全1286件 (1286件中 1-50件目)
![]()
2週間以上間が開いてしまいましたが、8日に行われた”入間基地一般開放”の紹介を。入間基地の主役の座を長きに渡り守ってきた”C-1輸送機”ですが、2024年度末で航空自衛隊での運用を終了する事が発表されていました。平日に休みが取りづらい”飛行機好き”にとっては去り行く”C-1”を見送る最後の機会になるので、私はこのイベント開催を知った時点で「天候の善し悪しに関わらず出掛ける!」と決めていました。”航空祭”とは違って午後1時開門と言う事でしたが昼前に現地入り、ですが既に熱心なご同輩が列をなしていました。とは言え「20万人は当たり前!」の”航空祭”には及びもつかない人数(約5000人との事)だったので機体の真正面は無理でしたが何とか最前列を確保する事ができました。確保したのは”C-1”の最後を飾る”フェニックス塗装”002号機の左側面が撮れる位置。せっかくの塗装に傷が付いているように写っていますが、これは”雪”…”風花”程度でしたが曇天で夕方から本降りになる予報だったので寒かったです。この日は”展示飛行”は有りませんが14時30分から”地上滑走”を行う事になっていたので、寒風に耐える事1時間半…ようやく発進準備作業が始まりました。牽引車によるプッシュバックを終えると…”EC-1”、”C-1”が私の左右正面に移動!18ミリでも収まらないのでスマホで撮影。点検シーンは省略して発進準備完了!まずは”EC-1”から動き出しました。180度転回して滑走路へ。写真はその途中での貴重(この日のチャンスはこの1回のみ)な”後ろ姿”を…最終年度までほとんど一般公開されなかった機体なので、こんな間近で見られる事自体が貴重ですが。続いて”C-1”。滑走シーンを流し撮り…苦しい出来映えですが。滑走を終えエプロンに戻ってきたのを望遠で。冬ならば大丈夫と思っていたのですが距離が空くと意外と陽炎の影響が…因みに手前に写っているのは11月3日の航空祭でラストフライトを行った”C-1”031号機の主翼です。消防車による”放水アーチ”が展示に花を添え、ラストフライトをイメージさせてくれました。”C-1”の流し撮りは満足の出来映え。こちらも前方からのタキシングシーンと…”放水アーチ”を。この翌週3月13日に”EC-1”が、そして14日に”C-1”002号機がラストフライトを行いました。そちらは残念ながら私は観に行けませんでしたが、このような”お別れの機会”を作ってくださった基地関係者の皆様に感謝いたします。もう1回続きます。
2025.03.24
コメント(0)
![]()
今回は”訓練展示”に参加したヘリ・戦闘車両の写真紹介です。空挺本隊降下に先立ち、東部方面ヘリ隊の”UH-1J(41902)”が事前潜入する”狙撃手”をスキッドに立たせた状態で飛来。上の写真の少し前の旋回中の様子を見るとその怖さが伝わるかと…どうやって身体を固定しているのでしょうか?本隊降下後にこのヘリは右側のドアガン(12.7㎜重機関銃)で火力支援を行います。更に第四対戦車ヘリ隊の”AH-1S”2機(73479,73463)が火力支援に加わり、敵部隊の前進を阻みます。輸送機からの降下に加え、第一ヘリ団第103飛行隊輸送ヘリ”CH-47JA(52967)”も空挺隊員を乗せて飛来。先に紹介した”UH-1J”、”AH-1S”の援護の下、隊員達はロープによる”リペリング降下”で地上に展開。実は”リペリング降下”に使用された機体は”52976(第106飛行隊)”と”52987(第103飛行隊)”の2機で、旋回シーンが似た感じで写りが良い”52967”の方を使ってしまいました…空挺特科大隊の120㎜迫撃砲RTと高機動車(牽引用)を吊下した第106飛行隊”CH47JA(52924、52992)”。3枚目の”52967”はこの時先行して迫撃砲着地点確保の為に特科隊員を”リペリング降下”させていました。前回最後に紹介した各国軍の来援に使用されたのが”52924(1番機)、”52992(2番機)”、”52987(3番機)”、”52976(4番機)”、”52979(5番機)”の5機。これまで撮った事が無い5機”単縦陣”で進入してきました。1~5番機と書きましたが右機長席側面窓にプレートが貼られています。因みに”52979”は第106飛行隊所属で、この編隊に加わってない”52967”は6番機です。訓練終盤に海自支援の下、揚陸したという設定(この訓練のシナリオは離島防衛です)で”16式機動戦闘車(26-6571、26-6252)”と…”90式戦車(95-2304、95-2707)”が登場!各国軍の来援も加わり、一気に攻勢を強めた空挺団が勝利して訓練は終了しました。”90式戦車”は富士訓練センター(FTC)評価支援隊戦車中隊所属。ここ数年”10式戦車”の参加が多かったので、久し振りに撮る事が出来ました。”16式機動戦闘車”は部隊マークや表記が無かったのですが、検索した限りでは第一師団第一偵察戦闘大隊の所属らしいです。訓練終了後は防衛大臣の訓示等の式典が有るのですがそれは省略。コロナ過以降は演習場内での装備品展示も行われなくなったのでイベントもここで終了(今年はタイミングが合いませんでしたが閉門時間まで粘って整備場に戻って来る戦闘車両や要人輸送用ヘリの離着陸を撮る事は可能)です。
2025.01.26
コメント(0)
![]()
10日遅れですが今年最初のイベントの紹介を。千葉在住の私にとって年最初のイベントと言えば”第一空挺団”による”降下訓練始め”なのですが、何やら見慣れぬ横文字が…今回の”降下訓練始め”はアメリカをはじめとして計11か国の空挺部隊が参加する”NYJIP(New Year Jump in Indo-Pacific)2025”として行われました。紹介をサボっていましたが実は2017年から米陸軍が”降下訓練始め”に参加しており、コロナ過による一般観覧中止(2021・22年)が明けてからは参加国が増え、昨年は7か国となっていました。写真はオープニングの1シーンで、二名の隊員が国旗と空挺団旗と共に降下してきました。使用しているパラシュートは自由降下傘”MC-4”。その名称通り空中での自由度が高く、降下しながら長距離の水平移動ができるので訓練展示では偵察部隊の潜入降下にも使用されます。この後”空挺団長”を筆頭に空挺各部隊の指揮官、11か国の指揮官、最先任上級曹長が降下したのですが省略して(すみません)、その後行われた訓練展示の写真を。”空挺降下”を実施する”輸送機”編隊が進入開始。5機しか写っていませんが、米空軍”C-130J”3機と空自”C-130H”3機の6機編隊です。先頭の米空軍第374空輸航空団”C-130J(03-3177)から降下開始。もう2機は”16-5843”、”15-5813”です。空自第401飛行隊”C-130H(05-1084)からの降下。もう2機は”85-1079”、”05-1084”です。空挺団が使用するパラシュートは国産の”13式空挺傘”。こちらも紹介をサボっている間に新型が導入されています(以前紹介した時はフランス製”空挺傘696MI”)。米陸軍や他の10か国の兵士はアメリカ製”T-11”を使用していました。こちらは米海兵隊が使用する”MC-6”。米海兵隊は訓練展示には参加せず、紹介を省略した指揮官降下にのみの参加でした。実はその時は米軍以外は”13式空挺傘”を使用していたのですが、絵的に見分けづらいので省略を…訓練展示終盤に増援と言う形で各国軍が登場(先の空挺降下に加えて輸送ヘリからも)!各国兵士が持っている小銃は自衛隊の”89式小銃”。昨年は無可動のダミー銃を持っていたそうですが、今年は弾倉を外した実銃のように見えます。参加国の内訳はご覧の通り”アメリカ”、”イギリス”、”フィリピン”、”フランス”、”ポーランド”、”オーストラリア”と…”カナダ”、”イタリア”、”オランダ”、”ドイツ”、”シンガポール”です。今回の紹介はここまで、ヘリ・戦闘車両の写真は次回に。
2025.01.21
コメント(0)

明けましておめでとうございます。反省ばかりのこんなブログにいつも見に来て頂いている皆さん!ありがとうございます‼このブログで巳年ネタと言えば、まず浮かぶのは”飛行教導群”の”F-15DJ”!写真は2023年の”小松基地航空祭”での撮影です。2016年に部隊が新田原から小松に移動した事で撮影の機会は増えたのですが…失敗続きでようやく成功判定の”背中”を撮れたのが一昨年(’23小松編も未紹介ですし…)と言う恥ずかしい状況です。ですがまた懲りずに撮影に出かけますので今年もよろしくお願い致します。
2025.01.01
コメント(0)

再開と言っておきながら中途半端な状態で年末になってしまいました…すみません。今年の締めの写真は過行く辰年に因んで第303飛行隊”F-15J(空自70周年記念塗装機)”を。”小松”では航過飛行中心の展示で撮れず、”入間”では帰投時に捻ってくれたものの遠すぎて…”百里”でようやく背中の龍を撮る事が出来ました(少しブレてますけど…)。今シーズンはこの3基地以外に”静浜”、”木更津”、”浜松”の航空祭に行きましたが紹介できませんでした…こんなブログにも拘らず見に来て頂いている皆さん!ありがとうございます。来年は少しはマシな紹介を出来るように努力します。それでは皆さん、良いお年を!
2024.12.31
コメント(0)
![]()
百里編の”おまけ”を紹介する予定でしたが、先々週”松島基地”に行ってきたので、その時の写真(一部ですが)を先に紹介します。航空祭本番を観たかったのですが、そうすると翌日の仕事がかなりキツくなる事に…それは航空祭スケジュール発表の時点で分かっていたので、夏休みをズラして予行を観に行く事を考えていました。”松島基地”はブルーインパルスのホームベースなので訓練飛行は週に数回行われますが、「出来れば航空祭の他の示飛行の”予行”も観たい!」と言う事で実施日の情報を集めていたのですが、”お盆”直前になってようやく23日に行われる可能性が高い事が分かり、出掛ける事を決めました。この日は午前8時から”ブルー”の飛行が予定されていたので3時過ぎに車で千葉を出発、”ブルー”格納庫側の撮影ポイントに向かいました。8時前ギリギリに現地に着いたのですが、天候不良で訓練は一時中止(強風が影響したと思われる)に…幸いこの後の天候は回復する予報が出ていたので、その場で待つ事にしました。30分程して”ブルー”の編隊飛行は無理でも”F-2B”の機動飛行(予行)は実施可能と判断され…機動飛行は無事に行われました。望遠レンズが強風に煽られたのでブレた写真を量産してしまいましたが…その後予報通り天候が回復、10時30分から”ブルー”の展示飛行が行われました。”リーダーズ・ベネフィット”編隊飛行。この時は航空祭の展示飛行では無く、翌日行われる”東松島夏まつり”会場上空での航過飛行の予行として行われました。因みにこの時はタワー側の撮影ポイントに移動しています。11時台には”F-2B”の通常訓練が行われましたが写真は省略…そして「朝の天気は何だったのか…」と言いたい程の晴天になった青空の下、13時から千歳の第203飛行隊”F-15J(飛行隊創設60周年記念塗装機)”の機動飛行(予行)が行われました。続いて13時半から”ブルーインパルス”展示飛行が再度行われましたが…5・6番機による”ハーフ・スローロール”。この時は航空祭での展示飛行(第一区分)の予行として行われました。”ブルー”の展示飛行でこの日の予行は終了したのですが、私の撮影はまだ終わりません。この後に航空祭に地上展示機として参加する”大物”ゲスト機が到着するからです。それは…電子戦訓練機”EC-1”。輸送機”C-1”に電波妨害装置を搭載、前後左右にアンテナフェアリングを増設して空自の対電子戦訓練に使用されています。機体はこの021号機1機のみ!その任務の特殊性から機体の詳細は非公表。入間基地に配備されているのですが、これまでは航空祭で地上展示された事もありません(非公開エリアで他の機体の陰で一部分見えていた事はありましたが)。なので航空祭中心に撮影していた私が今まで撮影する機会が無かったのですが…”EC-1”は今年度で退役する事が決まっており、最後にその姿をお披露目する為か各地の航空祭にゲスト参加する事が発表されていました(現時点で9月15日の千歳にも参加予定)。実は今回の”松島行き”の理由の半分はこの機体の”動く姿”を撮影する為でした。と言う事でこの日の撮影は無事終了。翌24日は午前中に航空祭前日イベントとして”体験搭乗”フライトが行われました。当初は”C-2”の予定だったのが”C-130H”に変更されたらしいのですが、実際に使用されたのは空中給油装備付きの”KC-130H”!私にとっては嬉しい変更でした。夏の”松島”で私がプロペラ機撮影で狙うのは”ベイパー”!”体験搭乗”フライトは2回行われたので何とか撮影出来ました。そして午後からは”東松島夏まつり”会場上空での”ブルー”航過飛行(本番)が行われました。”ダブルライン”編隊飛行。航過飛行の中でも実施される回数が少ない課目です。当初13時からのフライトが予定されていましたが、雨雲の通過を待って14時からに変更!晴天の下で行われました。これで今回の”松島”での撮影は終了!詳細はまた改めて…紹介する…予定…次回は百里編の”おまけ”紹介です。
2024.09.08
コメント(0)
![]()
この日は基地周辺の混雑が予想されたので5時過ぎに出発、幸い道路が渋滞する事も無く、ほぼ予定通り約2時間で茨城空港に到着(空港側も慣れたもので臨時駐車場が開放されていました)。例によって折り畳み自転車で前日と同じ撮影ポイントへ向かったのですが、流石にそこには前日より多くのご同輩が…ですが多少手間取ったものの何とか場所を確保しました。「まずは情報収集を」と”フライト追跡サイト”を見ると”A330 MRTT(空中給油機)”1機が既に福島沖約500kmまで接近中!いきなりのご登場で驚きました。先遣隊を乗せた”A330 MRTT(069/F-UJCR)"が9時過ぎに到着。RW21Lに着陸後は並行するRW03Lを使用してタキシング、基地エプロンに向かいました。歓迎シーンは”放水アーチ”が大型機には行わなれず絵的に地味なので省略。先遣隊到着から約1時間、”フライト追跡サイト”に2機目の”A330 MRTT(048/F-UJCN)"が映った頃”F-2A/B”5機(510,512,524,562、112)が離陸。その後”A330 MRTT"は茨城沖で前日の”KC-767”同様の周回飛行を開始、どうやら単なる”エスコート”では無く、この時に”共同訓練(前日はリハーサル?)”が行われていたようです。その間に入間の第402飛行隊”C-2(215号機)”が着陸。輸送部隊として交流?お偉方を乗せて?飛来目的は現時点では不明です。その後待つ事約1時間、”A330 MRTT"が周回飛行を終えて百里に進路を向けた事を”フライト追跡サイト”画面上で確認していると、何やら上空から聞き慣れぬ爆音が…”ラファールB”戦闘機2機編隊が既に基地手前まで来ていたのです。一部の国を除いて戦闘機は”フライト追跡サイト”には映らない事は分かっていたのですが…油断しました。基地上空まで編隊進入して”ピッチアウト”。写真はあまり良い出来ではなかったので省略します。このブログ初の”ラファールB”着陸シーン!機体番号は30-FZ/357。もう1機は機体番号30-SJ/361。実際に稼働する”カナード(前翼)”を撮ったのも初めてでした。大型機の”A330 MRTT"とは異なり基地側の誘導路を使用できるはずですが、”ラファールB”戦闘機もRW03Lを使用してタキシング。一番多くご同輩がいた空港付近では誘導路上で、フェンス側に機首を向けるサービスをしてくれたとの事(私のいた場所からは木が邪魔で見えませんでした)…残念。タキシングシーンをもう1枚。今回飛来した”ラファールB”は見ての通り複座機、では「”A”が単座機か?」と言えばそうでは無く試作機の名称で、実用型の単座(空軍)機は”ラファールC”になります。因みに空軍とは別に単座(海軍)機があり、そちらは”ラファールM”(複座はN)と呼ばれています。2機目の”A330 MRTT(048/F-UJCN)"が着陸。空自の”767系”との”スラストリバーサー(逆推力装置)”の形状の違いが興味深いです。その後エプロンに駐機して”歓迎セレモニー”は一旦終了!昼休みとなりました。それから約1時間半後”A400M”輸送機が到着…1機目は機体番号0122/F-RBAS。更に1時間後に0130/F-RBAVと…0127/F-RBAU。これで今回の訓練参加全機が到着となりました。3機目と言う事で余裕が出来たのでいつもの悪いクセで”プロペラ回し”に挑戦!6枚ペラとは言え着陸・タキシング時はプロペラの回転が低速気味なのでシャッター速度1/80秒にする必要があり、成功例は僅かでしたが…この後は苦しい言い訳になります。翌日の出発に備えて撮影はここで終了したのですが、連日の疲れが出たのか帰宅後に軽い熱中症の症状が…早めに睡眠を取ったのですが翌朝”寝坊”!大急ぎで出発しましたが茨城空港着は9時近くになりました。時間が無いので臨時駐車場で撮影する事にし、周囲にいたご同輩に状況を聞いてみると「8時前から離陸準備が始まり”ラファールB”は滑走路前まで行っていたが、機体トラブルにより出発中止になった」との事。11時過ぎまで様子を見ていましたが動き出す様子は無く、情報も入ってきません。翌日出発となった場合、この日の朝の失敗の事も考えて「早めに撤収して明日に備える方が良いのでは?」と判断してしまい…その結果失敗しました。機体トラブルはその後解決して11時半頃から離陸準備が再開し、12時台に全機無事に出発してしまいました。帰宅してその事を知った時のショックと言ったら…ブログ再開の気力が戻るまで1週間程かかる事になりました。このまま終了するのはあまりにも恥ずかしいので次回に”おまけ”の紹介を。前回のブログの最初にこの2年間の外国空軍機来日時に「撮影に行っていない」と書いてしまいましたが、実は1ヶ所だけ撮影に行けた場所が有りました。その場所は”入間基地”。昨年の7月28日所沢航空発祥記念館でのフランス大使館主催のイベントに合わせ、日・仏の航空機が航過飛行を行いました。次回はその写真紹介です。
2024.08.10
コメント(0)
![]()
一昨年の”ドイツ空軍”、昨年の”インド空軍”(他にもフランス、イタリア、オーストラリア)と今まで国内にいる限りは「無理」と思われていた機体を撮影が出来る機会があったのですが、残念ながら私は行くことが出来ませんでした。「次の機会こそは!」と何時になるか分からない希望を持ってこの一年を過ごしてきましたが、意外と早くその機会がやって来ました。6月25日に航空自衛隊より”日仏共同訓練の実施について”、”日独西共同訓練の実施について”、”日独共同訓練(「ニッポン・スカイズ24」)の実施について”との発表がありました。”日仏”の訓練は百里基地、”日独西”と”日独”は千歳基地。幸いな事に今回は平日であっても連日撮影に行く事が可能だったのですが、さすがに”千歳”は航空イベントでの撮影経験しか無い私には(事前準備も含めて)ハードルが高く、”百里”で撮影する事を決めました。「7月19、20日と訓練が行われるのなら前日に飛来するのでは?」と思い、この日も出かける事にしたのですが…先の各共同訓練の空自発表の文面の違いを良く見ていなかった事がこの後に影響してくる事になります。平日朝の通勤時間帯を避ける為に6時に出発、8時前に茨城空港に到着。空港駐車場(見学者用)から折り畳み自転車で撮影ポイントに移動、既に数人の方がフェンス際にいましたが無事に場所を確保。落ち着いた所で”フライト追跡サイト”を見ると、フランス空軍”A-400M”2機と同じくスペイン空軍の1機がアラスカ沖を東に飛行中、17日に既に到着しているドイツ空軍機の飛行状況からスペイン空軍機は”千歳”に15時台、フランス空軍機は16時台に”百里”に到着と予想、あと7時間待ち…基地エプロンには”F-2A/B”が並んでいるものの動き出す気配なし、先着していたご同輩と話しをしつつノンビリ待つ事になりました。お昼時、トイレで30分程その場を離れて戻ってみると”F-2”の発進準備が始まっていました(危なかった)。”F-2B”130号機の離陸。他に112号機、”F-2A”515・530・562号機がRW21Lから離陸しました。救難隊の”UH-60J”、”U-125A”も動き始めました。離陸から約1時間、”F-2A/B”が戻って来ました。この時の着陸シーンは省略。”F-2”の離着陸の合間にスカイマークやタイガーエア(台湾)機の離着陸…たぶん航法訓練中の陸自”UH-1J(41911)”、航空学校宇都宮校の機体かな?同じく航法訓練中と思われる浜松の第41教育飛行隊”T-400”059号機を撮影出来ました。そんな事をしていると時間は15時台、”フライト追跡サイト”には千歳に向かうスペイン空軍機が表示されました。基地エプロンでは消防車による歓迎の”放水アーチ”のリハーサルや茨城空港から乗降用”タラップカー”、荷物運搬用”ドーリー”等の支援車両が移動を開始し期待が高まります。16時前に”F-2A”4機が離陸、この時は「エスコートに出たのかな?」と思っていたのですが…16時過ぎても”フライト追跡サイト”にはフランス空軍機の表示は無く、エプロンにいた消防車や空港支援車両が格納庫内へ、イヤな雰囲気になって来ました…”フライト追跡サイト”の画面上では空自の”KC-767”が茨城沖の訓練空域で周回飛行を開始、画面には映っていないものの僅かな可能性を感じていたのですが…17時前に”F-2A”4機のみが帰投、その後に続く機体はありませんでした。562号機の着陸。2機だけですがRW21Rで”タッチ&ゴー”を実施、この日一番のアップで撮れました。その後、滑走路脇で待機していた消防車が撤収し、「今日は来ないかも」との思いが濃厚になったタイミングでSNSをチェックしていたご同輩が”A-400M”が途中の米軍基地(アリューシャンかな?)に降りていたとの投稿を発見、止めを刺されました。後で振り返って見ると空自発表の段階で”千歳”は実施日の欄に(前後に展開・撤収期間あり)と書かれているのですが”百里”の欄には記載無し…失敗しました。もう時刻は18時を過ぎ、撤収しようかと思ったのですが…この日は夜間飛行訓練があるとの事。「せめてバーナー炎鮮やかな離陸シーンを」と撮影続行。失敗はしましたが、何とかテンションを上げた状態で翌日に繋げられたのは幸いでした。
2024.08.02
コメント(0)
![]()
え~諸事情によりこの数年ほとんど更新していなかったこのブログ…にも拘らずその間にも大勢の方が訪れてくれました。ありがとうございます!再開するキッカケになったネタは…先日百里基地に飛来した”フランス航空宇宙軍”御一行様!この数年撮影に行く機会を控えめにして(行っては)いましたが、今回は久しぶりに全力を挙げて撮影に臨みました。と言っても出発(離陸)シーンは撮れなかったのですが…ですが到着シーンは撮れたので、その写真は次回に紹介します(たぶん1週間以内には…)。
2024.07.28
コメント(0)
今年の元日に更新して以降、とうとう1回も更新せずに大晦日になってしまいました。こんなブログにいつも見に来て頂いている皆さん、すみません。実は家族に不幸が有り趣味の活動は控えていました。なので2024年新春の挨拶は控えさせていただきます。来シーズンの開幕以降、活動を再開する予定です。よろしかったら、またお付き合いください。
2023.12.31
コメント(0)
![]()
明けましておめでとうございます。昨年の更新は1月の2回のみ…こんなブログにいつも見に来て頂いている皆さん!ありがとうございます‼写真は”卯年”と言う事で2016年”小牧基地オープンベース”で撮影した美保403飛行隊”YS-11P(52-1152)”を。少しウサギが見づらいので大きめの画像に…と言うか今回からこのサイズを基準にします(“C-2“だとウサギはこれでも見づらいでしょうが)。昨年ようやく航空イベントが復活し、私も何箇所か出掛ける事が出来ました。年末に活動報告だけでもと思っていたのですが…気を改めて近日中に行う予定です。こんな男のブログですが、今年もよろしくお願い致します。
2023.01.01
コメント(0)
![]()
アクセス数がついに100万を超えました。これもひとえに、いつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。残念ながら未だに撮影に行けない状況が続いているので、今回も突破記念画像は過去に撮った中から100万に因んだモノを…と言う事で選んだのは、米海軍厚木基地”WINGS'99"で撮影したVF-154”F-14A(NF100)”!ブラックテイルでは無いですが、それを補って余りある存在が翼下に搭載された”AIM-54フェニックス”ミサイル!!地上展示とは言えミサイル・爆弾(タンクに隠れていますが胴体下にGBU-24、2000lb爆弾)を搭載した”F-14A”を私が撮ったのはこの時のみ。特に”フェニックス”ミサイルの写真は、このブログで紹介できるのはこれが最初で最後となります。まだしばらくは新ネタはありませんが、何とか過去ネタを掘り返して写真紹介を続けたいと思っています。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2022.01.24
コメント(0)
![]()
明けましておめでとうございます。昨年は8月以降サボってしまい、3回しか更新しませんでした…申し訳ありません。昨年の年始にも書きましたが、航空イベントの中止プラス個人的な事情がありまして…現在もイベント開催には厳しい状況ではありますが、それでも少しずつ明るい兆しが見えてきている感じがします。なので希望を持って、今後ともブログを続けて行きたいと思います。写真は”寅年”と言う事で2017年の岩国で撮影したVMM-262”MV-22B”の尾翼を…機体全体の写真を使いたかったのですが、地上展示(しかも機内公開)されていたので周囲は見学者で一杯で上手く撮れませんでした。この年は飛行展示はVMM-265の機体が行っていましたが、翌18年にはVMM-262の機体による飛行展示が行われました。その時は基地外周から撮っていたのですが…陽炎の影響もあって虎が…これが色付きならね~。日数が経ってしまいましたがアクセス数が99万を超えました。こんな状態のブログでアクセス数をプラス出来たのは、いつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。一応用意はしていた突破記念画像は…99繋がりと言う事で”レッドブル・エアレース千葉2018”よりFINAL4での”マイケル・グーリアン”選手の写真を。この年のグーリアン選手は千葉ラウンドでは2位、年間ランキング3位と絶好調でした。残念な事に今年から始まる予定の”The Air Race World Championship”には参戦されないようなので、今後その勇姿を私が観られる可能性は低そうです(米国のエアショーに行ければ別ですがお金が…)。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2022.01.01
コメント(0)
![]()
年頭の誓いを早々に破り、夏までサボってしまいました…すみません。その間にアクセス数が5万も増えたのは、いつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。この一年半は航空イベントも無く、不要不急の外出を控えてきましたが、とうとう我慢出来ずに出かけてしまいました!画像は御覧の通りブルーインパルス!それもこの23年待ちに待ったカラースモーク(トリミングしています)‼さすがに県境を超えるのは気が引けたので、撮影場所は江戸川沿いで密にならなそうな場所を選びました。600ミリでもキツいのは覚悟の上で、せめてスカイツリーと絡めたならラッキーかなと思ったのですが…やっぱりダメ(五輪に至っては見えもしません)でした。それでも一応カラースモークは撮れましたし、撮影自粛のストレスも緩和されました。まだしばらくは新ネタが厳しい状況は続きますが、少しずつでも過去ネタを紹介したいと思っています。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2021.07.25
コメント(0)
![]()
アクセス数が90万を超えました。84万アクセス以降サボってしまい…すみませんでした。にも拘らずアクセス数をプラス出来たのは、いつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。昨年は年始の”降下訓練始め”以外は撮影に行く機会が無かったので、突破記念画像は過去に撮ったモノを…米海軍VF-154”F-14A”とVFA-27”FA-18C”の混成ダイヤモンドとVFA-195”FA-18C”のダイヤモンド編隊。これは厚木基地”WINGS'99"での撮影で、実は写っている機体は半分…あの”ダイヤモンド・オブ・ダイヤモンド”での1コマです。”WINGS'99"は9月25日と26日の2日開催だったのですが、この写真は25日に撮影したものと思われます。翌26日は”百里基地航空祭”も行われており、たぶんそっちへ行ったのではと思うのですが、まだ確認が取れていません(行かなかった可能性も含めて)。本編紹介までには確認したいと思います(何時になるかは分かりませんが)。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2021.01.25
コメント(0)
![]()
明けましておめでとうございます。昨年は6月以降サボってしまい、申し訳ありませんでした。航空イベントの中止の影響もですが、その他にも個人的な事情がありまして…年が明けても状況は変わらないのですが、今後は少しでも多く更新したいと思います。写真は”丑年”と言う事で”レッドブル・エアレース千葉2016”での”マット・ホール”選手の飛行シーンを。当初は2016年年賀状写真の別バージョンを考えていたのですが、個人的に”MXS-R”は好きな機体で、このカラーリングの写真は紹介してなかったので…
2021.01.01
コメント(0)
![]()
アクセス数が83万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は”F-2A”!第3飛行隊創設50周年記念塗装機で、2006年7月30日に行われた”百里基地航空祭”にゲスト参加した際のモノ。第3飛行隊は2020年度より百里基地所属となっているので、当時は貴重だと思っていたこの光景も今後は日常的なモノになるでしょう(早くそうなって欲しいとの願いを込めて)。サービスで”展示飛行”での背中シーン(かなりトリミングしてますが)も貼ってしまいます。右主翼の赤文字をネット検索してみたのですが意味不明です。当時の航空誌を調べれば分かるとは思うのですが、10年以上前の雑誌は物置の奥底で直ぐに探すと言う訳には…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2020.05.20
コメント(0)
![]()
アクセス数が82万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は昨年の”レッドブル・エアレース”から。9月7日公式予選での”ペトル・コプシュタイン”選手のフライトでの1シーンで、ゴールの瞬間では無く、最初の折り返しターンの第6ゲート通過時のモノです。初開催の2015年以来、久々に”ゴール(公式にはフィニッシュ・ゲート)”の目の前で撮影が出来ました。目の前過ぎて真横からの撮影になってしまったのは少々惜しかったですが…とは言え、ようやく巡ってきたチャンスですから張り切って撮影に臨んだのですが、成功判定の写真は僅か数枚…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2020.04.19
コメント(0)
![]()
アクセス数が81万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は陸自の”OH-6D”!昨年4月13日に行われた”相馬原駐屯地祭”での撮影です。陸上自衛隊の”OH-6D”は今年度で運用終了となるので、この日が最後の展示飛行とあって航過飛行から着陸まで3機編隊を維持するサービスを見せてくれました。見づらいでしょうが手前の機体が31313号機、真ん中が31302号機、奥が31300号機で、31313号機が陸上自衛隊”OH-6”シリーズの最終号機になります。この3機の中で飛行時間が一番残っていたのも31313号機でしたが、今月6日に運用を終了してしまいました。因みに陸自で最後まで運用された機体は”立川駐屯地”の31310号機でしたが、偶然にも本日で運用終了となり、先代”OH-6J”(31001号機から1969年3月に部隊運用開始)から数えれば半世紀!313機も生産された名機も歴史の幕が下りてしまいました。訂正:310機(31118~31120が欠番らしいです)。訂正その2:31311号機。もうこのブログでは新ネタとしては紹介出来ませんが、過去ネタならばまだ紹介する機会があると思います。何時になるか分かりませんけど…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2020.03.26
コメント(0)
![]()
アクセス数が80万を超えました。79万アクセスを跳ばしてしまい、すみませんでした(写真は用意していたのですがパソコンがトラブってしまって…)。にも拘らず1か月も経たずに1万もプラス出来たのは、いつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は特に感謝を込めて自信作を!”レッドブル・エアレース千葉2019”より9月6日の公式練習”フリープラクティス2”での”ミカエル・ブラジョー”選手の飛行シーン(トリミングしています)。何気なく撮ったように見えるでしょうが、過去4年間のエアレース撮影経験を総動員した1枚です。これまで紹介した際にも書いてきましたが、私は撮った写真の大半が機体のみで背景が写っていない事に物足りなさを感じていました。船で海上から撮ればビル群やマリンスタジアムが写りますが、揺れる船上で私好みの”プロペラを隙間なくブラす写真”を撮るのはかなり困難。残る方法は会場外から(公式練習を)撮る事ですが平日に仕事を休めなかったり、天気が悪くて飛べなかったりで実現したのは一昨年…ですがその時も強風で煽られてカメラを構えるだけでも一苦労で、今見返すとその影響が写真に出てしまってます(もう1つ理由があるのですがそれも大元は強風に関係し、説明すると長くなるので今回は省略)。撮影方法は”流し撮り”なのですが、よせばいいのに「機体も背景も流さずにプロペラのみ流す」事にこだわって難易度を上げてしまってます。レース機の速度は時速約300キロメートルで、1/125秒で撮影しようとするとその間に約80センチメートル移動します。その状況でどうすれば機体と背景を流さずに撮れるかですが、実は以前大雑把な説明をしています。これも長くなるので詳しい説明はまた改めて。”レッドブル・エアレース”最後の年にようやく満足出来る…しかも”これぞ千葉!”と言える写真を撮る事が出来ました。と思っていたら、新たなスポンサーの下でエアレース復活の可能性が…もしかしたら「またこれ以上の写真が撮れるかも」と期待しています。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2020.02.25
コメント(0)
![]()
アクセス数が78万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は”レッドブル・エアレース”から!9月6日の公式練習”フリープラクティス2”での”パイロンヒット”シーンです。機体は76万アクセス時でも紹介した”チャレンジャークラス”の”Edge540V2”の2番機(前回の写真は1番機)。”マスタークラス”の選手の”パイロンヒット”シーンも撮ったのですが、出し惜しみしてしまいます。背景に船が写っているいる分、こちらの方が見映えは良いとは思うのですが…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2020.01.06
コメント(0)
![]()
明けましておめでとうございます。さて新年最初の写真ですが、私の撮った中にはもう”子年”の飛行機ネタに使えるモノが無かったので、代わりに”富士山”と言う事で…2006年の”静浜基地”航空祭で撮影した美保の第403飛行隊”C-1(008号機)”です。実はこの写真、昨年5月1日の”令和”ネタ候補の1つでしたが、3桁なら”018号機”の方が良いかな~と言う事で外したモノです。ただ、その018号機の写真は何の偶然か12年前の”子年”ネタで使ってまして…そんな訳で今回”008号機”の出番となりました。昨年中は17回しか更新しなかったこんな男のブログを見ていただき、ありがとうございました。毎年の事で何ですが、今年はもう少し真面目になろうと努力するつもりなので、どうぞよろしくお願い致します。
2020.01.01
コメント(0)
![]()
アクセス数が77万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は12月1日に行われた”百里基地航空祭”での1シーン。第501飛行隊”RF-4E”2機による”タックディパーチャー”です。第501飛行隊の”RF-4E・EJ”は今年度いっぱいで運用を終了、飛行隊自体もその歴史を閉じる事になります。その事について書きたい事があったのですが、上手くまとめる事ができません。それはまた別の機会に…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.12.17
コメント(0)
![]()
アクセス数が76万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は”レッドブル・エアレース”!9月6日の公式練習”フリープラクティス2”での1シーン(トリミングしています)。機体は”千葉ラウンド”では3年振りに復活した”チャレンジャークラス”の”Edge540V2”なのですが、選手が誰なのか分かりません。今回”チャレンジャークラス”には6名が参戦したのですが各選手専用の機体は無く、運営側が用意した3機を順番に使用します。私はタワーとの交信を聴いていたので、その時は誰が飛んでいるか分かっていたのですが、撮影に夢中で記録していませんでした…第4ゲートから第5ゲートへ向かう旋回シーンで一番派手に飛んでいたのがこの写真を選んだ理由なのですが、派手な旋回はコース取りが上手くいかずに大きく修正している事でもあるので、この選手にとっては見たくない写真かもしれません。なので誰なのか分からない方が結果的に良かったかな~と言う事にしてしまいます。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.11.21
コメント(0)
![]()
アクセス数が75万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像はこのブログでは珍しい民間ヘリ”Airbus Helicopters H135 / EC135T3(JA01MK)”。毎日新聞社と共同通信社が共用している機体で愛称は”はばたき”です。以前からローターを完全にブレさせて撮りたかったのですが、撮る機会が多い自衛隊機はローターが防眩塗装されているので写真的にパッとせず、他の官公庁・民間ヘリ(接触事故防止用に目立つ塗装になっている)でチャレンジしていたのですがアップに耐えられる出来の写真が撮れず、今回ようやく成功と言える写真を撮る事が出来ました。今回と言っても7月26日に行われた”ヘリフェスタ館山”での撮影で…実は今シーズン”下志津”以外に”相馬原”、”岩国”、”館山”、”千歳”、”松島”、”小松”に行っていたのですが書くのをサボっていました…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.10.26
コメント(0)
![]()
アクセス数が74万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は久々に自衛隊機!海上自衛隊”US-2”‼と言っても撮影した場所は”レッドブル・エアレース”の会場ですけど…”サイドアクト”として行われた展示飛行での1シーンです。以前、岩国で”US-1A”の離着水シーンを観る機会がありましたが、遥か沖合いで行われたので小さくしか撮れませんでした。まさか東京湾、それも千葉でこんな好条件で撮れる日が来るとは思ってもみませんでした。”サイドアクト”でもう十分満足してしまった事が影響したのか、肝心のレースシーンで合格レベルの写真が少なくて…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.09.25
コメント(0)
![]()
1日遅くなりましたが”レッドブル・エアレース2019千葉ラウンド”の報告を。2019シーズン、そして”レッドブル・エアレース”自体の最終戦となった”千葉ラウンド”。接近する台風の影響により目まぐるしく変わる気象条件の中、白熱したレースが繰り広げられました。その最後の勝者となったのが日本の”室屋義秀”選手!写真は”FINAL 4”での1シーン(トリミングしています)。3年前に撮った同様のシーンでは肝心のコクピット周辺がブレてしまったので、「今度こそは」と狙っていました。ただ、運悪く陽が陰ってしまったので、”室屋”選手をハッキリ写せなかったのが惜しかったです。そして最終戦で決まるもう一人の勝者、今シーズン”ワールドチャンピオン”となったのがオーストラリアの”マット・ホール”選手!このレースは”室屋”選手が勝利したので結果は3位だったのですが、第3戦までの獲得ポイントでリードしていた”ホール”選手が僅か1ポイント差で栄冠を掴みました。こちらも”FINAL 4”の写真で、4番目に飛んだ”ホール”選手が文字通り”レッドブル・エアレース”のラストフライトとなりました。”ホール”選手は昨年の”千葉ラウンド”も制しており、その時紹介した写真も似たような感じなのですが、この機体は逆光だとあまり見栄えが良くないと思っていたので、今回は何とか順光に近い条件で撮れて良かったです(少しブレてますけど…)。私にとっては貴重な地元開催の航空イベントだった”レッドブル・エアレース”。これで終わってしまうのは残念でたまりません。私がサボっていたからですが紹介していない写真もまだまだ有りますので、このブログでは今後も思い出として写真紹介をしたいと思っています。
2019.09.09
コメント(0)
![]()
アクセス数が73万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回も突破記念画像も”レッドブル・エアレース”!昨年の公式練習(フリープラクティス1)での”ニコラス・イワノフ”選手の飛行シーン(トリミングしています)。パイロンが横に3本並んでいるように見えますが実際は100メートル間隔で直線に配置(シケインと呼ばれる)され、S字状にスラローム飛行するレースでの見せ場の1つです。”千葉ラウンド”まであと10日を切りました。微力ながらレースを盛り上げる足しにと、写真を紹介して行こうと思っているのですが…何枚できるだろうか?こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.08.29
コメント(0)
![]()
アクセス数が72万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回も突破記念画像は”レッドブル・エアレース”!昨年の”ROUND OF 14”での”マルティン・ソンカ”選手の1シーンで、第6ゲートから第7ゲートに向かう際のモノ(トリミングしています)。先日ハンガリーの”バラトン湖”で行われた第3戦では”ソンカ”選手が優勝!3戦全てで4位以上の成績でポイントを稼いできたので、2勝していた”室屋”選手(今回12位)を抜いてランキング1位になっています。次はいよいよ最終決戦!場所は我が地元、千葉市の”幕張海浜公園”!!3位に後退(2位はホール選手)した”室屋”選手には厳しい戦いになりますが、まだ”ワールドチャンピオン”になれる可能性(上位の二人を直接対決で降すとか)は有ります。”選手”そして”レッドブル・エアレース”にとってもどんなラストを飾る事になるのか、会場で見守ろうと思っています。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.07.24
コメント(0)
![]()
16日”カザン(ロシア・タタールスタン共和国)”で行われた”レッドブル・エアレース2019”シリーズ第2戦で”室屋義秀”選手が優勝しました。写真は昨年”千葉”ラウンド予選での1シーン(トリミングしています)。ゴールシーンでは無く、第9(b)シケイン通過時に後方の”スタート/ゴール”ゲートと重なる瞬間を撮ったモノ…今一つの出来ですが”スタート/ゴール”ゲート絡みの写真が少ないので。先日も書きましたが”レッドブル・エアレース”は今シーズンで終了する事が発表され、当初8戦行われる予定が半分の4戦に変更。そして最終戦が行われるのが”千葉”と言う事になりました。室屋選手は4戦中2戦を制し、”ワールドチャンピオン”に一番近い位置にいます。本当の最終戦になってしまったのは残念ですが、今では「”ワールドチャンピオン”が決まる瞬間を目の前で見られるかも」と言う期待の方が強くなって来ています。
2019.06.17
コメント(0)
![]()
アクセス数が71万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は”レッドブル・エアレース”!2016年6月5日の”ROUND OF 14”での”ペトル・コプシュタイン”選手の1シーンで、第13ゲートから第14ゲートに向かう際のモノ(トリミングしています)。薄曇りで逆光と言う悪条件にしては頑張ったモノですが、背景があまりにも真っ白なのが残念…今年は会場西側に陣取る予定なので、もっとキレイに撮れるよう頑張ります!と気合を入れたいところですが、先月末に”レッドブル・エアレース”が今シーズンで終了してしまうとの発表が…まあそれでも頑張って撮りますけどね!こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.06.13
コメント(0)
![]()
”令和”最初の更新と言う事で記念画像は…2007年の”北宇都宮”駐屯地祭で撮影した”OH-1(32608)”です。どちらかと言えば海自の機体の方が分かりやすいのですが…見つかりません(フィルム撮影分のチェックが間に合いませんでした)。この趣味を始めたのは”昭和”からですが、のめり込んだのは”平成”に入ってからです(このブログ初期にその事は書いています)。あれから約30年が過ぎ、ついに時代は”令和”!まだまだ撮り続けるつもりですので、これからもよろしくお願い致します。
2019.05.01
コメント(0)
![]()
”平成”最後の日のブログ更新。このタイミングでアクセス数70万を超える事が出来ました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。そして今回の突破記念画像も平成最後の陸自イベント、昨日行われた”下志津駐屯地創設64周年記念行事”で撮影した木更津の第4対戦車ヘリコプター隊”AH-1S”(トリミングしています)です。このシーンは帰投時にローパスしてくれた際のモノで、実はそれほどスピードが出ていません…このところ”AH-1S”の訓練展示での撮影は上手く出来ていなかったので、撮れてうれしかったです。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.04.30
コメント(0)
![]()
アクセス数が69万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像も”レッドブル・エアレース”の写真から。5月26日の予選での”カービー・チャンブリス”選手の1シーンで、第6ゲートから第7ゲートに向かう際のモノ(トリミングしています)。”チャンブリス”選手は”レッドブル・エアレース”初年度から参戦している超ベテランパイロットで、2004・2006年の2回ワールドチャンピオンになっています。そんな”チャンブリス”選手ですが今シーズン限りでの引退を表明しており、日本で撮影できる機会もあと1回のみ…私も微力ながら”チャンブリス”選手の勇姿を1枚でも多く残せるよう頑張るつもりです。そしてその”レッドブル・エアレース2019千葉ラウンド”ですが、先週からチケットの先行販売が始まりました。今回は観戦エリアの配置が大幅に変更されており、昨年まで私が撮影していた”カメラマンエリア”も約500メートルほど西に移動します。西側に行くほど光線状態が良くなるので歓迎なのですが、私は思い切って今回は別の観戦エリアで撮影する予定です。コースレイアウトも大幅に変わる可能性があるので賭けになりますけど…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.03.26
コメント(0)
![]()
アクセス数が68万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像も”レッドブル・エアレース”の写真から。5月26日の公式練習”フリープラクティス 3”での”フアン・ベラルデ”選手の1シーンです。左旋回から右旋回に切り返したタイミングで撮ったので、以前紹介した”マイケル・グーリアン”選手の写真より主翼がブレていますが、機体中心部は何とか止まっているので撮影成功としました。これらの写真を見る度に「背景にパイロンが1本でも写っていれば…」とため息が出てしまいます。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.02.17
コメント(0)
![]()
9日”アブダビ(アラブ首長国連邦)”で行われた”レッドブル・エアレース2019”シリーズ初戦で”室屋義秀”選手が優勝しました。写真は昨年”千葉”ラウンド予選での1シーン(トリミングしています)。昨年の最終戦から装備された翼端の”ウイングレット(この写真より大きく黒い塗装)”での操縦を完璧なモノにして、今回は”予選”・”決勝”共に1位と言う、安定した飛びっぷりで好スタートを切る事が出来ました。”千葉”開催決定に続いて、うれしいニュースとなりました。
2019.02.10
コメント(0)
![]()
”レッドブル・エアレース2019”千葉ラウンドの開催が発表されました。場所は5年連続で我が地元、千葉市の”幕張海浜公園”!9月7日(土)予選~8日(日)決勝の日程で行われます。実はこの情報、私は3日前に室屋選手のtwitter等で知っていたのですが、公式HP(このブログを書いている時点)では発表されていなかったので一応用心してブログに書くのを控えていました。ですが公式HPとは別に”Red Bull Air Race Chiba 2019”特設サイトが開設されているのを確認したので書く事にしました。写真は昨年の公式練習(フリープラクティス1)での”室屋義秀”選手の飛行シーン(トリミングしています)。過去4回は5、6月開催だったので何とか海辺の暑さにも耐えられましたが、今回は残暑厳しいであろう9月!かなりキツイ環境になりそうですが、頑張って撮影に出掛ける予定です。
2019.01.26
コメント(0)
![]()
アクセス数が67万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は私の今年の撮影初め!今日行われた陸上自衛隊第一空挺団”降下訓練始め”での1シーン。”降下訓練始め”初参加の第403飛行隊”C-2(207号機)”輸送機です。他にも戦闘車輌で”16式機動戦闘車”と”AAV-7”が初めて訓練展示に参加する等、近年まれに見る充実した訓練内容になりました。本来ならば次回からその内容を一通り紹介すべきなのでしょうが…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2019.01.13
コメント(0)
![]()
明けましておめでとうございます。早いものでブログを始めて13年目に入り、干支が一巡してしまいました。2007年の亥年の時は「航空機で猪ネタなんてどうすればいいんだ~!」と苦し紛れに”鼻”のイメージで空自の”T-1B”を結び付けてしまいました。今回も迷ったのですが結局…”T-1A”と言う事になりました。実はこの写真、以前”94百里編”"で紹介していた物です。前回の画像は私の画像処理能力が低かったのに加え、当時はブログの画像容量も少なかったので小さいサイズで貼っていました。今回、改めてネガをスキャンし直して処理してみたら、驚くほどキレイな写真になりました。もう何年も新ネタ紹介をサボる癖がついてしまいましたが、せめて「過去に紹介した写真だけでも画像処理し直そう」と言うのが今年の目標です。こんな男のブログですが、今年もどうぞよろしくお願い致します。
2019.01.01
コメント(0)
![]()
大晦日のギリギリでやっと24回目の更新…何とか月2回位のペースになりました。こんなブログを見に来てくれた皆さん!ありがとうございます!今年最後の写真は毎度お馴染みの”レッドブル・エアレース”から。予選前日の公式練習(フリープラクティス1)での”室屋義秀”選手の”パイロンヒット”シーンです(トリミングしています)。今年の”千葉ラウンド”は室屋選手にとっては不本意な結果となってしまいましたが、私にとってはようやくまともな”パイロンヒット”の瞬間が撮れて大満足な大会になりました。さすがに来年の開催は厳しいでしょうが、それでも僅かな希望をもって年を越したいと思います。皆さんも良いお年を!
2018.12.31
コメント(0)
![]()
アクセス数が66万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は先週行われた”百里基地”航空祭での1シーン。第501飛行隊”RF-4E(905号機)”です。午前中の飛行展示では編隊離陸で”タックディパーチャー”を決めてくれたのですが、私のいた場所からかなり離れてブレイクしたので写真の出来としてはイマイチ…午後の展示で再挑戦しようと待ち構えたのですが離陸は1機ずつになってしまいました。少し残念に思いながら機体を追っていると、派手に右に捻って上昇!私にとってはこの日一番アップで撮れた”背中”写真となりました(まあ、この写真も少しトリミングしているのですが)。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2018.12.11
コメント(0)
![]()
1週間遅れですが百里基地航空祭の報告を(ほんの一部ですけど)。11月18日の岐阜から、浜松・築城(25日)、百里・新田原(12月2日)、那覇(8日)と4週連続で行われた航空祭!私は仕事や家の用事でほとんど出掛けられませんでしたが、「ここだけは外せない!」と意地で予定を組んだのが”百里”でした。百里は第301・302・501と3個”F-4”飛行隊が集う、現在では世界唯一の基地です。その中の第302飛行隊”F-4EJ改”は今年度末で運用を終了、来年度からは初の”F-35A”飛行隊として三沢基地に展開する事になります。302の”F-4EJ改”に加えて、3個飛行隊揃っての航空祭は今年で最後!例え大雨が降っても出掛けようと心に決めていました。会場入りしてまず目に入ったのが第302飛行隊”F-4ファイナルイヤー”記念塗装機!松島編で紹介(1枚だけですが)した”ホワイト塗装機”だけでなく、航空祭に合わせて”ブラック塗装機”も登場しました。嬉しい事に2機の”記念塗装機”は飛行展示(デモスクランブルと対地攻撃)を行ってくれました。派手に背中を向けて飛んでくれたのですが、私が陣取った場所ではアップで撮るのが厳しくて…”ホワイト”も1枚(トリミングしています)。ほぼ真上を通ってから旋回するので背中が見える頃には遠く離れてしまいました。着陸シーン(特にドラッグシュート絡みで)や…タキシングシーン(通常塗装機ですけど)も撮りたくて場所を選んだのでしょうがないのですが。もう1枚。ある程度は”機動飛行”も撮れる場所を選んだつもりだったのですが…この後”タックディパーチャー”を見た時は(この数秒後にブレイクします)ちょっと後悔してしまいました。まあその後、単機離陸でもサービスしてくれたので気を取り直す事は出来ましたが(トリミングしています)。501の”RF”の写真はまた改めて。
2018.12.10
コメント(0)
![]()
アクセス数が65万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は”レッドブル・エアレース”の写真から!5月27日の”ROUND OF 8”での”マイケル・グーリアン”選手の1シーンです(トリミングしています)。60万アクセス突破時の”マティアス・ドルダラー”選手の写真と同じく私が狙っていたシーンで、撮影場所もその為に選びました。ドルダラー選手の写真と比べて翼端部のブレが目立ちますが、これはこれで迫力が増した感じがして気に入っています。欲を言えば”背景”にパイロンが1本だけでも欲しいところですが…また千葉でやってくれるだろうか?こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2018.11.05
コメント(0)
![]()
そろそろ先月の”小松”の写真を載せようと準備していたところに友人から「観閲式総合予行のチケットが手に入ったので行かないか?」と連絡が有り、当然二つ返事で誘いを受ける事にしました。陸自の”16式機動戦闘車”等、私が撮影した事が無い装備の数々にも興味があったのですが、今回の一番の目的はこちら!空自の”F-35A(69-8702)”初の公式展示飛行!編隊飛行の最後に2機で登場し、航過飛行のみかと思ったら突然編隊がブレイク!予想もしなかった急旋回を行って車輪を下ろした”ダーティ形態”で再度ローパスを行ってくれました。写真はその時の1シーン(トリミングしています)で、飛行コースと私の撮影位置の関係で無理な姿勢になりましたが何とか撮る事が出来ました。ただでさえ”日の丸”までロービジ化した機体が、秋晴れの予報が外れて曇天になってしまったので真っ黒な出来ですが…2機目の704号機はもう少し観られるように撮れたのですが、迫力と言う点で702号機の写真を最初に貼る事にしました。
2018.10.09
コメント(0)
![]()
アクセス数が64万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は9月17日に行われた”小松基地航空祭”での”ブルーインパルス”展示飛行の1シーン。”タッグクロス”を行う際の進入シーンなので横に6番機も飛んでいるのですが…近過ぎて(空港側で撮影)2機一緒に撮れないので5番機のみ追い掛けました。※訂正:”タッククロス”です。出来れば地元の”F-15J/DJ”の写真で決めたかったのですが、逆光条件で真っ黒な写真ばかりで…一応後日に改めて紹介する予定です。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2018.10.03
コメント(0)
![]()
とっくに言い訳出来ないレベルでサボっているブログですが、アクセス数が63万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。 今回の突破記念画像は第302飛行隊”F-4ファイナルイヤー”記念塗装機で、先日行われた”松島基地航空祭”での展示飛行に向かう際の1シーンです。第302飛行隊での”F-4EJ改”の運用は今年度末で終了し、来年度から最初の”F-35A”飛行隊として三沢基地に展開する事になります。機種更新に伴い、部隊発足以来親しまれてきた部隊マークの”オジロワシ”も変更される事になり、最終年を飾る物として”去りゆくオジロワシ”をイメージした記念塗装が描かれる事になりました。補足:F-35A飛行隊に引き継がれる可能性もあるそうです。展示飛行を行う為に滑走路手前で待機する”記念塗装機”とオープニングの航過飛行を終えて着陸する”F-2B”!今年の”松島基地航空祭”は悪天候との予報が出ていたので出掛けるのに少々躊躇いがあったのですが、航空祭開始早々にこのシーンを撮れた事で十分満足する事が出来ました(幸いな事に雨雲の流れが速かったので、上手い具合に雲の切れるタイミングで各展示飛行も行われて一日中楽しむ事になるのですが)。ところで肝心の飛行シーンはと言えば…また次の機会(百里での展示に期待してます)に頑張ります。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2018.08.30
コメント(0)
![]()
え~毎度の事ながらサボってしまいすみません…こんなブログですがアクセス数が62万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回も突破記念画像は”レッドブル・エアレース”から。予選前日に行われた公式練習”フリープラクティス1”での1シーンで、写っているのは”ミカエル・ブラジョー”選手の”MXS-R”です(トリミングしています)。”レッドブル・エアレース”での私の撮影方法はプロペラの回転を強調する為に遅めのシャッター速度(1/125秒)での”流し撮り”がメインです。鉄道や自動車系の”流し撮り”に比べれば速いシャッター速度ですが、秒速100メートルで飛び回る相手なので追い掛けるだけでも苦労します。この写真も”流し撮り”ですが少々捻って撮った1枚…機体も背景も止めているのでそうは見えないでしょうがプロペラのみ”流せる”瞬間を狙っています。他の方の写真ではあまり見かけない撮り方なのでただの自己満足に過ぎないのかもしれませんが、今後も機会が有れば撮り続けようと思っています。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2018.07.28
コメント(0)
![]()
”レッドブル・エアレース2018千葉ラウンド”が終了して早や1ヶ月。その間紹介した写真はたった1枚…そんなブログですがアクセス数が61万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。今回の突破記念画像は、先週行われた”ブダペスト戦”での優勝に因んで”マルティン・ソンカ”選手を!もちろん写真は千葉(フリープラクティス2での第7ゲート通過シーン)で撮った物ですけどね。”2018千葉ラウンド”での撮影枚数が約1万…チェックに手間取りましたが何とか目途が付いたので写真紹介を始めようと思いますが…この2年同じ事を言ってはサボってきたので信用してもらえないだろうな~。こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2018.06.30
コメント(0)
![]()
アクセス数が60万を超えました。これもいつも見に来て頂いている皆さんのおかげです!ありがとうございます。突破記念画像は当然”レッドブル・エアレース”の写真から!5月27日の”ROUND OF 14”での”マティアス・ドルダラー”選手の1シーンを(トリミングしています)。この旋回シーンは2年前に同様のシーンを撮れて気に入ったのですが、昨年は撮影場所の選択を間違えて撮る事が出来ませんでした。なので今年はこのシーンの為に撮影場所を選び、何とか成功と言える写真を撮る事が出来ました。全選手をこんな感じに撮りたかったのですが…こんな男のブログですが、これからもよろしくお願い致します。
2018.06.04
コメント(0)
![]()
1日遅れですが”レッドブル・エアレース2018千葉ラウンド”の報告を。既にLIVE中継やニュースでご存知でしょうが、オーストラリアの”マット・ホール”選手が優勝しました。千葉ラウンド3連覇が期待されていた”室屋義秀”選手は初戦でこの”マット・ホール”選手と対戦。先に飛んだホール選手が55秒529のこの日の最速タイムを出し、厳しい飛行を強いられた室屋選手はオーバーGのミスを犯して失格となってしまいました。写真は”FINAL 4”での第6ゲートから第7ゲートへ向かう際の1シーン。※訂正:第7ゲートから第8ゲートへ…もっと大きいサイズの写真にしたかったのですが、粗が目立ってしまうので…他の使える写真を探してみますが、全ての写真をチェックするのには時間が掛りそうです。
2018.05.28
コメント(0)
全1286件 (1286件中 1-50件目)


