全470件 (470件中 1-50件目)
みなさん、こんにちは!ミーでございます宮崎には、レタス巻きや肉まきおにぎりなど、おいしい“巻きモノ”がありますが、今日ご紹介するのは、そんな巻きモノの一つです。その名も、「まぐ天巻き」油で揚げたまぐろをレタス巻き風に巻いたものですお店の方に伺ったところ、まぐろは、宮崎獲れ のものを使用しているとのこと。素晴らしい!まぐろにもいろんな部位がありますが、この食べ方に合う部位を使っているとのことでした気になってお店のホームページを見たのですが、コラーゲン部位を使っているそうです。で、マヨネーズはあっさりしたもので、ブラックペッパーがアクセントになっていておいしかったですお店の名前は、松葉鮨といい、高松橋の近くにありましたヨ。まだまだ、宮崎にはおいしい巻きモノがあると思います。また見つけた際には、皆さんにご紹介します~では、この辺で。
2012.03.07
こんばんは。ともです。今日ご紹介するのは、宮崎県 日南市 塚田農場です! ただの農場ではありません。日南でとれた素材を使った居酒屋です!先日、東京で用事があったので、今話題の塚田農場を品川店でデビューしてきました。 最初に出てきたのはこれ。ドーン!「キュウリとキャベツ~」いきなりの先制パンチでしたが、難なくクリア!(おいしく食べた!)特性の味噌がいい味出してます。 続いてドーン!やはり地頭鶏(じとっこ)の炭火焼でしょう!プリプリしててジュ~シ~やっぱり地頭鶏は違うわ~。鶏が。 そして最後にドーン!鶏の刺身。三種の薬味がたまらない一品。大人の味だな、うん。そろそろ三十路だし。他にも日南の地で獲れた素材をお楽しみいただけます! そして、来店者はなんと、いきなり、(宮)塚田農場の『主任』に抜擢!!なんとも心にくい演出。どうやら来店するたびに昇進していくらしいです。こうなったら、あなたもトップを目指すしかない! 塚田農場は宮崎県をはじめ、東京、神奈川、千葉、北海道に出店されています。ぜひ宮崎の、日南の味をご堪能ください!
2012.02.27
こんばんは。祭田祭男です。今日は、高千穂神楽を紹介します。神楽といえば、高千穂神楽を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。(私もそうでした;)県の観光パンフレットや、様々な媒体で、(↓これ、よく見ません!?)宮崎の神楽、いや日本の神楽の代表として、高千穂神楽が取り上げられています。その高千穂神楽が、先日、宮崎県庁にて舞われました。その様子を写真に撮ることができました(かなりラッキー☆)ので、ご紹介します県庁で舞われた舞は、「手力雄(たぢからお)」「鈿女(うずめ)」「戸取(ととり)」の3番でした。これらは、「岩戸開き」の舞です。元々、天照大神が岩戸にお隠れになった際、天鈿女命がユーモラスに舞ったことが神楽の起源と言われるほど、この「岩戸開き」の舞は、神楽の中でも重要な意味合いを持っています。各地区の神楽で「岩戸開き」の舞が、冬至の明け方近くに行われることは、日の出や太陽への畏敬の念が込められているとも聞きます。さて、下の写真は「手力雄」の舞。御幣を手に持ち、天照大神を探し当てる様子を表しています。(※お面の色を覚えておいてください!!)次は、「鈿女」の舞。岩戸の前で、エロチック(MCの人がそう言っていたのでw)に踊ったと言われていますが、高千穂神楽の場合は優雅に舞われています。最後に、「戸取」の舞。再び、手力雄神の出番です。お面の色が紅くなっています。顔が紅潮し力がみなぎり、髪が逆立ち、赤いたすきは体中から血が吹き出している様子を表しています。そして、見事、岩戸が開き、世界に再び光が訪れたのです。さあ、みなさん、ここまで神楽のことを知れば、実際見に行きたいですよね。これら岩戸三番を含む4番を、毎晩高千穂神社にて観光神楽として奉納されています。・・・・・・・・・高千穂まで行くのが難しい?!そんな億劫な人のこっちゃ、知ったこっちゃねぇ、と言いたいところですが、宮崎市周辺の人にはありがたい情報を。たまゆら温泉神楽まつり3/2(金)~3/24(土)まで、大淀河畔のホテルで各地の神楽をご覧いただけます。いつか行こうと思っている方、今年行きましょう。古事記1300年の今年は、様々なイベント、試みが実施され、知っていたようで知らなかった新しい宮崎を見つける年になると思います。世界遺産級の「宮崎の神楽」をぜひその目で、耳で、肌で感じる年にしましょう。平野部を中心に、神楽はまだまだ続きますが、私の「神楽シリーズ」はこの辺で。では、またどこかで。神楽田神楽男でした。
2012.02.26
みなさん、こんにちは!ミーでございます久々の登場です書きたくて書きたくてウズウズしていたのですが、大人の事情で・・さてさて。宮崎には、日南一本釣りカツオ炙り重、都城焼肉三昧炭火定食などのご当地グルメがありますが、2012年2月2日にデビューしたご当地グルメを食べてきましたので、ご紹介します。こちらの 都農ふぐ丼 でござる。地元で食べ継がれてきた「やっきり」という調理方法をどんぶり用にアレンジし、3種類のタレ(特製ふぐだしダレ、地場産の梅ダレ、紅葉おろしダレ)をお好みでかけて食べるスタイルです。さっぱりとした上品な味わいなので、幅広い年代の方にオススメかも3種類のタレ(ジュレ)で味わえるのもポイントですね地場産の梅ダレは、ほんと酸っぱくてミー的にはグーアクセントが欲しくなった時には是非。ちなみに、食べられるお店は、こののぼりが目印ですよちなみに、このふぐ丼で使用されているのは、都農町名産の金色ふぐ(シロサバフグ)なのですが、この金色ふぐのうち、サイズや鮮度等の基準に適合したものが県の水産物ブランド品として認定されている、「みやざき金ふぐ」なのです。ご参考まで。それではみなさん、このへんで。またね~
2012.02.23
キャンプキャンプと言っているうちに2月も半ばを過ぎ、またひとつ素敵に年を重ねてしまったキナコですこんばんわ。今年も、スポーツにかき消されたハピバースディさて。今年の宮崎キャンプ、なんとプロ野球オープン戦が3試合も行われることになっておりまして、昨日18日(土)は、宮崎サンマリンスタジアムにて、巨人VS広島戦がめでたくプレイボール。両チームとも、50年以上、宮崎県内でキャンプを張っている宮崎県民にとっては本当に親しみのある球団ですから、どちらにも勝ってほしい!という心意気。どっちも負けるなー!18日は寒気が日本全体に流れ込んだ、寒く風の強い日でしたが、客席は熱気に包まれておりました。日差しはあったかいんだよね。われらがみやざき犬・むぅちゃんも応援に駆け付けたよ。出番前。むぅちゃんは、宮崎市の観光キャラクター「ミッシちゃん」と実はけっこう仲良し。ガールズトークに花を咲かせます。でも、むぅちゃんは待ちくたびれると、こうなる。出番はもうすぐだよー。そしてむぅちゃん、巨人軍のキャラクター「ジャビット」のジャバ様と共演いたしました。見事な連続バク天を決めたジャバ様、戻ってくるなりミッシちゃんにマッサージを要請。見事な筋肉であったそうです。それを見ていたむぅちゃん。ワタシもやりたい。ギャー!むぅちゃん!ジャバ様になんてことを。そんなこんなでオープン戦、楽しく終了いたしました。ちなみに、オープン戦では、宮崎県産品プレゼント企画やってます。チケット購入された方は、試合観戦後、帰る前に当選番号を確認しよう。オープン戦は残り2試合!2月25日(土)広島VSホークス (都城市運動公園野球場)2月26日(日)ホークスVS広島 (宮崎市アイビースタジアム)ところで。こないだミクちゃんが書いてた宮崎県非公式ソング「ゆるゆるみやざき」ですけど。今日、なめこの歌を聴こうと思ってニコニコ動画を開いたら、トップページになぜか載ってました。コーヒー吹きました。
2012.02.19
ウドンジョーヌあやです。久しぶりに行きました。「おくのうどん」(旧・吉長うどん)。元祖・やわやわ系うどんと言っても過言ではないでしょう。隣接する「三角茶屋 豊吉うどん」とは、麺も味も近いものがあるため、誠に勝手ながら、何やらワイドショー的な妄想が喚起されます。なにせ「三角茶屋」創業者のお名前が奥野豊吉さんですから…ね。まあ、実情を知らないのでこんな話題から書きだしてみましたが、私、地雷踏んでないですよね? *事情をお知りの方は、FB経由で(笑) ところで。この「おくのうどん」の「天玉かうどん」には、ちょっとした物語があります。私がまだ十分に幼かった頃、週末になると、よく父親に連れられて「三角茶屋」に行ってました。父にしてみれば、娘とプチデートぐらいの気分だったのでしょうか。当時は、三角形の敷地にトンガリ屋根のお店でした(たぶん)。実際に奥野豊吉さんにつくって貰ったかどうかは、全く記憶にないのですが、この店に来ると、うどん好きの父がいつもニコニコと嬉しそうにしていたのを覚えています。そんな私が、成長するにつれ、いつしか父と口を聞かなくなってしました(思春期ってヤツですね)。当然、週末のうどんデートにも行かなくなりました。中学~高校~大学に至る約10年間は、外でうどんを食べた記憶がほとんどありません。父=うどん、みたいなイメージでも持っていたのでしょう。私も意外に頑固なところがるので(笑)さて。それから随分と時間が過ぎ、私が社会人になったある日。若気の至りで、朝方まで飲み明かし、そのまま友人のアパートにみんなで転がり込んだことがありました。みんなで雑魚寝して、笑っていいとも増刊号が始まる頃、ようやく起きだしました。誰からともなくモソモソと起きだし、ハラ減ったよねーってことになり、すぐ近所にあった「吉長うどん」に行ったのでした。店に入った途端、なんだかとても懐かしい気がしました。この匂い、この雰囲気、なんだか心がほっと温かくなる気がする…。そして、この気持の源がわからないまま、無意識で注文したのが幼い頃によく食べていた「天玉かうどん」でした。温かい春の日差しが窓辺に降り注いでいました。友人らとバカ話をしながら席につき、うどんを一口、口に運んだ途端、強烈に懐かしい感情が呼び起こされてしまいました。私は知らないうちに、涙を流してました。土曜の朝、いきなりはらはらと泣きながらうどんをススる女。ちょっと怖いです。でも、自分の意志では涙を止めることができませんでした。あとになって自己分析してみるに、父に反発していた思いと、父を愛していた思いが、そのうどんの食感、味、香りなどの記憶を通じて、一気に感情の渦を巻き起こしたんだと思います。私、本当は、父と仲良くしたかったんだ。そして、父と一緒に「三角茶屋」に来たかったんだ。そう気付かされた瞬間だったのです。だから私にとっての「吉長うどん(現・おくのうどん)」は、今でも、20年前の「三角茶屋」そのものなのです。…というような思い出はまったくないです。ごめんなさーい。書いているうちに、そんなドラマがあってもおかしくないぐらいの優しい味わいだなあと思っだだけで。あはんそんなバーチャル父娘物語を喚起する「天玉かうどん」をあなたもぜひ。
2012.02.12
こんばんは~水曜日に引き続き登場のミクです あのゆるゆるみやざき、ポップバージョンが地元のラジオでも 流れましたよ~~~ この調子でゆるみやがどんどん広まっていくと嬉しいですね バラードバージョンは、夜寝る前に聴くといい感じです さて、先日また高千穂牧場に行ってきました 高千穂牧場と言えば 売店で売ってるソフトクリームが目当てで行く人も結構多いのでは 私もその1人で、寒くても買っちゃいいます で、先日行った際にももちろんソフトクリームを... と売店に向かうと、 ん?なんか豪華なソフトクリームがあるぞ!?(´・д・`) どうですかこの素敵なソフトクリームーはい、どーーーーん 芋ですよ芋 角切りさつま芋に、抹茶パウダーに、大納言に、サクサクコーンフレーク この絶妙なコンビネーション 芋も抹茶も小豆も好きな私にとっては、最高のお味ですた(`・ω・´) このアイスは、2月いっぱいまでの期間限定だそうです 高千穂牧場へ急げ~~~~~~~~ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ あっ高千穂牧場と言えば わたしく、高千穂牧場カフェオレの大ファンなんです 皆さんも是非飲んでみてください 今日もゆるゆるみやざきな一日でした では、おやすみなさい ミクでした~~~~ヾ(。・ω・。)
2012.02.12
