ちょっぱーの日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
スーパーカミオカンデの話かと思っていたら戸塚洋二さんというニュートリノの研究者ノーベル賞候補?(ニュートリノに重量があるという発見をした)大腸がん第4期(末期)のがんとの戦いと背景だった。2007/8~2008/7までThe Fourth Three Monthsで終了する。blogはhttp://fewmonths.exblog.jp/m2008-07-01/ここに残されているがんとの闘い(分析)腫瘍の大きさの分析、自分の研究のことそれから花々綺麗なくらいに花が咲いているブログだった。番組はこのブログを中心に展開していく果たして”これだけ冷静?にこれだけのことが書けるのは珍しいケースかも知れない。NHKで紹介されたある同じ末期がん患者へのメッセージ「私は大腸癌が腹膜転移したステージ4大腸癌患者で、これからの事を考えると明るい材料は何一つありません。FewMoreMonthsさんは、大腸癌から肺転移、骨転移、脳転移となり、抗癌剤も使い切った状態で、結構厳しい状態とご自身もいわれていますね。しかし、まるで自分という存在を超越し、冷静に、これまでご自身が行ってきた研究の将来像を慮っておられます。私は正直、今後の事も恐れるばかりで、中々考えられません。その前向きな考え、行動は、一体どういう心の持ち方をしたらできるのか、ご教示頂けませんでしょうか。失礼を承知の上、お頼み申し上げます」とのコメントをいただきました。→それに対する返信(1週間考えたあと)5月からいよいよ第4期目、10ヶ月目に入りました。 そこでブログタイトルを「The Fourth Three Months」に変更し、新たな3ヶ月にチャレンジすることにしました。 よく人はしたり顔に、「残り少ない人生、日一日を充実して過ごすように」と、すぐできるようなことを言います。私のような平凡な人間にこのアドバイスを実行することは不可能です。「恐れ」の考えを避けるため、できる限りスムーズに時間が過ぎるよう普通の生活を送る努力をするくらいでしょうか。 「努力」とつい書いてしまいました。ここにある私の「努力」は、見る、読む、聞く、書くに今までよりももう少し注意を注ぐ、見るときはちょっと凝視する、読むときは少し遅く読む、聞くときはもう少し注意を向ける、書くときはよい文章になるように、と言う意味です。これで案外時間がつぶれ、「恐れ」を排除することができます。この習慣ができると、時間を過ごすことにかなり充実感を覚えることができます。 Aさん、ちょっとやってみませんか。
2009.07.12
コメント(2)