2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
動揺すること、落ち込むこと、怒ること、悲しむこと、悼むこと・・・・ネガティブな感情には、ブレーキというかリミッターをかけている人のほうが多いでしょう。人によってはポジティブな感情も封じていたりします。「喜びすぎだ、調子に乗るな」「幸福のあとには必ず不幸がくる」「自分だけが楽しくていいのか?」「おまえにそれを受け取る資格があるのか?辞退するべき」みたいな呪いがかかっている。NVC(ノンバイオレントコミュニケーション。ブライト・リスニングSTEP3,4のベース)と出会って、感情がいかにすてきで豊かなものかを知ってから私はどの方面の感情も味わい、表現しようとしている。なので最近「ライチさんは繊細だから」とか「ライチさんでもそんなこと思うんですね」とか言われたりしますが表現しないだけ、感じようとしてないだけでみんな同じくらいには繊細だと私は思います。感情は善悪も正誤もなくニュートラルで感情はどんどん移り変わる気象のようなもの。雨を止ませることも、降らせることもできない。それを味わいながら選択をしていく。四季を味わい、愛でる日本人的な感覚は、感情を豊かに感じることをよしとして、調和を指向し、序列を重んじる日本人的な規制は、感情を表現することを大きく抑圧する。一見ダブルバインド(二重規制)なんだけど本当は両立することを私はNVCで学びそれを、ブライト・リスニングの形で伝えようとしています。とくに、人が育つ場で感情の豊かさを味わいつつ調和できることを学んでいけるようにと願っています。人が育つ場とは?家庭、学校、地域、企業、、、、私はどこで何を提供していくのか。そして、持ち場を分担してくれる同志を今、強く求めています。ブライト・リスニングを講師、リスナー、個人の生活それぞれの持ち場で生かす人。※子育て中の女性のための「聴く」サービス「リスニング・ママ」プロジェクトを一緒に創ってくれる同志も本気で募集中!!!まずはブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1Kまたは個人セッションへ。http://bit.ly/g0MhEZ
2012/11/10

うっかりすると、nikoにやらせたいことを常に口から垂れ流し状態になってしまう私。「あれやったの」「次はあれ」「もう少しここらへんさ~」「ちょっと。。。」好きな子にちょっかい出す小学生男子みたいになんだか会話するために小言を使っているみたいになっちゃいます。それを打破する期待大なのが12月にこぶたラボ企画でやります、子ども手帳術。12/6木 ママと子どものハッピー手帳術術☆ 怒らなくても、自分からやる子になる講座の打ち合わせで講師の☆けーこさんに見せていただいた手帳のかわいいこと。この日のブログに画像あります。で、ちょうど自分の手帳をリセットしたかった私はそれまで使っていたバインダーをnikoに譲りわたし、自分は保存用のシンプルなクリアバインダーにいったん変えました。niko、やることを自分で書き出してみました。「ゴロゴロタイム」があるのがnikoらしい。。。微妙に色分けされてるのかしら。「お仕事」とは家事です。1日1~3家事、やってくれてます。いまおこづかいをおだちん制から定額制に変更する過渡期で「仕事をちゃんと果たす」という任務を頑張っています。自己管理していく、初めの1歩なんですが「私は、自己管理できる人」感を、自分に対して持っているのが大事なのかも、と最近思いました。子どものうちって、運動でも音楽でも英語でも絵でも、そう勉強もだけど「私、それできない」「それ苦手」って思う前に「自分は、それできる」「やったことある」「楽しいよね」ってことを増やしておくことがすご~くその後の人生を豊かにするんじゃないかなあ。私は運動苦手意識のために、30過ぎてヨガだのヒップホップだのやるまでは(!)運動の楽しさ、爽快さを知らなかったもんな~~。nikoは忘れもの多かったり、宿題出さなかったりするのも「自分は期限が守れない人」、という規定を自分でしちゃう前にくつがえしたい!と母としては勝手に思っています。基本的には自己管理できるし、方法も知ってるけど時々忘れ物しちゃうこともある人、ぐらいでいければ。いけるだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ある日の夕飯豚肉しょうが焼、スナップえんどう、ベビーリーフの大根おろしポン酢かけ、なめこの味噌汁これは昨日I氏特製トマトソースパスタ。エリンギ、ピーマン、人参、玉ねぎ、鶏肉入り。サラダつくる余力なく、ワンプレートでごちそうさましました。今日は麻婆豆腐作ってもらいました。大根の味噌汁すごくおいしかった。空芯菜炒めもリクエストして作り足してもらって私は水菜とアボカドのサラダを作りました。昨夜はnikoが少し熱っぽくて焦ったけど早く寝かせたら今朝には元気になっていました。おそらく、一昨日I氏の映画観に行った時、出かける前にお風呂に入って髪をよく乾かさなかったためと思われ。睡眠、保温、栄養。あと幸せに過ごすこと。家族でこの冬も、元気に乗り切りたい!今週土曜は、KAO先生の養生講座がありますよ!土曜なのでたくさんの方が参加しやすいのでは?まだ間に合います。こちらから。11/10土 家族の免疫力UP!おうちケア講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・リスニング本講座11月は、日曜コースがスタートします。11/11、11/25、12/9、1/13の4回です。STEP1から始めて、ほかの曜日に振替もできます。平日コースは、12月スタートの金曜開催。12/7、14、1/11、1/18土曜コースは、1月からスタートです。1/19、2/2、2/16、3/2半日の入門コースもあります。1月スタートの火曜開催!1/22、29、2/12、2/26 10時~12時半2時間半でぎゅっと詰まったエッセンスを体験体験会11/16金 10時~12時半11/19月(さいたま・託児つき)12/4火 10時~12時半12/8土 13時半~16時1/12土 10時~12時半1/15火 13時半~16時1/25金 10時~12時半詳しくはこちらから自分のテーマに取り組むなら、まずは個人セッションへ手帳にも連動させよう!夢を描いて叶える習慣11/15木 新月のココロカフェ
2012/11/08

先日、メルマガ【ココロのみかん】では先行発表しましたが12/15、16に逗子マリーナにてセミナー合宿を開催します。たまちゃんに会って、お話するうちに、突然決まったこの企画。海をみながら、「聴く」ことを通じて人生の喜びを味わいつくしましょう!詳しくはこちらから。今回は、子連れではなく単身でじっくり自分自身にも参加者どうしでも聴くことに集中する2日間に。定員8名先着順です。もうお申込みいただいてますのでこころ惹かれる!という方はお早目にお申込みくださいませ♪心を傾けて聴くと、扉がひらく。内側の愛は、外側へあふれだす。外から注がれる愛を、じゅうぶんに受け取れる。海のように、ふたもなく、仕切りもないひらかれた愛がそこにある。扉も、壁も、消えてしまう、輝くワンネスを体験するリトリート。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・マインド・カウンセリング11月個人セッション枠はこちらからブライト・リスニング体験会・本講座はこちらから11/11(日)からSTEP1スタートします!11/16(金)に体験会あります!気軽にご参加ください!理想を描いて叶える習慣新月と満月のココロカフェ
2012/11/05
こんどのこぶたカフェで布絵本を作るワークショップがあります。「てしごと好き」の方よりもむしろお裁縫とかモノづくりとか、どちらかというと苦手かも~という人にも楽しんでいただける!というシンプルなキットもあります。私はキットをみてると「私ならこういう図柄にしたいな!」「ここの仕掛けがこうなると面白いんじゃないかな」「これ、似顔絵でつくったら楽しいよな」とアイディアが暴走するほうなので今回、キットも自由制作も、どちらも選んでいただけるようにお願いしました。思いだしたのは私は、乳幼児と直接やりとりするよりもその子に手渡すものに集中して関わるほうが好きだったな、ということ。にんじんペーストのサンドイッチペットボトルのおもちゃベビーマッサージやリフレも、子どもの遊びにつきあうより、大人の自分が集中できて好きだったんだな。私の母は器用なたちで料理も裁縫も編み物も好きでごはんもパンも洋服もマフラーも人形もいろんなものを作って私に与えてくれた。やっぱり私と同じように子どもとのやりとりよりも、心をまっすぐに集中させるものづくりのほうが好きだったんだろうなあ。子育てって、まっすぐに想いをかけてもはねかえされたりまがって伝わったりなんだか相手にはよくなさそうだったりきりがなかったり想いをかけただけの手ごたえを感じにくいところがある。乳幼児へ手渡せる、目にみえるモノ。まっすぐにかけた想いが「完成する」という快感はゴールのない時期を乗り切るのにとても力になってくれると思う。あとで、育ったあとの本人に見せられるし。ああ、このひもで繰り返し遊んだねって時間も一緒に想い出せる。おかあさん、これ作ってくれたんだな。私の好きな、りんごの絵だな。私のなまえの、葉っぱの絵だな。サンタさんの袋に、お菓子をいれてしまっておいたっけ。マジックテープが、使いすぎてはがれてきたっけ。なんて。気持ちの行き違い、期待と与えられるもののずれはどうしても親子のあいだではある。長いつきあいのその初期のころのモノは、時間を巻き戻して見せてくれるだろう。このワークショップの参加者さんが10年後くらいにああ、これ、こぶたで作ったな。あの時はやや煮詰まっていたけどあれはあれで楽しかったな。とか思いだしてくれたらそれも嬉しいな。子育ては、長い。そして、終わったぶんは、戻らない。11/15木 布絵本ちくちくワークショップ@こぶたカフェ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・マインド・カウンセリング11月個人セッション枠はこちらからブライト・リスニング体験会・本講座はこちらから気軽にご参加ください!理想を描いて叶える習慣新月と満月のココロカフェ
2012/11/04
私は普段朝ごはんを食べないのですが、nikoが食べるあいだ、なるべく食卓にいられたらいいな~と思いその時間を手帳タイムにしました。(いままではバタバタと動きまわっていた)テーブルの向かいに座って、お白湯をすすり、ぬか袋を首やお腹に移動させながら手帳を開く。nikoも「子ども手帳」を始めたところなので「そのページはなに?」「そのシールの意味は?」など質問がとんできます。答えながら、nikoの今日の予定をきいたり、こちらの予定を伝えたり。学校やお友達の話も出てきます。なんだかいい時間。子どもの使う子ども手帳講座(講座では母向けにレクチャー)は12/6(木)10:00~12:30でタンジェリン・ラボにて開催します。近日中に募集開始しますね!大人が使う手帳講座は、11/15カントリー姐さん講座は満席11/29くろーばーさん講座は残席わずかです。「大きな夢をさくさく叶える・欲張り手帳術」12/13今年最後のこぶたカフェではよっこちゃんの『ちびっこギャングと暮らす母さんのための手帳術 ~頑張らない、ごきげん母さんの作り方』 を企画中です。近日中に募集開始しますよ~!手帳まつりなこぶたラボですが、やりたいことをどんどん意識して、意図してやっていこうよ、というのはずっと私がお伝えしたいことです。子育て期間をまるでブランクのように感じずに、新たな道が開ける時期だととらえていけるといいと思っています。私も実践中~。こんどのこぶたカフェ、給食にひろえさんの豆カレーを食べたあとで新月のココロカフェにぜひどうぞ♪そうそう、朝の味方・ぬか袋は、KAOさんのところで数年前に購入して愛用しています。夏の冷房にもいいので通年大活躍。KAOさんの養生講座、こんどの土曜です。風邪、インフルエンザ、ノロなど冬の病気たちが流行り出す前に、ぜひ受講してくださいね!!子どもの健康もだいじですし母自身の健康ももっとだいじ!!!11/10土 家族の免疫力UP!おうちケア講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月セッション可能枠個人セッション枠、グーグルカレンダーの更新が滞っています。あれ?というお問い合わせありがとうございます。先にこちらにあげますので、チェックしてくださいね!今年のストレスは今年のうちにリリース&リセット。現在、3回コースでメールし放題のセッションが人気です。ご相談くださいね。夜の枠も書いてみよう。時間帯は前後調整できます!11/10土 19:00~21:0011/12月 15:30~17:30 19:00~21:0011/13火 19:00~21:0011/15木 19:00~21:0011/16土 14:00~16:00 18:00~20:0011/19月 15:00~17:00 18:00~20:0011/22木 15:00~17:0011/24土 10:00~12:00 13:00~15:00 16:00~18:0011/26月 10:00~12:00 13:00~15:00 16:00~18:0011/27火 14:00~16:00ご予約お待ちしております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012/11/03
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
