レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2011/03/23
XML
カテゴリ: インバウンド対策




録画した番組から。

世界番付「三ッ星レストランが多い国ランキング

番組での解説では、
フランスは、ほとんどがフランス料理になってしまうけど、
日本は、和食から中華、イタリアンなど、外国料理もレベルが高いため、
とのこと。

===

個人的には、この他に「水と空気」も多いに影響しているのではないか?
と思っています。


実感したのは、東京の空気はかなりきれいだ、ということ。
(人口が1000万人を超える大都市としては)

北京も美味しい料理はたくさんあります。

一方で、大気汚染は東京の9~10倍と言われる空気の中では
美味しいものもあまり美味しく感じないのは事実かもしれない、
と実感しました。

また、水も大事です。
料理に使う水もさる事ながら、
食器や調理器具を洗う水も少なからず味に影響を及ぼします。

この点でも日本は大変恵まれているのは間違いないでしょう。
本来の食材の質と料理方法と、こうした清潔な環境があって、


===

ちなみに、
北京の人々も、どんどん肥満になってますね。
改めて注意してみると、やはり驚きます。

一般的に、中国で食事をすると、油料理が多くなってしまいます。

油の固まりみたいなものです。

油を使うと美味しく感じるし、
さらに、様々な調味料で味付けするので、
食も進んでしまうわけです。

20年前の中国なら、こういう食事でも良かったのだと思います。
自転車や徒歩で動き回っていた時代だから、
高カロリーの食事でOKだったのでしょう。

しかし、現在のようにタクシーで移動ばかりしてしまうようになると、、、
もう、コレステロールから逃れることはできないでしょうね。

日本に医療検診に来たくなる気持ちがわかる気がしました。
毛細血管のコレステロールまでチェックしたいだろうし、
した方がいい人が急増してますからね。

きちっと検査して、
油の少ない日本料理を堪能して、清潔な温泉に入って、
シャキッとしたい、、、そういうニーズは今後も増え続けるでしょう。
(しばらくしたら、、、また来ると思います)












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/03/24 03:22:49 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: