レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2008/04/18
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: 中国




<サービス大使>のタスキをかけた若い女性スタッフから
アンケート用紙を受取りました。

北京空港のアンケート

積極的に利用客の意見を取り入れて、サービスの向上に努めます、
ということでしょう。

しかし、それは多分、無理です。

中国の主にサービスに関わるトレーニングを8年間やってみて
その原因が色々とわかってきました。

その理由のひとつは、

北京でも上海でも、街中にある商業施設の現場のスタッフは、
本当に若い人ばかりだからです。

(だから笑顔が素晴らしい…というスタッフや、
あのおばちゃん良い人!…という人はいますが、
だから、全体の顧客満足が高くなるか?というとそれとは別)

若いことは悪いことではないけれど、
ようするに、若者がやる仕事ということになっていて、
25歳にもなると「もう、現場の仕事は嫌」となってしまうわけです。

もちろん若いからできる仕事もあるけれど、
たいていの現場の平均年齢は20-22歳くらいです。
中には、15歳くらいの子供スタッフもたくさんいます。


よくて2年…そんなもんです。

コンビニとかラーメン店ならそれでも構わないかもしれないけど、
化粧品とか電気機器など、膨大な知識が必要な仕事の場合、
その適当な知識のお陰で、お客さんにしわ寄せが行くことになります。

オリンピックに向けてのマナートレーニングなども拝見したけど、

「はい、もう一度、笑顔で…お辞儀して…」とやっています。
指導を受けているスタッフは、ほとんどが17-18歳です。
それで式典などのコンパニオンをやらせるわけです(汗)。

25歳の講師の実務キャリアは、まぁ大したことないでしょう。

そんな風に、
すぐに管理職になりたがったり(やらせてしまう)、辞めてしまうので、
中国の現場のサービスは、ズーっと<ど素人>なのです。

そんなわけで「本当にサービスに長けた人がいつまでも不在」
というのが、サービスが向上しない大きな理由です。

だから、中国で教育をする場合、
人事制度の提案もしなければなりません。

そういうことが整備されたお店や施設は、確実にサービスが向上します。
もちろん、売上も。
(しかし、まだ本当にごく一部ですが…)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/04/20 02:53:09 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: