生存確認用になりつつある日記(仮)

生存確認用になりつつある日記(仮)

PR

カレンダー

コメント新着

Npapa @ どうでしたか? お友達 大丈夫だったのでしょうか? 今…
zencop @ あけましておめでとうございます(;^▼^A 今年もよろしくお願いします~♪
Npapa @ Re:お久しぶりです。(03/06) そういえば あけましておめでとう です…
沙和2489 @ Re:メリクリケーキ(12/24) 十分上手ですよd(^^) 彼と一緒に食べ…
やじさん上総ん @ Re:夕飯たべた。(12/24) 久しぶりの御飯のアップですね 相も変わ…
2008/12/04
XML
カテゴリ: 徒然な日々
今学校です。


予備校行くのにも、図書館にこもるにも微妙な時間ができてしまったので、さっきまでネットで試験日程チェックしてました。
学年末試験か・・・もう3年生も終わりかー。
なーんか特にこれといって特に進歩のない1年だったなぁ・・・。
これで学費が80万とか・・・。
しかも来年からまた高くなるらしいし。
親に盛大にスライディング土下座したいですね。サーセン_○/|_====3

ゼミの先生が教科書を執筆中らしいんだけど、

なるほど・・・!
こういうゼミ生の使い方もあるのかー!
こういうときに少人数は不便ですね。手分けするにも各人が受け持つ量が多い;;

どういう話の流れかは覚えてないけど
刑法の先生が、「レジュメを配る授業よりノートを取らせる授業のほうがいい」って話してた。
レジュメがあるとそれが答えだと思っちゃって、自分で考えて悩んで学び取ろうとしないんだって。
まぁ
この先生を含め、学校の先生の大半がレジュメはおろか黒板すら使おうとしないけどね!^^;

これにはなるほどねーって思うのね。
思えば、私は自分で考えることを放棄してるのかも。

この間政治学の勉強してたときに、大衆論?マスコミ論?のとこで、「人は見てから定義しないで、定義してから見ている」みたいな内容をやった。

旅行のガイドブックとか、本の紹介雑誌とかが例なのかなー?
自分で探すのは怖いからね。最初から「いいもの」って与えられると安心できるから。

ちょっと違うかもしれないけど、
井坂幸太郎の「砂漠」で、宗教が必要な理由を「みんなどこまでやれば幸せかわからないから、ここまですれば幸せになれるよーって答えを与えられて安心したいからかも」って説明してた。
あ、抜粋じゃなくてなんとなくこんな感じ?程度です。あしからず;;


この間発表されてたベストセラーに「悩む力」って本があったけど、要は答えだけ求めようとするなーってこと?読んでないけど。

答えだけ性急に求めるんじゃなくて、そこまで自分で考える過程が必要なんだなって
今更ながら、思った。

議論の過程をすっとばしてひたすら結論だけ詰め込む、試験用の勉強をしてる私には矛盾もいいとこだけど。
あっという間に3年生が終わりだけど、何で暇な1年生のときにこういう飽くなき探求・・・みたいな学習の仕方をしておかなかったのかなーって今更ながら後悔。
まぁ、今だから言うけど。多分1年のときに気づいてもやらなかっただろうけどねぇ^^;

自分でも何言ってるかわかんなくなってきました;;
話にまとまりがないけど、これで終わりー。
予備校言ってきます(・ω・)ノシ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/12/04 04:11:03 PM
コメント(8) | コメントを書く
[徒然な日々] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: