全2301件 (2301件中 1-50件目)
動揺すること、落ち込むこと、怒ること、悲しむこと、悼むこと・・・・ネガティブな感情には、ブレーキというかリミッターをかけている人のほうが多いでしょう。人によってはポジティブな感情も封じていたりします。「喜びすぎだ、調子に乗るな」「幸福のあとには必ず不幸がくる」「自分だけが楽しくていいのか?」「おまえにそれを受け取る資格があるのか?辞退するべき」みたいな呪いがかかっている。NVC(ノンバイオレントコミュニケーション。ブライト・リスニングSTEP3,4のベース)と出会って、感情がいかにすてきで豊かなものかを知ってから私はどの方面の感情も味わい、表現しようとしている。なので最近「ライチさんは繊細だから」とか「ライチさんでもそんなこと思うんですね」とか言われたりしますが表現しないだけ、感じようとしてないだけでみんな同じくらいには繊細だと私は思います。感情は善悪も正誤もなくニュートラルで感情はどんどん移り変わる気象のようなもの。雨を止ませることも、降らせることもできない。それを味わいながら選択をしていく。四季を味わい、愛でる日本人的な感覚は、感情を豊かに感じることをよしとして、調和を指向し、序列を重んじる日本人的な規制は、感情を表現することを大きく抑圧する。一見ダブルバインド(二重規制)なんだけど本当は両立することを私はNVCで学びそれを、ブライト・リスニングの形で伝えようとしています。とくに、人が育つ場で感情の豊かさを味わいつつ調和できることを学んでいけるようにと願っています。人が育つ場とは?家庭、学校、地域、企業、、、、私はどこで何を提供していくのか。そして、持ち場を分担してくれる同志を今、強く求めています。ブライト・リスニングを講師、リスナー、個人の生活それぞれの持ち場で生かす人。※子育て中の女性のための「聴く」サービス「リスニング・ママ」プロジェクトを一緒に創ってくれる同志も本気で募集中!!!まずはブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1Kまたは個人セッションへ。http://bit.ly/g0MhEZ
2012/11/10

うっかりすると、nikoにやらせたいことを常に口から垂れ流し状態になってしまう私。「あれやったの」「次はあれ」「もう少しここらへんさ~」「ちょっと。。。」好きな子にちょっかい出す小学生男子みたいになんだか会話するために小言を使っているみたいになっちゃいます。それを打破する期待大なのが12月にこぶたラボ企画でやります、子ども手帳術。12/6木 ママと子どものハッピー手帳術術☆ 怒らなくても、自分からやる子になる講座の打ち合わせで講師の☆けーこさんに見せていただいた手帳のかわいいこと。この日のブログに画像あります。で、ちょうど自分の手帳をリセットしたかった私はそれまで使っていたバインダーをnikoに譲りわたし、自分は保存用のシンプルなクリアバインダーにいったん変えました。niko、やることを自分で書き出してみました。「ゴロゴロタイム」があるのがnikoらしい。。。微妙に色分けされてるのかしら。「お仕事」とは家事です。1日1~3家事、やってくれてます。いまおこづかいをおだちん制から定額制に変更する過渡期で「仕事をちゃんと果たす」という任務を頑張っています。自己管理していく、初めの1歩なんですが「私は、自己管理できる人」感を、自分に対して持っているのが大事なのかも、と最近思いました。子どものうちって、運動でも音楽でも英語でも絵でも、そう勉強もだけど「私、それできない」「それ苦手」って思う前に「自分は、それできる」「やったことある」「楽しいよね」ってことを増やしておくことがすご~くその後の人生を豊かにするんじゃないかなあ。私は運動苦手意識のために、30過ぎてヨガだのヒップホップだのやるまでは(!)運動の楽しさ、爽快さを知らなかったもんな~~。nikoは忘れもの多かったり、宿題出さなかったりするのも「自分は期限が守れない人」、という規定を自分でしちゃう前にくつがえしたい!と母としては勝手に思っています。基本的には自己管理できるし、方法も知ってるけど時々忘れ物しちゃうこともある人、ぐらいでいければ。いけるだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ある日の夕飯豚肉しょうが焼、スナップえんどう、ベビーリーフの大根おろしポン酢かけ、なめこの味噌汁これは昨日I氏特製トマトソースパスタ。エリンギ、ピーマン、人参、玉ねぎ、鶏肉入り。サラダつくる余力なく、ワンプレートでごちそうさましました。今日は麻婆豆腐作ってもらいました。大根の味噌汁すごくおいしかった。空芯菜炒めもリクエストして作り足してもらって私は水菜とアボカドのサラダを作りました。昨夜はnikoが少し熱っぽくて焦ったけど早く寝かせたら今朝には元気になっていました。おそらく、一昨日I氏の映画観に行った時、出かける前にお風呂に入って髪をよく乾かさなかったためと思われ。睡眠、保温、栄養。あと幸せに過ごすこと。家族でこの冬も、元気に乗り切りたい!今週土曜は、KAO先生の養生講座がありますよ!土曜なのでたくさんの方が参加しやすいのでは?まだ間に合います。こちらから。11/10土 家族の免疫力UP!おうちケア講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・リスニング本講座11月は、日曜コースがスタートします。11/11、11/25、12/9、1/13の4回です。STEP1から始めて、ほかの曜日に振替もできます。平日コースは、12月スタートの金曜開催。12/7、14、1/11、1/18土曜コースは、1月からスタートです。1/19、2/2、2/16、3/2半日の入門コースもあります。1月スタートの火曜開催!1/22、29、2/12、2/26 10時~12時半2時間半でぎゅっと詰まったエッセンスを体験体験会11/16金 10時~12時半11/19月(さいたま・託児つき)12/4火 10時~12時半12/8土 13時半~16時1/12土 10時~12時半1/15火 13時半~16時1/25金 10時~12時半詳しくはこちらから自分のテーマに取り組むなら、まずは個人セッションへ手帳にも連動させよう!夢を描いて叶える習慣11/15木 新月のココロカフェ
2012/11/08

先日、メルマガ【ココロのみかん】では先行発表しましたが12/15、16に逗子マリーナにてセミナー合宿を開催します。たまちゃんに会って、お話するうちに、突然決まったこの企画。海をみながら、「聴く」ことを通じて人生の喜びを味わいつくしましょう!詳しくはこちらから。今回は、子連れではなく単身でじっくり自分自身にも参加者どうしでも聴くことに集中する2日間に。定員8名先着順です。もうお申込みいただいてますのでこころ惹かれる!という方はお早目にお申込みくださいませ♪心を傾けて聴くと、扉がひらく。内側の愛は、外側へあふれだす。外から注がれる愛を、じゅうぶんに受け取れる。海のように、ふたもなく、仕切りもないひらかれた愛がそこにある。扉も、壁も、消えてしまう、輝くワンネスを体験するリトリート。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・マインド・カウンセリング11月個人セッション枠はこちらからブライト・リスニング体験会・本講座はこちらから11/11(日)からSTEP1スタートします!11/16(金)に体験会あります!気軽にご参加ください!理想を描いて叶える習慣新月と満月のココロカフェ
2012/11/05
こんどのこぶたカフェで布絵本を作るワークショップがあります。「てしごと好き」の方よりもむしろお裁縫とかモノづくりとか、どちらかというと苦手かも~という人にも楽しんでいただける!というシンプルなキットもあります。私はキットをみてると「私ならこういう図柄にしたいな!」「ここの仕掛けがこうなると面白いんじゃないかな」「これ、似顔絵でつくったら楽しいよな」とアイディアが暴走するほうなので今回、キットも自由制作も、どちらも選んでいただけるようにお願いしました。思いだしたのは私は、乳幼児と直接やりとりするよりもその子に手渡すものに集中して関わるほうが好きだったな、ということ。にんじんペーストのサンドイッチペットボトルのおもちゃベビーマッサージやリフレも、子どもの遊びにつきあうより、大人の自分が集中できて好きだったんだな。私の母は器用なたちで料理も裁縫も編み物も好きでごはんもパンも洋服もマフラーも人形もいろんなものを作って私に与えてくれた。やっぱり私と同じように子どもとのやりとりよりも、心をまっすぐに集中させるものづくりのほうが好きだったんだろうなあ。子育てって、まっすぐに想いをかけてもはねかえされたりまがって伝わったりなんだか相手にはよくなさそうだったりきりがなかったり想いをかけただけの手ごたえを感じにくいところがある。乳幼児へ手渡せる、目にみえるモノ。まっすぐにかけた想いが「完成する」という快感はゴールのない時期を乗り切るのにとても力になってくれると思う。あとで、育ったあとの本人に見せられるし。ああ、このひもで繰り返し遊んだねって時間も一緒に想い出せる。おかあさん、これ作ってくれたんだな。私の好きな、りんごの絵だな。私のなまえの、葉っぱの絵だな。サンタさんの袋に、お菓子をいれてしまっておいたっけ。マジックテープが、使いすぎてはがれてきたっけ。なんて。気持ちの行き違い、期待と与えられるもののずれはどうしても親子のあいだではある。長いつきあいのその初期のころのモノは、時間を巻き戻して見せてくれるだろう。このワークショップの参加者さんが10年後くらいにああ、これ、こぶたで作ったな。あの時はやや煮詰まっていたけどあれはあれで楽しかったな。とか思いだしてくれたらそれも嬉しいな。子育ては、長い。そして、終わったぶんは、戻らない。11/15木 布絵本ちくちくワークショップ@こぶたカフェ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・マインド・カウンセリング11月個人セッション枠はこちらからブライト・リスニング体験会・本講座はこちらから気軽にご参加ください!理想を描いて叶える習慣新月と満月のココロカフェ
2012/11/04
私は普段朝ごはんを食べないのですが、nikoが食べるあいだ、なるべく食卓にいられたらいいな~と思いその時間を手帳タイムにしました。(いままではバタバタと動きまわっていた)テーブルの向かいに座って、お白湯をすすり、ぬか袋を首やお腹に移動させながら手帳を開く。nikoも「子ども手帳」を始めたところなので「そのページはなに?」「そのシールの意味は?」など質問がとんできます。答えながら、nikoの今日の予定をきいたり、こちらの予定を伝えたり。学校やお友達の話も出てきます。なんだかいい時間。子どもの使う子ども手帳講座(講座では母向けにレクチャー)は12/6(木)10:00~12:30でタンジェリン・ラボにて開催します。近日中に募集開始しますね!大人が使う手帳講座は、11/15カントリー姐さん講座は満席11/29くろーばーさん講座は残席わずかです。「大きな夢をさくさく叶える・欲張り手帳術」12/13今年最後のこぶたカフェではよっこちゃんの『ちびっこギャングと暮らす母さんのための手帳術 ~頑張らない、ごきげん母さんの作り方』 を企画中です。近日中に募集開始しますよ~!手帳まつりなこぶたラボですが、やりたいことをどんどん意識して、意図してやっていこうよ、というのはずっと私がお伝えしたいことです。子育て期間をまるでブランクのように感じずに、新たな道が開ける時期だととらえていけるといいと思っています。私も実践中~。こんどのこぶたカフェ、給食にひろえさんの豆カレーを食べたあとで新月のココロカフェにぜひどうぞ♪そうそう、朝の味方・ぬか袋は、KAOさんのところで数年前に購入して愛用しています。夏の冷房にもいいので通年大活躍。KAOさんの養生講座、こんどの土曜です。風邪、インフルエンザ、ノロなど冬の病気たちが流行り出す前に、ぜひ受講してくださいね!!子どもの健康もだいじですし母自身の健康ももっとだいじ!!!11/10土 家族の免疫力UP!おうちケア講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月セッション可能枠個人セッション枠、グーグルカレンダーの更新が滞っています。あれ?というお問い合わせありがとうございます。先にこちらにあげますので、チェックしてくださいね!今年のストレスは今年のうちにリリース&リセット。現在、3回コースでメールし放題のセッションが人気です。ご相談くださいね。夜の枠も書いてみよう。時間帯は前後調整できます!11/10土 19:00~21:0011/12月 15:30~17:30 19:00~21:0011/13火 19:00~21:0011/15木 19:00~21:0011/16土 14:00~16:00 18:00~20:0011/19月 15:00~17:00 18:00~20:0011/22木 15:00~17:0011/24土 10:00~12:00 13:00~15:00 16:00~18:0011/26月 10:00~12:00 13:00~15:00 16:00~18:0011/27火 14:00~16:00ご予約お待ちしております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012/11/03

4年生の子どもとの暮らしは、もはや「4年生の子育て」というより「4年生とのつきあい方」みたいになってきた。手をかける時期から心をかける時期へ移行した感があるけどじゃあ心ってどうやってかけるのさ?そしてそれを、子どもはどう受け取っているのか?というところはみえない。みえないまま、感じ取りながら思うやり方を試行錯誤していくしかないのだ。うちには4年生から別居をして18歳でまた同居を始めたichikoもいるので、こちらにも私がしたいことできることはなんだろう?という思いがずっとある。ふたりには幸せになってほしい。心から。迷ったら私がしたいことは、この人たちが、将来しあわせに生きていけるように、その土台を育てるつもりで関わっていく。そこに立ちかえるようにしている。日曜日、近所のスーパーから段ボールをいっぱいもらってきて車を作ったnikoハンドルは回るし、ペダルもついてる!「設計図あるの?」と聞いたら見せてくれた。この才能を生かして仕事をしてもいいしこんな楽しさを、日々味わえるような暮らしができるといいね。創造性、独創性、楽しさ、遊びnikoはニーズに直結している。心からの望みを生きている人のそばにいると周りも元気をもらうんだ。だから、そのように生きていいんだ、とnikoのあり方から応援を感じる。夕飯はI氏がnikoの好きなハンバーグを作ってくれました。(私はきゃべつの千切りと、春菊と人参の炒めナムル係)しかし、nikoが三角食べ(まんべんなく順番に均等におかずと汁ものとご飯を食べる)をしないことで、I氏に怒られ、泣きながら食べる羽目に。。。。。I氏はI氏の思いの中で、nikoに「しあわせの土台」を築いてほしい関わりをしている。私「せっかく大好きなハンバーグなのに泣きながら食べる羽目になちゃったね」I氏「そうだよ!」怒ってるほうも悲しいのだ。楽しい夕飯のはずが。おいしくなるように工夫して作ったハンバーグ(おいしかった)。喜ぶと思って選んだメニュー。子どもとの日々のこんなひとコマがいまこの時期だけに起こっていることもひしひしと感じています。感謝。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K体験会11/16(金)・12/4(火)・12/8(土)11/19(月)の体験会@さいたまは託児つき!http://ameblo.jp/e-passion2008su-22/entry-11383182829.html日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「気持ちのコミュニケーション」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_19.html
2012/10/30

昨日はブライト・リスニング本講座STEP2でした。ここのところのもゆみ講師の入門コース「聴き上手さんを育む講座」と私の入門コースとを続けて開催するなかで「要約」や「質問」の伝え方の見直しをして資料など変更しつつあります。講座は受講生のみなさんと創り上げる生ものだなあと毎回思います。相互に学びがありますね。今回も感動と気づきに満ちた1日になりました。土曜のSTEP2は青森からカントリー姐さんが来てくださいましたが昨日は静岡から くろーばーさん愛知から いちごさんが参加してくださいました。距離をいとわず学びに来られる方々のその意欲には、身が引き締まる思いです。距離だけじゃなくお二人ともお子さんが居て仕事があっての、さらに学び・・・・そして距離こそ都内ですがお仕事範囲は全国を飛び回り次の本の発売を控え多忙の極みにあるあな吉さんも受講してくださっておりなんかもう、私などなんの言い訳もできないです。はい。学びます。手帳術講師のみなさん、テーブルの上にはかわいいマステやふせんが!今日は午前はこぶたラボ企画「そこが知りたい!中学受験」午後からは私がアナザーキッチンへ参ります。あな吉さんのセルフカウンセリング講座、初受講です!ご一緒するみなさま。よろしくお願いします。忙しくても貪欲に夢を描き、着実に叶える秘訣の講座をこぶたラボでも開催します!!11/29木 セルフカウンセリング講座・導入編↑「セルフカウンセリング」はあな吉さんがあみだした問題解決の思考ツール。ブライト・リスニングととてもよく似ているそうです。「聴く」ことを学んだ、その後にそれぞれのやり方を構築したのです。私は聴き方の手法をあな吉さんは自分自身で自分の声を聴き、ほんとうに望む答を導き出すための手法をそれもそのはず、あな吉さんも私も、同じ師・たまちゃんのもとで学んだあと、それぞれが研究・実践を重ねて編み出した講座をお伝えしているのです。個別の経験やとらえ方で違う部分はあれど、たどりつく芯の部分は共通なのだなあ、と思うととても面白いです。今回こぶたラボで講師をお願いするいちごさんは、ご自身が国際薬膳師!なるほど、なんでも相談したくなる。白衣の似合いそうな癒しの雰囲気の方です!いちごさんのブログにはお嬢さんお二人の子育てのことが二女と暮らす私には参考になること満載です。セルフカウンセリングがお嬢さんたちにもしっかり受け継がれているようです。自分の問題解決もできて、子どもたちにもその力を手渡せるセルフカウンセリング、一緒に学んでみませんか?11/29木 大きな夢をさくさく叶える・欲ばり手帳術↑くろーばーさんはプロフィールを読むとどんなバリバリのキャリアウーマンかと思いますが実際お会いすると、やわらかなさわやかなお人柄で気づかいの人。逆に、さすがと思いましたよ。主婦スタッフに特化した美容室の経営者さんです!これから忙しくなるぞ~!という人そろそろ自分のことを本格的に始めるぞ!という人もちろん復職、就職を控えているワーキングマザーも現役ワーキングマザーも知っておきたい手帳術です。向かって左がくろーばーさん 右がいちごさんですこぶたラボ企画ですが、便利な駅前のタンジェリン・ラボにて開催しますよ!午前午後参加の場合は、ゆるベジ弁当も注文できます。同じアナザー・キッチンで学ぶ仲間のやまねえが応援参加。こぶたラボは、参加者も提供者もその境がなくなっていくような関わる人の想いが、相互に通じ合う場にしていきたいと思っています。すでにそうである時もあり、うまくいってない時もあり。これからも試行錯誤!研究・実験の場だ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K体験会→ 10/28(日)・ 11/16(金)・ 11/19(月)満月にウィッシュリストの見直しを!凝縮して、2週間でできることに具体化♪なぜ叶えたいの?なぜ取りかかれないの?ココロの声に耳を傾ける時間満月のココロカフェ10/30(火)10:00~12:00日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「気持ちのコミュニケーション」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_19.html
2012/10/25
気づけばこちらのブログを更新しないまま1か月近く。それでも毎日来訪してくださってるみなさま、ありがとうございます。もしあいだの更新に興味をお持ちいただいたら、こちらから一覧をどうぞ!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entrylist.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土曜にブライト・リスニングの体験会を開催しました。今月は体験会を3回開催。のうちの2回目。次は日曜です!10/28(日)10:00~12:30最近、男性のご参加もちらほらみえて、嬉しいです。実習をやっていくと、「聴き方を学んだら、誰の話をもっと聴きたいか?」がよりクリアに感じられます。初対面の人とするワークなのにこころのうちを話してもらえるっていうことがどんなにかけがえのないことかがじわじわくるのです。私の身近な、大切な、あの人からこころのうちをこんな風に話してもらったことは最近あったかしら・・・・いつもじゃなくてもあ、いま、何か内側にまだ表現されていないことがありそう。それを感じたらマインドを開いてハートを開いて聴くことに集中してみる。たまたまうまくいくことは、きっとこれまでもあったしとても上手な人もいる。だけど、意図して、チューニングをあわせる目盛りを記しておく。そうすれば、たまたまを待たなくてもいつも得意でない人でも、その時間を作り出せる。体験会で、大きな希望を感じましたありがとうございました!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K体験会→ 10/28(日)・ 11/16(金)・ 11/19(月)日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「気持ちのコミュニケーション」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_19.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012/10/17
![]()
先日、イベント「毒母ミーティング2」に行ってきました。1回目の時のことはこちらに「母が自らの毒を自覚する必要~「毒母ミーティング」行ってきました」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11279420098.html前回は、司会、ゲストの男性が最後まで本質的に毒母やその夫であるラスボス父との確執を理解しないままという不完全燃焼感がツイッターやブログでも話題になりました。今回は、司会が北原みのり氏ゲストがカウンセラーの信田さよ子氏という鉄板キャスティングでずっと聴いていたい話が続きました。いや~、全員面白かった。立場からではなく、生身の個人の言葉を発する人たちの強さとリアリティ。読もうと思っていた本があったので買いました!【送料無料選択可!】さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時 (単行本・ムック) / 信田さよ子/著/信田 さよ子前作【送料無料】母が重くてたまらない [ 信田さよ子 ]の発表後、さらにメッセージ性を強めた2冊目はある親子の物語を母の視点娘の視点娘の夫の視点カウンセラーの視点で立体的に綴られている。読みやすく、そしてこの登場人物たちのかみあわなさにぞぞっとする。信田氏は2作目では、いかに母が変わらなかろうとメッセージを発し続けることに腹をくくっていてそれはトークライブでも語っていた。語りながらも、苦悩していた。同世代の女性として、娘にとりついてしまった母たちを95パーセント無理だけど残りの5パーセントに賭けたい・・・でも無理かも・・・いやいや・・・・という感じで。私は、やはり同世代の女性、現在は自分の母の重たい存在感に戸惑う30代、40代の子育て世代に強いエンパシーを持っている。なので母世代に働きかけようとはあまりしてないのだけど子育て中~子育て前の世代に呼びかけたいことがある。「卒業を前提とした子育て」を。子どもの世話をするだけじゃなくて、ココロと体と暮らしの自立のために子育て生活をしていくということ。そして、自分自身も、母業をしっかりと、終える。卒業すること。自立した人どうしとして、子どもと関われる、元母というあり方。決して自分の人生を中断してはいけない。以前、某所のオープンカウンセリングで見た光景にぞっとした。60代女性が「うちの息子が、引きこもりで」カウンセラー「で、何が問題なんですか」60代女性「野菜を食べないんです」カウンセラー「・・・(笑)」たぶん信田氏や、ここのカウンセリングルームではこのような母たちのカウンセリングもたくさんしているんだろう。「子どもに問題がある」からと訪れるから。実際にその子たちは生きづらさを抱えている。わかりやすい問題までいかずに、生きづらい人はもっともっとたくさんいるだろう。私がこの話を笑えなかったのは、こうなるかもしれない予備軍の母たちはすでに30代・40代でたくさんいると思ったからだ。それは、母本人の資質ではなくシャカイとかセケンとかセイジとかジョウシキとかがそっちへそっちへと追いやっていると感じるから怖いのだ。「今は子どものことだけ考えてなさい」「母親は子ども最優先だろう」「子どもがいる人は戦力にならないから」子育て以外の場所に母がいることを認められなかったら子育て以外にすることなくなっちゃって当然でしょう。そうじゃなくて、そのうち卒業するんだ。あっという間に終わるから没頭するんじゃなくてちびたちが可愛くも大変な時期を味わいつつも、自分自身を育てる。中断せずに自分を生きる。楽しんで。子育てだけに胸をはらないでむしろ「母としては半人前で、ごめんね~」という自意識くらいが驕らず、子にとって重くならなくていいのではないか。信田氏いうところの「王道という赤いじゅうたん」の上を気持ちよく歩いてしまわないように・・・・なんだか本の感想とイベントの感想と私の主張が混ざり合ってしまった文章になってしまった!!・・・・本、ぜひ読んでください。サインいただきました!頑張る。1冊目の感想はこちら人生を値切らない・本【母が重くてたまらない~墓守娘の嘆き】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11214853743.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!【ブライトリスニング 個人セッション】http://bit.ly/g0MhEZ 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 望みを叶えながらワクワク進もう!10/15新月のココロカフェ@下高井戸http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11358476294.html連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「失敗とのつきあい方 その2」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://bit.ly/UgEd1i 現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/20
今日はこぶたラボの今後のために「コミュニティカフェの実践から学ぶ」という講座に行ってきました。港区芝の家 http://www.shibanoie.net/のファシリテーター坂倉杏介 氏のお話と、ワールドカフェ。http://kyosuke.inter-c.org/cahiers/ 芝の家の実践のお話はあまりに素晴らしくてその後の「地域にどんな場所があったらいいか?」というテーマのワールドカフェでは「芝の家」ではどうしてるんでしょうねという話題になりがちなほど。そのワールドカフェではこころゆすぶられる。私が「育児支援のサロンをやっていて」という話をすると「あのほったらかしの母親はなんとかならないのか」と憤りをぶつける60歳前後の女性。「おしゃべりに夢中で、子どもの出したおもちゃもサロンの職員が片付けてる。それは違うでしょ自分の子どもは、最低限みるべき!」この勢いだとつい反論したくなるのをぐっとこらえる。その現状を心配しておられる、のだろうなあ。でもでも、家では片付けるのは全部自分なら子連れOK!の場では多少ラクをさせてあげたい気持ちもあるので同意はしません。でも、安全管理でいうとまったくの目放しは、サロン運営上無理だと思うのでそれもわかります。しかし、その後私のココロを揺さぶったのはその続きで同じ女性が「話は変わりますけど、最近ニュースでみる虐待っていうのは『やはり母親に問題があるんですかねえ』・・・いたたまれないですよ」・・・・・・・・・・・・・・・・わ~~~~~!!!!!叫びたくなりました。子どもは親が見るべき!虐待は親に問題がある!!それそれそれ、その見方こそが母を虐待に追いこんでしまってるんじゃないんですか!!その社会参画意識の高い1女性にくってかかるよりももう少し自分のココロと向き合いたくて、私は黙っていました。傷つきながら。ワールドカフェの後ふたたび芝の家の実践についてのお話を聴けました。そこで坂倉氏が話されたことに大きな衝撃を受けたのです。「聴く」という字に送り仮名を「す」とつけて「聴す」と書いたら、なんと読むでしょう?知っていますか?これは辞書にもあまりのってなくて語源辞典のようなものには載ってる、らしい。のです。「聴す」と書いて「ゆるす」と読むのだそうです。受容と承認。芝の家が学生から70代のスタッフで運営されている中でどのようにスタッフの在り方を教育してこられたのか?という質問が出たときひとつの答として坂倉氏が教えてくれたのが朝と終了時のスタッフミーティングのことでした。今の気持ち。今日あったこと。そのときの気持ち。それを話す場を毎日設けることでそれぞれが何を大事にしてるかを知る。他者だけでなく自分自身を知ることで「自分なりのここでの関わり方」をみつけていく。理想です。私の、理想は、実現できることがわかった。帰りは感動でぼうっとしながら電車に乗りました。泣きそうでした。聴くはゆるすなんだ。存在を受け入れて肯定することなんだ。気持ちを話すことで居場所がつくられるんだ居場所をつくる力がうまれるんだ神様から、頑張れ!って言われてるんだと思えました。
2012/09/15
こぶたラボ設立10年目ですが反抗期とか思春期みたいに何度か節目を越えてきました。今また何度目かの、変化のときです。昨日は久々のこぶたカフェ。とことこさんがいっぱい写真とってくれました!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-808.html ひろえさんの美味しいカレーと愛ちゃんのデザートこぶたラボから生まれたゴスペルチーム Sitser☆Sisterのメンバーでもある、namidangoちゃんがリフレで初出店。(この足は私♪)布絵本の見本をもってきてくれた、はつきちさん。私も出展する9/25の六本木ヒルズのイベントに、はつきちさんも出展されます。http://ameblo.jp/firstwalk1/ 布絵本、ちくちくカフェを、こぶたカフェでもワンテーブルでできないかな?と相談中です。はつきちさんはこぶたラボの存在も私のブログも知っていてくださってとても嬉しかったです。namidangoちゃんも、シスシスからのこぶたカフェユーザー幼稚園のママ友に、たくさんチラシ配ったりもしてくれました。10年やっているとどこかで知ってたりすれ違ってたり何かをやろうとしたりしたことのある人が増えてきます。9/25のイベント顔合わせでも嬉しい再会がいくつもありました。先日、nikoの学校公開に行ったら保育園からの同級生たちがまあでっかくなっててびっくりしてそのあと交通当番の旗をまわしに下級生の子の家に行ったら「nikoちゃんですよね?ピアノで一緒でしたね」と声をかけられびっくりしたり。長く続ける活動は、子育てとほんとに似ている。難しいなあ、と思えば違う時代からのたよりがそっと届いて応援してくれる。「こぶたカフェ」は、年内は月1回開催になります。そのほかに、単発講座をしながら講座参加者どうしの交流やツイッターやFBなどでオンライン交流が活性化していくといいなあ。新しい手探りを始めています。成長コミュニティだけあって成長・変化著しい。。。不思議な感覚なんだけど私の意図で動かしていなくってこぶたラボが、育っていってる感じなんですよ。誰にも止められないし、任意の方向へ矯正もできないし、なるべく力が出せる方向へ育つサポートをするしかない不思議な感覚。コミュニティ運営ってこれでいいのかしら???と思いながらも、全然自力で統制しきれないのです。おおかみの育て方を本で学ぼうとした花みたいに私も初めての「育コミュニティ」を本やら、人やら、講座やらで学んでいる。今日は、港区の「芝の家」の実践のお話を聴いて私は私の、コミュ育てをしよう!と意欲をあらたにしました。そのことはまた別で書きます。 http://www.shibanoie.net/ 理想は、実現できるんだと思ったのです。ちょっと先が見えなくてへこんでいましたが大丈夫。面白がって、続けていこうと思います。ほんとに子育てと一緒だな。こぶたラボの9月は、あと9/20畑で収穫・川原でごはん!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-806.html ↑こちらは準備の都合上、9/16までに3組お申し込みがなければ中止いたします~お申し込みはお早目に!醸造愛好家・パン子ちゃんの天然酵母パン講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-790.html 乳幼児母のための「べんきょうってたのしい」ココロを育むコツ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-802.html の3イベント。・参加する・興味ありそうな人に知らせる・こういう企画欲しい!という意見が「育コミュ」の栄養です。じゃんじゃん参画してくださいね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「失敗とのつきあい方 その1」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_17.html「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/15
9/9に聴くまつり!ブライト・カフェをやりました。研究生ひさよしさんの提案で子どもも連れてこれて、誰にでも話を聴いてもらえる場。この日を目指して研究生はリスニングの特訓!早朝や深夜のSkypeを駆使して・・・そして当日。開催側はなんとなくもしかして研究生だけの会になるのでは?な~んて思って自分が聴いてもらうネタまで考えていたのにふたをあけてみたら大盛況でした!!大人11人こども8人でラボが溢れかえってあちらこちらで、涙やため息や、笑顔が。研究生OGののもゆみ講師が子連れ広報班としてたくさん写真を撮ってくれてFBページにUPしてくれました。http://www.facebook.com/tangerine.labo ありがとう!!研究生4名と私。旦那さまのお話も聴かせてただけました。みんなのブログ 聴くまつりのこと のもゆみさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/kasaneniyasai/diary/201209090000/ 聴くまつりのこと とよちゃんhttp://ameblo.jp/morinotoyo/entry-11350818466.html 聴くまつりのこと いくよちゃんhttp://ameblo.jp/chocofig/entry-11350820144.html 聴くまつりのこと Litaさんhttp://ameblo.jp/44forest/entry-11350440217.htmlそのうち、この人たちのお話も聴かせてもらえたりしたら、とても嬉しいな。夏の合宿でも、ほかの子とゆっくり散歩しながら対話するのはとても楽しかった。聴いてもらえるとわかると、どんどんしゃべりだす子たち。母ひとりが受け止めなくても聴いてもらえる場がそこここにあればよい。母も自分の中にたまってるものがあれば人の話なんて聴けない。いまが正念場というときほど聴けなかったりする。聴いてもらえる場をすべての人に。聴く場をつくり、聴く人を育てていきます。聴くまつりで、実感した、これはほんとうに必要なことでそして実現可能なことだと。「リスニング・ママ」プロジェクト進行中・・・私に会う人は構想を聴いてやってください!「聴く」を提供する仲間を探しています。9/25六本木ヒルズでイベント出展します!子どもをもってますます輝く活動をするヒント満載です。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11344779435.html 9/20までに事前予約で来場された方には、1000タンジェリン(1000円券)プレゼント!DM、メッセージ、メールなどで参加表明お待ちしてます!info☆tangerine-labo.com(☆を@に替えてお申し込みください!)ライチは、ブライトリスニング講座のご案内と体験ミニセッションを提供しま~す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために体験会は、9/15(土)です!【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K次の新月ココロカフェはさいたまです!9/15 残席3!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906492.html 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「失敗とのつきあい方 その1」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_17.html「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/13
9/25(火)はこちらのイベントに出店します!笑顔で働きたいママのためのフェスタ@六本木http://powerwomen.jp/festa/hills.html木曜には、出展者の顔合わせがありました。新しい出会いや、こぶたラボの活動でつながりのあった方との再会や私のブログを読んでくださってる方、たくさんのパワー・ウーマンたちとお話できました。イベント出展は久しぶりです。この方のお誘いがなかったら、まだ動いていなかったかもしれません。http://blog.goo.ne.jp/herenuiお誘いありがとう!木曜までは、どんな形で出展しようか迷っていましたがブライト・リスナーとして、産後や乳幼児子育て中の母たちの話を聴くSkypeサービスを提供する仲間になりませんか?という呼びかけをメインにしようと思っています。「聴く」を学ぶことで家族との関係がよくなる仕事にも役立つ。そのためにブライト・リスニングという講座があります。それだけではなくて「聴く」を提供していく人になる。新しい活動の場としてリスナーになることを、提案していきたいと思います。このイベントは、働き方見本市であり、ママ向け子ども向けのいろんなサービスのお試しの場でもあり。入場は無料、体験ブースも上限1000円くらいのお得なイベントです。私は、ブライト・リスニング講座のご紹介と体験20分セッション(無料)で出展します!六本木ヒルズなんて縁のない私ですが行ってみますよ。どうぞ遊びに来てくださいね。「行きます!」と事前予告して来場してくださった方には受付でプレゼントがもらえるそうです。タンジェリン・ラボからも、ど~んと1000タンジェリン(講座、セッションで1000円分の割引となります)差し上げます♪♪プチメ、ツイッターDM、FBのメッセージ、Eメールなどでフルネームとだいたいのご来場時間をお知らせくださいね!午後からのコンテストにも応募しようかと目論んでいますので予選通過したらぜひぜひ応援に来てくださいね!・・・・・・・・・・さて、顔合わせの翌日、このイベントのコーディネーターである宮本直美さんの主催する別のイベントに参加しました。そこで、「笑顔で働きたいママのためのフェスタ」をどうして始められたのか、というお話を伺うことができました。宮本さんは、株式会社コッコトさんという経理代行の会社の代表です。ママになって働きやすい職場をご自身で作り上げてこられました。詳細は、HPにて http://powerwomen.jp/special/34_miyamoto.htmlそして、3・11の東日本大震災の後。宮本さんは、仙台に住む知人からの電話で屋内退避区域のママが自殺、という知らせを聞くのです。これからどう生きて行っていいのかわからないどうなるのか予測がつかない不安の中で「こっちのママに仕事をください」という電話だったのだそうです。でも、地方に継続的にまわせるほどの仕事がない。何かできることはないかママたちが、自ら命を断つことのないよう何か元気になるようなイベントを・・・そして第1回 笑顔で働きたいママのためのフェスタ を仙台で開催したのだそうです。地元で活動するママたちのブースを訪れた人が、自分にも、何かできるかも?と動き始め翌年の仙台開催のときには、出展者として参加されたケースもあったそうです。仕事したい、働きたい、自分の活動がしたい。でも、今なのかな・・・小さな子どもを抱えて、どうやっていけばいいのかな。その想いを後押ししてくれるのが実際に活動している人たちの無数の実例。存在感と、実話。このイベントは、被災地だけでなく全国で開催されています。希望が必要なのは、すべての地域だから。どうぞ遊びに来てください。活動をお持ちの方は、地元開催があるときには、ぜひ出展を。自分が、何かを提供できるかもしれない、というのは希望なのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 次の新月はさいたまです!9/15http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906492.html 9/9 1周年記念・聴くまつりブライト・カフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906413.html日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「育児のルーツ・子ども時代を振り返る」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_16.htmlパートナーシップこのままでいいの!?育児期夫婦のためのコミュニケーション講座@こぶたラボameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11325854724.html「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/05
新月のココロカフェ、8/19には資料をリニューアルしました。新月にウィッシュリストを作り、満月に見直す。これを毎月、できなくても時々でもやることで今の自分の向かいたい先がハッキリしてきてこれはやっておこうとかこれよりはこっちが優先だなとかあらためて選択できる。壮大な夢も小さな幸せも、10個の具体的なリストに凝縮して、持ち歩く、何度も見返す。そうすると、世界は、私が望んでいる、そのままだということに気づく。起きる出来事、いただく言葉、私がする表現のいろいろは私の望みから出て望みを満たしに返ってくる。最近叶ったびっくりは、本のこと。ずっと、本を書きたいと思っていて、企画を練るとか、リストを作るとかっていう行動目標を時々ウィッシュリストに登場させていました。あるとき、本を出したばかりの方から「編集者が大事ですよ~。方向性とか切り口は出版社によって違うしやりたいことを生かしてくれる編集者と組むといいんです」と聞きました。なるほど!と思い「素敵な編集者と出会いがあり、私が書くのに最適な1冊目をつくっています」というようなことをリストに書いたのでした。そうしたら、ある日ゆみたまちゃんから「こんな新人賞があって、ライチさんの本の企画を応募したいんですが忙しそうなら、気が進まなかったら断って下さってよいのですが・・・」と超遠慮がちなお申し出が!!!私がどれだけ驚いたか!!!!いた!理想的な編集者!CMプランナーとして、ワークショップデザイナーとしていつも面白くて最適な切り口・見せ方・体験を提供しようとそのことばっかり考えるプロ。ブライト・リスニングの受講生。しかも一緒にリーフレットを作るにあたって本質を掘り下げてたくさん打ち合わせをした私の仕事についての理解者。ぐわ~!あなたでしたか!編集者さん。やります、あなたを探していました。ということで編集会議が始まり、最終2案にいったん絞りました。現在、新人賞エントリー中。ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html リストにして、望みがハッキリしているとその望みが向こうからやってきたときに迷わず手に取ることができます。流しそうめんを想像してください。さっとすくわないと、流れていっちゃう。いや、回転ずしかな。どれもうまそうだな~と思ってるうちに誰かにとられちゃう。通り過ぎたものを誰かがとってるのをみてああ、やっぱりあれとればよかった、と後悔する。どれもいまいちだな~と思いながら、適当なものでおなかいっぱいになる。そんな勿体ないことしないで、直接、板さんにオーダーすると、目の前に置いてもらえます!サビ抜きにだってしてもらえます。・・・子どものサビ抜きは躊躇なく頼めても、どうして自分のオーダーはすっと出てこないんだろう?時々、新月のココロカフェで「・・・・望みが出てきません」という方もいらっしゃいます。「・・・・自分のことを、こんなに考えたことがないかもしれない」という方もいらっしゃいます。そういう時は、話してみると、だんだん出てきます。ブライト・リスニングは、望みを聴くことに最も適した聴き方♪自分の、ココロに、真っ向から向き合う2時間。それをまず作ることが実は私自身も、ひとりでは難しい。だから、ココロカフェでやるのです。夢を描いて、望む世界で生きる仲間を増やしたい。起こることの意味や有難さが、実感できる、エキサイティングなリストを作ろう。作る、見直すのにはコツがあるのでそれを対話の中でつかんでいただけたら。望みの感度をあげる筋トレをしましょう。ウィッシュリストが現実的すぎて気が重いという人や逆に現実感なさすぎて、叶う気がしない人、満月からでも参加できます。今週土曜 9/1です。http://bit.ly/jELKDh 次の新月 9/15(土)はさいたまで。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906492.html 日程あわない方は、Skypeや対面での個人セッションを承ります。9/30の満月は交流会なので、作ったリストを持ってきて見直しテーブルを作ってもいいですね~^^お待ちしてます。9/1(土)、9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html9/9 1周年記念・聴くまつりブライト・カフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906413.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「育児のルーツ・子ども時代を振り返る」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_16.htmlパートナーシップこのままでいいの!?育児期夫婦のためのコミュニケーション講座@こぶたラボameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11325854724.html「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html
2012/08/30
長野から戻りました!素晴らしい合宿でした書きたいことはいっぱいありますが、まずはやろう!と決めたことをUPします♪9/13こぶたカフェの午後育児期の夫婦のための、パートナーシップ講座やります。私も、こじれる前に知っておきたかった!小さい子がいるからこそコミュニケーションしながらサポートしあって、幸せを分かちあおう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パートナーシップこのままでいいの? 【育児期夫婦のためのコミュニケーション講座】 恋から愛へと、関係性を育てるには? 子どもたちを育む時期こそ、 夫婦で仲良く、サポートしあえるといいですよね。 カップル二人だけの時と違って 子どもの誕生から成長にあわせて うまくいかないことや大変なことも新たに出てきます。 そんな時、どんなコミュニケーションをとっていったらいいのでしょう? ともにこの時期を乗り切ることで、 子どもの独立後も、かけがえのないパートナーに! 新潟、長野でも開催し好評だった パートナーシップ・コミュニケーション講座を こぶたラボでもやります♪ 8人の少人数で、実際にワークしながらそれぞれの答えを持ち帰るグループセッションです。お子さんは自己保育にて、同伴もOKです。 「子どもも小さいし、夫は忙しいし、今はしょうがない」とあきらめず 今こそ、もっと仲良く幸せになるために・・・ 日時 2012年 9月 13日 13:30~15:30 場所 北新宿生涯学習館 3F 視聴覚室 定員 8名 先着順 参加費 3000円(こぶたカフェ入場料サービス。お時間ある方は午前からどうぞ!) その日のこぶたカフェ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-794.html 要予約の給食は、激うま本格インドカレーbyひろえさんお申込み・お問合せ info★tangerine-labo.com ★を@に換えてEメールにてお申し込みください!(担当・ライチ) タイトル「9/13パートナーシップ講座申し込み(または問合せ)」 ・お名前 ・当日連絡のつく携帯番号 ・同伴されるお子さんの年齢月齢 ・ご質問、期待することなどあれば 講師 高橋ライチ こぶたラボ主宰 コミュニケーション・カウンセラー 離婚家庭に育ち、自身も離婚と事実婚の破局を経験。3度目の結婚に挑み父の違う2女とともに現在に至る。 人生の試行錯誤経験から、カウンセリングや心理学を 学び、それを広めるためにセミナーや個人セッションを 提供している。 ブライト・コミュニケーション研究所 (株)タンジェリン・ラボ 代表 http://www.tangerine-labo.com/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8/19(日)午後はタンジェリン交流会です。またホットプレート持ってきますね。一緒にあれこれ焼きながら、おしゃべりしましょう~前回の様子はこちらhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11298600405.html 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】更新しました!「『ごめんね』を教えるには、どうしたらいいの?」http://bit.ly/Rc3uMS コメントや共感ボタンお待ちしてます♪理想と日常をつなぐウィッシュリストはこう作る!こう見直す!【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1(午後は交流会)http://bit.ly/jELKDh「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/08/11

あっという間に日々が過ぎて、こちらの更新が止まっていました夏らしい日々ですね。バテないようにと、食の日記をいくつかUPしています。新潟枝豆、納豆おろしツナそば、夏の味方たちhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11314132500.htmlおうちで焼き鳥!鶏皮スープと鶏皮ポン酢http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11318336756.htmlこんにゃくタコライスと生コーンのスープhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11319327606.html英語も頑張って試行錯誤しています。できている人はどんどん進むので明らかにされていない、できていない人に何が起こっているのかを自分で考察してる感じ。でも、私がなんとか続けられる方法、向上できる方法をみつけたらきっと役に立つ人もいると思う、学びについての研究です。英語20・勉強と日常をつなぐ実践の場~英会話カフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11317782315.html受付開始しました!英語21・第二回心が伝わる英会話カフェ♪http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11320843100.html英語22・目的と目標とモチベーションと楽しむことhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11320870441.html楽読(速読教室)での学びについて日常の中に理想を感じながらhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11317032262.htmlそして、ブライト・リスニング!船出には、錨をあげて ~信じ込みから自由になる!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11320472491.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・nikoは、学童のない4年生の夏休みを過ごしています。プール行って、友達と約束したら遊びに行って、何もない時には家でごろごろしたり宿題やったり地図を書いてあげたら、違う区域の図書館にも行けて、自分で保険証持ってって、新しいカードも作ってきました。プールでも毎年着実に進級してて、クロールも平泳ぎも100メートル何秒とかで泳げるようになっちゃって。私はたぶんいまクロール25メートルがやっとだよ・・・(平泳ぎは13メートルくらい)朝ごはんに目玉焼き作ってみたり。母子家庭だった時、好き嫌いの多いnikoに毎晩夕食に目玉焼き作ってやってたのは何年前なんだろう?子育ては労多く、変わり映えしないような日々にみえて実はどんどん成長している、その変化に大人がちゃんと対応していくには大人もどんどん成長している必要があるんじゃないか。4年生の夏休み。ichikoは大学生の夏休みを部活に明け暮れ、こちらも楽しそうです。たまにまとまった時間、話を聴けるとああ、今いろんな経験をしていろんな感情を味わって畑を耕しているみたいな時期なんだなあと思う。この先干ばつや虫害やいろんな困難があるかもしれないけど耕していろんな経験を漉き込んでいるこの時期に自分の人生への愛着をしっかり作っていると投げ出さずにやっていけるのかもしれないなあ。I氏の誕生日に、絵を描きたいから「カンガルー」を検索してくれといわれ携帯で画像検索したものを見せたらnikoがするすると模写しました。う~ん、大人でも書けん、というくらいうまくてびっくり。。。彩色したら、デッサン力はよくわかんないものになりましたが(笑)でもなぜカンガルー?I氏とnikoと3人で映画「おおかみこどもの雨と雪」を観てきました。モヤモヤと書きたいこといっぱいあるのでまた別便で書きま~す!!長野行く前に書きたいことがいっぱいある!
2012/08/06

おしらせ 第1回英会話カフェ、今週日曜です。日本語で質問もOK。ココロが伝わる英会話を、サロン形式で学ぶ場です。気軽にご参加ください!初回は自己紹介を作ってみますよ。詳細はこちらhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310571470.html先日のIDOで充電したエネルギーを、イイ感じで使えています。やはり、人に直接会ってお話を聴くことは私のエネルギー源だ!と思います。IDOのことはこちらに書きました。 「責任を取る」とは。~IDOわらしべの昼下がりhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310322061.htmlで、24時間スタンバイの自然分娩を助産する、現役助産師であるお忙しい宗先生が、多くの社会活動にも奔走し、フランス語まで勉強されてると聞いてその秘訣が「早起きすればなんでもできるわよ~」と聞いて最近暑くてちょっぴり早起き(6時・・・)な私がその朝時間を活用しようと今朝はこぶたカフェに行く前にブログを2本UP!ブライト・リスニングの、自己共感についての自分の体験です。まずい焼き鳥屋の話1~自己共感のプロセスhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11312100256.htmlまずい焼き鳥屋の話2~自己共感のプロセスhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11312118171.htmlそして、こぶたカフェへ。今日もおいしく楽しく美しいイベントてんこもりでしたよ。夏休み前最後のこぶたカフェでした。毎週木曜だったり月2回になったり月3回になったりと変化を続けるこぶたカフェですが9月からは月1回給食つきのカフェ+月数回単発講座という構成になります。もう夏休みということで本日は親子企画満載。さっそくとことこさんが報告記事をあげてくれました♪http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-796.html 懐かしの親子丼・月経力・親子クッキー・筆ペン書道こぶたラボの1学期終業~。暑い中、来てくださったみなさん、ありがとうございます復職される方、また時々遊びに来てね!土曜イベントも考えますね~~こぶたラボのフェイスブックページもよろしく!http://www.facebook.com/kobutalabo あ、タンジェリン・ラボのフェイスブックページも作りました!こちらもイイねをよろしくですhttp://www.facebook.com/tangerine.labo 話をこぶたカフェに戻して・・・スタッフぽよちゃんと、ひろえさんが夏休みにつき、今日のスタッフはともちゃん、とことこさん、愛ちゃん、とよちゃん、私で。おしゃべりしながら料理するのって楽しい!とことこさんと、水原希子がいかにカワイイか!を熱く語って盛り上がりました。ノルウェイの森から春樹、そして龍バナシ。しかし最近小説ってめっきり読まないなあ。吉本ばななの「もしもし下北沢」が超久しぶりに読んだ小説でした。また江國香織とかのんびり読みたいな~親子丼って懐かしい味がするよね~でもあんまり作らないかも、なんて話しながら作りました。鶏もも肉を久々に買ったら、すじが多くて、でもみんなで丁寧にとりました。完成!親子丼、オクラとわかめと人参のお澄まし、きゃべつとみょうがの浅漬け、そしてとことこさんの差し入れ、自家製らっきょう。らっきょうが大好評でした!午後は愛ちゃんのクッキー講座の声を遠くに聞きながら、ひだまりママさんのアロマクラフトに参加。700円~虫よけやらクレイパックやら美肌ジェルを作れる超お得な企画でした!実験で左手だけクレイパックして、洗い流したら、右手と別人みたいにしっとりつややか、白くなってびっくり。しかもよくみると、手の甲にしみが。。。自分の手の甲なんてしばらくちゃんとみてなかったとじっと手をみる・・・・・・美肌ジェルを作りました!!夏場のケアに使います。じっと顔をみる・・・・のも怖い。。。。太極拳あとの筋肉痛が、昨日に引き続きまだ残っているのでクラフト終了後のひだまりママさんにアロマトリートメントもしてもらいました!整体サロンにもお勤めなので凝っていた筋肉を気持ちよ~く伸ばしてもらえました生理週期にあわせたケアをしてくださるとのことで骨盤周りもとても楽に!肋骨、肩甲骨まわりもゆるんで、帰りは軽~くなってました。和室にて。掛け軸が渋いでしょ。この部屋、落ち着きます。本日の夕飯は、親子丼の残りを買って帰ったので、nikoにはそれを自分は昨夜作って残っていた、タイ風やきうどんを食べました!20人分調理をした夜は、ラクをしたいもの~セロリの葉、パクチー、ピーナツが入っています^^最近、レタスをちぎって、タッパーにストックしています。すぐにサラダや付け合わせに使えて便利。暑いですが、バテないようにケアしながらいきましょう~。おいしく・楽しく・美しく!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望みを叶えるためのウィッシュリストはこう作る!こう見直す!【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1http://bit.ly/jELKDh「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/07/26

昨日は前日のIDO効果!最近続いてる早起き(当社比)の後、玄関からダイニングまでの板の間を拭き掃除。トイレ掃除。洗濯機まわして。nikoとわずかのあいだ向かい合ってごはん。洗濯物大物だけ干してあとはnikoに引き継いで出勤!最初の一輪が散り、あとの子と最後の子が咲き誇っています。ラボはいま、百合のあまい香りに満ちています。昨日のIDO報告ブログとhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310322061.html 日曜の英語カフェ告知をあげてhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310571470.html 合間に銀行、メール返信、企画ブレスト(ひとり)など。お昼は生野菜、きのこマリネドレッシング、梅と薬味のせごはんにお湯そそいであっさり茶漬け。前日の裏IDOが焼き鳥屋さんでたくさんお肉を食べたのでたんぱく質は抜いてみました。(朝ごはんに豆乳飲んだけど)午後は太極拳8回講座の最終日!!!!撮影・ママぞうさん5名参加!充実の最終回でした。ああ、いつもこの人数居てくれたら。。。。でも、なんとリサ先生は秋冬も懲りずにこぶたクラスを継続してくださいます!ただし、基本1週間前に4名以下の場合は中止とします。行こうかな、という方は1週間前までにお申し込みくださいね!!!!曜日はバラバラで年内仮決定しています。9/12水10時~11時半10/4木10時~11時半10/16火14時~15時半10/30火14時~15時半11/10土10時~11時半11/22木10時~11時半12/8土10時~11時半12/12水10時~11時半今日のリサ先生私が8回通して感じていたのは頭をフル回転させる必要がある人こそ体を動かす機会を作らないと。。。頭が燃え尽きる。誘導に従って動作をしているときに頭がシ~ンとなる瞬間がありそこからしばらく「無」になる。動瞑想。 また、無ではなく固有のイメージが周りを取り囲んでいくときも心地よい。うっそうとした森の中だったり夜空→宇宙だったり草原だったり海辺だったり右脳のふたがあいて、私の内側から景色が飛び出してきて呼吸と動作がそのままその景色の中で続いている。言葉が休んで、ただ感じる、ただ動く時間のあと言語化の波がやってくる。参加してくれたママぞうさんも帰り道ツイッターでつぶやいてました。「太極拳をやると、言葉ではない想念があふれる。帰り道でそれを言葉にするのが楽しい。 」ああそう、まさにそんなかんじ!オフがあるからオンになったときにリフレッシュしている。右脳を自由にすると、左脳が暴走をやめる。「すべき」「してはいけない」のマリネから脱出して楽しんで、感受性とともに考えることができる。8月は太極拳がお休みだけど高原合宿と川原キャンプの予定があるのでイメージしなくてもリアルに自然を感じながら呼吸法やヨガができる♪(まだひとりで太極拳はできない)カラダを動かすと感覚が戻ってくる。感覚、感情、イメージのある思考は気持ちがいい。実体がある感じ。だから、必要なんだな~。9月以降も太極拳クラスが続くと嬉しいです。運動好きじゃない人こそ、一緒にやりましょう!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望みを叶えるためのウィッシュリストはこう作る!こう見直す!【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1http://bit.ly/jELKDh「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿は残席1です!7/26〆切!子連れでも単身でも参加できます~http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11296503614.htmlパートナーシップ講座@長野も残席わずか。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11294902804.html
2012/07/25

木曜はこぶたカフェでした!こぶた肉じゃが給食、打ち合わせでは豚肉で。。。という話でしたが思いのほか牛肉が安かったそうで、牛肉じゃが!実はうちの肉じゃがは豚(笑)スタッフぽよちゃんのもってきてくれた料理本みながら「強火で煮上げるレシピだけど、先に牛肉を取り出して、芋にゆっくり火をとおそう。20人分だから」と作戦をたてる。水菜とお揚げのパリパリサラダの予定が、水菜が関東産のものしかなく、代わりにたくさんの沖縄産オクラを仕入。じゃあ、オクラとお揚げのサラダじゃなじみにくそうだから、味噌汁用の豆腐をオクラと一緒に白和えにして、味噌汁には揚げとニラにしようか。とこちらも作戦変更。さらに、こんにゃくがあったので炒りこんにゃくにして白和えに、じゃあオクラはお浸しで独立させたほうが美味しいのでは?とどんどん変更を重ね、こんなお膳になりました。レシピは最後に書きますね。愛ちゃんの作ってくれた水寒天も美味しかった!黒蜜、ジンジャーシロップ、梅シロップの3種のたれで食べるシンプルな水寒天。おまけにさささっと、来週の講座でやる「ギ●ビス アスパラガス風ナチュラルビスケット」を作って、試食でふるまってくれました!これがまた塩がきいてて美味しいの。お豆腐が入っていたみたい???ぜひ来週の講座で作ってみてください!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-795.html親子参加も、小学生は単身参加もできますよ。午後は、手帳術講座。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-788.html 満席キャンセル待ちも並ぶ開催!あな吉さんのもとで修行中の講師よねやまゆうこさんが本職のイラストを駆使してわかりやすい講義をしてくださいました!これで、みなさんの家事ストレスが軽減し本当にやりたいことへエネルギーを向けられることをココロから応援しています!ウィッシュリスト作りには、新月と満月のココロカフェもご参考に~!8/19と9/1に開催します。詳細はこちらから。http://bit.ly/jELKDh さあ、レシピです。【セロリの中華マリネ】セロリを棒状に切ります。酢5:オイスターソース2:ごま油1くらいの割合の漬け汁にIN。以上。黒コショウと生姜汁を最後に味を〆るために加えました。塩もふりました。彩にパプリカを入れましたが、きゅうりでもピーマンでもよいと思います。お好みで黒酢にしたら鷹の爪いれたりもおいしそう。今回は穀物酢を沸騰させて、そこにセロリをぽいぽい入れました。温度変化があったほうが味が染みるので。昼も美味しかったですが夜、持ち帰った残りはさらに美味しかった。ぜひおうちで作ってみてくださいね。こんにゃくの白和えとオクラのお浸しレシピはこちら。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11307114604.htmlさらにこぶた界隈で静かな?ブームの「だし」レシピはこちら。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11307375683.htmlのもゆみさんのブライト入門2日目についてhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11307499200.htmlIDOの2連発は来週です!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11305402972.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は新月でしたね!次の新月は一緒にウィッシュリストを作りませんか?満月に見直して絞ることで実現力はどんどん上がります。【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1http://bit.ly/jELKDh「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿は残席1です!子連れでも単身でも参加できます~http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11296503614.htmlパートナーシップ講座@長野も残席わずか。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11294902804.html
2012/07/20
昨日はブライト・リスニング本講座のSTEP4でした。午前は研究生のりえさんがアシスタントで入ってくれて「葛藤」についての聴き方を実習。午後は「他者との対立を解く」ことをやります。対立を解いてどうするかというとこの単元のタイトルにある「関係性の再構築」がおこります。何かをされた、相手がどうだ、というポジションにいるあいだは自分にはできることがありません。被害者、犠牲者として耐えたり恨んだり、麻痺したりしている状態です。でも、自分がどうしたかったか?これからどうしたいか?を頭でなく腹で納得したとき、自分の内側に新しいエネルギーがわいてきます。相手の物語を知る余裕。相手の事情、感情、そして望みに共感できたら。新しい関係性を創りだすことができるのです。ものすごく軽やかで明るい気持ちになるのですがこの方法を知ってしまうと解けない対立を抱えていることが「悪いこと」のような気がする場合があります。午後はアシスタントがいなかったので私も実習に入り、自分自身の長いこと抱えている対立についてじっくり聴いてもらいました。相手を許すべきなんじゃないか?許せない自分はココロが狭いんじゃないか?とずっとどこかで思ってきたのがものすごくラクになりました。丁寧に聴いてもらうなかで自分で自分の物語にあらためて共感できたのでした。そうしたら、許しの次元を越えて受容、が自分の深いところに降りてきました。自分自身のあり方と相手のあり方に。ただ私と相手の物語が2冊の本になってぱたんと閉じられたような気分です。ブライト・リスニング面白い!今週末は、コミュニケーションの1です。自己共感。自分の物語を批判しながら読んでいませんか?自分の気持ち、望み、そこにまっすぐアクセスできるとコミュニケーションはシンプルになります。自分の行動が、自分の望みをかなえて進んでいくようになります。来月のコミュニケーション2、では自分の気持ちや望みを伝えること、リクエストすること、相手のことを聴くこと、などいよいよやりとりに入ります。どちらもまだ残席あります!8/4は信じ込みから自由になる!自分の内側にあるさまざまなひとり言を検証してみましょう。「私はいつも~だ」「男は絶対~だから」「お金は~」「世界は~」「~は悪だ」それが今の自分にまだ必要なのでしょうか?手放しても、ポリシーとしてしっかり持ち直してもOKです。コミュニケーションのクラスも、信じ込みも、ブライト・リスニングSTEP1~4を終えた方のためのアドバンスクラスです。次回STEP1は8/11からスタートします。入門コース受講者は本講座STEP3から受講できます。ブライト・リスニングを使って周りのひとと自分自身と対話しながら1歩1歩、自分らしく、本当にやりたいことを実現しながら歩いていきましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・リスニングSTEP4を子どものケンカに応用した聴き方を、こちらに掲載しています。子どものケンカ、どう関わればいいの?【その1】http://www.happy-note.com/shine/105/post_13.html子どものケンカ、どう関わればいいの?【その2】http://www.happy-note.com/shine/105/post_14.html「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿は残席1です!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11296503614.html
2012/07/18
父の死シリーズ3です。1「骨になる前に」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11282815350.html 2「こんな時聴いてくれる人がいれば」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html 父の何かを預かっているというF氏と電話連絡をとり、会うことにしました。父の話を聞きたいなあ。そんな気持ちで。新宿でもどこでも行きますよ、と言われたのですが休日は混み合うので、と彼のお住まいの最寄り駅まで伺いました。遺骨を引き取りに行った駅。改札であの人かな?この人かな?と探しながら、1人の男性をみつけました。ドラマ化するなら役所浩司がはまりそうな、男性でした。近づいて挨拶すると、やはりF氏。ほかにもお二人、もと同僚が来てくれるとのことで携帯で連絡しながら、駅前のファミレスへ。「いやあ、Kちゃんによく似てるねえ!」父の愛称である「Kちゃん」を連発しながらF氏はとくに私が笑うと感に堪えないという様子でした。「いや~、似ている、その目が、そっくりだ、いや、安心だ、あなたのような娘さんがいるなんて、Kちゃんも安心だ」そう涙ぐむのでした。F氏につづいてお二人のもと同僚が店にやってきました。F氏は父と同い年 67歳。O氏は3~4歳若いのかな?小田和正似のハンサムさんでした。最後に来られたA氏はおそらく私とそう変わらない、40代。「今日はKちゃんの弔いだ!」とO氏。ワインをオーダーし、「娘さん!あなたにも!」と薦められましたが断りました。が、結局帰りまでにチーズケーキが運ばれてきて「私があなたのために選びました!」というお気持ちをありがたくいただくことに。F氏は父が大好きで「立派な人だったよ~、几帳面できれい好きで、まがったことが嫌いで」「酒癖だけは悪かったけど」ええ、それできっと家庭は崩壊したんです。とは言わずに私は酒癖以外は立派な父を思って温かい気持ちになりました。飲み屋で撮った写真をくださって、この駅近辺の飲み屋で、よくみんなで一緒に飲んだ話を聴く。娘がいるとは聞いていたけど、それ以上を訊くと決して答えてくれなかったとのことで彼らは、父の過去について何も知らなかった。なので私も借金や離婚にまつわる話はせずにおいた。いわく父は料理が得意冷蔵庫が1人暮らしなのに2ドアだった冷蔵庫には食材が詰まっていた友人たちがいくとちゃんと出汁をひいた料理を出してくれた家族の話はしない倒れてからは血圧計を買って計っていた青汁を飲んでいた^^酒癖は悪いが、女癖について一切の噂はない健康診断で心臓疾患がわかり、現場から退職。社長が寮を出たあとの部屋を借りてくれてそこで生活保護を受けて生活中に、脳溢血かなにか(あいまい)で、 倒れて隣人の通報により救急車で病院へ。後遺症で半身不随+言語障害に。2年のリハビリで自力でトイレに行けるまでになっていた。言語障害はそのまま、倒れてからは筆談であった。F氏はリハビリの茨城の病院にも通ってくれて今のところでも常に励ましてくれてたそう。O氏が「俺が行っても反応しないのに、KちゃんはFのことを本当に愛しい目で見てたよ。しゃべらないけどね。お嬢さん、この人が本当に親身になってくれたんだよ」会社を退職してからも闘病生活のなかでもこうして友人たちに恵まれていたと知って私の心はどれだけ安らいだでしょう。会いにきてよかった。実際は、面会は少なかったとしても父にはこうして没後も集まってくれる友人がいる。私は本当に救われたのでした。先日ツイッターでの茂木健一郎氏のつぶやきで「生活保護、お金だけじゃなく人脈が必要。でも友人やフォロワーは『支給』できたとしてもつながりは支給できない」というような記述がありました。(意訳)まとめはこちらですhttp://togetter.com/li/328389 私は、父には、生活保護もつながりも、両方あったんだなあと安堵したのです。さらに彼らが楽しそうで、友好的で、「俺も会いたくない女房と、あわせてもらえない子どもが居てね」なんて話が出てきたりして父が晩年あるいは倒れるまでの数年間は幸せであったことを知りました。さらに家族を失った男性のひとつの幸せパターンをみた気がしたのです。そうか!どの道を行っても幸福にはなれるのかもしれない。私は長年あの借金取りの集中豪雨の中逃れたくて母に離婚を勧め、父を見捨てたという罪悪感を抱えてきたのですが「どの道を行っても、それなりの幸せがあるのだ」ということを父の話にも父の友人たちの話にも 感じられました。子どもであった自分の罪悪感もなくなりました。私は、ほんとうに安心が欲しかったのだ。人は、家族を失っても、ひとり幸せにつながりを持って生きることもできる。ただ、夫婦で、家族で居たいのならば責任が、あるのだと考えています。大人である夫婦のそれぞれが主体的に感情のケアをし、望みと知恵やスキルを使ってパートナーシップを創り上げる。その理想のために頑張ります。(離婚相談も承っています。別れたほうがいいのか続けるつもりなのか、だけでなく、そのプロセスについてご自身が納得いくまでじっくり伴走いたします)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/08
父の死シリーズ3です。1「骨になる前に」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11282815350.html 2「こんな時聴いてくれる人がいれば」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html 父の何かを預かっているというF氏と電話連絡をとり、会うことにしました。父の話を聞きたいなあ。そんな気持ちで。新宿でもどこでも行きますよ、と言われたのですが休日は混み合うので、と彼のお住まいの最寄り駅まで伺いました。遺骨を引き取りに行った駅。改札であの人かな?この人かな?と探しながら、1人の男性をみつけました。ドラマ化するなら役所浩司がはまりそうな、男性でした。近づいて挨拶すると、やはりF氏。ほかにもお二人、もと同僚が来てくれるとのことで携帯で連絡しながら、駅前のファミレスへ。「いやあ、Kちゃんによく似てるねえ!」父の愛称である「Kちゃん」を連発しながらF氏はとくに私が笑うと感に堪えないという様子でした。「いや~、似ている、その目が、そっくりだ、いや、安心だ、あなたのような娘さんがいるなんて、Kちゃんも安心だ」そう涙ぐむのでした。F氏につづいてお二人のもと同僚が店にやってきました。F氏は父と同い年 67歳。O氏は3~4歳若いのかな?小田和正似のハンサムさんでした。最後に来られたA氏はおそらく私とそう変わらない、40代。「今日はKちゃんの弔いだ!」とO氏。ワインをオーダーし、「娘さん!あなたにも!」と薦められましたが断りました。が、結局帰りまでにチーズケーキが運ばれてきて「私があなたのために選びました!」というお気持ちをありがたくいただくことに。F氏は父が大好きで「立派な人だったよ~、几帳面できれい好きで、まがったことが嫌いで」「酒癖だけは悪かったけど」ええ、それできっと家庭は崩壊したんです。とは言わずに私は酒癖以外は立派な父を思って温かい気持ちになりました。飲み屋で撮った写真をくださって、この駅近辺の飲み屋で、よくみんなで一緒に飲んだ話を聴く。娘がいるとは聞いていたけど、それ以上を訊くと決して答えてくれなかったとのことで彼らは、父の過去について何も知らなかった。なので私も借金や離婚にまつわる話はせずにおいた。いわく父は料理が得意冷蔵庫が1人暮らしなのに2ドアだった冷蔵庫には食材が詰まっていた友人たちがいくとちゃんと出汁をひいた料理を出してくれた家族の話はしない倒れてからは血圧計を買って計っていた青汁を飲んでいた^^酒癖は悪いが、女癖について一切の噂はない健康診断で心臓疾患がわかり、現場から退職。社長が寮を出たあとの部屋を借りてくれてそこで生活保護を受けて生活中に、脳溢血かなにか(あいまい)で、 倒れて隣人の通報により救急車で病院へ。後遺症で半身不随+言語障害に。2年のリハビリで自力でトイレに行けるまでになっていた。言語障害はそのまま、倒れてからは筆談であった。F氏はリハビリの茨城の病院にも通ってくれて今のところでも常に励ましてくれてたそう。O氏が「俺が行っても反応しないのに、KちゃんはFのことを本当に愛しい目で見てたよ。しゃべらないけどね。お嬢さん、この人が本当に親身になってくれたんだよ」会社を退職してからも闘病生活のなかでもこうして友人たちに恵まれていたと知って私の心はどれだけ安らいだでしょう。会いにきてよかった。実際は、面会は少なかったとしても父にはこうして没後も集まってくれる友人がいる。私は本当に救われたのでした。先日ツイッターでの茂木健一郎氏のつぶやきで「生活保護、お金だけじゃなく人脈が必要。でも友人やフォロワーは『支給』できたとしてもつながりは支給できない」というような記述がありました。(意訳)まとめはこちらですhttp://togetter.com/li/328389 私は、父には、生活保護もつながりも、両方あったんだなあと安堵したのです。さらに彼らが楽しそうで、友好的で、「俺も会いたくない女房と、あわせてもらえない子どもが居てね」なんて話が出てきたりして父が晩年あるいは倒れるまでの数年間は幸せであったことを知りました。さらに家族を失った男性のひとつの幸せパターンをみた気がしたのです。そうか!どの道を行っても幸福にはなれるのかもしれない。私は長年あの借金取りの集中豪雨の中逃れたくて母に離婚を勧め、父を見捨てたという罪悪感を抱えてきたのですが「どの道を行っても、それなりの幸せがあるのだ」ということを父の話にも父の友人たちの話にも 感じられました。子どもであった自分の罪悪感もなくなりました。私は、ほんとうに安心が欲しかったのだ。人は、家族を失っても、ひとり幸せにつながりを持って生きることもできる。ただ、夫婦で、家族で居たいのならば責任が、あるのだと考えています。大人である夫婦のそれぞれが主体的に感情のケアをし、望みと知恵やスキルを使ってパートナーシップを創り上げる。その理想のために頑張ります。(離婚相談も承っています。別れたほうがいいのか続けるつもりなのか、だけでなく、そのプロセスについてご自身が納得いくまでじっくり伴走いたします)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/08
昨日は午前中はブライト・リスニング体験会でした。デモセッションでは15分と、10分の2ケースとも「目からうろこが落ちる瞬間」に全員が立ち会えて、大興奮!ほんとに面白いのです!混乱を丁寧に整理していくのが基本一切のアドバイスもなし。テーマは日常のさささいな、だけど気になっていること。靴の中の小石のように、歩くたびに不快なのに少しだけあきらめてしまっていてあえて靴の中をのぞきこんだりしていないようなこと。聴き手が整理して「その石は右にありそう?それとも左?」なんて素朴な疑問を口にすると、「・・・振ってみます」と話し手は問題の靴を振ってみる。中から小さな石がぽろり。あれ~~!石出た、簡単に・・・靴を履くともうスッキリ「なんで今まで振らなかったんだろう!?」そしてこの石の不快のために行くのをあきらめていた場所へも行ってみたくなる、わくわくと。行きたかったことも、気づかないようにしてたんだ。聴き手は「その靴振ってみなよ」ともいわないし勝手に奪って石を取り出したりもしない。これがブライト・リスニングの聴き方。午後は研究生のミーティング。研究生はそれぞれのペースで研究を続けていますが目標が変わったりあいまいになったり状況が変わったり、現状困ることがでてきてないか?常に軌道修正できるとよいなと思っていてミーティングでもそれぞれのことを話していきました。9月にタンジェリン・ラボのオープン記念に何かやる?という話になって「研究生まつり」で聴き手がずらりとブースを並べ、聴いていく形の体験会みたいなイベントをできないかな?というアイディアが。9/9(日)の救急の日(?)。急を要する怒りの出し場所としても苦しい苦しいがクククと笑いに変わるような転換の体験にも。。と言葉あそびの好きなとよちゃんが言ってました。もう9月は私が日曜しかあいてなくて日曜は保育園が休みだから子どもの預け先がなく動きづらい人も多くどうかな~と思ったりしたんだけどここのところのタンジェリン交流会みたいにちゃぶ台コーナーで手のあいた人がお絵かきとかしながら自分の担当枠は集中して話を聴く役に徹してみるという新しい試みをしてみようという話に。学んだことを、学びの場だけでできるようになろうとすると学びの場に出るたびに、自分の「できてなさ」に打ちのめされる。でも、学びを自分のものにするまで繰り返す必要があるんじゃないか。(これは英語やってて相当痛感しているところ・・・)次の再受講までにもっとできることをやりながら学びの場へその疑問を持ち込めば、どんどん成長するのだと思う。私が、いまは「研究生が聴くよ、すっきりするから聴いてもらえば?」と紹介することができないのはまだ誰がどこまでできる、という「提供できること」の保証がしにくい状態だから。保証したい!ということでこれから認定制の導入をしていきます。研究生の増員もしていきます。「この人はこういうテーマにいいよ」「この人は受容の人だから安心して」「この人の解決サポートはパワフルでわくわくするよ」なんてバラエティ豊かな紹介ができるようになったら楽しいなあ。もちろん、基本はおさえたうえで、個性を伸ばす。このブログでも書きました。「こんな時、聴いてくれる人がいれば」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html 身近な人が聴いてくれれば一番ですが「ブライト・コミュニケーション研究所」としてもリスナー連絡先リストを提示できるようになりたいのです。Skypeならスマホの普及とともに無料で遠方からでも利用できる。私がブライト本講座を地方で開催していくことや地方で活躍する講師を育てることもやっていきたいけれど同時にすでに学んでいる人が、広くその力を発揮すれば今、産後の密室で煮詰まっている人にも病児との軟禁生活に限界を感じている人にも週末の家族ストレスが明けた月曜に放心している人にも聴くを届けることができる。リスナーになりたい人も、お話聴かせてくださる人も募集してます! (ケーススタディが、リスナーを育てます)必要なときに聴いてもらえる社会を創るには、聴いてくれる人を増やすことと聴いてもらうことのよさを体験してもらうこと。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿 with children http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11292815983.html 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/07
8月はこぶたラボはお休みです。9月以降、こぶたカフェは月1回、ほかに単発の講座を開催していく方向で企画中です。今日はスタッフ会議でした。7/26にママぞうさんの月経血コントロールお話会があります。もう学校は夏休み。できるならば小中学生の娘さんたちが同席してくれたら嬉しいなあ、と思う私です。昨日 pan no meに行ったのはあくしちさんの猫さんを観にいくだけでなく月経血コントロールお話会のナビゲーターであるママぞうさんに私の思いをお伝えしながら次回の講座への共通理解を深めたかった、ということがありました。ハッキリしたのはこの講座は子どもは同伴できるけれど子どものための講座ではない。ということ。設立時からこぶたラボがやっていることそのまんまですね(笑)ママぞうさんのお話はとてもわかりやすくて難しい言葉も概念も出てこなくってうんちやおしっこや普段の生理現象の地続きの生理現象:月経その手当を意識的に選べる感覚そんなことをふんわりとでも重要なところを伝えるお話会。この日は娘ちゃんたち同伴推奨ですが子どものためのプログラムにつくりかえているわけではありません。もともとの、ハハのためのお話会に娘たちを同席させられる、そんな機会としてご利用ください。「受講させる」のでなく「私が聴きたい講座で、できればあなたにも聴いといてほしいな~と思うんだけど、行かない?あとでよかったら感想とか教えてね」と、自分のリクエストとして誘えたらいいですね。午後は愛ちゃんの銀ビス風・なちゅ アスパラガスクッキー小学生以上は単身参加もありですよ~娘ちゃんが「クッキ-私も作ってみたい!え?午前からいくの?ふ~ん。まあママにつきあってもいいよ」みたいに参加してくれるのがベストと思います。性もお金もコミュニケーションも、その試行錯誤を大人が見せていくことが大事かと。上手になってから教えるんでは下手なことが多すぎる私です。大人が学ぼうという場所に何とな~く同席していて少しづつ記憶にストックしていてある日繋がりだして理解する。親の推奨するパターン以外の可能性もインプットされている。それが理想です。ママぞうさんの月経血コントロールお話会http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-724.html 親子(あるいは子だけ)ナチュラルクッキー講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-795.html おこづかい教育の講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-795.html
2012/07/06
土曜日曜と、ブライト・リスニング本講座のSTEP4を二日連続で開催していました。STEP1と2で基本の聴くを終えて、STEP3で新しい軸に沿って感情や望みを聴いていきます。STEP4では葛藤や対立をすっきりと消化して関係性を再構築することへ応用していきます。4日間を終えて、参加者の方が「なんか、『新しい武器を手に入れた!』っていう感じです」としみじみおっしゃったのが印象的でした。まだ使い切れていないけどとてもパワフルなもの。あ、でも、「武器」ではないのかも。「道具」ですね。また「今までずいぶん自分がヨロイを着けていたことに気づきました」という言葉も聞かれました。そうか。研究生のLitaさんが「『世界中が敵ばっかり』とこれまで思っていたのがSTEP3,4で変わった」というご自身の実感をよく語ってくれますがそういうことなんだな。危険で敵ばっかりという世界観の中ではヨロイも武器も必要なんだけどブライト・リスニングは相手を理解してつながり直すための道具。重いヨロイを、もう必要ないんだね、って脱いでもOKと思えるための道具。自分自身のほんとうの望みにしたがって、それを実現していいんだ。誰もが望みをもっていて、それを大切にしたいんだ。人生を豊かにするコミュニケーション。私は古い道具を手放して、この新しい道具を使っていくことにします。^^明日はSTEP3です!それから合宿情報を別でUPしますね。(宣言)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/02
好評につき上映延長になっていた「隣る人」は今日が最終日だったのですね!5/25に観てその後感想ブログを書けないまま1か月以上経っていたとは。。。宣伝としてはダメダメですが感想を書きとめておこう!児童養護施設で8年もの取材を続けて完成したドキュメンタリー映画。脚色も音楽もテロップすらない、素のままのドキュメンタリー映像。それだけに訴える力が強い。私は、尊敬するカウンセラー信田さよ子氏と刀川監督のトークが上映後にあった日を選んで行った。信田さよ子氏の視点はいちいちさすがに鋭くてまるで「解説」みたいに映画をさらに理解するのに役立った。刀川監督も、「ああ、よかった!そう見えますか。そうです、そういう意図あのシーンを使いました」と言っていました。なんの説明補足もしない仕上げだったのでより心配な面はあったんだろうなあ。「あらでも誰がみてもそう思うんじゃない?」と信田氏が言うと「いえ、観る人によって感情移入する場所は違いますから・・・」と監督。それをきいて信田氏は「じゃあ、それは名作だわ」と言ったのが印象的でした。多様な解釈を許す映画は、名画である、ということ。客席からの質問。「あの、『ずっと一緒にいようね』の言葉は、いつか別れる時がくる子に対して無責任とも思えるのですが・・・」子どもがいつか裏切られる時にさらに傷つくことを心配しての発言に信田氏「あの言葉は、物理的な一緒にいるだけでなくてずっと私はここにいて、あなたを思っているよ。心がずっと一緒っていう意味なんじゃないかなあ」と、しみじみと答えておられたのが印象的でした。さらに信田氏「私、むっちゃんはよかったな~と思うのね。この子たちは。もっと、実母といるからこそつらい子どもがいてその家からは抜け出せないでいる。そのまま大人になった人もいる。その人たちより、こうして、愛を感じられるむっちゃん、よかったねって」私もまったく同じことを思っていました。(記憶があいまいで、信田氏の言葉そのままでなくかなりライチ意訳してます)私は、むっちゃんの、実母とのやりとりシーンがものすごく胸が痛かった。なんとか、また一緒に暮らしたい母。でも急にはなつかない娘。ほんとうは一緒にいたい娘。でも受け止めきれない母。お互いに、この人こそが特別な大切な人として居て欲しいのに。欲しいやり方では、相手からその愛が表現されることがないままココロが痛すぎてそれ以上一緒にいられない二人。あなただから、意味があるのに。やるせない、やりきれないすれ違い。最後のまり子さんのセリフは、光り輝いて見えた。ほかの大人たちからは、愛あればこそなんだろうけど「むっちゃんはもっとこうだといいね」という含みのあるメッセージが続きまり子さんだけが本気で、心から、「もう、どんなむっちゃんも好き」という言葉が出てきた。これほどの受容と愛と承認を、私たちは受け取れてきただろうか?私は、表現できているだろうか。「ずっと一緒にいようね」いまこの瞬間の真実を伝える「永遠」の言葉。私が信じて来れなかった「永遠」。それを、疑いようのない真実として口にすることもできるのだと感動と哀しみが同時に襲ってきた。現実とは、まさにこれらがすべて含まれている。特別で意味があって、だけどうまくいかなくてやりきれなくてその上に、希望の光が燦々と降り注いでいる。刀川監督の描き出したこの世界は、現実より現実らしい。映画「隣る人」オフィシャルサイトhttp://www.tonaru-hito.com/index.htmlポレポレ東中野(タンジェリン・ラボの並び)の上映は終わりますが、各地で上映予定あるようです。(ポレポレでも8月追加上映ありとのこと!)http://tonaru-hito.com/zyoei.html自主上映もできるそうです。子どもと関わる方、しんどい母を持っている方、ぜひご覧ください!それにしても、父が不在だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/30
父の死に際しての続きです。「骨になる前に」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11282815350.html遺骨を引き取りにいったのは、江戸川区の斎場でした。私が行ったのは午後2時か3時頃。その日の10時に父は火葬され、友人が数人来てくれたそうでした。私はその時間に間に合わせて火葬場へ向かうことができませんでした。斎場の担当者の方に、葛飾区役所の担当の方の連絡先を聞きました。父は葛飾区の生活保護を受けながら2年の入院生活の末に亡くなったそうでした。 引き取った遺骨を抱えて、駅に着いてから「今からならギリギリ5時前に区役所に行けるかな」とぼんやり思い「でもそもそも葛飾区役所?福祉事務所?ってどこにあるのかな?」頂いた連絡先に電話をかけました。父が生活保護を受けるにあたって担当されていた職員の方とお話ができました。父は建築現場に派遣される作業員として働いていたところ健康診断で心臓に疾患がみつかり、退職。生活保護受給者となる。その後、脳溢血?くも膜下出血?(曖昧)で倒れ、救急車で病院へ。一命をとりとめるも、半身不随(および言語障害)に。茨城県のリハビリの病院へ転院。二度目の転院で江戸川区へ。亡くなる数日前に二度目の発作(?)で意識不明にそのまま回復せず、死亡。2年の入院生活のあいだに住居はすでに撤収しており、遺品はなし。この状況の中にさまざまな感想がわいてきます。働いてたんだな。ちゃんと。心臓が悪かったの?2年も入院してたのか。生活保護というのは、ほんとうに、最後の安心なんだな。家族もなく仕事もない人が、2年も闘病できるんだ、ということに私は大きな感謝を感じました。なんとなく、自分の中に「お金がなければ病気になったら死ぬしかないのかな」的なあきらめがあったのですが父は少なくともリハビリまでさせてもらえて、そして亡くなった。その期間が彼にとってどんな日々だったかは知ることはできないけれど。(そして生活保護を受給することができずにいる人々の存在も想像することしかできないのだけれど)最後に区の職員の方が「ご友人で、Fさんという方が何か預かってらっしゃるということですが・・・」と言われたので「連絡先を教えていただくか、私の連絡先をお伝え頂けますか?」と答え、電話番号を伝えました。Fさんから電話はすぐにかかってきました。午前中の火葬に出てくださったのは彼を含めて数人の、元同僚たちだったようです。Fさんは泣きながら父の死を悼んでいました。前歯のどこかが抜けているのか、聞き取れない言葉がいくつもありました。私の父も、前歯が1本なかった。私はすごくすごく温かくほっとした気持ちになりました。電話を切って、私は遺骨とともにラボへ戻り、そして家に帰りました。こぶたラボのスタッフSNSに「父が亡くなりました。こんどのこぶたカフェはちょっとぼーっとしたり奇行があるかもしれません、フォローよろしく」と書きました。スタッフからは「奇行してください!」「じゅうぶん悲しんでね」などなど書き込みをもらい本当に本当に受容と安心と信頼を感じました。みんなありがとう。そして、誰かに話を聴いて欲しいなあ。つれづれと、思うことを話したい。と心から思ったところへこぶたスタッフであり、ブライト・リスニングの研究生のとよちゃんからツイッターのDMがきました。「大丈夫ですか?なにかできることあったら言ってください。わたしの実父は20年以上音信不通で突然死の知らせが来ました。お力になれればと思っています。 」このDMがなくても、私はとよちゃんと話したい!と心から思っていたのでした。お父様の訃報を、音信不通ののちにうけて突如お葬式を出した話を聞いていたのでなんとなく状況は違えど、感覚的に共感してもらえるとくに戸惑わずに驚かずに聴いてもらえる!それを私は求めていたのだと思います。「ありがとう!とよちゃんと話したいなあ」と返すとすぐに「今夜22時以降Skypeできます」とのお返事。私が、どれだけの安堵を得たのかどうやって書けばいいのか、わかりません。言葉にならないです。私は「聴く」仕事をしていて辛い時に私を思い出して連絡をくれるクライアントさんに対していつも「この辛い時に私を思いだしてくれてありがとう!」と思います。だけど「聴いてくれる人が居てくれること」の有難さを感じる立場になったのは初めてかもしれません。混乱の淵に立ち、その深い闇へ引き込まれそうな時私を現実の岸へつなぎとめる太い命綱のように感じました。「こんな時、聴いてくれる人がいれば」そんな時にすべての人に聴いてくれる人がいてすべての人が大切な人が求める時に聴ける人であるということ。それを実現していきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/28

今日はこぶたカフェでした。いつものようにさっそくとことこさんが報告をあげてくれています。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-792.html 帰宅してから、スタッフが撮った画像をツイッターであげてくれているのでまた増えるかも?私が撮ったのは給食のこの1枚ブロッコリーのアーリオ・オーリオツナと人参の炊きこみご飯豆腐とねぎの照り焼きハムとレタスのスープゼリーの予定だったけどシャーベットドリンクに変更(笑)(パイナップルの酵素でゼラチンが固まらず、急きょ冷凍~)13キロの娘ちゃんKZを背負ったスタッフ・ぽよちゃんが朝登場、セッティングに奔走してくれて、途中でKZと分離し、ファッションセミナーのモデルに。KZはスタッフ(主にひろえAneさん)やら参加者さんと遊びまくり!あんなにママじゃなきゃダメだった人が。感動的です。しかもボキャブラリーが毎週増えていってる。すごいね~。人間の進化の過程を端でみさせてもらってる感じ。それを毎日毎日毎日育てているハハは偉いなあ。図書館にたまたま通りかかった「風船おじさん」(ご近所の方らしい)が風船でたくさんのプードルを作ってくれました。ぽよちゃんが抜けた分を、奇跡的にスケジュールがあいて給食当番を手伝いにきてくれた方があり。桃パン講師のふみぃさん!お子さんの入学入園のタイミングでしばらく講座はお休みされてましたがようやく落ち着いてきたとのこと。そうそう。子どもは育つんですよ。少しづつ手があいて、そこから何かを始めるんじゃなくて同時にやることができるようにコンスタントに時間やお金や託児をハハたちが確保できるといいなといつも思う。午後はひだまりママさんのアロマクラフトに参加して虫よけスプレー作成。その後キャロルさんのアロマトリートメントを受けて充電!私がしっかり参加者として満喫しました。こぶたカフェ、7月は12、19、26の3回開催。8月はお休みです。9月からは、今の形のこぶたカフェは月に1回開催。そのほかに単発の講座を、駅前のタンジェリン・ラボで開催していく予定です。お楽しみに!こぶたカフェは形を変え、場所を変えながら存在し続けています。子どもが育つように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕飯はI氏がトマトソースのパスタを作ってくれました。前日に私が作ったとうふとわかめのスープと日曜から食べ続けているひよこ豆のサラダにサーモンときゅうりとレタスを足してやっと完食!
2012/06/28
昨日は高校の同級生4人と久々に会いました。個性豊かな女子高生だった我々も子持ちだったり、人を動かす立場になっていたり、大人風(?)の生活をしています。でもなんかみんな吹き出すほど変わってない。あの頃とても魅力的だったキャラクターが15年経っても健在だったことにほっとする。面白すぎる。老眼の洗礼を受けつつある私たちの未熟さやアホさがいとおしい。43歳は大人だと、間違いなく高校生の頃は思ってたよね。※遠近両用のコンタクトレンズがあるときいて喜んだ私! まだ今のでいけるけど、そのうちお世話になるかも~~。楽しい時間をありがとう!!人は20歳でもう変われないんじゃないか?と友人は思ったそう。私も、あるところは、変わらないと思う。それは、自分と違うものにはなれないって点で。だけど、より自分らしくなる分には人は40過ぎてもまだまだ変わっていくんだろうと思う。何かの反動でやっていることやこれまでの単なる習慣でやっていることはそのからくりに気づいて、本人が変えようと思ったら変えることができる。(それをやるのが個人セッションの3回・5回コースhttp://bit.ly/g0MhEZ やブライトリスニングのアドバンス「信じ込みから自由になる」http://bit.ly/isp71x なのよね)ただ、自分以外の人間(家族とか上司とか友人とか)に変わって欲しい、と思ったらその人自身が「変えたい・変えられる」と思わないと無理なんだよね。こちらができる働きかけとしては私がそれを望んでいる、という立場からしか発信できない。あるいは、その変化の先がきっと素敵だと気づいてもらう。でも、本当にその人にとってそれが素敵かどうかはわからない。こちらが思っているだけだから。相手はそんな風に変わったら自分らしくなくなる、と感じたらそれを受け入れないだろう。その「自分らしさ」が信じ込みかもしれないんだけどね。劣等感や罪悪感から、低い自分らしさを規定している人はたくさんいると思う。その枠は、誰もが外していけますように。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さあ、明日は太極拳!残り3回ですよ。秋からのコース開催に向けて、ぜひ体験してみてくださいね。火曜午後か、水曜午前もあり得るかも?というお話が出ています。また、時短中のワーキングマザーから17時~18時半で!というリクエストもいただいてます。今年も全国優勝を果たしたリサ先生に、習いたい。仲間を募集中です!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K
2012/06/25

昨日、もやし28円が半額(!)だったので思わず買ってしまいましたwでも半額だから今日使ったほうがいいんだよな~。と行き当たりばったりにナムルを作ろうとして、最終的には酢もきいたさっぱり和え物ができました。一番手前の器です。【もやしのカラフルナムル風】ピーマンと、パプリカともやしをさっとゆでてごま油と塩、にんにくしょうがのすりおろし少々黒すりごまで和えましたが物足りない。しめじをいしづきとってレンジにかけて加え、穀物酢少々で味が決まりました!【白菜と水菜の塩麹漬け】I氏が昨夜、留守の糠床を眺めながら「なんにも入ってないの?漬物食べたい」と言っていたので浅漬けを作りました。(糠床、復活させるには数日を要する・・・)白菜1/4カットのやつの下1/3だけ切って使います。繊維をたてに棒状というか短冊にざくざく切ります。冷蔵庫で萎れかけた水菜も彩りにざく切りで投入。ジップロックに入れて塩麹と梅醤油を注いで軽くもんで20分ほどおいたらできあがり。梅醤油、うまいです。一番奥にあるのが【切干大根の歯ごたえ炒め】くったりと煮たやつも好きなんですが、今回は時間がなかったので炒めて歯ごたえ系にしました。フライパンを熱し、ごま油少々を引き戻した切干(だいぶ前にサラダにした残りが冷蔵庫でタッパーに入って眠っていた)を軽く絞って入れ、炒める。油揚げ、こんにゃくも短冊にして炒める。人参は千切りで最後に入れて、油がまわって色鮮やかになったらめんつゆ(実家から送られてきた)をまわしかけて炒りつけてできあがり。コリコリしていい感じです。炒りつけたこんにゃくがまた、美味しいです。油揚げは、少し厚めのいいやつを使うとGOOD。味のしみ込んだ豆腐部分がうまいので。(5枚98円の薄いやつとかだったら千切りくらいに細くするといいです)主食は卵もちでした。【卵もち】餅を半分の薄さに切る。フライパンにサラダ油を熱して餅を並べ、こんがりするまで焼く。餅を裏返してバター少々(油でもいい)を足したら溶き卵を流しいれて、火をとめてふたをして1分放置。皿に盛って、海苔としょうゆをかけて召し上がれ。溶き卵に青ネギみじん切りいれたり、ハムの千切りを入れたりしてもよいです。昨日は夕飯作ろうと思ったら前の晩の食器に、朝、昼と家族が個々に食べたものも突っ込まれていて戦意喪失・・・・つっこまれた食器をよけて炊飯器の内がまを洗ってコメをとぐ気力がわかず餅に決定しました。その上、洗濯物をたたむnikoがなんだかんだ言い訳したりあちこちに食べっぱなしの包装などが出てきて洗濯機も回しつつイラっときて大声でnikoを怒鳴りつけたらマンションのドアをノックされちゃいましたひ~玄関に出たら誰もいなくてお隣のドアが閉まる音、、、、ノックされたとき、聞き取れなかったけど何か声をかけられた。「うるさいわよ~」なのか「そんなに怒らないで~」なのかとにかくやわらかい調子の声かけでした。私が出る前にすっといなくなられたのも、気楽でよかった。虐待防止には、人の目大事ってこういうことか。。。。。おかげで引き続き怒らずに冷静に戻りました。(nikoが小さい頃、道でわからんちんに駄々をこねたことがあって見知らぬおじさんに「うるさい!黙らせろ!」と言われたのはムカついた。黙る方法があるならやってるよ!と言い返したかったけどできなかった。母を責めるのでは、ストレスを増やすだけなので声かけとしては逆効果)母のいっぱいいっぱいの状態に、最後の引き金を引きがちなのは、身近にいる子どもなんですよね。でも、食器をためて行ったのは家族全員。それぞれへの不満をためているのは私自身。それ以外の懸案事項を抱えて気ぜわしいのは私自身。nikoはいつもの前思春期的反抗期発言をしただけ。「え~」とかなんとか言っただけ。余裕があるときには、建設的な声掛けで家事協力をすすめられるくらいの。ちょうど帰宅途中に、切ない光景を見たのでした。コンビニで私の前のレジに並んだ女性の背中で7~8か月児が「あ~!あ~!」と声をあげました。なん語に意思が入った、呼びかける感じの声で後ろにいた私は微笑ましい、と思った瞬間。その女性は「もう!うるさい!」とおぶった乳児のお尻を後ろ手にパシッと叩いたのです。ちょうど、犬や猫みたいに。驚いてかたまった私の目の前で、さらに3歳くらいのお兄ちゃんが「うるさい!」と母のマネをして赤ちゃんのお尻をぺん!と叩きました。お兄ちゃんの手を引いていたおじいちゃんが「こらこら」とゆっくりたしなめました。それを、4歳くらいのお姉ちゃんは、じっとみていました。女性は特にイライラしたようすでもなく普通におじいちゃんと話しながらレジをすませ店を出て行きました。きっと、日常の一コマ。私がnikoを怒鳴りつけてしまうのも。ものすごく困窮した追い詰められた人でなくとも子どもとの暮らしの中で、虐待は地続きであると私は思う。境界がない。県境や国境みたいに標識もない、地続き。年子で2人、1~2年あけてもう1人を育てているさっきの女性は相当大変で、でもそれなりに楽しさも幸せもあたたかさもある毎日なんだろうと思う。それほど煮詰まってはいない様子だった。でも自然に、乳児の語りかけを「うるさい」と止める。複雑な気持ちで、帰宅したのでした。そして自分も注意されるという。。。自分がこれまで取り込んできた虐待のカケラをふるいにかけて取り除くことも新たに生まれるカケラたちを気をつけて掃除することも1度で済むことではない。日々はっと気づいてはやり直し新しい習慣をとりいれていくのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日常の中の罵倒や支配のカケラを成仏させよう。7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/23

こぶたカフェでした!スタッフのつぶやきからとことこさんがまとめレポートをUPしてくれました。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-791.html この連携プレー、いつもながら心強い。私は帰宅後7時まで夕寝してしまいましたことよ。今日はひろえさんの本格インドカレー・夏野菜編でした。給食の事前申し込みが10人弱。台風のため買物担当のぽよちゃんが早めに仕入をしたため当日20人以上のお申し込みでスタッフてんやわんや!飛び込みもとっても嬉しいのですがこの日はゆっくりできるぞ!という日はぜひ給食も♪お申し込みくださいね。でも、初めていらした方がスパイスの匂いに給食をオーダーしてくださるのもとても嬉しかったな。写真をとりそびれました!食後は経理のとよちゃんの出してくれた数字をもとに、こぶた運営会議。。。抱っこされてるベビさんの不服そうなカオがなんとも愛らしくてハハの承諾を得てUPさせてもらいました。その間ハハはライフプラン講座の島田さんと、保険の個人相談。赤子を抱きながらでは、入り組んだことも考えづらいかな?とちょっとお預かり。この後ベビーはふて寝してました。カワイイ。。。。準備室では、きよっぴさんが別の子をあやしていました。学習室で亜莉さんの快適美乳ケアを受けるハハのため。ほんとに一瞬でも、自分のことをするあいだに子どもをケアする人の手と目があることが乳幼児育児にどんなに救いになるかを知っているのでこの場を作れて、利用してもらえて嬉しいです。とよちゃんは数字にストレスがないため、赤子を抱っこしててもどんどん会計を進めていけてすごいなあ。給食を作る時も、私はなるべく米を研がないことにしています。20人分の米を炊く責任を果たせる気がしない・・・何合まで量ったか、家の米4合量るのもわからなくなってやり直しするくらいですから!(だからすぐに麺や粉に走る)昨日読んだ記事にこんなのがあります。http://watashinofukushi.com/?p=3339 見えない障がいを可視化するというこのサイトの試み、素晴らしい。私もできることできないことの差が激しいのできっと同様の脳処理の偏りを持っていると思い発達障がいのことはずっと興味を持って調べています。この記事のNさんも米を量るのが苦手とありますが「一郎、二郎、と数えると忘れない」というアイディアに感動してスタッフにシェア。「でもさ、具体的に誰を思い浮かべたらいいの?」という話題に。一郎は、野球のイチローだよね。二郎は?坂上二郎でしょう!三郎は北島三郎。四郎は伊東四朗。岸辺シローもいるな。五郎は野口五郎。と私が想起する人物と、必ずしも他の人が浮かべる人とは違うのですね!岸谷五朗?いやいや稲垣吾郎もいるよ。え~!ごろーと聞いたら野口五郎だよ!だったらイチローだって鳥羽一郎かもしれないし(爆・私の発言)今なら小沢一郎も。。。(社会派・ひろえさん)まあこんなくだらないけど微妙に深い(?)会話を繰り広げながら玉ねぎのみじん切りをするわけです。参加者のみなさんも臆せずぜひ割り込んでみてください来月新しく講座をお願いするゆるベジ講師のはちさんと手帳術のよねやまゆうこさんも打ち合わせに来てくださいました。はちさんとは、大学生小学生の子持ちという共通点がありお兄ちゃんのお友達が遊びに来る話ハハの関わりなど洗い物しながら面白いお話も聴けました。ゆるベジを、さらにゆる~くお伝えしたいというはちさん。終始自然体で、余分な力の入ってない、ああ、この方ならきっと楽しく続けられる料理を教えてくれそう!と実感しました。今日TVでやってた節約生活でもギャル曽根ちゃんが多用してた「おから」。みなさんも、「ゆるベジで家計と旦那のスリム化に成功した(8キロ自然減量)」というはちさんのオリジナルメニューを持ち帰ってくださいね!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-787.html はちさんがさっそくブログに書いてくださってます。 http://ameblo.jp/hati-yachee/entry-11283351173.html 手帳術のよねやまゆうこさんには、まさに手帳術実践中のいくよちゃん(筆ぺん講師で、お片付けサポーター)が手帳を広げて質問してました!わわすでに講座の質問タイムのようでした。ただいま8名のお申し込み、残席4かな?席数はお子さんの同伴人数で多少前後するかもしれません。女性のための・幸せを呼ぶ!手帳術はこちらから http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-788.html よねやまゆうこさんは、ゆるベジマイスターの事務局もされてます。とりそびれた給食画像もUPしてくださってます!ありがとうございます!!http://ameblo.jp/yuruvege-meisterpro/entry-11283480520.html 新しいご縁を、あな吉さんがつないでくださいました!ありがとう!!荻窪でanother~kitchenを主宰するあな吉さんはこぶたカフェで激ウマのパンたちを提供してくれていた歴史があるのです。あのパン、毎週楽しみだったな~(回想)今では押しも押されぬ人気講師で著書多数、全国を飛び回るなかでいまもこぶたラボのことを気にかけてれていて「なんかできないかな~?」と言ってくれたので「手帳術とかゆるベジとか、いい講師さんいたら紹介して!」とお願いしたのが今回のご縁に。デビューを控えたお弟子さんのモニタークラスとしてこぶたカフェはうってつけだと思う。伝えたいことや才能を発揮するスタートの時期を一緒に楽しめるのがこぶた。今日もマリリンの米粉ケークサレ講座前回のレシピ販売から1歩進んで子連れ+大荷物で来てくれました。やってみて、改善してまたやってみて、を繰り返す、こぶたはまさに実験室。ラボなんだよね。それにしても、美しい食べ物たちでした。報告記事みてみてくださいね。再度リンク。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-791.html見目美しく、米粉なのにむちむちしない、しっとりなんです。次回はちょっと先になるかもですが米粉のシフォンケーキはすんごく美味しいらしい!卵は使うからアレルギーの方には食べられませんが米粉を代替品でなく、このほうが美味しいから使う食材として使えるそんなメニューだそうです。うう!食べてみたい!新月のココロカフェとかでオーダーしてみようかな!(そうそう、昨日新月だった!)今日は亜莉さんもおっぱい講座とケアで来ていてな~んかスペシャルなこぶたカフェでした。・・・・・・・・・・・帰宅して夕寝から醒めた19時。作ったのはタコライスとニラ玉スープ。困った時の1皿料理。人参もピーマンも入ってます。生のレタスもどっさり乗ってるけど、nikoがぱくぱく、お代わりもしてました!大人はタバスコかけて。この夏リピートの予感。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/21
先月末に、30年ぶりに父と再会しました。四角い大きな箱に入ったお骨を江戸川区の火葬場から引き取って電車で帰ってきました。ひさよしさんや、ひっこさんちが近いなあとぼんやり考えながら。箱がでかくて重くて、とても持ちにくかったです。父の死についてほんとにいろんなことを考えいろんな感情を味わっています。このギフトを、少しづつ書いていきます。まあそう暗くならずにおつきあいください訃報を聞いたのは、父が病院で息を引き取ってから3日後。明日、火葬するという連絡でした。私が中学2年のときに両親が離婚して以来、会うことも連絡をとることも禁じられ、そのまま30年。大人になってからは、探し出して会うこともできたのでしょうがなんとなく、母への遠慮や自分自身の気持ちがそこまで積極的になれないままいつか会えたらいいなあ、と思っていました。私の中では事業が軌道に乗ったら会ってみてもいいかも、というのも一区切り想定していました。IDOで仲間に励まされたり助けられたりするたびに自営でいくつも事業をつぶした父の、当時の孤独を想ったりしていました。父は腹を割って相談できる相手なんかいなかったのかもなあ。お父さん、私も会社を作ったよ。私の仕事は、たくさん応援してくれる人がいるからきっと大丈夫。お父さんの分も頑張るからね。でもさ、自営業って大変だよね、お父さん大変だったね。そんな風に報告したかったのかもしれません。帰宅して、夕飯を作りながら涙がじゃあじゃあ出ました。面白いくらいに、水道みたいに。父は、私が料理が好きだということも私の料理を食べたこともないんだ。中学生のひょろっとしたへんな天パの短い髪の私で記憶がとまってるんだ。叔父と電話で話すと「あんたのこと、いつも気にしてたよ。電話するたび、『あいつからなんか連絡あったか?』って毎回訊いてたよ。」と言われました。この叔父は父の兄弟の一番下で若くて、やさしいおにいさんでしたが、最後に会った時は顔面蒼白で、みたこともない怖い厳しい顔をして庭から窓を叩いていました。借金取りがくると私たちは居留守を使って息をひそめていました。玄関から裏へまわって、窓を叩く業者はいなかったのでこの時はものすごくびっくりして恐怖でした。長年、私の恐怖体験のトップだったのがこの出来事でした。でも現在の叔父と電話で話してああ、あの優しい叔父だし父ともちゃんと和解してたんだということもわかってほっとしました。空白の30年には、ちゃんとそれぞれの時間が流れていた。お互い消息を知らなくてこんなに近くに居たなんて。遺骨は私が預かって、来月、父方の親戚たちと、先祖代々の墓へ連れていきます。それまでラボで一緒に仕事をしています。朝出勤して、お父さんおはよう。と声をかけて小さな花とお菓子とろうそくを灯して掃除が終わるとろうそくを消して。帰る時に、帰るね、また明日ね。と声をかける。実際に生きていたら見舞いにだってそう行けなかったかもしれないしこんなに毎日声をかけあうような関係には戻れなかったかもしれないけどでもね、骨になったら、声も聞けない。自分の心の中の父と、対話するだけだ。ふと、仕事中に空腹を感じると「お父さんはもうお腹すかないんだなあ」とも思う。骨になる前のことなんだよな。全部。おいしいごはんも心が伝わる対話もぬくもりも。「死ぬまでにしたいこと、果たしたいこと」という考え方をこれまでも何度もしてきたけど私をうみだし育てた片方の人が亡くなるといっそう受け取ったバトンの責任を感じる。ブライト・リスニングもパートナーシップ・ゼミも骨になる前に分かり合い、大切にしあうことができるようにと伝えていきます。(続く)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/20

今朝は、昨夜の台風でベランダから吹き込んだ土がリビングじゅうに散乱していてなぜか台所は水浸しで半端にタオルで拭こうとした形跡がありひどい惨状。(犯人は酔ったI氏がブリタをひっくり返したか、水道を勢いよく出して、下にためていた皿に跳ね返って床に飛び出たか。本人はまったく記憶ないそうです)バケツ1杯分くらいの水たまりでしたよ。。。でもおかげで家じゅう雑巾がけできました!ついでに外になびいて汚れたカーテンも洗濯して昨夜の洗い物もしてその後にもう1回通常の洗濯をして・・・・と珍しく家事をいっぱいやりました。1日終わったような気分、まだ10時すぎでしたが動いたらお腹がすいたのと生野菜が食べたくてサラダそうめんを作りました。すんごく美味しかったのでご紹介かつおだしに、梅干し醤油で味付けしただけ!あとはざく切りの水菜と、オーブントースターでかりっと焼いた油揚げ、ネギ、海苔。あとから白ごまとじゃこを追加しました。ちょうど一昨日お好み焼き作ったときのだし汁の残りがあったのでそうめんゆでて揚げが焼けるあいだにできちゃいました!大葉があればなおよし、な夏の味でした。私が妊婦だったら毎日食べそう。。。梅干し醤油とは、たたき梅を作った時に残る種をあき瓶に入れて醤油を注いでおいたもの。梅の香と旨味がついた醤油になります。納豆にも美味しいし、奴にも。ポン酢ほど酸味がいらないけど、ちょっとアクセント欲しいなって時に使えます♪たたき梅もまとめて作ってあるとおにぎりに、和え物に、焼き物にとさっと使えて便利です。まとめて作ると、種を捨てるのが勿体ない気がするのでこのように活用するのをフードスタイリストさんから教えてもらって以来毎回やっています~。梅雨時の食欲ないときに、梅干しパワー、助かります。明日はこぶたカフェ。ひろえさんの本格インドカレーは夏野菜とスパイス効果でこれまた元気になれるはず♪こどもふくのもってけ市もやってます!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-764.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。Skypeは初回20分無料!個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html新潟に出張します!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/06/20

今日は昨日に引き続きブライト・リスニング講座STEP3。言葉じゃない部分をどう聴くか?戸惑いの中で手順を追いながらも、だんだんその中にきらめく望みのパワーが感じられるようになります。建築家が、家を見た時にその柱が見えるように整体師が、体を見た時にその骨格が見えるように語られている話の中の構造が見えてきます。見えない、見えない、と思いながら探さずにそれが、あるのだ、という前提のもとにじっと見つめてみてくださいね。さて渾身の講座のあと。帰宅途中、父の日でもあることだしI氏にタバコでも買っていってあげようかな~と思いつつ力尽きて帰宅してベッドに伸びる私。「父の日だし焼き鳥屋でも行きたいところだけど予算がないよ~(財布に3000円)」と言うとI氏、「一緒にいなげや行く?焼き鳥しようか」と提案してくれました。即採用!豚バラと鶏胸肉でネギ間。5年前くらいからずっと持っている「味しおこしょう」(間違って買った)が庶民的な焼き鳥屋の味を再現してくれます。豚トマ串、ささみの梅しそサンド、ネギ串、エリンギ串。副菜はぽきぽききゅうり(しょうが、にんにく、ごま油、塩味)きゃべつ(みそ+コチュジャン+焼き肉のたれ)美味しかった!父の日だけど焼き職人やってくれたI氏ありがとう~久々にビール(てゆか発泡酒)を飲みました。ここのところ白ワインばかりでしたが焼き鳥にはビールだなあ。夏ですね。nikoは飛び出すカードと肩たたき券をやほおきっずで作成してました。できる人ができる範囲で楽しんで、家族に貢献できるバランスをいつも考えていきたいな。誰も家庭の犠牲になる必要なんてない。だけど、誰もが他のメンバーの貢献を忘れてはいけない。忘れたとしてもそれはわざとじゃなくて、いっぱいいっぱいだったりうっかりだったりなので相手を信頼してコミュニケーションで改善を試みること。あきらめないこと。「健全で幸福で、個人を(抑圧せずに)エンパワメントする家族」のあり方を研究しています。またいずれ詳しく書きますが結局は「ひとりになる覚悟」がじつは基本なのかもと最近思っています。父の日に、亡き父は、昨年までひとり毎年何を想っていたのかな。ichiikoの父はnikoの父はいま何を想っているのかな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。Skypeは初回20分無料!個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
2012/06/17
![]()
「毒母ミーティング」に行ってきました。http://www.loft-prj.co.jp/lofta/schedule/per.cgi?form=&year=2012&mon=6&day=14母がしんどい/田房永子とポイズン・ママ 母・小川真由美との40年戦争/小川雅代の著者二人のトークライブ。ゲスト、司会、二部で精神科医も加わってのトークでした。やはり田房さんの言語センスは素晴らしくて(コラムも面白いし)「うちって変なの?もしかして?いやそんなことないよね、わっやっぱり変だった!」と子どもが自分ちの異常さを認めるポイントはハゲの人が「俺ってハゲ?もしかして?いやそんなことないよね、わっやっぱりハゲだった!」と自他ともに認めざるを得ないポイントまで禿げるというのに似ていてそのポイントを「ずる剥けポイント」と名付けていて超笑いました。言い得て妙すぎ。逸脱しすぎない家庭でじわじわとやられる子どもは、誰にも共感されずに自分の感じ方が変なのかな?と自分すら味方にできずに長年不統一な自己を抱えて生きる。子どもは母を擁護しようとする。自分の半生を否定したくない。自分のDNAを切り捨てることができない。その愛が得られないことは、死を意味していたのだから母を否定することには、理屈ではない強硬な回避が起こる。精神科医の斉藤環氏は「母殺しは難しい」という言葉で表現してました。それに加えて、親を敬うべき親を傷つけてはいけないという世間の目。田房さんはこう表現する。「母という銀行強盗に人質にとられて監禁されている私。学校の先生が母のライフルに弾を供給する」http://mudani.seesaa.net/article/119387523.html 味方がいない。権力者には自分の苦しみを見せないようにしないと迫害される。なんと恐ろしい状況だろう。自分の内側でも、自分のなりたちやDNAや愛を否定したくないと抵抗があり外側にも周到な見張りが立っている。分裂したまま葛藤したままの自己。そんなことを思いました。希望の光だったのは精神科医斉藤環氏の言葉「虐待の連鎖っていうのは、情報のなかった時代の話。今は内省も、学びもある時代」ということ。そうだよ!いまはネットも、講座も、本も、ある。私たちは、これを連鎖しないで済む。うっかり手渡してしまったものも、子どもたちは、きっと乗り越えてくれる。くれ。(願)あと、結論として私が受けとったのは実母は子に対しての毒を自覚することが大事。支配してしまう愛や血を言い訳に適正距離を踏み越えるものだということをちゃんと自覚して、子どもを尊重して自我を育てる。というところでした。周りも、親子の状態を見ずに「親は正しい、敬え」とか言わずに「この子の命は健全に輝いているかな」とただ当事者的に関わるとよいのだと思う。あまりに子どもが親に所有されすぎていると私は思う。あまりに親は、特に母親は、責任を負わされすぎていると私は思う。自分の人生を生きる暇がないほど1人で抱え込ませちゃ駄目だよ。ほかにもたくさんのキーワードを聞いて未整理なのだけどまとめられる日がいつ来るのかわからんので箇条書きにしておきます。気になるフレーズがあったら会ったときに訊いてね!ライチメモ娘に理想の人生の生き直しを押しつけるとんちんかんな父ラスボスは父親が機嫌よくなる話題を選ぶ子ども離れていないといい感情が保てない家の外に自分の世界がない母は、家の中で子どもの自立を阻む母が自分の細胞の一部であるうちは「和解」できない罪悪感を持たされる、それは洗脳のしっぽ保護に肯定があるかどうか(否定しながら保護をしていないか)これは、病名のついた人の話題ではない。。。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
2012/06/16

こちらで更新しそびれましたがパートナーシップ・ゼミのこと書いてます。「幸せになることにコミットする」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11276974215.htmlさて、一昨日はこぶたカフェでした。レポートはこちら。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-789.html午前はせっせと豚しゃぶサラダ給食を作りました。出汁巻き卵、やや甘すぎましたがぽよちゃんと二人で焼きましたよ~美味しかった!ちあき先生の算数講座も大盛況でした。9月にまたお願いしようと思ってます!午後はブライト・リスニング体験会。研究生が3人もサポートしてくれました。赤ちゃん2名も参加。参加されたRさんが当日ツイッターで感想をくださいました。「目から鱗でした。世界が変わった感じです」そして今日になってまたつぶやいてくださってます。「先日はありがとうございました!本当に、これまですっとこどっこいに聞いていたなーと。特に子どもとのコミュニケーションにおいて、言葉とは別の望みが浮いて見えるような感覚を持てるようになって、イライラがかなり減りました!また参加させていただきます♪」すっとこどっこいに聞く、とは(笑)体験会で話題になった、「普段やりがちな聞き方」。聞いてるようで聞いてない、フォーカスのずれた反応をしてしまう状態。。。。ブライト・リスニングではどこにフォーカスするか?全部を聴く言葉になっていない部分を聴くと練習していきます。体験会に出ただけで、お子さんの「本当に言いたかったメッセージ」に意識が向けられるんですね。私は体験会で学んだことがこうして日常の変化につながっていることを知ってとても嬉しいです!学びは、日常を変えてなんぼ。家庭で、職場で、あらゆるコミュニティで、本当に言いたいことが交わされるようになったらいいな!今日は本講座のSTEP3でした。午前は「聴き上手さんを育む」のもゆみさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/kasaneniyasai/午後は「ささいな悩みの中にキラキラを見つけだす」ひさよしさんhttp://ameblo.jp/hisayosiがアシスタントに入ってくれました。二人の帰り道のつぶやき。ブライトリスニングSTEP3、午前中だけアシスタント参加しました~。深い時間でした。ここで学ぶ概念を知るだけでも、ものすごく救いがあるなあ。もちろん私も、救われた一人です。(のもゆみ)ブライトリスニングstep3より帰宅中!感情と望みを学んでいく、ブライトリスニングで一番大好きなstep。自分でも小さい悩みだなぁと思うような、ちょっとトホホと笑って済ませるネタが、こんなにあったかく大切な望みの種だったなんて!とプレゼントをもらったような嬉しい気分です。 (ひさよし)明日もSTEP3です。再受講の方、まだ空きありますよ!ブライト・リスニングの肝ともいえる回で感情と望みの美しさを再確認しに来てくださいね。今月は、6/19(火)にSTEP2があります。新しく学び始めたい方は来月体験会が2回あります。7/6(金)7/7(土)どちらも10:00~12:30STEP1は 7/14(土)から。半日の入門コースはのもゆみ講師のモニタークラスが7/13(金)から始まります。望みを聴いて、望みを伝える。自分らしさと調和が両立する世界はコミュニケーションで実現します。調和のために自分らしさを抑えてきた人に本当の望みを生きていいんだ、と知って欲しいです。子どもたちには、それがスタンダードになっていって欲しいです。まずは大人が学びに来てください!・・・・・・・・・・・・・・・・ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K夜間も休日もSkype可能です。個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html
2012/06/16
niko小4、学童卒業してから、毎日元気に友達と遊んできます。約束のない日は予定をきくと「ん~、家でころころしてたいな~」と脱力系な予定を立てています。遊んでいる時間は、公園で地域の方と交流してて梅の実をもらってきて、私がプリントアウトした梅ジュースのレシピで仕込みをしたりミントをもらってきて、I氏の晩酌(ラムとか)に提供したり友達と激しく遊んでいるのを目撃したこぶたスタッフぽよちゃん(ご近所)が様子を教えてくれたりします。小学生後半に入り、親の知らない時間が増えるとますます地域の子育て力とかつながりとか社会が担う部分が多くなっていきますね。今日個人セッションに来てくださったタカコさんも地域の子育て力をあげたい人のひとり。中野区にプレーパークを!子どもの遊び場を創りだそう!『大きな絵を描く』 http://amba.to/N1PHb5 いろんな人がつながって、実現したらいいなあ。こぶたラボでアウトドア講座を毎年やるのも、都会の屋内だけで子どもを育てるのは絶対にヤバい、と私が危機感をもっているからです。子どもは塀に登って木に登ってなんぼでしょ。私は体育が苦手で運動会が嫌いな子どもだったけど塀には登ったし、用水路を飛び越え、滑り台から飛び降りていた。nikoに話を戻すと、親の知らない、日曜日の顛末。私は午前英語のスクーリング、午後は用があり外出の予定。nikoは金曜日におばあちゃんの弓道見学に行き、日曜も行く!と盛り上がっていました。時間も決めて、金曜と同じ手順でルートで行くので安心していました。無事に行けましたが。その親の知らない時間には、想像するとnikoひとりの豊かな経験があったのでした。10時に出ると言っていたのにそのくらいにメールがあって「おばあちゃんに、お皿あげてもいい?」と。このお皿は、駅前のスーパーで買物1000円ごとにもらえるシールを集めて集めたうえにnikoがおこづかいで800円払って買った、キャラクターグッズ。2枚組みの1枚をおばあちゃんにあげたいという。「いいよ~」とだけ返事をして私は英語の授業に。9時間後。夜8時ころ。おばあちゃんちから、戻ってくるnikoを迎えにバス停へ。nikoひとりでバスに乗せるのも心配で、おばあちゃんも一緒にバスで来てくれました。帰りのバス停で少しおばあちゃんと話していたらおばあちゃん「今日はバスに乗るよ、ってメールがなくて、バス停に来てからメールくれたから、あわてて迎えに行ったのよ」私「え???ダメじゃん!」niko「うん、ちょっと遅れたからあわててたんだよ」その話はそこではそれで終わりで。おばあちゃんを見送って帰宅してから「そういえば、あのお皿おばあちゃんにあげた?」と訊くと「ううん、割れちゃったの」とniko。「え??どこで?」「持っていこうとして、袋に入れたら、クッションがなくて割れちゃった。だから出るのが遅れたんだよ」・・・・・・。「そうか、買ったばっかりのお皿、せっかくあげようとしたのに割れて、ショックだね、残念だね・・・」「うん」「割れたのは、どうしたの?」「包んで、袋に入れて捨てたよ」「ここにないけど(ゴミ箱)」「マンションのごみ捨て場に捨てた」「そうか、偉かったね、ちゃんと始末したんだ、ひとりで」「うん、遅くなったからバス停に走って行ったよ」「そうだね、おばあちゃんちに10時半に行かなくちゃって思ったもんね」この、彼女にとってきっと大きなハプニングだったであろうことをひとりで乗り切ったことに私は感慨深かった。。。。しかも、niko「次のシールたまったら、これを買って、この1個をおばあちゃんにあげるんだ」「次も800円ためて買うの?懲りずに」「うん」「2個組みを買って、1個をおばあちゃんにあげるの?」「うん。おそろいで持ってるの」そうか、そうか、、、、。nikoにとって、おばあちゃんがとても大事な存在だってことがあらためてわかりました。親とは違う、無条件の承認と愛。おばあちゃんのこと大好きなんだなあ!そして、子ども本人の内側から湧いてくる気持ち、にうたれました。お年寄りを敬えとか季節だから挨拶にくとかそういうのでなく人間関係としてちゃんとnikoは、おばあちゃんとつきあってるんだなあ。豊かさ、一貫性、真実、を感じた出来事でした。そして親の知らない時間について私が「聴く」ことができたから知ることができたことも、嬉しいことでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家族のほんとの気持ちを聴こう・話そうブライト・リスニング講座ブライト・リスニング入門、モニタークラス開催します!のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください! http://bit.ly/KhIpPf ブライト・リスニング体験会ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】 http://bit.ly/eZnw1K
2012/06/11

昨日は、nikoのおばあちゃんが通っている弓道場へ見学に行ってきました。弓道を20年続けているおばあちゃんは、カッコよかったです。「最近、絶不調なのよね~」と言ってましたが。。。nikoは見学スペースでひたすら形態模写!弓道の作法を目で見て体で繰り返す。北島マヤか、っていうくらいに黙々とパントマイムしてました。座って、立って、二本の矢をなめらかに捌いて構えて、放って、見据えて、、、、子どもの真似ぶ=学ぶ能力に圧倒されました。思わず真似するんだね!見たもの、経験したものを。体が動くんだね~。やらずにはいられないんだね~。弓道場のみなさんも、あたたかく見守っててくれました。この道場は中学生2までは実際の弓は引けないらしいのですがまたすぐ遊びに行く約束をしてました。好奇心と感受性と学ぶ力。これが全開のうちにいろんな体験をさせたいし生涯全開だったらいいなとも思う。最近はピアノもうまくなってきたし包丁もうまくなってきた!ギターも弾き始めて私が聴いてる英語教材にも興味を持っている。アメリカ在住の従兄がもうすぐ来日するし。。。図書館の本を予約して借りて読んで友達と暗くなるまで遊んで子どもは希望に満ちてるなあと思う。おばあちゃんちの庭のあじさいをもらってきました。nikoに無条件の愛と承認を注いでくれる貴重な存在に感謝。(さらに嫁にもならずに破局した私にも受容を頂いています)ここのところの食事は。飲食店勤務の友人から発注ミスのパンを大量にもらい、夕飯だけどサンドイッチパーティー!卵サラダはnikoが、ポテトサラダはI氏が。ポテトサラダ、めっちゃうまかった。じゃがいもを丸ごと茹でてました。私は生野菜切りました。翌日はピザトーストパーティー!笑niko大喜び。スモーク講座であくしちさんから頂いたデモ用のパンチェッタで大根、セロリ、ブロッコリー、玉ねぎのポトフ。激うまでした。ルクルゼ効果もあり、塩麹効果もあり。。。。幸福と旨味の多層構造!みんなありがとう!花の咲いたブロッコリーが使い切れてよかった・・・翌日はカレー。ナスと黒豆が入っています。子どもが小さいうちは、なるたけ早く食べさせて寝かせてが勝負だったけど小学生になると「参加」とか「盛り上がり」を食べるところまでひっぱって「体験」として蓄積したい、と思うあまりいつも夕食は8時台に食い込んでしまう。大学生ichikoは、毎日忙しく終電だったり帰ってこなかったり。毎日家にいた、今年春までの浪人生の頃とは全然違います。子どもの育ちとともに食卓は変化するなあ。あと何年、何回、家族で食事をするのでしょう。美味しく楽しく食べたいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ココロを育てる聴き方・伝え方♪」コラム書いています。コメントや共感ボタンお待ちしてます!「子どもを褒めるより大切なこと」 http://www.happy-note.com/shine/105/post_11.html ブライト・リスニング入門、モニタークラス開催します!のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください! http://bit.ly/KhIpPf ブライト・リスニング体験会ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】 http://bit.ly/eZnw1K
2012/06/09
昨日はりすさんの「アウトドア講座」でした。ひろえさんがこれまでそろえたグッズを実際に持ってきてくれました。川を知る、助け方を知る。助けられ方を教える。りすさんのレクチャーはいつもながら深く頷くことばかり。加えて、アウトドアグッズも、救助知識も、実例も、毎年更新されていく講座です。テーブル中央にあるオレンジ色の袋は、なんとテント。こんなに小さいものが出てるんですね~!!http://www.finetrack.com/product/zelt.html毎年川に行くスタッフも今年はテント買ってキャンプしてみようかな?と子どもともども成長していってます。赤ちゃんと参加された方には「最初は経験者と遊びに行くといいよね、アクアグッズのお下がりももらえるし」なんて話題になりました。講座もスタッフも成長していって、コミュニティの中で年齢層が多層になるほど知恵の伝承が内部でも起こっていきますね。午前と講座終了後は、こぶたラボの運営会議をしていました。愉快なスタッフと愛ちゃんのおいしいおやつ。カルダモン&ジンジャー&チョコチップのスコーン!9月からの体制を考えています。これからやっていきたい講座やイベントはどんなものか?「ほかでは聞けない情報」「こぶたの仲間と聞きたい、そのあと仲間と話したいテーマ」を選んでいきたいです。現スタッフと家族の成長に沿って「先へ進む」話題もとりいれていきつつ昨日のアウトドア講座のように「良かったよ!と手渡す話題」も引き続きやっていきたいですね。今日、スタッフとよちゃんと話していて「子育てから、始まった」けど子育ての枠を超えて成長を続けるコミュニティ。それがこぶたラボなんだよね。枠は超えるけど、忘れたり切り捨てるのではなくて知恵を手渡しながら仲間を増殖しながら進む。分断されずに、多層のテーマを内包して知恵と力がつまった賢者の村みたいなイメージ。9月からは、こぶたカフェの日同時多発開催だけではなく駅近のタンジェリン・ラボでの単体講座も、やっていく予定。どんなことができるかな?こんどは何が始まるかな?いま、ここのこぶたラボはいつでもいま、ここにしかない。成長を続けるコミュニティだからね!6月のこぶたラボ予定はこちらからhttp://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-750.html7月のこぶたラボ予定はこちらからhttp://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-751.html8月はお休みですよ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・リスニング体験会@こぶたカフェは6/14http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-740.htmlココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/06/08
今週木曜はこぶたカフェはお休みですがこぶたラボ毎年恒例のあんどうりすさんの「アウトドア講座」を、東中野駅前1分のタンジェリン・ラボで開催します。りすさんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/risurisurisu/ りすさんのナビゲートで毎年川遊びをしてきたこぶたラボスタッフの子どもたちは大の川遊び好きに育ちました♪震災後は全体での川遊びを行っていませんがこの夏帰省や旅行をされるみなさん、水の事故にしっかり気をつけながらぜひ積極的に川や海を楽しんで欲しいと思います!うちはこの夏は久々にキャンプを再開しようかなあ。自然が恋しいこのごろ。。。ずっと山より海派だった私ですがりすさんに川遊びの楽しさを教わってからは日陰と緑に癒されながら水遊びできる川のほうが海より断然居心地がよいと思います。(海は海で好きですが、都内からキレイですいてる海へは移動が大変)りすさんのレクチャーは子育てのヒントも満載。いのちを守りながら、いのちを育てていく視点の大切さが伝わってきます。まず、大人が生きる力を呼び覚ます必要があるのかもしれません。生きる力を育む!ゼロ歳からのアウトドア 入門講座はこちらから!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-606.htmlおととしのこぶた川遊びの様子もぜひご覧ください。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-467.html気持ちよさそ~に子どもたちが浮かんでます。^^スタッフひろえさんの装備は参考になります。冷えない、焼けない、大人にもやさしい装備とは!しかもグッズは今が買い時だそうです。講座では、実際にグッズを持ってきてくれます。見てさわってくださいね。ひろえさんのブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/nonnontan/diary/201206030000/自然の中での危機管理能力は、そのまま災害時に生き延びる力につながります。遊びながら、強くなろう!!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-606.html
2012/06/05
昨日はこぶたカフェでした。とことこさんが、みんなのツイートを拾ってレポートをまとめてくれました!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-782.htmlニラをたくさんいれたひろえさんの麻婆豆腐美味しかった!つけあわせのお浸し、トマトは昆布だしと塩麹でオクラはかつおだしの醤油味にしましたよ。愛ちゃんのオリジナル・マーラ―カオ風マフィンも想像をはるかに超えるおいしさでした。ふわんふわんで、ゴマの風味のするスパイスあんこが入ってるんです。ああ、おいしかった!ニラ入り麻婆、うちでも作ってみよう。緑黄色野菜たっぷりなのに、食べててあまり存在感がない。子どもに食べさせやすそう。麻婆豆腐はクック●ーや丸●屋の素を使う、という人も多いかもしれませんがせっかく家で作ってもレトルトみたいな味になるのがどうももったいない気がします。今回は味噌、しょうゆ、豆板醤、甜麺醤、酒、塩麹、てんさい糖でひろえさんが味付けしてくれました!午後は子育て中の居場所づくり座談会。熱心なみなさんの参加であっという間に時間が過ぎました!こぶたしんぶんのバックナンバー(原図)も持っていきました。なつかし~!!私の執拗な細かい字の書き込みっぷりが常軌を逸しています(笑)フジエダ画伯のイラストも光っています。フジエダ画伯は現在妊婦さんです。楽しみです。脱力マンガブログが面白いです。http://blog.livedoor.jp/gogoaverage/ベーコン持って微笑むあくしちさん。カラダの幅からベビーの手足がはみ出てます。この重量背負っての講座、いつもありがとう!遠くから電車を乗り継いで講師としても参加者としても来てくれてるあくしちさんに「こぶたの魅力って?」ときいてみたら「ひとのつくるごはん!」ということでした。あと、話が合う?人がいる。(なんかもっと違う表現だったかも)そうそう、児童館とかで会う人と、話が合うかどうかわかるまで話が進むことってあんまりなかったなあ。私もココロを開いていないし語られる話題も、あたりさわりがないものか赤ちゃんネタばかりだったの。今は、もっと自主開催の場が増えてきているからみんな自分に合う場所にたどりつけるといいなあ。情報を発信するほうも、探すほうも、1歩ずつ踏み出して。そしてそんな場づくりをする人が、どうぞ楽しんで、個性的な場を運営してってほしいと思います。参加してくれたなかもっちゃんのブログ『勇気を出して参加してきました』 http://amba.to/LKRgDcつづき 『結局は、自分を信じたり、自分と向き合うことからは逃げられない~』 http://amba.to/JCJK1Uこぶたラボのこと、ずっと知っててくれたんですね。ほかにも、知ってるけど行ったことない人はいっぱいいてそんな人が「よし、これに行ってみよう!」と最初の1歩を踏み出すような企画をたてていこう!どうぞ勇気を出して、来てみてくださいね~。場づくり座談会、また秋にやりたいです!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ココロを育てる聴き方・伝え方♪」コラム更新しました!コメントや共感ボタンお待ちしてます!「子どもを褒めるより大切なこと」 http://www.happy-note.com/shine/105/post_11.html 明日は【満月のココロカフェ】10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh 午後はブライト・リスニング体験会ココロの声を聴く、聴き方。【ブライト・リスニング講座&体験会】 http://bit.ly/eZnw1Kブライト・リスニング入門、モニタークラス開催します!のもゆみ講師のブライトを、モニター価格で体験してください! http://bit.ly/KhIpPf
2012/06/01
http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-760.html明日のこぶたカフェラインナップはこちら↑↑私は午前給食つくり、ランチタイムから午後は「子育て中の居場所づくり座談会」のファシリやります~楽しみ♪今日は給食材料の買いだしに行きました。九州・沖縄産のオクラがあったので副菜はオクラとプチトマトのお浸しにしようと思います♪主菜は麻婆豆腐。ひろえさんち方式でニラを入れますよ。どんなふうになるんだろう?わくわく。よその家のふだんごはん、気になります。美味しかったらうちもニラ入り作ってみよう。愛ちゃんのマーラーカオも楽しみ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今週日曜は、タンジェリン交流会やります。13:00~17:00 出入り自由の交流会。ライチ家のふだんごはん、いくつかご用意してますのでこちらも遊びに来てくださいね!講座に興味あるひとないひとまったりおしゃべりしましょう。http://bit.ly/JUqKqz
2012/05/30

土曜日は、niko小学校生活4回目の運動会でした。毎日の練習も楽しそうに熱中してやってました。パフォーマンスではピラミッドの頂点で立つ役だとそれは嬉しそうに報告してくれてました。当日も、ず~~~っとテンション高く遠くからでも同じ体育着の集団の中にnikoがみつけられるくらい一番落ち着きがなかった(笑)。でもふと自分を客観的にみるともしかして保護者席で一番落ち着きなくゆらゆらしてるのは私?ということに気づきました(爆)。私自身は子どもの頃、運動会大嫌いだったし保育園の低学年まではnikoは集団と同じ動きをしない(意志を持って)人だったのであんなにうれしそうなのがなんだか不思議。保護者になってから運動会が嫌いだったのはお弁当が大変とか子どもが変わった動きをしている以外にシングルだったり、相手がいる時には当時のパートナーに不満を抱えて同席していたりしたからでした。自分ち以外がみんな幸せにみえていたのでした。孤独で情けなくみじめな思いを心の深くに隠して子どもの応援をするのはしんどかった。nikoが小学校に入る時にI氏と結婚してそこからは、毎年一緒にお弁当作って、一緒に応援してすごく幸せなんだよな、ということを毎回じんわりかみしめて運動会がだんだん、だんだん楽しみな行事になってきました。そんなこといってるうちに小学校運動会も残すところあと2回ですけどね。昨年は振替振替で平日にひとり応援になっちゃったからあと2回は晴れて、二人で応援できるといいな。お弁当は前夜に下味をつけた鶏をI氏がからあげにしてくれて卵焼きも作ってくれたので私はきゅうりと針生姜の塩もみとえのきアスパラバターを作りました。あとはプチトマトといちご。おにぎりは梅・大葉・おかかの混ぜ込みとツナマヨの2種類。気楽~~~!しかしあけてみると、箸を忘れてましたが、二人とも全然私を責めず、笑いながら手で食べました。なんておおらかな人たち。(いや、きっとママを責めても「じゃあ次から自分で用意してね」と言われるだけだとわかっているのでしょう)たぶん、何が起きても相手を責めなければなんとか乗り越えられるし、笑いあえるんだろうな。ブライトに、ノンバイオレントにコミュニケーションできれば、何が起きてもきっと大丈夫。えのきバターは手だと食べにくいのでおにぎりを包んでいたラップでつかむ!もしみなさんが今後箸を忘れたら思い出してください。(普通に思いつくか)さらに幸せなことに私の「箸がない!」のツイートを見て、近所に住んでいるえみちゃんが割り箸持って小学校まで来てくれた!会えなかったけどお騒がせしてごめん、そしてありがとう!!ほんとうに心があたたかくなりました。箸がない、とつぶやくと家を飛び出してきてくれる人がいる。なんて安心な世界なんだろう。えみちゃんは、かわいい小物やおいしい料理をつくるひとです。第1,3金曜は、カフェ「中野キッチン」で会えますよ♪http://www.hanagara.net/ 食べ物へのあふれる愛があるえみちゃんだから、お弁当に箸がなくては、お困りでしょう!と反射的に動いてくれたんだろうなあ。いいなあ。愛ある人と愛ある関係性を、育んで、広げていきたい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Give&TakeではなくShareしあいましょう。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://t.co/6vKH4UqD ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/28
5/25の日記です。昨日はこぶたカフェでした。私は携帯を忘れて画像のUPがほとんどできなかったのですがスタッフが手分けして写メとってはツイッターにあげてくれて在宅作業でとことこさんがしっかりHPにまとめてくれました!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-781.html 給食にかぼちゃの天ぷらが3種類!粉もの職人の愛ちゃんに、ベーキングパウダー入れて作ってもらった衣。1回目は濃いめにつけて、フリッター風に。2回目は少し薄めて、普通のさっくりした天ぷらに。衣がなくなったので3回目は素揚げに!ひろえさんが揚げてくれました~。ささみの梅しそ焼きは、家では魚焼きグリルで焼きます。フライパンでちょっと時間をかけすぎたのでやや硬くなってしまいましたが「美味しい!」と言ってもらえてうれしかったです人数が少なかったこともあり、ゆっくり対話ができてよかったです。私も料理しながらスタッフとほんと~にくだらない話からちょっと心配ごとまで、ずっとずっとしゃべりどおし。給食たべながら参加者さんとおしゃべり。午後はとよちゃんと、運営についておしゃべり。隣のテーブルでは愛ちゃんがオリーブとペッパーのクラッカーを試作しながらロールケーキ講座のひっこさんとおしゃべり。逆隣のテーブルではひろえさんの塩麹タンドリーチキン講座。いい空気でした。こんなふうに、午後は桃パンの練習したい人とか夕飯のおかずをみんなで作ったりとか調理室を講座以外にも活用できたらいいな~。講座やるほどでもない、ほんとにシェア。●●のマンガについて大いに語ろう!とかでもいいし英語で話す日本人のテーブルでもいいし。ママ友の集まりだと、日を決めて、誰かのおうちやランチに出かけてただただしゃべるための、かつ、しがらみがある人との長時間の会は気づまりなものだったりする。。。。楽しいけど、疲れるものだったりする。。。。むなしいこともあるし、気まずいこともある。。。。。何か目的もあって、興味あるものが同じ人たちと素の自分で話ができる、風とおしがいい場所。1人目の産後にはなかった。2人目の産後にそういう場所を作ろうと思った。9年たつけど、産後じゃないけど、今も自分に必要な場所。きっと、多くの人にとってもそんな場所が必要なんじゃないかな。9年間の場づくりについてシェアします。コミュニティ運営の答は、団体の数だけあるんだろうな。Give&TakeではなくShareしあいましょう。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://t.co/6vKH4UqD ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/28

5/22の日記。本日、午前はまぁちゃんとタッグを組んでパートナーシップ・ゼミ。1回目2回目と、自分自身の掘り起しをやったうえで3回目は心理学モデルを学びました。回を重ねるごとに、ゼミ生のみなさんの実践報告が面白くなってきています。隔週なのは、あいだの実生活にこそ学びがあるから幅を持たせているのです。対話の中でもたくさんの気付きが起きていました!関係性は作れる。どんな方向にも行ける。現在地はどこか?起こりやすいことはどんなことなのか?知らずにいると、流されて巻き込まれて同じパターンを繰り返します。知っていると、「これが例のあれか!」と気づくことができます。より快適なほうへ一歩踏み出すこともできます。パターンを生きることをやめることができるのです。同じことをやってるようにみえても、意識が違えば全然違うものになるのです。決して誰もがうまくいくノウハウの伝授ではなく理解することで、行動を選べるようになる。クリエイティブに創りだすことができる。オリジナルのパートナーシップという素敵な舟を創っていってくださいね!!私には、色とりどりの帆船が浮かぶ、輝くマリーナの映像がみえています午後からは、太極拳。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html 前回、新しい扉をあけてしまった私。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11245662625.html 今回も効きました~~~午前の学びを抱えて、カラダをひたすら動かしていたら私の中で、統合がおきました。自立と依存ポジティブとネガティブそれが、太極拳の陰と陽、上と下、拡張と求心の動きで筋肉が理解した!納得した!そんな感覚がありました。すとん。つながった。終了後、放心状態の私たちをみて、リサ先生が今、「下実上虚」だねと。普段頭をフル回転させている人には、必要ですね~!!!今日は水色のウエアのリサ先生。キラキラのビーズでお花もついてますあと4回、6/12.26、7/10、24で1クール終了です。秋のコースは、今期の人数によって開催できるかどうかわからないので興味のある方は、ぜひ、この4回のどれかで体験してみてくださいね!!もし秋からこぶたで開催不可能だったら、リサ先生を追いかけて、どこかで受講しよう。。。とひそかに決心しております。ほかの先生でなく、リサ先生から続けて習いたい!あと5名、秋から東中野でやりたい!という人を集めたいです。詳細はこちら♪http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。 http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/28

5/21は新月のココロカフェでした。朝から金環日食でTVもツイッターもFBも盛り上がっていましたね~。私はベッドでTVで夢うつつに観ました。。。。nikoは外に飛び出して、神田川の橋の上で眺めてきたそうです。全然知らない人どうしが同じ太陽を見上げることで同じ関心、同じ興奮を感じているなんだか連帯感がありますね。新月や満月を意識してみることも、どんどん習慣になればどんなに離れていようと状況が違おうとも、みんながそれぞれの望みを満たす主体であること自分の行動によって、願いが叶うということ、そこにも連帯感が持てたらいいなあ。「そうか、私は望んでもよいのだ」「そうか、私は、自分の願いを叶えることができるんだ」そう、私たちは、自由なんです。そんなことが伝わるように、もともと知ってるそのことを思い出せるように、新月と満月のココロカフェを開催しています。暑かったので冷たいスイーツが美味しかった♪東中野「ドーカン」のイタリアン・ジェラート3種盛り+ミニロールケーキ。カシス、チェリー、黒ゴマをセレクトしました。最近、ダブルのアイスが食べきれない。。。こうやってみんなで分けっこしていろんな種類をちょっとずつが嬉しい熟女です。。。次回は満月のココロカフェ、6/2(土)10:00~開催!新月に出ていない方もご参加いただけます。ココロカフェ【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh午後はブライト・リスニング体験会です。ココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/23
先日のこぶたカフェでおこづかい講座を開催しました。1歳未満児の母2名、小学生の母2名(私含む)で実際のやり方例と、それぞれの考え方を話すなどしました。異年齢母の交流ができてこぶたラボで私が目指すビジョン広い世代がいるから長期的視野を持てるコミュニティ、を実現できていて嬉しかったです。おこづかいをただ渡すのではなく、考えさせる、体験させる、失敗の機会を生かす、貯金の考え方、などの具体的な項目について「親が意図をもってしっかり関わる」ことが大事なんだなあ、と感じました。お金の教育は性教育やコミュニケーション教育、ココロについての教育と一緒で私たちは適切な働きかけを受けてないかもしれないけど現代の社会とこれからの社会のためにはものすごく必要なことなんだと思います。電子マネー、カード決済、詐欺、昔よりもお金の「罠」は複雑になり、かつ増えているというお話もありました。翌日、nikoとスーパーで買物しながらおこづかいの話になりました。おだちん制から定額制への移行はもう少し先でいいとのことでした。ここで紹介した本を共有しているので、意思確認が早い!本ていいですね。こどもとがっつり向かいあうのでなく、二人で本をみながら語るのって気楽です。 http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11250282927.html で、買物しながら生活に即した算数コミュニケーションをこころみました。買物メモを渡して、私が今日の特売などをゆっくりチェックしているあいだに各売り場から借り物競走のように買うべきものをピックアップしてかごに入れてくれるniko。niko「卵はMでよかった?」私「これはいくらで、Lだといくら?」niko「待って、見てくる!」niko「~円と~円」私「~円差だったら、Lにしようか。卵焼きで3個使っちゃうとかえってMは高くつきそうだよね」niko「かつおぶしはどっち?」私「どっちが何グラムで、いくら?」niko「こっちは3gの10袋、こっちは5gの7袋。値段は~円と~円」私「掛け算するとそれぞれ何グラム?」niko「30gと35g」私「そんで値段は?」niko「こっちが~円でこっちが~、あ!」私「こっちがお得だね!」niko「しらす、こっちが安いよ!20%引きって何?」私「何グラムか見てみて。あと、割引のものは、古いから割引になってるのね。 今日は新鮮なやつを使ってサラダにしたいから、割引じゃないなかで 安いのはどれかな。パックの値段じゃなくて100gの表示がここにあるよ」niko「これ?」私「そうだね。でも高いのも見てみよう。どのくらいおいしそうか。 あ、これはあんまり見た目変わらないね、安いほうにしよう」こんな会話をしながら普段どんな視点で食べ物をみているかを伝えられて、私も面白かったです。そう、暮らしの中で、思考プロセスをシェアするだけで子どもは「教え込まなくても」ふ~ん、とインプットしていく。大人の心がけ次第で、関わり方次第で、日々を学びにできるんだよね。。。そして以外に計算なども目を輝かしてやっています。「これ、おつりいくらになると思う?」4ケタの引き算も、いっしょうけんめい暗算。おつりの計算は、10の補数を落とし込むトレーニングになりそう。こんな声かけのきっかけは、こんどさんすう講座をやってもらう、ちあき先生との出会いからです。私も連載している子育てサイト、ハッピーノート・ドットコムにお役立ち記事があるので読んでみてください。「子どもと一緒にスーパーでお買物」http://www.happy-note.com/shine/119/post_3.html ちあき先生のさんすうはじめのいっぽ講座は詳細こちらです。6/14木 ママが知っておきたい 「暮らしの中で楽しむ算数・はじめのいっぽ」講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-777.html さんすうだって、生きるための暮らしをよりよく楽しくするための力なんだよね。子どもたちが幸せに暮らす知恵を身につけていけますように!子どもたちにココロを伝えるコミュニケーションについては、こちらもお読みくださいね!「褒める子育ての落とし穴!?」 http://www.happy-note.com/shine/105/post_10.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/19
一昨日はこぶたカフェの後、nikoと講演会に行くはずが。nikoはお友達の誕生会が楽しすぎて、ママとのおでかけよりも、そこに少しでも長くいたい、ということで1人でおでかけ。(結局、夕飯もごちそうになって、家まで送ってもらったようです。だんだん予定があわなくなってくるなあ)池袋の小学校跡地で通称「生ごみ先生」こと吉田 俊道氏のお話を聞いてきました。http://daititoinotinokai.web.fc2.com/ 先生は、生ごみを肥料にして、抜いた雑草で畑のうねを覆って、栄養とミネラルが豊富な野菜づくりを提唱しています。保育園などで、ごみから肥料ができるのを目撃する体験(ある日、土の中に入れたはずのゴミが消える感動!)野菜を育てる体験、その野菜を収穫して育てる体験を子どもたちがするのです。採れる野菜はあまくてみずみずしくて、えぐみがなく子どもがなすや大根に生でかぶりつくというのです。そしてその実践をしている子どもたちの低体温が解消したとかインフルエンザ罹患率が少なくて、かかっても1日で回復するとか実践の効果も話されていました。食べ物好きの私にとって、お話の内容自体も興味深く面白かったのですがこの「生ごみ先生」のお話の面白さに、終始感服。これは初めて幕内先生の講演を聞いた時以来の感じです。きみまろみたいなユーモアとオーディエンスへの親しみと尊重。そして、先生のゆるぎない情熱。しっかり土ができあがった後の作物には、なんと虫がつかない。だから、土づくりができれば、農薬はいらないのだ、ということを強く主張しておられました。減農薬を可能にしたある農薬は、欧米では使用禁止になっているのに日本では「減農薬」という表示までされて売られている野菜や果物に当たり前のように使われているというお話もありました。野菜の皮や芯を肥料にし、抜いた雑草で保湿をし、栄養価の高い、無農薬でかつ「腐りにくい」そんな夢の野菜を、日本中で作りましょう。そのためには、農家さんだけでなく一般の人が学校が保育園がこの作り方でどんどん、有機無農薬高栄養の野菜を作っておいしいおいしいと食べたら農家さんもその方法をとりいれる、そうして日本の農業を変えよう。それを熱く、愛をこめて心からの言葉で語っておられました。見事でした。日本の農業を変えたい男。私は、、、、と帰り道、我がしごとを想いました。私は日本のコミュニケーションを変えたい。ココロとココロを伝えあえる、個性と尊重と調和と共感と信頼の対話。その翌日に、ブライト・リスニング入門の4日目。翌々日(今日)はブライト・リスニング本講座のSTEP2。その翌日(明日)もブライト・リスニング本講座のSTEP2です。想いを伝える現場を持てていることに喜びと充実を感じています。想いを伝えるコラムも更新しました!http://www.happy-note.com/shine/105/post_10.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/19

昨日のこぶたラボ。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-778.html HP担当してくれてるとことこさんが来てくれたので写真すっかりおまかせしてました~。1枚写っている愛ちゃんは、1時間の滞在で、次の用事へでかけていきました。とよちゃんも朝の受付を済ませてくれて、会場を出る。ひろえさんはめっちゃ美味しいエビのココナツミルクカレーを作ってくれてユキぽよちゃんは、娘っちを担いで料理に買物にセッティングにと駆けまわってくれて毎回のことですが奇跡的に出現する、こぶたカフェという場が存在していました。きよっぴさんのパステル体験、ルーツさんのうらない、マッキ―のバインミー、ジブラルタ生命さんのおこづかい講座、みどり先生のヘアアレンジ講座。赤ちゃん連れて、初めて参加する人旦那さんと、お子さんと参加する人すんごい久しぶりに、単身で参加する人同じ月齢ママの輪切りでなく、いろいろな状況と地域からここに集まってくる人たち。たくさんの人の関わりで成り立っているオモシロイ場。あたたかい場。刺激的だけど、まったりもしている、場。今のやり方で今の楽しさのまま続けられたら最高!なんだけど。何度目かの岐路に立っているこぶたラボ。ここから、どうなっていくのかな。いつでも、悩みながら続けてきたしこれからも、きっと「これでよし」という形には定まらないのだろうな。子育てと同じ。新しい課題にいつでも向き合う。そのプロセスを楽しむ。場づくりって、それが本質なんじゃないかな。生きた人間がやっているのだもの。個人の状況も、時代も変わっていくのだもの。そんなふうにやってきたこぶたラボ10年のあゆみをお話します。子育てしながら、場づくりをしている人これからしてみたいと考えている人。こぶたラボ自慢の給食を食べながらそれぞれの想いを語りながらそれぞれの運営のヒントを持ち帰ってくださいね。今、違う場所で、想いをもって場づくりする人とつながりたいです。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11223090926.html ぜひご参加くださいね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/18
満月にやるはずだった新月のウィッシュリストの見直しをだいぶ月が欠けてきましたがようやくやりました。せっかく新月にリストを作った人、満月で見直してからの2週間がまた願いを叶える、実行するチャンスです。満月過ぎちゃった~まあいいか、とスルーしたらもったいないですよ。私はようやく、何か月もリストに登場していた、寄付本の発送を今日!やりました!!やったー!本を持ってきてくださったみなさんありがとう重たい1箱になりました。寄付先はこちらhttp://kifubon-stpro.blogspot.jp/ 「親元で暮らせない子を、古本で救おう!」虐待などの理由で家出をした10代の子たちが高校卒業認定試験を受けられるように援助したりイベントの企画をしたり自立支援の滞在施設を作ろうとしてたりする団体です。私は、こんな子どもたちはきっと東京にもたくさんいるだろうなあと思っています。まだ自分が直接そのために動けることはないのですがせめて福岡のこの活動を応援したいな、ということで寄付本プロジェクトに参加しています!引き続き、タンジェリン・ラボでは古本を集めていきます。講座やセッションに来られる際には古本、ゲーム、CD、あと書き損じの葉書も寄付できるそうです!お持ちくださいね!!6月のこぶたカフェではこどもふくのもってけ市を開催しますがここでも、古本集めます。絵本もOK!ビジネス書も学術書も、漫画も!もってけ市はこんな感じ↓↓ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-623.htmlついでに本の整理もして、ぜひ不要なものをお持ちくださいね。おうちもスッキリ!社会も幸せに!注意!下記の古本は引き取れません!×ISBN(国際標準図書番号)がない本(※昭和50年より以前のものはNG)×百科事典×新聞×コンビニしか流通してない復刻マンガ×個人出版の本(※自費出版物は基本的にNG)×マンガ雑誌や一般雑誌(※ISBNがついていてもNG)×表紙カバーのないもの逆に、以下のような古本・新刊本は大歓迎です!◎ビジネス書◎医学・法律の専門書◎コンピュータ関係書◎大学・短大の授業で使うために書店で買った教科書、副教材、学術書◎受験勉強に使うために書店で買った参考書、問題集、資料◎英会話などの語学の教則本、辞書、検定マニュアル本◎画集・イラスト集・モデルポーズ集などの美術・デザイン関連の専門書○マンガ・写真集・絵本○新書、文庫、別冊宝島などのムックだそうです。家という安心なはずの場に居場所がないことやそのために起きてしまった事件を見聞きするたびに胸が痛みます。私が直接にできることは、やっぱりブライト・コミュニケーションや身近な心理学の知恵をお伝えすることだったり個人セッションでそれぞれが直面している問題解決のお手伝いです。たとえじゅうぶんな愛情やコミュニケーション法や幸せに生きるためのスキルをたまたま伝達されてこなかったけれど今、よりよく幸せになろう!とする人に。今からでも大丈夫、今からでも変われます。そしてその人たちが、子育てをするときにはじゅうぶんな愛もココロが伝わるコミュニケーション法も幸せに生きるためのスキルも手渡せるようにと願っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDhココロの声を聴く、聴き方。大切な人にも、自分自身にも使えます。【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/05/14
全2301件 (2301件中 1-50件目)

![]()
![]()