「みんな、良い子でね!」

と大人は子供達に言ったりもする。




このベファーナのお話、サンタクロースと酷似している。




暖炉に長靴下を吊るしておく事、

ベファーナが空を飛んで回ると言うことなど。




ベファーナについては、イタリアに来るまで知らなかった。


日本はともかく、アメリカでもクリスマスは25日でお終いだった。



他の国でも、ベファーナに似たようなお祝いはあると思うが、

クリスマスのお祝いを1月6日まで楽しんでしまうイタリアの子供達、

プレゼントも2回ももらってしまって、かなりラッキーだ。




ベファーナには別の意味もある。


女性をからかったりする時に、「あのベファーナ、本当に嫌な女。」

という具合に、ベファーナは「年をとった、容姿の悪い」

という意味で使うこともある。




先週の金曜日、仕事を終える前に男性社員が女性社員に

「君達、ほうきの用意は出来ているか?」なんて冗談半分で

言っていた。 


そういう意地悪なからかいに慣れた女性社員たちは

「日曜日(6日)は 私たちのお祝いの日 だから。」

とからかわれる前に宣言したりもする。




エピファニアの翌日は、学校も始まる。


長めのクリスマス休暇を楽しんでいた同僚達も、

明日は重い腰をあげて仕事に戻る。




お祭りの後の寂しさが私は苦手なのだが、

カレンダーをみて見ると、



あれっ、今年は2月初旬にもうカーニバルだ


これを楽しみにがんばるか、と気が軽くなった。ウィンク












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 7, 2008 04:26:41 AM
コメント(10) | コメントを書く
[イタリア生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


さしずめ・・・  
「ジャパニーズベファーナだな、私って」と読んでて思いましたよ。
特にイラストのほうはまさに未来予想図だわ(^o^)
エビファニアってはじめて聞きましたよ。
ウィーンではクリスマス前に悪魔みたいなのがやってきて
悪いモノすべてを連れ去り、街をきれいにしてクリスマスを迎えるという祭りがあります。
独特の祭りだと訊き、徒歩で隣国に行ける欧州なのに拡がらない行事が不思議でした。
祭りの名前はうっすらアルツなので忘れましたが
11月下旬から12月上旬までお菓子やさんのウィンドーは黒いマントと帽子の人形で一杯です。
2月上旬もお祭りなんですね。
ヴェネチアのお祭りしか知らないからレポートを愉しみにしています(*^_^*)

P.S.
先日のブログ、見て頂いたそうでありがとうございます。
友人のではなく、アレも私のブログで・・・レシピもオリジナルなんですよ。
小5から台所に立っているので、段々嫌になり、年齢と共に手抜き度が増しています。
(Jan 7, 2008 10:19:49 AM)

へえ~。  
mihomiho2983  さん
同じクリスマスや、その前後を祝う習慣でも、所変われば色々変わるんですね。
2月にはカーニバル?お祭りの一種ですか?楽しそうですね~vv
私にとっての次のイベントは・・・旧正月でしょうか。私が住んでるところは中華系の移民が多いので、色々イベントとかやるようです。 (Jan 7, 2008 03:34:30 PM)

Re:さしずめ・・・(01/06)  
lovetoknit  さん
ステップマザーさん♪


>ウィーンではクリスマス前に悪魔みたいなのがやってきて
>悪いモノすべてを連れ去り、街をきれいにしてクリスマスを迎えるという祭りがあります。
>独特の祭りだと訊き、徒歩で隣国に行ける欧州なのに拡がらない行事が不思議でした。


このオーストリアのお祭り、初耳です。
仰るとおり、陸続きなのに隣の国のお祭りが入ってこないですね。
勝手な想像ですが、ヨーロッパはそれぞれの国が自国の歴史とか、伝統みたいなものを持っていて、それを継続していくという「頑固親父」みたいな気質があるので、わざわざ隣の国から入ってきた得体の知れない行事には目も向けないのでは?なんて思います。

そういえば、5年位前にハロウィーンがイタリアでも流行り始めて、ある公立の小学校で祝う予定だったのですが、バチカンの法王からお叱りが入ってましたね。 (-_-;)


あ、勘違いしてました。
あのブログはステップマザーさんのブログでしたか!
フォトギャラリーのグレーのジャケット、薄い生地で着心地よさそうですねvv

にきーた (Jan 7, 2008 04:37:59 PM)

Re:へえ~。(01/06)  
lovetoknit  さん
mihomiho2983さん♪


>私にとっての次のイベントは・・・旧正月でしょうか。私が住んでるところは中華系の移民が多いので、色々イベントとかやるようです。

旧正月は大きなイベントですよね。
そうか~~2983さんの近所は中華系の方々が多いんでしたよね。 爆竹とかすごいだろうな~~
楽しそう(^^♪

にきーた
(Jan 7, 2008 04:40:57 PM)

Re:ベファーナが去って・・・・・(01/06)  
またパスタ  さん
そう、休む間もなくカーニバル。
私の村でも小さいながら行列が村を練り歩く予定。
今年も友人とカーニバルの計画を練っている最中。 (Jan 7, 2008 08:26:43 PM)

Re[1]:ベファーナが去って・・・・・(01/06)  
lovetoknit  さん
またパスタさん♪


>私の村でも小さいながら行列が村を練り歩く予定。
>今年も友人とカーニバルの計画を練っている最中。

カーニバルに参加するんですね!!
準備が大変だけれど、楽しいでしょうね(^^♪
うふふ・・・・またパスタさんの仮装、楽しみです。

にきーた
(Jan 7, 2008 08:57:12 PM)

キリスト教でも  
国や宗派によっていろいろなんですね。
たしか、フランスでは小さなお人形入りのパイだかケーキかを食べて、自分の分にそのお人形が入ってたらラッキーだとか?

(Jan 7, 2008 09:10:41 PM)

Re:キリスト教でも(01/06)  
lovetoknit  さん
ピカイックンさん♪


>国や宗派によっていろいろなんですね。
>たしか、フランスでは小さなお人形入りのパイだかケーキかを食べて、自分の分にそのお人形が入ってたらラッキーだとか?


本当にお隣同士なのに、違いますね。
それぞれの国が、自国の昔からの伝統を守っているというのがヒシヒシと伝わってきます。(*^_^*)

にきーた (Jan 7, 2008 09:23:18 PM)

Re:ベファーナが去って・・・・・(01/06)  
GIRAS+SOL  さん
ポルトガルは、1月6日はDIA DOS REIS(王様の日)です。
3人の賢者がキリストにお誕生日プレゼントをしに東方からやってきた日。
やっぱり、ツリーは、この日を境に片付けます。面倒くさい・・・(飾るのは楽しいのに・・・)
カーニバル、今年は2月初旬ですか?!
今年のカレンダー、まだないので、祝祭日の日程がさっぱりわからない私です・・・
日本みたいに、カレンダー配ってくれればいいのに・・・
(Jan 8, 2008 12:20:46 AM)

Re[1]:ベファーナが去って・・・・・(01/06)  
lovetoknit  さん
GIRAS+SOLさん♪


>やっぱり、ツリーは、この日を境に片付けます。面倒くさい・・・(飾るのは楽しいのに・・・)


ナハハ・・・・片付ける時は、なんとなく寂しくて、
面倒ですよね~~(~o~)
1ヶ月くらい飾ってあったから、オーナメントのホコリも取ったりとか・・・・
終わるとホッとします。


>カーニバル、今年は2月初旬ですか?!
>今年のカレンダー、まだないので、祝祭日の日程がさっぱりわからない私です・・・


あと1ヶ月ですよ!!
実は近くのスーパーで、クリスマスの前に
既にカーニバルで食べるお菓子を売ってるのを目撃!!
ショックでした。(-_-;)

にきーた
(Jan 8, 2008 06:34:28 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: