Profile

岐阜県おすすめ隊

岐阜県おすすめ隊

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

大山白山神社 秋季… 白川町観光協会さん

初雪伊吹山 大垣市さん

ハッスル黄門の諸国… ハッスル黄門さまさん
関市役所ブログ 関市職員さん
えェとコたント!!岐阜市 岐阜市職員さん
日本一アツい多治見… 多治見市さん
Gifu Crossroads webmaster2010さん

Calendar

October 16, 2017
XML

​皆さんは大垣にある、 ​奥の細道結びの地​ をご存じでしょうか

かの有名な松尾芭蕉「奥の細道」で結びの句を詠んだ場所です。​

​今回は、大垣、水門川沿いにある松尾芭蕉の句碑をたどって ​「プチ奥の細道」をご紹介​ したいと思います


句碑は大垣駅南口から東へ進んだ愛宕神社前から始まります。
一先ずお参り



ちなみに横に見える倉庫は、大垣祭りの際に使われる山車がはいっています。
水門川沿いにも他にいくつかあるので、句碑を見ながら探しても面白いです

ここから川沿いに句碑が22基建てられています。
このように、それぞれ隣に解説板があり、俳句に詳しくなくても当時の情景を思い浮かべることができるので、十分楽しめます。

​知らない俳句もたくさんありますが、こちらの二つは聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
​「さみだれを あつめてはやし 最上川」​


「夏草や 兵どもが 夢の跡」

小学校のときの総合学習を思い出しながら歩いていきます。懐かしいですね…​​

​途中には5月の ​大垣祭りで山車の奉納が行われる八幡神社​ があります。
私が訪れたときはちょうど七五三のご祈祷中でした。こちらもお参り。


​​ 境内に自噴水も湧いてますよ。


さて、そのまま水門川に沿って歩いていくと、ヒノキのいい香りが…

​​こちらは、 を作っていらっしゃる、大橋量器さんです。
直営店では、升はもちろん、升を使ったおしゃれな小物も購入できます。
一味違う升を求めて、立ち寄ってみるのも楽しいですね。 ​​

​​
さて、寄り道しながらようやく結びの地に到着。
松尾芭蕉と河合曾良の銅像が建てられています。
「蛤の ふたみにわかれて ゆく秋ぞ 」
この句を詠んで、松尾芭蕉は伊勢へ向けて旅立ちました。


​​

​​
ここで、プチ奥の細道体験は終了です。
写真を撮りながらでしたので、 ​おおよそ2時間半ほど​
次の週末は、句碑を読みつつ風流な大垣観光はいかがですか ​​


句碑だけでは足りないと感じた方は、松尾芭蕉と曽良の銅像の西側にある ​「大垣市奥の細道むすびの地記念館」内にある「芭蕉館」​ もおすすめです。
実際の「奥の細道」を現在の場所と比べながらたどったり、当時の装束を間近でみることができますよ。​


○(有)大橋量器 直営店・升工房升屋
所在地 :〒503-0908
岐阜県大垣市西外側町2丁目8番地
TEL  :(0584)78-5468
営業時間:平日 9:00~18:00   土日 9:00~17:00
HP     :http://www.masukoubou.jp/masuya.html

○大垣市奥の細道むすびの地記念館
所在地 :〒503-0923 
大垣市船町2丁目26番地1
TEL  :(0584) 84-8430
開館時間:9:00~17:00
入館料 :一般:300円、団体:150円、年間:1,000円
HP     :http://www.ogakikanko.jp/spot/kinenkan/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 16, 2017 12:00:55 AM
[本日のおすすめ(西濃地域-大垣・養老等)] カテゴリの最新記事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: