全58件 (58件中 1-50件目)
息子が気に入ったセサミストリートの『Kids' Favorite Songs 2』に収録されているOn top of Spaghetti という歌について紹介しています!詳細は下記の新ブログからご覧くださいhttp://ameblo.jp/mothergoose-luna/
2010.03.16
コメント(0)
第5ターム3回目のレッスンはテキスト『滑り台編』とEasterについて行いました詳細は下記のアメブロからご覧くださいhttp://ameblo.jp/mothergoose-luna/
2010.03.12
コメント(0)
『おうちdeえいご』の公式サイトのリニューアルに伴い、アメーバブログに移行することになりました。これまで読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。移行後も、こそだて英語と子育て奮闘記をご覧いただけると嬉しいです。 新しいブログはこちら http://ameblo.jp/mothergoose-luna/どうぞよろしくお願いいたします。
2010.03.10
コメント(0)

今日は木曜日のレッスン終了後、都合のついた3組の生徒&お子様と一緒にランチ。そして大田区千鳥町にある『Teal Green in Seed Villege』に行ってきました。ママチャリでうちから10分程度の場所にある素敵な絵本屋さんで、お茶も飲めるし、国内外の趣味のいい絵本がいっぱい!!店員さんのアドバイスも的確てとても質のいい児童書を紹介してくれるので、興味のある生徒さんと一緒に行きたいな~って思って今回実現しました3月20日までは木工作家の方の作品を展示&販売。ティールームが木のぬくもり溢れる空間で、これまたGood実は気に行った時計があり・・・主人と相談してOKが出たら購入したいな~って野望を持ちかえっておりますあの『きんぎょがにげた』で有名な五味太郎さんの別仕事Annex商品の取り扱いもあったり、シュタイナー系の玩具が置いてあったりと、本当に私の趣味にピッタリ合うお店です。今日も未就学時4名連れとのことで・・・普通なら小さいお店に子連れだとイヤな顔をされることも多いのに・・・店員の方が子供の相手をしてくれたりして恐縮するばかり。子供たちも専用の椅子に座って店内閲覧用の絵本を熱心に読んでいました。まだまだ子供が小さくてゆっくり絵本を選定するには至らないので・・・ちょこちょこ足を運んで、いい本に出会えたらいいな~って思っています
2010.03.04
コメント(1)

1月、2月、3月はあっという間に去ると言いますが・・・本当にその通り。もう3月に入ってしまいましたね。でも、春が待ち遠しい私たち親子には3月って響きが嬉しいさて、2月最後のレッスンは折り紙を使ったネックレスを作ったりと、まさしく『おうち de えいご』的なレッスンとなりました。雨も多い春ですしね。ちょっとこどもと遊ぶのがマンネリって方は英語でのこどもとコミュニケーションに挑戦してみましょう!ちょっと違った時間になりますよレッスン内容1.The Hello Song2. Sing a Song! -Hickory, Dickory, Dock3. テキスト&ロールプレイ - 滑り台編4. Sing a Song! - Where is Thumbkin?5. Today's Activity - Let's do Origami!6. Let's Chants - Make a circle 7. Story Time8. The Good-bye Song 最近は生徒のみなさんからの質問も盛んとっても勉強になるうえ、生徒さん同士、そして私の刺激にもなっています!こういう教室の雰囲気、私の理想ですさて、今回ご紹介した絵本はこちら 『Each Peach Pear Plum』です。I spy.....と知る人ぞ知るフレーズで次のページへの興味を持続させます。こどもたちもどこにキャラクターが隠れているのか、一生懸命探していました。絵のタッチも優しくて独自性があり、とってもオススメの1冊です。これの和訳版もありますこの本は千鳥町にある『Teal Green in seed villege』という絵本屋さんで紹介され、即気に入って皆さんに紹介しました。うちから自転車で10分程度。ちょこちょこお邪魔してます。息子も気の小さい椅子に座ってトーマスの本を見ていてくれるので、お店の方ともお話できたり。小さいながらも居心地のいい絵本屋さんです。またTeal Greenさんに関しては別途、詳細をご紹介しますね。お楽しみに
2010.03.01
コメント(0)
先日のブログでご協力をお願いした寺町沙也さんの心臓移植のための募金がなんと!昨日の16時現在で目標額に達成したとの記事が小さいながらも日経新聞の42面に載っていました!!朝から嬉しいニュースでした下記の沙也ちゃんを救う会からも発表されています。http://saya-sukuu.com/最初に呼びかけを聞いた時にはまだ2700万円ほど。1億3000万円もの大金が早急に集まるのだろうかと正直なところ思っていましたが・・・沙也ちゃんの切実なる気持ちが救う会のみなさまを動かして、一生懸命な活動が多くの人を動かしたんでしょうね!まずは渡米、そして手術への道が開けて本当によかったです手術を無事乗り越え、沙也ちゃんが大好きなテニスができるまでに回復するようお祈りします。なんだか、きっとできる気がします
2010.02.24
コメント(0)
私が前に勤めていた会社の同期が、彼の近い親せきの心臓移植を海外で行うための募金活動をしています。寺町 沙也さんはソフトテニス部の部活中に倒れ、一命は取り留めたものの、、、手術時に行った検査の結果、難病の「劇症型ウィルス性心筋炎」と診断されました。その後約2年、大好きなソフトテニスができる日を夢みて、懸命の治療やリハビリを続けてきたそうですが、状況は心臓移植をしなければ余命半年・・・14歳の女の子に宣告されるにはあまりにも短い時間です。現在、日本では15歳未満の子供に対して臓器摘出ができません。海外での移植に希望をつなぐしかない状況です。さやちゃんを救う会のHPをご覧いただき、賛同された方はぜひぜひ募金にご協力ください。振込先もここに明記されています。http://saya-sukuu.com/?cid=12私の息子がもし・・・と考えただけで胸が張り裂けそうです。それなのに大したことのできない自分の無力さにもガッカリします。でも、何もアクションを起こさなければ、奇跡も起こらない。塵も積もれば山となる、を信じて、私は大きな金額はできませんが、募金させていただきました。みなさまの善意にすがるしかない状況ですが、それによって沙也さんに少しでも太く輝いた希望の光が届くよう、どうか、ご協力をお願いいたします。
2010.02.18
コメント(2)

2月に入ってから雪や寒い雨の日が多く・・・12日金曜日は4組のご予約があったもののご本人、ご兄弟を含むお子様の体調が悪かったり、、、と初のレッスン中止になったほど本当にみなさん、体調には気をつけましょうね。って言いつつ、ウイルスはどこからやってくるかわからないのが辛いところですねさて、今回はテキストは病気編、大テーマはnumbersということで、数字にまつわる絵本などを紹介しました。嘔吐するってなんていうんだっけ・・・ってご質問もあったりMy kid threw up yesterday. (昨日、うちの子が戻したの) と throw up という表現が使えますよ子供がいないときは嘔吐といえば二日酔いっていうイメージでしたが子供がいると本当に身近ですよね。うちも2回経験があるのでI had it up to here! もう勘弁!って言うのが正直な気持ちですが・・・そうはいかないでしょうね~レッスン内容1. The Hello Song2. Sing a song! - Walking, walking3. テキスト&ロールプレイ -病気編4.Sing a song! - Hickory, Dickory, Dock5. Today's Activity - Let's play with numbers!6. Let's Chants - Pick up your pencil7. Story Time8. The Goodbye Songといった内容で行いました。Activityではこんな数字をポイントして遊びながら one, two, three ,four, five・・・・・・と数えてもらえるようなポインターを作ってみましたあと、お風呂などでLet's count to ten!!って言いながら数字遊びをしたりしてくださいね!!今回ご紹介した絵本はこちらNew Yorkの名物を1,2,3などとカウントしながら楽しく見ることができる絵本です。数字とイラストがこどもにも単純でわかりやすく読めるようになっているので、初心者向けでかつオシャレな絵本ですよ。数字は身近で親子で楽しめる要素も多いのですよね。うちの息子はエレベーターの数字を数えるのが大好きです
2010.02.16
コメント(0)
先月、待望の電動自転車を買いましたどちらかというと車や電車での移動が多かったので当初は必要ないと思っていましたが、、、駐車場のないお店や公園も多い都内で子連れとなると、やっぱり小回りのきく自転車が欲しいな~と思って一年が経ち・・・息子がスイミングにパパと一緒に通うことになったのがキッカケになって念願叶って我が家に新たな移動手段が増えましたすると、今まで行けなかった久が原や池上がもうぜんぜんチャリンコ範囲新たなお店の開拓ができるようになりましたバレンタインも近いので、先日、八雲や有名デパートにお店がある『chocolat BEL AMER (ショコラ ベルアメール)』のファクトリーショップに行ってきました見た眼にも美しい気品のあるチョコレートたち何にするかかなり迷いました迷った末、ナッツやドライフルーツできれいに飾られたチョコパネルに決定!父の喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでみました包装を待っている間に試食させていただいた生チョコがこれまた上品な甘さとコクでちょっと「こっちがよかったかな」なんて思ったほど息子は抹茶味の生チョコを口の周りをグリーンに染めながら「美味しい美味しい」と感激した様子で食べてましたまあ、一人目ということで息子はチョコレートを食べた経験があまりないので・・・それはそれは魔法のように美味しいスウィーツだったことでしょう 久が原2丁目なので、久が原駅から歩ける距離ではないものの、駐車場も2台分ありましたよ。お近くの方は一度お試しくださいチョコレート以外にも焼き菓子やマカロンもありましたよ
2010.02.12
コメント(0)

1月27日に発売されたマイケル ジャクソンの『THIS IS IT』。もうご覧になりましたか?DVDとBlu-rayで発売されていて私は2枚組のDVDデラックス版を購入本当は特典映像も多いBlu-rayで見たかったけど・・・小市民の私はBlu-rayデッキを買う予定もないので10月末の劇場版も実は足を運びました。The Jackson 5 時代の『I want you back』や『I'll be there』が流れ始めるともう、我慢の限界号泣号泣思わず「I'll be thereってもういーひんやん!帰ってきてよ~」って叫びたくなるのを理性で抑えたほどでした。DVDは息子が寝たら見る・・・という感じではあるものの数回見ました。あらためて、マイケル ジャクソンという世界を代表するエンターテイナーがいかに深いLOVEを世界に伝えようとしていたのか、音楽とダンスにおいても神様的に凄い人だったのかがわかります。バックダンサーたちって20代なのに50歳のマイケルのダンスの方がキレが全く劣っていない。むしろ、ダンサーたちに指導していたり。どんなトレーニングしていたの?ってほど。亡くなってからのマイケルに関するドキュメンタリーは『あの裁判(児童虐待容疑)はでっち上げで、マイケルはハメられた』的なものが多く、英雄とうたわれている感がありますが・・・だったら生前にやってあげてよって強く強く思ってしまいます。スーパースターの悲しい性か、お金が集まれば集まるほど、そのお金にタカってくる人たち。そんな人間に囲まれ、人を信用するということができなくなっていき孤独になっていったと思うと、本当に切ない気持で胸が痛みますマイケル ジャクソン が好きな人も、そうでなかった人も是非是非一度、見ていただきたいな、と思います。ご近所の方、お貸ししますよ。ちなみにレンタルの予定はないそうなので。ちなみに・・・アルクで『This is it』の意味を調べてみると・・・1.いよいよ来るぞ。/さあいよいよだ。/これがそうです。/これだ。/来るものが来た2.もう駄目だという二つの意味が出てきます。マイケル自身がこのツアーを行うと発表した際には”This is the final curtain call.”と言っていたので最後のツアーと位置付けていたとは思いますが、さあ、いよいよだ!って思っていたんだろうな、っていうのがこのリハーサルを見ると強く感じます。ああ、本当にもうマイケルのパフォーマンスが観られないと思うと、残念で仕方ありませんああ、やっぱりカッコイイ
2010.02.09
コメント(2)

2010年も明けてすでに1カ月が経過しようとしていますねこんな調子で日々が過ぎて行ったらあっという間に子供も成人式かもなんて考えるとちょっと焦ってしまいました。ブログも更新しようと思いつつもなかなか手が回らず・・・2010年はもっとブログをマメに更新するように頑張りたいな~って思っています。いや、決意しないとダメですね。決意します第4ターム3回目のレッスンも先週から始まりました!レッスン内容1. The Hello Song2. Sing a Song! -Eentsy Weensty Spider3. テキスト&ロールプレイ -病気編4. Today's Activity -Let's play with jump rope!5. Let's Chants -Pick up your pencil6. Sing a Song! -Twinckle, twinckle little star7. Story Time8. The Good-bye Song久しぶりにEenntsy Weentsy Spiderを歌ったら・・・みなさん、手遊びもつけてちゃんと上手に歌えるようになっていて、お正月から私にとっては最高のお年玉って感動するくらいでした最初にレッスンで取り上げた時には『早い』や『難しい』って声が多かったのに、みなさんが楽しくCDを聞かれたり歌われている成果だな、って感心しました。テキストでは病気編とのことで、いざ、病気となると実際には英語で話しかけるような余裕はないだろうけど・・・でも、身近なことを英語でこうやって表現するんだっていう学習ができたことに楽しさを覚えられたママも多かったようです。身近なことほど、脳も吸収してくれるのが早いものですしね。今回ご紹介している絵本はこちら多田ヒロシさんの人気の作品『だれかしら』を英語に翻訳して朗読CD付きで販売されています。日本語バージョンと比べると翻訳の面白さが分かったりします。この本だとドアをノックする音の表現は特に英語と日本語の微妙なニュアンスを比べられて、面白いですよこの本は表参道にある『クレヨンハウス』というお店で買いました。ここはB1にはオーガニック レストラン、1Fには椅子と机も置いてある子供向けの本屋さん、2Fは木などの素材中心のおもちゃ屋さん、3Fは大人向けの本屋さんで構成されていて、全体として自然派嗜好な方にオススメのお店です。小さな子供さんのいるお友達などへのプレゼントとしても、とてもいいものが置いてあって、喜ばれるものが見つかるかもしれませんよただ、息子が小さい時はまだしも、最近だとおもちゃ屋さんからなかなか離れず、私が本をゆっくり見るとはいかなくなってきて近々また、主人と一緒に(=息子のお守)行きたいな~って思っています。表参道は下丸子からだとベビーカーでの電車の乗り継ぎはちょっと大変ですしね。まだ小さいお子様連れだと、どなたか一緒に行かれることをオススメしますまた子連れで楽しめる、またはママが楽しめるお店を紹介していきますね
2010.01.27
コメント(0)

今年最後のレッスンはクリスマス会たくさんの親子で参加していただき、とっても盛り上がりました子供たちは1歳~3歳までという年齢なので、何をやったら喜ぶのか・・・数ヶ月前からかなり悩みましたクラフトがあまり得意じゃないので、文明の利器、ネットサーフィンで探して研究して、それは勉強になりましたまず、みんなでクリスマスリース作りとはいえ、紙皿を使ってのクラフトです。でも、こどもたちは思い思いにペタペタとシールを張ったり、ぼんぼりやリボンをつけて、小さいこどもならではの発想でみんな素敵なリースを作ってくれましたそして、みんなで一緒に作った息子の作品は今、玄関に飾っています息子もお客様が来るたびに「これ、ボクが作ったの」とちょっと自慢げに披露してます。生徒さんの中でも、「こうやっておうちに飾ってます!」と写メでご報告してくださったり私にとってはこれらのメールがクリスマスプレゼントとなりましたありがとうございます!そして、もうひとつのゲームはお魚釣りならぬ、クリスマスキャラクター釣りSanta Claus、candy canes(cane=ケーンは杖の意味)、Reindeer(トナカイ)、Snowman(雪だるま)、Christmas stocking(靴下)、presentなどなど、色んなクリスマスにまつわるキャラクターに磁石をつけて、割り箸の先のクリップにくっつけて釣り上げるゲームを楽しみました。この釣り上げたキャラクターの中からくじ引きをして、ディズニーランドのクリスマスバージョンクッキーの詰め合わせのサプライズプレゼントがあったりそして、みんなにもクリスマスツリーの下にちゃんとプレゼントが置いてあったね日本ではあまり見かけないcandy canesを入れてみました。味は・・・私は好みじゃないのですが、雰囲気が出るでしょ?!うちでも食用ではなく観賞用として糸をつけてクリスマスツリーのオーナメントとなっていますそして、製菓があまり得意ではない私ですが・・・外国ではクリスマスと言えばケーキではなくクッキーなので、頑張って焼いてみました木曜日のクラスでは生徒のNさんも美味しいクッキーを焼いてきてくださって、子供たちはみんなその場で完食でした子供がいなかったら製菓なんてこの年になって全くしなかっただろうな~子供は親に新しい分野のチャレンジもさせてくれる、ほんとに不思議な存在ですね今日はクリスマスイブ。みんなが楽しいクリスマスを過ごしますように次回のレッスンは1月21日から。1カ月先には子供たちもまたまた成長しているだろうし、会うのが楽しみです
2009.12.24
コメント(0)

12月に入っての3回のレッスンはクリスマス直前スペシャル!ということで前半はテキスト中心、後半はクリスマスソングを中心にレッスンを行いましたレッスン内容1.The Hello Song2. テキスト - How is the weather today?-3.Today's Activity - Weather cards and dice4. Let's Chant!5. Let's sing a song! - Jingle Bells6. Let's sing a song! - Silent Night7. Story Time8. The goodbye Songテキストではこれから「雪」だったり「寒い~」だったりと天気について話す機会も多いためテーマをお天気-weather-を取り上げました。子供たちはお渡ししたフラッシュカードやサイコロでお天気ゲームをしたり、毎日少しずつでもいいので英語で天気についてお話してくれると嬉しいなと思います今回の歌はJingle Bellsはメロディは聞きなれているものの、英語版というのはあまり触れてない方も多く、日本語版との違いに驚かれた方も多かったですねSilent NightはあのThe Carpentersのクリスマスソング集『Christmas Portrait』に収録されているバージョンで聞いて歌っていただきました私の愛して止まないKarenの歌声。クリスマスにも最適な癒される歌声で心が洗われる思いで毎年聞きます全体を通して聴きなれた歌が多いのですが、アレンジが大人向け!ムーディで本当にオススメの1枚ですよ。そしてStory Timeではあの赤鼻のトナカイで有名なRudolphが主人公の絵本を2冊ご紹介同じ内容なのですが、内容が読解ステップ別になっていて、子供の年齢によって選べるようになっています。日本でも徐々にこのRudolphが知られるようになってきましたね。イラストも可愛いだけでなく、温かみもあって私のお気に入りです。思わずRudolphのぬいぐるみを買ってしまいそうになったこともあるほどです今週は今年ラストのレッスンで、しかも子供たちが楽しめるクリスマス会を行います!ちょっとしたプレゼントも用意しています盛り上がるよう私も知恵を絞りますね
2009.12.14
コメント(0)

1カ月ほど前になりますが・・・レッスンで松ぼっくりやどんぐり、落ち葉を使うため、東急東横線多摩川駅からほど近くにある多摩川台公園に行ってきました。公園といっても、丘になって多摩川を見下ろせ、古墳もあったり、端まで歩くと次の田園調布駅のほうが近くなるほど広くて、木々も生い茂った自然いっぱいの森の中に幾つか遊具のある遊びがある・・・そんな感じの公園です。息子は今年の秋はどんぐり拾いの楽しさを知ったので、近所の公園だけでなく、もっとたくさん落ちている多摩川台公園まで足をのばしてみました。結構な勾配もあり、ちょっとしたハイキングコースもある公園なので、山に木の実拾いに来たかのような感覚に陥るほど。どんぐりだけでなく、松ぼっくりも見つけたり、落ち葉の色も「これは赤ね」「これは黄色」「これはグリーン」(うちの息子は『緑』の発音が難しいらしく、グリーンで覚えてしまいました)と、葉っぱの色もこの日でしっかり覚えたので、やっぱり、本物を触りながら、そしてコミュニケーションをする中で子供はたくさんのことを学ぶんだなと感じさせられました。途中、偶然、息子の仲のいいお友達とも遭遇したり、本当に本当に楽しい秋の1日となりました。おうちから3キロ程度なので、帰りは徒歩で帰りました途中で疲れた~ってなったら電車に乗ればいいか~って思って歩き始めたら・・・東京の名湧水57選に選ばれている用水路が東急多摩川線に沿うように流れ、我が家のある下丸子のあたりまで続いていて、そこには鯉や亀が住んでいるほどきれいなお水が流れていました。大好きなお魚さんや亀さんをみて歩くうちに鵜ノ木駅まで到着。ご褒美のソフトクリームで元気になって下丸子のおうちまでちゃんと歩いて帰りましたたくさん歩いたし、家に帰ったら即ぐっすり昼寝に入るほど疲れたようでしたが、親子&犬4人そろって楽しい1日になったね。自然は四季折々の顔を見せてくれるので、また、近いうちに行ってみたい公園&散歩道を発見できました。お近くにお住まいの方も是非、足を運んでみてくださいね!
2009.12.10
コメント(2)

天候もずいぶん秋から冬を感じる今日この頃。こそだて英語教室Mother Gooseでも、レッスンはLet's enjoy this fall!と題して秋にまつわるレッスンを行いました今週末からアメリカやカナダではまさにThanksgiving(感謝祭)のお祝いに入るタイミング。なので、日本では他のイベントに比べて比較的馴染みの薄い、Thanksgivingにまつわる基礎知識や裏話を交えてお伝えしましたStuffed Turkeyを食べる習慣とか、NFLの試合が特別に行われるとか。感謝祭からクリスマスまでのひと月で小売店の総売り上げの約半部を占めるほどの商戦が行われるとかこのひと月はアメリカやカナダの人々にとっては、家族や親せきで集って様々なことに感謝するという大事かつ大きなイベントなんですね。本日のレッスン1. The Hello Song2. Review: Touch your body3. Sing a Song - One Little Finger4. テキスト&ロールプレイ -お風呂編5. Today's Activity - Let's enjoy this fall!6. Let's Chant! - Can you play with a yo-yo?7. Story Time8. Sing a Song - Under the Spreading Chestnut Tree9. The Good-bye SongActivityでは、実際に秋に採られる果物、木の実を触りながら英単語をインプット。たまたま付けたTVで『エチカの鏡』をやっていて、最近話題の『くぼたのうけん』の久保田カヨ子さんが仰っていたのが、「こどもには、どんどん本物を触らせなさい。」というセリフが飛び込んできたのをヒントに、レッスンに取り入れてみました。正直、あまり幼児教育には賛成的立場にない私ですがでも、久保田カヨ子さんのこの言葉には納得本物に勝るものはないですものね。なので、どんぐり(acorn)、松ぼっくり(pine cone)、落ち葉(autumn leaves)、柿(persimmon)、りんご(apple)、みかん(tangerine)などを実際に触ってもらいましたこどもたちもどんなおもちゃよりも、やっぱり集まって来て触ろうとするこの日のレッスンのためにどんぐりや松ぼっくりを集めに行った私たちにとっても、実はとっても楽しくていい経験になりました息子がイキイキとして収集するし、なんといってもよく歩いた自然から教わることはまだまだいっぱいありそうです今回、ご紹介した絵本はこちらAcorns(どんぐり)を使って、大きい、小さいを学ぶチャンスもあるので、これを選びました。Biggest, Bigger, Big, middle, small, smaller, tinyがわかりやすく表現されていてオススメですイングリッシュタッチでは、手触りについて触れているシーンをご紹介。roughやslipperyなど、言葉では表すのが難しいのを上手に表現しています。こどもならこれを見た後、本当に触りながらこういう単語に馴染んで行くと、あっという間に感性で言葉を操るようになるのでしょうね。
2009.11.27
コメント(0)

先週末の大雨&強風の中、felimo同期のchapangelaさんとミユキシュウさんが遊びに来てくれました本当にあんな悪天候の中、chapangelaさんは愛娘ちゃんも一緒に、ミユキシュウさんもレッスンが終わってからすぐに駆け付けてくれて、久々の同期会となりました。これまでのレッスンでの苦楽や、これから来るクリスマスイベントの情報交換その中、うちの息子とchapangelaさんの愛娘ちゃんがおもちゃを取り合ったりとバタバタ感もありましたがでもやっぱり、同期の皆さんが頑張っているのがわかると、私の中にも沸々とエナジーが沸き立ってきましたランチもお茶も終わり・・・話題が尽きない中、今回わざわざうちに集まった目的がイングリッシュタッチのお試し会でもあったので、早速、もう扱いに手慣れた息子が手ほどき周りが驚くほど、パパパっと操作する息子。息子が凄いのではなく、本当にイングリッシュタッチの操作性&カリキュラムがよくできているのですchapangelaさんの愛娘ちゃんも一緒に二人でノリノリで踊っていましたうちの息子は飽きることなく、朝、昼、夜と1日3回に限定してイングリッシュタッチで楽しく英語に触れています。一般的に2000時間英語に触れないと英語を話すようにはならないと言われますが・・・まだまだ2000時間には足りないものの、イングリッシュタッチに出てきたフレーズを使って言っていることはおおむね理解できている様子。単語レベルなら話すことも出てきましたこんな教材があるこの時代の子供たちは恵まれているな~と感じます。同期会はまだまだ話し足りない~!!って感じで、保育園のお迎え時間や帰宅時間が来てしまいましたが今度は同期5人全員集合や、子供たちの初対面など、まだまだ色々な同期会ネタは尽きない感じでしたイングリッシュタッチのHPはこちら
2009.11.18
コメント(2)

愛犬ルナが我が家に来た2006年、そして息子の誕生した2007年と、小さく可愛いものを写真に撮る機会が多く・・・しかも、デジカメだから失敗してもいいや~的に同じポーズの写真が何枚もあったりちゃんと整理しないとと思いつつも、昔みたいにアルバム台紙を買って整理・・・なんてことをする余裕もなかったので、私のアルバム整理方法は・・・Photobackを使っての小冊子作りによる整理パソコンの簡単操作で、あっという間にオリジナルのアルバムが作られるので、今では色んなところが同じようなサービスをやっているけど、私はここのサービスを気に入って今でも愛用しています2005年から作った手元にあるPhotobackは20冊!!持ち運びも便利だし、父母へのプレゼントにもしていますまた、友人の結婚式で撮った写真もCD-ROMに焼いて渡しても、見る機会は少ないかも・・・と思い、Photobackを作ってプレゼントこれが結構喜ばれますだから、作成したものは30冊は超えているんだな~ってビックリ。最近は色んな大きさ、レイアウトなど、豊富なチョイスがあるので作る方も創作意欲がわいてきます2歳になってから、時間がなかなか作られず、作成ペースはかなり落ちてますが、写真はこのPhotobackを作ることを意識して色々と撮りためてあるので、また近々作ろうと思います
2009.11.12
コメント(0)

先週木曜日、金曜日(Aコース)は第3タームの2回目のレッスンでした。もっともっとみなさんに『こそだて英語』をおうちで実践していただくためにはどうすればいいか・・・これをずっと考え続けています「恥ずかしくはない!どんどん使え!!」と言われて、その意味は納得できるにしても、やはり実際はその壁は高いよな~って思ったり。私自身も主人がいるとついつい日本語どっぷりになっちゃいますしで、私のプロセスを色々考えて・・・一番使いやすい、歌いやすい場所は・・・お風呂じゃないかな~って考えました。今回のテーマはこれだというわけで、11月はお風呂で使えるこそだて英語と歌をやっていますレッスン内容1. The Hello Song2. Let's touch your body parts!3. Sing a Song! -The Mulberry Bush -4. テキスト&ロールプレイ -お風呂編 -5. Today's Activity -お風呂で遊ぼう -6. Let's Chants! - Can you play with a yo-yo? -7. Story Time8. Sing a Song! - Wash your face (イングリッシュタッチ Ver.) -9. The Goodbye Songお風呂って密室なので、ちょっと”マイワールド”に入りやすいし、歌も音響効果で上手に聞こえたり結構気持ちのいい場所ですよね。スキンシップの一番の時間のはずが、私もそうですがついつい日常の一部でささっと子供を洗ってお次は自分も洗ってって結構せわしない時間になるときも多々でも、こうやって英語で「Let's wash your hands」などと言いながら、体のあちこちを洗ってあげると、子供って意外に喜ぶものですうちも、続けるうちに、理解できた部位は自分で洗ったりするようになってきましたしお風呂を親子のより楽しい時間に変える手段の一つとして、こそだて英語が役立つと私のミッションも成功です今回、Story Timeでご紹介した絵本はこちら!『Silly Willy』という題の本です。男の子がズボンを頭に履いて「You look like a rabbit!」ってママに言われたり、ほのぼのした絵本です。この本の面白いところは、「Your (shoes) go on your (hands).」などと、子供に馴染みのある単語は文字ではなく絵で描かれて、小さい子でも理解しやすい点です。巻末には、単語カードが付いているので、絵本を読んだ後にカード遊びをしながら単語のインプットもできるので、楽しく英語に触れられる絵本だと思いますよこれと同じ手法でサンタクロースについて書かれているものもあります。『Is that you, Santa?』 また、今回のレッスンでは、イングリッシュタッチの中に、The Mulberry Bushよりもう少し歌いやすくてアレンジしやすい歌があたので、みなさんと一緒に歌いました私も今晩もこのバージョンで息子とのスキンシップを楽しみたいと思います
2009.11.08
コメント(2)

イングリッシュタッチが我が家にきて早2ヶ月。息子のイングリッシュタッチ好きには拍車がかかるばかり操作方法もある程度わかっているようで、自分のお気に入りのSongやStoryを勝手に開いて楽しんでいる親もただただビックリさせられています。息子が特別デキるわけではなく、それほどイングリッシュタッチが操作性、カリキュラム的に本当によくできていると感心しています気に入っているStoryはいくつかあるのですが、息子は乗り物が好きなので、、、『The Magic Car』というStoryは特によく開きます。Storyでは普通の車をタッチしたらパトカー(police car)や消防自動車(fire engine)に変身して人々を助ける!!これは男の子心をガッチリ掴むでしょうって感じです。歌も連動しているので、画面で踊る子供たちの真似をして、楽しそうに体を動かしながら単語を言ったりしてます。また、このイングリッシュタッチの面白いところはWriting機能があること指で書けるので小さい子でも楽しめます。そして、下には色を選べるパレットがあり、息子はもっぱら「red, please」と言えば赤で描き、「green, please」と言えば緑で描き・・・と色に触れる最高の機会になっています。残り1カ月か・・・イングリッシュタッチがなくなったら息子はどんな反応を示すのかちょと心配になってきましたイングリッシュタッチの詳細はこちらからhttp://www.englishtouch.jp/
2009.11.04
コメント(2)

30日(金)のレッスンもハロウィンパーティを開催!残念ながら3組の親子が風邪やインフルエンザで欠席になってしまいましたがこの時期は無理しないのが一番ですよね。過去2回はTrick or Treat が一番盛り上がったのですが、、、このクラスで盛り上がったのが、紙コップからお化けが出る!というクラフト。特に1歳半のMちゃんは、Trick or Treat のおやつそっちのけで、このクラフトを手から離さないほどの気に入りようでした。フーっと自分で息を吹くというのがかなり楽しかった様子。これで訓練すれば、2歳のお誕生日のロウソクは上手に消せるくらいになるね!!その日の夕方はマンション内でハロウィンのTrick or Treatでした。6か所のお友達のお家をKnock, knockして「Trick or Treat」といっておやつをもらいました。その時に、オーストラリア出身のママを持つ子供たちが、「Listen! I can sing a Halloween song!!」と言って歌を聞かせてくれました。どこかで聞いたことあるな~って思ったら・・・ハロウィンパーティで毎回ご紹介してきた絵本『Five Little Pumpkins』でしたすごい偶然で思わず一緒に歌ってしまいましたHalloweenの飾りなどをお片づけしていると息子が「Halloween、バイバイ?」と聞いてきました。ちょっと寂しげ。けど、それくらい今年のHalloweenを楽しんでくれたと思うと嬉しい限りでも、すぐに Christmas が来るからね!HPが開設されました!イングリッシュタッチの魅力はこちらから
2009.11.03
コメント(0)

少し前のこと(9月26日)ですが・・・我が家の息子のトーマス大好きぶりをみて、とうとう富士急ハイランド内にあるトーマスランドに行ってきましたゲートをくぐって少し進むと、、、『トーマスとパーシーのわくわくライド』があり、トーマス、パーシー、レディの引く客車に乗ってたくさんのトーマスの仲間たちに会いに行けます。Knapford Stationで列に並んで待っていると・・・息子の大好きなトーマスが入ってきました息子は大はしゃぎするかと思いきや・・・目がテンあれれ?眠いからかテンション低めのスタートで親は内心「連れてくるのが早かったかな・・・」などと考えたほど。3歳以上でないと乗れない『ロックンロール ダンカン』 以外は全部乗りたいな~という親の勝手なプランに暗雲が・・・でも、次に乗った『みんなでツイスト』では息子の大好きなキャラクターのベンに乗ってちょっとテンションほっとしてお次は『ガタゴトだいぼうけん!』に。これがまずかったいじわる貨車にのって進むだけのアトラクションなものの、ちょっと暗めな中に入っていくので・・・乗車で並んでいる間も「外に行きたいよ~」と言う中を半ば無理やり乗せましたトーマスの絵本の世界が見事に再現されているのに・・・反応は全くダメ最後の写真撮影のコーナーでも全くカメラを見るという状況ではなく・・・期待ハズレに終わってしまいましたいじわる貨車から降りたら、パーシーがチョコレート工場に突っ込んで、チョコまみれになっちゃったという絵本では息子のお気に入りのシーンの前で写真を撮ろうにも「こわい!あっち行きたいよ~」と全くダメ(パパだけ満面の笑み)『トーマスのモニュメント』ではトーマスを運転できたり、記念撮影のベストスポットなのに、「こわい!目が動いた」などと言って、全くダメ抱っこして無理やり写真を撮ろうとしても「あっち行きたいよ~」と叫んで、全くいい写真が撮れず仕舞でした。お昼も近かったので気を取り直すためにも『K's トーマスカフェ』でランチすることに。ここでは、テラス席に座ると『トーマスとパーシーのわくわくライド』の線路がすぐそばを走っていて、それで息子のテンションが上昇トーマスの形をしたご飯も気に行って、ようやく会心の笑みが出始めました。パパのスパゲティまで平らげてお口の周りがケチャップまみれになりながらも、トーマスやパーシーが通るたびに手を振って、それはそれは満喫していましたご機嫌が戻ったところで『うきうきクルーズ』へ。水の大好きな息子は乗る前からわくわくした様子。子供版急流滑りといったアトラクションでしたが、怖がることなく「もう一回乗る!」と言ったほどでした。『ハッピー ハロルド』はお父さんと乗りました。ヘリコプターのハロルドは息子も大好き!電車とは違う魅力があるようですね。ハロルドの歌があるのですが、CDでも何度も繰り返し聴くほど、ハロルドが大好きな息子は、未だに「パパと一緒にハロルド乗ったね」とお話をしてくれるほど。よっぽど楽しかったのでしょう。唯一乗れるのに乗らなかったのが『いたずらクランキー』でしたが・・・ま、確かにこれは子供には怖そうなのでスキップ。でも、『ボクたちうんてんしゅ』ではトーマスを運転できて、楽しそうでした。この日を境に「運転」という単語を使いこなすようになったほどだったねおやつにはこんなトーマス型のベビーカステラやソフトクリームを食べました。「トーマスの顔、なくなっちゃったね」などと言いながらも惜しげもなくパクパクそんなこんなんで日が暮れる4時まで昼寝もせず遊び、帰るころにはすっかりトーマスランドを満喫。トーマスとパーシーのモニュメントは何度トライしてもNGでしたが・・・親も息子も想像以上にトーマスランドを楽しめた気がしました。ららぽーと新三郷内にオープンした「トーマスタウン」も気になるところ。でも、土日は激混みらしいので・・・お父さんが有給とれたらいつか行けるかな?トーマスの物語はキャラクター1つ1つがちゃんと性格や役割の設定があって知れば知るほど大人も楽しめてしまいます。あんぱんまんもそうなのかな?子供に人気の出るキャラクターは、このように大人にもどこか受け入れられる要素がある気がします。話はちょっと飛びますが、、、ヒットする芸人のギャグやネタ(ちょっと古いけどオッパッピーとかグーとか・・・)は必ず子供から人気が出るそうです。逆に、子供に受けないネタは流行しないそうです。子供子供とバカにできない、秘密のアンテナが子供たちには付いているのでしょうね
2009.10.28
コメント(2)

今日は金曜日AコースのHalloween Partyでした内容は昨日と同じプランなのですが・・・集まる人たちの個性で都度変わるのがこのレッスンの面白いところ!毎回思いますが、同じことを言うにしてもやるにしても、全く同じものは生まれないんですよね~。集まる人の特徴、個性、考え方ひとつで周りは変わるんだ、といつも教えられますTrick or Treatも、今日来てくれたKidsたちは、『ママ、離れないで~』期なので、別のお部屋でスタンバイしてもらう予定が・・・子供たちが泣き始めて、Trick or Treatどころじゃない状態にごめんね~2歳過ぎの子供って、知恵もついてきてこうやってママ命になる時期があるものね。しかも、我が息子も・・・コスチュームを着てTrick or Treatをするつもりが、一瞬で脱いでしまい・・・大好きなトーマスになれるというのに結局この写真1枚で仮装は終了となってしまいました2歳児を意のままに操ろうとするのは、神業なようですねでも、マッチングゲームでは、お互いに助け合ったりして、2歳なりに交流していて、それはそれはほのぼのしたHalloween Partyになりましたそして、Activityの紙コップからお化けもみんなで一緒に工作これは、同期のみゆき先生から教わったもの。私が行けなかったフェリーモのワークショップで先輩先生から教わったものを伝授してくれました。こういう、みゆき先生の機転の利いたサービス精神にいつも感謝&感激です!Partyの後、生徒さんの掛け声でクラスのランチ懇親会をマンション内のゲストルームで開催レッスンの準備に追われ、懇親会をしたいと思いつつもなかなか実行に移せなかった私の背中を押してくださって、本当に感謝ですで、宅配ピザを頼んだら・・・配達員が超新人君で・・・道に迷い、マンション内で迷い、おまけに頼んだお茶を運び忘れ・・・となかなかピザが口まで届かない状況が続きました子供たちもお腹がすいてグズグズだったので・・・感謝のしるしのデザートにとおもって焼いたバナナブレッドを先に食べて待つことに。空腹が最大のスパイス平らげてくれて嬉しかったです。私はレシピに困ったらいつもCOOKPADを活用していて、今回のレシピはこのバナナブレッドを拝見。バナナブレッドも色んなタイプがあるので、お好みのレシピを探して作るのもいいですよ焼き加減だけは、うちにあるオーブンとの相性があるので・・・2、3回焼くと、ちょうどいい火加減、焼き加減がわかるはず是非お試しを!これからの学習教材の在り方を感じるイングリッシュタッチの情報はこちら!
2009.10.23
コメント(2)

今日は木曜日コースのHalloween Partyでした先週、台風でレッスンがお休みになったので、、、Halloweenの歴史説明やよく登場するキャラクターの説明などをしてからLet's enjoy today's Halloween party!!となりました手作りのパンプキンマフィンを作って持ってきてくれたNさんを初めコスチュームや可愛いパンプキンのバッグを持参してくださって、規模は小さいながらも立派なHalloweenムード満載になりました広くない我が家ですが生徒のみなさんにもお手伝いいただき、お部屋と洗面所3か所を使ってTrick or Treatをやりました。みんな袋に入れず・・・両手に持って歩いてたね初体験で、意味もよくわからない感じで右往左往したり・・・でも、こんな無邪気なTrick or Treatは見ていて微笑ましかったですママたちにも洋書の絵本をかけてBingoゲームで楽しんでいただきましたお化けが紙コップからBOO!!と出てくる!というActivityも。そして、Five Little Pupkinsという絵本をご紹介。WeeSing for Halloweenにこの絵本と全く同じ歌詞の歌が収録されているので、私が読み聞かせるバージョンとCDを使って読み聞かせるバージョンで楽しんでいただきました。そして、English TouchにちょうどいいStoryがあったので、ご紹介。”I'm not scared..."(怖くなんかないわ)っていうのがテーマ。scaredっていう単語、大人はscaryだっけ?などと文法を気にしがちな単語ですが、こうやって小さいうちから単語だけでなく、フレーズで聞き慣れていたら自然と身に付くんでしょうね。2歳のお兄ちゃんたちは釘付けSongでは踊りまわるほど盛り上がり、それを見た1歳のBabyちゃんも興味津々で見ていました。日本でも 『Halloween商戦』 という言葉も定着し始めた今日この頃。この子たちが大きくなるころにはもっと浸透して、定番行事になっているかもしれませんね
2009.10.22
コメント(0)

第2ターム 3回目のレッスンは、Halloween特集でしたHalloweenの歴史やなぜ仮装やTrick or Treatを行うの?っていうのをひも解いたり、よくHalloweenで出てくるキャラクターの英語名を紹介しました。レッスン内容The Hello SongSing a Song- Eentsy Weentsy SpiderActivity- Let's prepare to enjoy Halloween!テキスト- 朝ごはん編Sing a Song- Ten Little WitchesLet's ChantStory Time- What is Halloween?The Good-bye Song今回ご紹介した本がこちら以前に児童英語講師をしていた時(なので、かれこれ4年前になりますが・・・)に購入していたものですが、フラップブックで子供たちも興味津々で見てくれます。ActivityではHalloween定番のキャラ、ghostやskeletonmummy,jack-o-lantern, spiderなどのカードをお渡しして、マッチングゲームをやったりしました第3ターム1回目はHalloween Partyなので、今回楽習した単語を使って、今年のHalloweenをもっと楽しく盛り上げていきたいと思っています話は変わりますが、私の尊敬する先生のひとり、rumbabonita先生の子育て英語に関する記事がAERA with Babyに載っています私の使命の1つにも『こそだて英語を広めること!』というのがあります英語は自分だけできたらHappy!なんてものじゃないですものね。あくまでもコミュニケーションツールですから。英語を通じて、何か生活の潤いが増えた!なんて人が増えたらいいな~って常々思っています。本屋さんにお立ち寄りの際は、ぜひ、手にとってご覧くださいね 話題のEnglish Touchはこちらから
2009.10.20
コメント(0)

実は先週の連休の中日に息子が肘内障(ちゅうないしょう)になり休日診療をしている病院を探す羽目に。休日診療をしてくれる大病院や病院に電話しても、脱臼疑いくらいではもちろん受け入れてもらえるほどの空きや余裕がなく・・・たどり着いたのがこの電話番号でした。 03-3212-2323都内在住なら、住所と症状を伝えたら、該当の診察科目のある近くの病院を調べてくれますもちろん、受け入れてもらえるかは自分で電話をして確認しないといけませんが、うちみたいにあまり病気にならない子供がいざ、発熱!!や怪我をした!!なんてときに役立ちました。ちなみに、今回のケースの肘内障は、肘の外側の骨がはずれかかることによって起こるそうで、5歳以下の子供にはよく起こるそうです。息子も、普通に手をつないでいて急にジャンプしたので、私がびっくりして引っ張ったために肘内障になってしまったのかもしれません。ほんと、些細なことでなっちゃって、痛がって右手を使おうとしないし、歩く時も肘から下はブラブラさせていました。先生は簡単に骨を元に入れてくださりましたが・・・素人にはできない技ですこれからもやんちゃ坊主だし、こんな具合に整形外科にお世話になるかもちなみに、うちは下丸子の目蒲病院に行きました。電話対応もよく、休日だったのですが快く診察していただけましたよ。突発も未経験、発熱もしたことがない息子ですが・・・初の発熱が新型インフルエンザなんてことにならないよう祈るばかりです 話題のイングリッシュタッチはこちらから
2009.10.14
コメント(0)

今日は第2タームの3回目のレッスンの予定でしたが・・・台風による強風と雨により残念ながら休講今日から10月いっぱいのレッスンはテーマが Halloween だったので、昨日までに飾りをしたりと準備していただけに残念でしたが、、、生徒の皆さんも行くか行くまいかで悩んでされていたので思い切って休講にしました。やっぱり皆さんの安全が第一ですしねレッスンは『Weesing for Halloween』で音楽でも盛り上げていきたいと思います♪Weesingシリーズはたくさんのいい楽曲が一度に楽しめるので本当にオススメです。『Weesing for Christmas』もあるので、子供向けのクリスマスソングを考えていらっしゃる方も一度チェックされてはいかがですか? 話題のイングリッシュタッチの情報はこちらから
2009.10.08
コメント(0)

うちの息子くん(2歳2カ月)は最近、歌が大好き特に大好きな機関車トーマスのテーマソングは毎日のようにYouTubeで見せろ!!とうるさい PCでこの手の映像をみせまいと思っていたものの・・・ついつい見せたら、もうそれからは「ママのトーマス、みたいよ」と言ってPCを見せてとオネダリしてくるそして、つたない英語で”Thomas" とか”Toby"などキャラの名前や、”square”など覚えやすい単語を歌い、歌の最後の”Thomas and his friends"の”friends”だけを歌ったり・・・ちなみに音程はあってないようなものですが長く見せるのもなんだし、私も疲れるので・・・「お母さんのPC、もうネンネだって」と終わらせると、、、次に必ず行くのが・・・イングリッシュタッチの前そして、立ち上げだけを私がすれば、後は自分でタッチしてストーリーまで開いていきますほんと、2歳そこらでもここまで使えるイングリッシュタッチってよく研究されているんだな~と感心。そしてノリノリで踊りながら何度もリピート(1曲1分足らず)で、インプットの効果を確かめるべく、”Which one is Zibra?"と聞くと、ちゃんとZibraを示したり・・・いやはや、こどもは勉強と思わずに楽しんでいればこんなに吸収が早いんですねま、忘れるのも早いので日々の積み重ねなんでしょうけどさてさて、10月のレッスンテーマはHalloween只今色々と準備中ですこのイングリッシュタッチも活用して楽しいレッスンにしていきます
2009.10.06
コメント(0)

昨日は第2ターム2回目のレッスン最終日。連休明け&雨にもマケズ多くの皆様の参加をいただき盛り上がりました!レッスン内容 The Hello Song Sing a Song- Eentsy Weentsy Spider Today's Activity- Let's make your Shapes Book! テキスト&ロールプレイ - 朝ごはん編 Sing a Song- Bingo Chants Story Time The Goodbye Song特にアクティビティでは、さまざまなShapesやColorsを子供さんと選んで画用紙に張りながら英語で単語をインプットしたりして、世界で一つのShapes Bookを作ってもらいました。ちなみにわが息子の作品はこれ。電車だそうです子供の発想は何にもとらわれず、個性が豊かで本当に興味深い作品ばかりでした。ロールプレイでは、みなさんの演技力が光ってましたね特に皆さんが気に行っていらっしゃったフレーズが”Breakfast is ready!”とママが「朝ごはんできたわよ!」という問いかけに対しての子供の返答の”I'm coming!” 「今行くよ!」というフレーズ。「行くよ」なので”going” を使いそうですが・・・”I'm coming. ”が決まり文句。これは使えるというママさんの反応が嬉しかったです。Story Timeでご紹介した本はこちらレッスンの後には話題のイングリッシュタッチにも触れていただきました。「これからの子供たちは『教材』と名がつくとパソコンがまず来る時代なのかもね~」っていう声も・・・ほんとですよね。英語に限らず、理科の実験などもこうやって実践が求められるものはこういう形もアリですよね。要はこどもがいかに興味を持って自足して楽習ことができるか。これがポイントです。こそだて英語もそうですが・・・英語が勉強になった時点で楽しくなくなってしまうと思うのです。こういう教材で、歌から、興味を引く絵柄から学んでいくのもアリだな、と思います。恵まれている環境の子供たち。だからといって放っておいていいわけではないので・・・やっぱり【親のかかわり方】が大事なのはいつの時代も一緒だと思います。
2009.10.03
コメント(0)

昨日は新宿にお出かけ目的は、私のフェリーモ英語講師の同期のMさんとSさんに会うため新宿は、勤務先でもあったので、昔はよくよく日夜問わず徘徊 していた街。でも、出産後はほとんど行くことがなくなっていたのでそういう意味でもワクワクでした。JRの渋谷駅で乗り換えるとエレベーターが超不便なので初めて東京メトロ副都心線を使って行ってみました。新宿三丁目駅で降りて新宿高島屋までは少し距離があったものの、地下道で一直線だし、子連れにはやの往来もなく、意外に歩きやすかったかも13Fのレストラン「オーシャングリル トーキョウ」でランチテラス席があったので息子も食べ終わったら遊ばせつつ、大人も色々とお話出来ました近々やってくるHalloweenイベントの情報交換から、日常のレッスンのことまで色々と参考になったのでまたまたやる気もでます 試験勉強や今後の期待と不安を共にしてきた仲間に会う時間は本当に有意義です。うちにあるイングリッシュタッチにもみなさん、興味津々で次回はうちに集合してイングリッシュタッチを体験しよう!ということになりましたSさんと別れた後、Mさんと一緒に隣接する「紀伊国屋書店 新宿南店」の洋書コーナーへ。前にも書きましたが、ここの洋書コーナーの充実ぶりはあっぱれ!!今はHalloweenの特集もあり、テンションめっちゃくちゃ上がりました息子もトーマスコーナーに釘付け彼には今、『トーマスセンサー』が付いていて、トーマスの感知度は抜群ですどんなに小さいトーマスも発見するからね~もっともっと色々と見たかったものの、息子のお昼寝タイムが近づくにつれグズグズでそれとともに退散しつつも、ちゃんと数冊の可愛い絵本はGet!しましたよまたレッスンでお披露目しますねイングリッシュタッチの詳細はこちらから
2009.09.30
コメント(0)

我が家にモニター用のイングリッシュタッチが来て数週間。息子の反応も上々「これ、みたいよ~」と言ってアピールするほどです やっぱり、こどもってタッチパネルに興味を示す!!生徒の皆さんにも、触ったり見たりしていただいているのですが、2歳前後のこどもでも積極的に触りに来るんですね。ビックリしました。クイズなど内容が高度になるといまいちわかっていない個所もありますが歌やストーリーにはかなり真剣に食いつきますもっと年齢が上(幼稚園とか・・・)になれば、理解度も増していてもっと面白いかもっていうのが親御さんたちのもっぱらの評判。今まで、こんな英語教材は出ていないので、関心度も高いですね。11月まで、どんどんお試しに来てくださいね~詳細はこちらから
2009.09.28
コメント(2)

みなさんはシルバーウイークとも称された9月の連休、いかが過ごされましたか?我が家は渋滞大嫌い家族なので・・・旅行も考えたものの、今回は大人しく自宅近辺で過ごそうということでお弁当を持って多摩川土手でプチピクニックをしたり、友人宅に遊びに行ったり、千葉の主人の実家に帰ったりして過ごしましたが・・・もともと外出好きの私たち。最終日になってやっぱりSWらしいこともしたいね~ってことになり朝10時に思い立って車に乗り込み向かった先はマザー牧場 千葉の富津市にあるマザー牧場。アクアラインも800円(片道)と値下げ中しかも、HPで交通MAPを調べたら館山自動車道の君津PAにスマートICが設置され、そこから下りると10分!渋滞もなく、自宅からも1時間ちょっとで着けたので楽チンでしたただ、23日は暑かった夏のような日差しにも負けず、息子も初めて見る本物の羊や豚、アヒルに興味津々園内は広すぎて、暑さもあって全部は回り切りませんでしたが・・・ジンギスカンを食べ、ぷらぷら散歩して、大好きな牛乳&ソフトクリームを食しパパと一緒にゴーカートにも乗りなかなか楽しい時間を過ごせましたよ。入園料が500円ほどかかりますが、犬も入園OK大きな芝生もあり、お弁当などを持ち込んで、ボール遊びをする家族も多くその家族ごとの過ごし方も色々できそうでした。大好きな牛乳を自分で絞ってみる体験をしたりなど、息子の成長に応じてまた来たい場所となりました
2009.09.24
コメント(2)

9月から第2タームがスタート!9月10日、11日、18日で1回目のレッスンを行いました。第1ターム終了後に皆さんからアンケートに回答していただきそれをもとに第2タームをどうしようかと思案しました生徒の皆さんとも、レッスンでお会いするのは夏休みをはさんで久しぶり!って状態だったので、Warm upも兼ねつつ、前回よりもグレードアップして行こうというレッスン内容になりましたレッスン内容 The Hello Song Sing a Song 1 - One Little Finger Today's Activity - Let's do origami! テキスト -褒め言葉編- Today's Chants Sing a Song 2 - Eentsy Weentsy Spider Story Time - Shapes The Good-bye Songテキストは褒め言葉編とのことで、普段、お子さんを褒めるときに使いやすいフレーズをご紹介。英語だと少々大げさに褒めるくらいがちょうどいいですし、小さいお子さんにも効果的に使っていただけると思いますまた、You've been a good boy/girl!などといったフレーズはこそだて英語ならでは!ここではgoodとniceのニュアンスの違いに触れると、生徒さんからも「知らなかった~」っていうお答えが多く寄せられました。niceもgoodも日本語にもなっているといっても過言ではないほどの頻度で使われますが英語におけるニュアンスは日本語のものとは少々違います。good > nice なんですよ。goodを使って褒められたほうが、もっと素晴らしい!っていうニュアンスが強くなります。だから、できるだけgoodを使って褒めてあげてくださいねActivityでは『 Shape-形』をテーマにし、折り紙を使って様々な形に触れました。折り紙は色の復習にもなりますしねStory Time では『形』を色々な身の回りにある物で触れて行く本をご紹介 What Is a Triangle? What Is Round? What Is Square?これらの本、実は大人の私たちにとっても、「へえ、これって英語ではこう言うんだ」って気づきが多くてオススメですたとえば、『turnover』って単語。試験勉強で学んだ意味は『転倒』や『どんでん返し』だったと思いますがこれには他にも『小さなパイ生地の片側に果物やジャムなどをのせ、二つに生地をたたんで焼いたパイ』(アルク社英辞郎より抜粋)って意味もあるんです。↓こんなパイです↓これがTriangleの本に出てきます。洋書は語学だけでなく、文化にも触れられるのも面白いですよね
2009.09.20
コメント(0)
とっても久しぶりの日記アップデートになってしまいましたほんと、書きたいことはたくさんあった夏なのに・・・実は、7月に夏バテしてあまり食欲がなく、適当な食生活を送っていたら・・・8月にそのしっぺ返しがガツンと来ちゃいました体全体の倦怠感とやる気の低下に襲われ血液検査の結果、鉄分、ビタミン類、タンパク質、コレステロール値がギリギリラインと言われるあたりまで落ちていました先生も「今の日本の食生活ならこれより落ちることはまずありえません」とキツーイ言葉私は偏頭痛持ちで、疲れるととにかく酷い頭痛に襲われます。人間はうまくできていて、そのような痛みを緩和させる物質を自ら出すことができるそうなのですが、ビタミンやミネラルなどの栄養不足が原因でその物質を出せなくなるそうなのです。8月は本当に頭痛に悩まされたのもそれが原因かも育児をするにも何をするにも体は資本なのに、それを怠けた自分に猛省です。私は20代のころは頭痛を除けば本当に健康優良児で、体が「疲れる」って概念があまりわかっていなかったほど・・・疲れていても気力でなんとかやってきたのにやっぱり30代も中盤になると、そんな変な自信はアテになりませんね~かといって、子供を連れて整体や電気治療などに通うのも無理なので、今回はお家でもできる『サプリメント治療』を試してみることに。もともとサプリメントを摂ることはあまり好きではなかった私ですがちゃんと『サプリメント外来』っていうのがあるほど、薬ではなくサプリメントを治療として処方するというものですが、私はそんなのを全く知らなかったのでビックリ。でも、市販の頭痛薬を山ほど飲んでいる私ですので・・・それよりは血液検査に基づいて、不足している栄養素を必要な量のサプリメントで補う。まだそのほうが体にもいいのかも・・・と思いなおしました。もちろん、ちゃんと食事で栄養を摂りつつ、サプリメントで補うという方法でまずは試してみようと思います。効果が出るには1カ月はかかるそうですが、体は1日にして成らず!ですものね先週からレッスンもスタート!!生徒の皆さんからもいっぱいパワーをもらったので、食欲の秋も来ることだし体調整えてもっともっと楽しいレッスンができるように頑張ります
2009.09.14
コメント(2)
ちょっとブログをサボってしいまいました実は今日、息子の2歳のお誕生日なんですとはいえ、パパは仕事で早く帰られないし、明日からは実家に帰省だし・・・で特別なお祝いは奈良に帰省してから父母、妹も含め盛大に(?)することにして今日は息子と二人でゆっくり時間を使おう!って決めました。1歳の時は、息子が生まれた時のことを回想して感動に浸る時間がありましたが・・・今日はそんな時間なし起きたら怒涛の1日が始まり、目の離せないやんちゃ坊主に振り回されていますあー!なんでこんなに毎日疲れるんだ~?!って思う今日この頃ですが・・・でも思えば・・・突発もせず、熱も出さず、嘔吐下痢をしても食欲は衰えず。息子がぐったりしたところを見たことがない。「イヤイヤ」と言われ、出掛けるのに倍以上時間がかかったり「やめなさい」と言っても全く無視され、逆に笑い飛ばされたり「ペン!」といいながら、我が家の愛犬を蹴飛ばしたり「やー!」とジャンプしたら着地に失敗して頭を打ったりこちらの思った通りにいかないことが増えてくるので、イライラすることが増えてきたものの、こうやって書きならべたらとっても些細なことで健康であることに感謝して、もっと大らかに接しないといけないな~って反省です。どうしても短所というか、悪いことばかりに目が行って注意しがちですがわが息子とはいえ、長所もあるはず!短所と長所は裏返し。などと言われることもあるくらいだし、これからの長い子育てを楽しくするためにも、そうしないとな~って考えるママ歴ジャスト2年の私でした
2009.08.06
コメント(3)

4月にほんの小さな苗だったプチトマトが、大人の背丈も越えるほど大きく成長。6月末から暖かくなると一気に成長がすすんだのには生命の神秘を感じるほどでした息子も雨の日以外は毎日毎日水をやって、古くなったり必要のない葉を取り除くのもお手伝いして一緒に育ててきましたそして先週末、ようやく1つの実が赤く実り食べごろになり主人がサーフィンから戻るのを待って、みんなで収穫祭赤くなり始めると何度も「ん!!」って指さしては食べたいとアピールしていたけど「まだよ」と我慢をさせてきたので、息子にとっては待ちに待った瞬間でした。一生懸命背伸びして、潰さず上手に採って、「洗って」とばかりに差し出す息子。洗った後、かじるも・・・皮が思ったよりかたかったので半分にして一口。「美味しい?」って聞くと、彼のYesのお返事「だ!」が返ってきて一安心残りの半分をさらに半分にして主人と私で試食。トマト本来の酸味と甘みのある美味しいプチトマトに育っていてくれました本当に美味しかった!青い実はたくさんなっているのでこれからが本番!いっぱい採って、いっぱい食べようね息子も息子なりにプチトマトを色んな意味で味わってくれると嬉しいな~。
2009.07.13
コメント(0)

アップが少し遅くなりましたが、2日(木)から第1タームのレッスンも2回目に入りました。木曜日はみなさんが来られるころには雨が強く降り・・・子連れで大変だった中、欠席者なしという、うれしい参加率でした。今回は『Animals(動物)』がテーマのレッスンです。 The Hello Song♪ Introduce yourself! -自己紹介2- Song♪ -Head and Shoulders Phonics - H to P - Song♪ -Open Them, Shut Them- Activity - 動物さんと遊ぼう! テキスト - 朝一の声かけ - 絵本 - Peek-a-zoo! -自己紹介2では、『What do you like to do?』という質問でみなさんの趣味などを伺いました。パーカッションを叩けたり、料理好き、旅行好き、読書好き、スカッシュができる!などみなさん、本当に多趣味で驚きましたこの雑談で盛り上がり私もいい刺激になりました!今回ご紹介した絵本はこちら『Peek-a-Zoo!』っていうタイトルの絵本は意外にも色々なところから出ているのですが、私はこれがお気に入りなぜかというと、動物の耳や手をめくられるようになっていて最後のページはミラーになっていて、こどもたちが喜ぶような仕掛けになっているからですでも、うちの息子がさっきこの本を読んでいて、最後のページで自分の顔をみて「いたーい」となんとも情けない声を出し昨日、パパと公園に行って遊んでいたら、顔から落っこちてそれでできた鼻の擦り傷を間近でみて思い出してしまいました。。。こんな状況ではこの本はオススメできませんが、、、でも、赤ちゃんから子供まで幅広い年齢層で楽しめる本だと思いますよ今週金曜日も同テーマでレッスンです♪お楽しみに!
2009.07.06
コメント(0)
今朝、テレビのニュースを見て驚きましたМJが急逝 ほんまにKing of Pop と称され、私自身も小学校時代はムーンウォークを真似して遊んだり。高校、大学時代には今や懐かしいウォークマンで熱心に聞いたものです友人には熱狂的な彼のファンだった子もいたし、『Off the Wall』や『Bad』、『Dangerous』など未だに聞いても飽きない魅力を持っていて、PVでのダンスは見事『We are the World』ではどのパートをどの歌手が歌っているかを一生懸命聞きわけようとしたり最近はゴシップねたが多く、奇行も目立ち・・・MJの本来の活躍が見られなかったのが本当に残念でした私が留学していた時にはすでに児童虐待の容疑で裁判沙汰になってましたがそれでもMTVをつけたら彼の最大のヒット作『スリラー』が何度も放送されていたし、当時の新曲の『You are not alone』がかかったり。このPVは元妻のリサ・マリー・プレスリーとMJのセミヌードが出ていてこれまた物議をかもしてましたがそれでもホームシックにかかった私は『You are not alone(君はひとりじゃないよ)』って歌ってくれるとちょっと泣けたりしたものでした。MJがあそこまで整形や美白(?)にこだわったのには、アメリカの人種差別の根深さを感じて仕方ありませんあれほどの成功を収めながら・・・って思いますが、あの時代に大スターになったMJしかわからない精神状態だったのかもしれない。でも、MJの成功があるから、今では黒人歌手でも堂々と自分の魅力を出していけるではないかな、と思います。MJはちょうどその狭間に生きた、可哀想な運命のKing of Popだったのかもしれませんね。カーペンターズのカレンが拒食症で亡くなった時のショックを思い出します。私は彼女の歌声が今でも世界で一番、心休まる歌声です落ち込んでたり、心を穏やかにしたいとき、カレンの歌を今でも聞きます。あんなに美しい歌声があり、容姿も太いとは言えない彼女も、人気が出るにつれ精神状態を崩し、拒食症につながったことを思うと、その重圧や環境の変化は私たちの想像を絶するものなのかもしれません。大スターは意外に早く亡くなる方が多いですしね。ところで、今日のタイトルの『Michael Jackson dead at 50(マイケル・ジャクソン50歳で死去)』はLos Angeles Timesの見出しです。新聞の見出しは短く、的確に伝えるためこういうフレーズが多いです。ご自身の興味ある記事をこうやって英語で読んでみるのもいい学習法ですよ。できれば、訃報ではなく、楽しい話題で読みたいですけどね
2009.06.26
コメント(2)

本格的に梅雨の季節に入ってきて、1歳10カ月の息子を外で遊ばせられないので・・・そうなると昼寝もなかなかしないしどうしよう~って思っていたら、、、生徒さんのYさんからのアドバイスで救われました!上にお兄ちゃんのいるYさんならではの経験で「こどもの脳にもいいらしいし、粘土は大人も楽しめますよ」この一言に救われた粘土ってもっと大きくならないと与えてはいけないと勝手に思い込んでいてチョイスから外していましたが、、、どちらにしてもつきっきりで遊ばないといけないのなら粘土を与えても一緒か!と思い、早速その日に粘土を買いに30年以上前の粘土のイメージと、現代の粘土は全く別物カラフルだし、万が一口に入れても安全だし、柔らかいし。ローラーや型抜きまでセットになっているものもある粘土も進化していたんですね~雨の日に粘土を開封!息子のテンションも初めは粘土をちぎったり、つついたりして粘土が何物かを確認。私も色を混ぜていろんな色を作って「I'll roll clay into a ball!」と言いながら粘土を丸めてボールを作ってみたり。私が彼の好きなお魚やニンジンなどを作っていると、それを切って遊んだりし始め、工作の苦手な私が頑張って作ったのにこの有様・・・Oh, poor fishその後、車を粘土で作ったら、ブーンと付属のマットの上を走らせて遊び始めました2台作ってカーレースを楽しんだり飛行機を作って「The airplane comes to your nose/cheek/ear/tummy!!」などと体の部位めがけて飛んでいくようにすると益々喜び、最後は駆けっこになりました私は粘土細工ってもともとあまり得意ではないものの・・・それでもかなり盛り上がりましたYさんのおっしゃる通り、大人もかなり楽しめますねみなさんはどんな室内遊びされてますか?またいいアイデアがあれば教えてくださいねニモマケズ、、、子供との時間を楽しまないともったいない!
2009.06.23
コメント(6)

今日は『こそだて英語教室 Mother Goose』の記念すべきファーストレッスンでした思えば、2月にママイキでよく知られるひろっしゅコーチこと、山崎洋実さんから何気ない会話の中でフェリーモのこそだて英語を紹介してもらえ時期的にもちょうど主人の協力もバッチリ得られ、これはもう、神様がやりなさいって後押ししてくれてるんだ~って思うほどのタイミングで事が運びました縁のある皆様とお会いでき、こうやって『こそだて英語教室』を開講できたことに本当に感謝しています。ママイキは今や耳にしたことのない人はいない!ってくらいのカリスマ的な講座でご存知の方も多いでしょうが、色んな意味で面白い講座です。ママになって自分の感情をモヤモヤと持て余している方、とってもおすすめです私も当時は自分の感情、欲求がモヤモヤしたまま解決できず悩んでいました。でも、講座を受けるうちに、それがひも解かれて行くんですよねそのひも解かれた感情の中でも強くわかったのが、私は英語と人が好きなんだ!! ってことでした。英語を通じて、ママがこどもと一緒に楽習できる場を作れたら最高だな、と思ったのです。まだまだ今日はスタートラインに立ったところですこの気持ちを忘れず、これからのレッスンでみなさんに少しでもお役に立てるようそして私もみなさんからたくさんのことを吸収して切磋琢磨しいきたいと思いますさてさて、前置きが長くなりましたが・・・ 今日のレッスン The Hello Song Introduce yourself! ‐自己紹介‐ 手遊び歌 -If You're Happy- Phonics - A to G 手遊び歌 - One Little Finger- Today's Activity - Facial Expression - テキスト - 朝の声かけ - 絵本 - When I'm Feeling Happy - The Good-bye Song最初のレッスンは上記で記したような私の思い入れもあり、『感情』をテーマにしました。今回ご紹介した絵本はこちら。この絵本には『When I'm Feeling Angry』、『When I'm Feeling Sad』、『When I'm Feeling Scared』といった別の感情のシリーズもあります。2歳前くらいになると、ママがこういった表情をすると少しずつ理解し始めますよね。1歳前でも、笑いかけたら笑ってくれます。それだけでも十分なママからのコミュニケーションだと思いますこそだて英語は無理をせず、できることからコツコツトとやるってことがとっても大事だと思います同テーマで6月26日(金)と7月1日(水)もレッスンを行います。7月1日(水)は若干空きがあり体験レッスンも受け付けていますのでご興味があればご連絡お待ちしております
2009.06.18
コメント(0)
6月8日付の日経新聞の社説は『チェンジ!少子化』と題して少子化問題について触れてありました少々内容を抜粋すると・・・ 今年度の補正予算に「少子化対策」と銘打ったものがあり、 就学前3年間の子について今年度に限って第一子にも3万6000円の特別手当を 各家庭に出すというものが含まれているが、選挙目的の場当たり的な予算の分捕りで 費用対効果の面でも問題があるのではないか。 そもそも、少子化対策のための予算を補正に計上するのは筋が通らず、 安定した財源を工面して、社会保障制度の一環として給付すべきである。 06年度の社会保障給付費は89兆円を超えている。 内訳をみると、高齢者関係費が約70%、育児支援など児童・家庭関係費は4%。 年金や高齢者医療、介護保険を中心に運営しているため当然といえるが、 将来は消費税の一部を少子化対策にも振り分け、この老若で70対4の配分を 是正する必要があるのではないか。出生率は1.37%と3年連続で上昇と報じられているけど、人口構造やこの不景気を加味するとこの先は低落に転じるとの予想がおおむね正しいと言えそうですよね高齢化社会に突入した現状、そしてその社会保障を将来担っていく子供の数の減少。日本は本当に大きな問題を抱えていますよねうちは主人がサラリーマンなので、税金関係はすべて給与から天引きされてきます。その額の多さと言ったらだけど、今後の増税は避けられないのが現状。この負担がさらに増し、子供の教育費などはどんどん増すばかりいや、本当にこの先、やっていけるのかななんて思ってしまうこともあります。なのに、政府は“アニメの殿堂”こと「国立メディア芸術総合センター(仮称)」なる意味不明なハコモノに117億円もかけて建設予定です。そのほか、狭い日本に約100か所の地方空港もあるし・・・何か、血税の使い方を間違ってません??ってどうしても思ってしまいますよね。”アニメの殿堂”なんて揶揄されるような建物をお台場に立てたとしても来館できる人は限られています。これを目当てとした外国人観光客が増える目玉っていうのにも欠けているように感じます。それよりも、世界中の人に発信できるようなWeb上での展開など省コストで効果の高いアイデアって、有識者なら出せそうだと思うのですが・・・できないものなのかな~私たち親世代はどうしても、日々の家事、ルーティンワーク、子育てに追われて1日終わってしまいがちですが・・・選挙も近いですし、自分たちの将来、子供の将来のためにも少し時間を割いて国のやっていることを見張る、そして意見を持たないといけないな~と感じました。
2009.06.10
コメント(2)

男の子というのはどうやら大まかに言うと「車派」か「電車派」に分かれるようで・・・わが息子は、もし話せるなら「 I Love Trains! 」と間違いなく言うはず電車大好き坊やです。特に好きなのはThomas and Friendsの電車たち。絵本は毎日、私に「読んで!」と持ってきます。私の妹がマレーシア出張の時に見つけて買ってきてくれたThomasの絵本。中身はマレー語ではなく英語で助かりましたこれがまたまた彼のお気に入り絵本に持っている絵本はストーリーがついているけど、これは『Look and Find』と書いてあるようにトーマスが訪れるいろんな場所やそこにいる動物や物を探したりして、電車以外のものを覚えるのを助ける絵本です。トーマスが書いてあるから、他の絵本より食いつくし集中力もUP私の妹は世界各国いろんなところに出張に行くので唯一の甥っ子である息子に各国の絵本を買ってきてくれます。まさしく『叔母バカ』だけど、小さいうちから色んな国の絵本に触れられる機会がある息子は幸せ者です。先週末、新宿高島屋隣りの紀伊国屋書店に行ってきました。ここは本当に洋書が豊富で、洋書コーナーのある6階は高島屋とも連絡しているしとても便利。地下鉄利用だと雨でも濡れずに行けます。ここで見つけたのが、Thomas and Friendsと児童文学の巨匠とも言われるDr. Suess(ドクター・スース)とのコラボ絵本!!こんなのあるんや~となぜか私が興奮しちゃいました。Dr. Suessは1954年に雑誌『life』に、学校での読み書きについて問題があるのは、彼らが読んでいる本がつまらないからだと主張し、今日のリーダーズの走りとして重要単語220語に絞って作られた『The Cat in the Hat』を出版し洋書絵本コーナーには必ずあると言っても過言じゃないほど。この他にもアルファベットや色、数字、反義語など様々な分野の子供向けの本が出ています。アメリカの子供たちだとこのイラストを幼少時代に見たことがないという子はいないと言われているほどらしいです。さてさて、話は Thomas and Friends に戻りますが・・・ロンドン近郊にあるミッドハンツ鉄道では年に2回、イースターと夏休みの各2週間だけトーマスと仲間たちの汽車を走らせるイベントを行っています。トーマスたちにも乗れるし、どのキャラクターも物語からそのまま抜け出したような本格的な作りで本当にすばらしいらしい息子がこれからもトーマス好きのままだったら、ママのお友達を訪ねつつこのイベントには一度連れて行ってやりたいな~と思っています。きっと、大人の私も大興奮しそうな予感がしますちなみにこちらはイギリスのトーマスのサイトです。Check this out, if you are interested in Thomas and friends!http://www.thomasandfriends.com/uk/index.asp
2009.06.03
コメント(2)

昨日はフェリーモの先輩講師に混ざってWorkshopに参加してきました北千住まで息子を連れて行き、2時間のWorkshop中は託児。別れ際は大泣きしてましたが・・・迎えに行くと笑顔でHugしてくれたので、彼は彼なりに楽しい時間を過ごしたようでした託児にもどんどん慣れて行かないとね!!さて、肝心のWorkshopについてですが、印象としては「みなさん、すっごい知識もってはるな~」いやはや、講師としてのテクニックはさながら、絵本に対する知識の広さと深さにびっくりするとともに、とても啓発されましたうまく言えないけど、、、学生時代にいろんなものを吸収しようとワクワクしていた時の感覚に似てるかなその中でも、印象に残った絵本がこちら。『someday』(日本語版もあって『ちいさなあなたへ』ででてます。)これは女の子のお子様がいらっしゃるママにはもう涙なしでは読めない絵本です親になった嬉しさ、娘を愛おしく思う気持ち、そして育って親離れしていく娘を感傷的に見る少し老いた自分。今現在、子育てがすっごく大変で煮詰まっているときに読んだら、もっと子育てを長い目でみることができて、心がおおらかになるような気もしました。そして、男の子のママの目線で書かれた絵本は『Love You Forever』(邦題は『ラブ ユー フォーエバー』 *表紙は全く違う図柄です)そして調べているうちに、『somday』の同じ作家、画家コンビで男の子向けの絵本が出ていることが判明。『Little Boy』上記2冊はまだ実際には読んでいないので、近日中に手に入れたいな~と思っています。こどもが喜ぶ絵本も大事だけど、こそだて英語はママが楽しむ、そして感動することも大事。ママ向けの絵本もこれから色々探していきたいな~と、少し目線が変わって有意義なWorkshopになりました
2009.05.27
コメント(6)

今日は朝から雨ラゾーナ川崎に午前中、体験レッスンに必要なものをそろえるためそして息子の運動がてら、お買い物に行ったものの・・・最近は体力がついてきたので疲れなかったらしくお昼ごはんを食べた後も寝る気配がないいつもはたっぷり遊ばせてお昼ごはん食べたらお昼寝がパターン化しているから、すっかり期待していたのに。。。お昼寝したらしようと思っていたことがベランダ掃除。我が家のマンションは野球のグラウンドに面していて、風が強い日だと土埃が舞い上がり、あれよあれよという間に砂で汚れてしまいます舞い上がる砂は微粒子なので、掃く程度では取れきれず、それが網戸にくっつき雨が吹き込むとガラスも泥んこ掃除しても1日で土埃まみれ・・・なんてこともあるくらいで・・・ってのは言い訳ですよね~ま、さぼっていたベランダ掃除をしよう!と前々から決めていたのですお手伝いってほど役に立たないだろうし・・・それどころか邪魔ばかりされて捗らないんじゃないかって思っていたのでお昼寝を待っていたのですが・・・が意外や意外!ちゃんとお手伝いになった私がしているのを真似して掃除を手伝ってくれました。本人は水遊び感覚だったようですが、「ここにお水流して」とお願いしたら流してくれたし「ここをタワシでこすって」と言えば楽しくこすってくれましたちょっと感激『お手伝い』っていうのは大人の都合のいいことを手伝ってくれるのをついつい期待してしまって、その通りにいかずにイライラって感じになりがちですが、こどもの最近できるようになったことを『お手伝い』の中に遊び要素で組み入れてお願いすると意外にもできるんですね~しかも、手伝った後、『You are mom's little helper!! Thank you!』って褒めると、ちょっと自慢気な表情をする息子。こんな表情をするようになるなんて成長したな~なーんて思って愛おしくなりました。掃除後におうちに入ると、なんだかお部屋が明るくなった窓がきれいになると運気が上がるって聞いたことがあるけどきっと、こういうことなんだな~息子も服も長靴も水浸しになるほど頑張ってお手伝いした(遊んだ?)し、私もすっきり!したし、有意義な時間になったね。次はどんなお手伝いをしてもらおうかな今日は夏が来たら2歳になる息子を通じて、私が色々と勉強させられた1日でした
2009.05.24
コメント(4)

今日はこそだて英語の同期のみなさんと久しぶりに会う機会がありました妊娠中のママや1歳半以下のママを対象にしたフレーズを学習うちもそうなんですが、2歳前後だとまだまだ「言葉のキャッチボール」ができるほどのコミュニケーション体系は取れないのでそんなこどもに対しては、問いかけ方式でコミュニケーションをとってママからいっぱい話しかけてあげるっていう愛情の注ぎ方をするのは英語圏でも一緒です。Let's get you some milk. (おっぱい飲もうね。)I'll sing a song for you. (お歌を歌ってあげるわね。)It's nice and warm today, isnt't it? (今日は暖かくて気持ちいいわね。)などと「Let's(=Shall we)」や「I'll」や「~, isn't it?」を効果的に使うことによって、こどもの笑顔を引き出すことができますねそうこう講座は進んでいく中、何が面白いって、講師と同期のみなさんは多方面での知識や経験が豊富で、ついつい脱線して雑学に花が咲いたりしますけど、それもとても興味深いものばかりでそんな中、私が最近読んだ本のことで雑学披露しました。「男の子のオチンチン育てについて」字で書くと少し恥ずかしい気もしますが私は妹一人の姉妹で育ったので、男の子のオチンチン成長については全くの無知。夫に任せっきりというのも無責任なのでこの本を買ってみたんです。五味常明さんという心療外科医の方が書かれた本で、母親が幼児から高校生までの男の子のオチンチンといかに付き合うか、について紹介されています。こういうトピックって日本人はベールに隠したがる傾向がありますが・・・現代社会はネットを通じてなんでも情報が取られます。こどもたちが性教育もままならず、無防備にもそういう形で情報にさらされるのは私はもっと害があると思います。家庭内でこういうことは『恥』ではなく『知』として、幼いころから共有することの大事さも先生は説かれていて、私は共感できる部分が多かったです。「皮かむり症候群」の予防の仕方も書いてあるので興味のある男の子のママはご一読ください私と接触する機会のある方はお貸ししますよ
2009.05.17
コメント(2)

GWは実家の奈良に帰り、こどもの日もあって始終息子中心といった感じでした。●丹精込めて育てたイチゴでイチゴ狩り●デイキャンプで屋外BBQ●鯉のぼりと鯛焼き型お好み焼き●心斎橋ショッピング●海遊館実家の父母も妹も、息子が喜ぶ顔を見るために色々とイベントをしてくれました本当にありがとう!!夫の休暇は5月7日が最終日。前日に東京に戻ってきたので、翌日からの仕事に備えてのんびりするのかとおもいきや・・・彼は超アクティブというか、動いてないと時間が損!って感じの人なので、、、「今の時期しか見られない富士山の幻の滝を見に行こう」ということに雪解け水が滝となって流れるため、今年は雪が少ないこともあって5月中しか見られない可能性もあるという期間限定の滝らしい。朝7時半に家を出て、9時に御殿場に到着。着くとちょっと富士山付近がガスっていたので御殿場アウトレットで時間をつぶしてからお昼過ぎに富士山五合目に到着残雪もあるなか、息子をおんぶして登りました。最初は夫がおんぶしていましたが、「おんぶはお母さん!」とばかりに暴れだしたので急こう配がひと段落ついたところから私にバトンタッチ。私は屋久島で縄文杉に会いに行ったとき以来の登山でしたが、、、11kgにもなる息子をおんぶして登山なんて、母はたくましくなるものです 五合目から歩くこと30分でありました!幻の滝!雪解け水とあって手がしびれるほど冷たい!!のに息子は足をばちゃばちゃして遊びだしました。。。犬はぺちゃぺちゃと美味しそうに飲んでました。この日は記録的な暑さを記録した日で、残雪はあるけど照りつける日差しは暑く半袖のTシャツで登っても汗ばむほど。一緒に登ったルナ(チワワ)も暑そうだったもんね~滝は途中で地下に吸い込まれ、濾過されていきます。固く複雑な地盤のため浸み込むのに 時間がかなりかかるそうこの日触った雪解け水は25年~30年後に麓の川や池に湧水として再び現れるそうです。息子も32歳!私たちは還暦をすぎてる・・・自然の年月の経ち方は人間のスケールとは違いますミラクルです。
2009.05.12
コメント(0)
4月27日に試験があり、合否は郵送でした。結果が届いていたのは5月2日。だけど、我が家は5月2日からがGW休暇でその日の朝早くに私の実家の奈良に向かったので・・・そして先ほど帰京し、合否結果がやっと今日わかりました!1週間も遅れてしまいましたが晴れてフェリーモこそだて英語認定講師になりましたとはいえ、これからが本当の意味でのスタート5月末から体験レッスンを行う予定。いよいよです!また詳細は近日中にupdateしますが、参加いただいた方に楽しく、なにか気づきのあるレッスンになるよう気を引き締めて頑張ります!
2009.05.09
コメント(8)

やっと暖かい春が来た!ので、今年もハーブ菜園をスタート。ここ3年、バジルとローズマリーは必ず植えて、お料理に都度使っています今日はバジルを使ってマルゲリータを焼こうかな♪などと急な思いつきにも大活躍してくれる。ハーブって買うと高い・・・なので本当に重宝。バジルは花を咲かせるのを1本作ったら種もとれて、翌年に種まきから始めてもすぐに双葉をだしてすくすくと簡単に育ちます。ローズマリーも紫の花が可憐で可愛いし、草というよりは木なので乾燥にも強い!どちらも育てやすくてズボラな私に向いてます今年はハーブにプラスして、ミニトマトにも挑戦することにしました息子にその場で取った野菜を食べるという経験をしてほしいから私自身、田舎は広島(いっても尾道よりまだ山に1時間入った本当の田舎)。夏休みになると祖父母の家に1カ月泊まって、従姉妹たちと日が暮れるまで山や川で遊びをした思い出ばかり。畑のトマトやキュウリをその場で採っては食べる。これがおいしい!トマトの独特の香り、キュウリはイガイガが痛いほど。そして石清水で冷やしたスイカにかぶりつく。もう最高です!こんな経験まではいきませんが、、、プチであっても食育の観点からも菜園を作ってやりたいな~という親心人間は命あるものを頂いて生かされていますから植物を育てるって地味だけど、子供にも大人にも大事な経験。息子にも水やりなどできることから手伝いさせたいな。大事に育てた植物をテーブルにちょこっと飾るだけでもオアシスになるし奈良の実家でもイチゴを育ててくれていて、GWには息子に採らせてその場で食べさせてくれるそう。まずはそこでのリアクションが楽しみイチゴに負けないくらいのおいしいトマトが夏に実をつけてくれるように愛情注いで育てるぞ!
2009.04.26
コメント(6)
ご存知の方も多いとは思いますが・・・海外ドラマの『フルハウス』ってご覧になったことありますか?NHK教育で毎週火曜日の午後7時から7時25分で放送されています1987年~1995年までアメリカで放送されたサンフランシスコを舞台にした家族向けホーム・コメディで妻を事故で亡くした男性が男友達に助けられながら子育てをする物語。ユーモアたっぷりのストーリーと子役の可愛らしさそして家族の温かさを運んでくれるドラマです。初めて見ると、人間関係が多少ややこしいので・・・下記でチェックしてからだとわかりやすいかも。http://www9.nhk.or.jp/kaigai/fullhouse/index.htmlでも実は、英語大好きな青春時代を過ごした割に・・・見たい見たいと思いつつも、部活などで忙しくしていたからか私はこの『フルハウス』を見ることなく今日に至り最近になってハマっています『ビバリーヒルズ高校白書/青春白書』(原題は『Beverly Hills 90210』)は高校生/大学生だった私とぴったりマッチし、アメリカに憧れをもちながら熱心に見ていたけど・・・ドラッグや妊娠、中絶など、アメリカの持つダークな社会問題まで取り上げられていたので、友人とそれについて議論したり多感な時期に色々と感じながら見入っていたものでした。けど、主婦になって今、『フルハウス』をみて思ったのが『こそだて英語』やん!!ってこと。勇気を出して、吹き替えではなく英語で聞くと人間関係がわかっていなくても、「Uncle Jesse(ジェシーおじさん)」や「sis! (sisterの略)」などとお互いを呼び合うシーンもあり、相関図が意外にわかったりするのでチャレンジとしてもオススメストーリーは半分程度の理解でも、吹き替えとは違う面白さが味わえると思いますよ今日が放送日!私も息子のお風呂や食事などと合わなければ見る予定です楽しみだわ
2009.04.21
コメント(10)
13日月曜日は『こそだて英語』講師講座の最終日でした。2週間後の最終試験に備え、課題にはかなりの実技のチェックもすでに含まれていたのでどうすれば生徒さんに伝わるだろう・・・といろんな思いや考えが交錯してあーでもない、こーでもないとぐるぐる頭が混乱することも。。。でも、同期のみなさんの実技を拝見していて色々と参考になり、最終試験に向けてのイメージも湧いた感じもありました講座中は1週間1週間があっという間に過ぎ去っていく感じで、こういう時間の感覚は久しぶりだったような気もしますこそだて英語の面白いところは、すでに英語を知っている方でも意外に子育てに関する英語って知らなかったりするので、新たな発見が多いこと。これって日本語でも言えると思いますが、子育て中に使う言葉って独特なんですよね歌も洋楽ならまだしも、童謡を歌詞まで知っている・・・ってよっぽどの環境がない限りはないこと。私もメロディは知っていても、初めて「こういう意味だったんだ」と感動したこともありました最終試験は想像よりもハードで・・・緻密さが必要なので、、、同期のみんなと約束しているランチを思いっきり楽しく過ごすためにもコツコツと頑張ります
2009.04.15
コメント(8)

息子のウイルス性胃腸炎が主人に飛び火し主人は今までに経験したことのない辛い日々を送っています・・・息子は食欲だけは衰えることもなく、徐々に体調も安定してきたけどまだまだ外出には不安があるし、ほかの人にうつしたら大変だし・・・私は意外にも全く影響なく彼らの対応で寝不足を除いては全く元気なのに家に籠る生活が逆に辛い窓から見える青空がうらめしい窓を開けると、下の桜並木で花見を楽しむ人々の声が聞こえてくるのに・・・そしてもう一人のとばっちりを食ったのが愛犬ルナ毎日の日課のお散歩にも行けず、事態も飲み込めないのでスネ気味。「来年こそは、絶対花見を楽しむぞ」と思いながら汚物を処理し、消毒を続ける私健康のありがたみをつくづく感じた1週間です今日はまだ人出の少ない朝の時間に散歩。桜吹雪が見事で、これには息子もキャッキャ言って遊びました。まあ、一番辛いのは本人たちだよね。早く完治しますように
2009.04.10
コメント(6)
全58件 (58件中 1-50件目)
![]()

![]()