こんばんは。祭田祭男です。下のミクさんの動画見ました。なんとN○Kでも放送されていましたね本当耳に残る、口ずさみたくなるゆるゆるソングです!!さあ皆さん、ご一緒にレッツシンガソン~グ。<ゆるゆる てげてげ きんかんたまたm・・・>・・・ふ~10回も歌ってしまったので、そろそろ神楽について記事を書きますか!今日は、前々に記事を書くと宣言しておりました、日之影町は大人神楽(おおひとかぐら)(おとなじゃないよ、おおひと!!)をご紹介します。実は、昨年度私が唯一鑑賞した神楽です。このブログではお馴染み「中山間派遣職員」の一員として、昨年まで日之影町に駐在していましたF先輩の勇姿を見るため、夜中の23時半に宮崎市を出発するという行程でした。確かに、昨年度はベリーハードな行程でしたが、大人神楽の魅力に魅せられていた私は今年も大人に行こうと考えてい・・・ました。が、大人神楽は、先々週ブログに書きました桑の内神楽と同じ日(平成24年1月14~15日)に開催することが明らかになったのです。まあ、それでも当然、桑の内神楽も大人神楽も鑑賞したいと考えていたのですが、当日は、先に桑の内神楽を見ておりまして、するとなぜかだんだん腰が重くなって、、、、ついに大人に行くことができませんでした(-_-)いや、長々と言い訳を書いてしまって申し訳ないです(>_
2012.02.09
ご無沙汰しております、ミクです~えっと、寒いので冬眠してました ・・・というのは冗談ですが、寒いのは苦手なので早く暖かくなってほしいです南国みやざきと言えども、寒いもんは寒い冷え症だから辛いそんな寒い日々が続いていますが、今日はとてもホットな話題をお伝えします 以前、このブログでも「宮崎の歌を作る!」というタイトルで紹介されていた企画、ホントに完成するのかな?と若干気になりつつ、動向を見守っておりましたなんと!先日「公開予告」という記事が書かれており、その記事によると曲(動画)の公開日が今日!というわけで、早速動画をチェックしてみました 彼らのブログから動画に飛べますhttp://ameblo.jp/nikouta-miyazaki/entry-11156452401.html おおおおお素敵な動画が完成しているではないかぁーーーーっしかも2曲も私の大好きなみやざき犬がいっぱい映ってるふむふむ、タイトルは「ゆるゆるみやざき♪バラード♪」と「ゆるゆるみやざき☆ポップ☆」かぁ~分かりやすい(笑)たしかに宮崎って空気がゆる~いですよね温和な人が多いし どうやらこの曲や動画は著作権フリーで、自由に使用していいみたいですよ県内外でのイベントで流したりするのかなぁあっ、幼稚園児や小学生が踊りを考えて踊ったら可愛いだろうなぁ~~バラードの方は、ピアノやアコギで弾き語りとか素敵かもポップの方は、バンド演奏かなー間奏のギターソロが聞かせどころですなあーーーー私に音楽の才能があったら自分で演奏してみたり歌ったりしてみたーーーーーーーい残念ながら才能がないので、とりあえず妄想で欲求を満たします これらの曲は、多くの方々の協力を得てようやく完成に漕ぎつけたようで…宮崎にも才能を持った方がたくさんいらっしゃるんですねそして、情熱は人を動かすんだなぁと感じました今後、この曲がどう成長していくのか、とても楽しみですがんばれゆるゆるみやざき どげんかするのは明日から~ミクでした~~ヾ(。・ω・。)
2012.02.08
こんばんは。またまた沈黙してしまっていたともです!だめですね~、一回ブログを休んでしまうと腰が重くなってしまいますね。以後、気をつけて、はりきっていきます! 今回はこちらのイベントをご紹介。その名も『B級ご当地グルメパラダイスin NOBEOKA』昨年11月に延岡発祥チキン南蛮がB-1グランプリに出展したのは記憶に新しいところですが、今回は各地のB級ご当地グルメが延岡に集結します!しかも第1回、第2回のB-1グランプリで2連覇した、あの「富士宮やきそば」も出店決定! ・富士宮やきそば(静岡県富士宮市) ・田川ホルモン鍋(福岡県田川市) ・小倉発祥焼うどん(福岡県北九州市) ・久留米発祥 久留米ダルム(福岡県久留米市) ・日田やきそば(大分県日田市) ・宇佐からあげ(大分県宇佐市) ・佐伯ごまだしうどん(大分県佐伯市) ・別府とり天(大分県別府市)これは行くしかない。いや、行くっきゃない。そして、もちろん、チキン南蛮をはじめとした延岡のご当地グルメも一気に食べられる大チャンス!実は延岡のご当地グルメってチキン南蛮だけではないんですよ。ぎょうざも辛麺もあんかけ焼きそばもレベルが高い!最後は道の駅北浦でおなじみの塩ソフトで締めてくださいね。 ・延岡チキン南蛮 ・延岡ぎょうざ<黒兵衛> ・辛麺<辛麺屋 桝元 本町店> ・あんかけ焼きそば<BORN> ・きたうら塩ソフト<道の駅北浦> 他にも物産市、軽トラ市、イベントももりだくさんです!ぜひ遊びにきてくださーい! ≪B級ご当地グルメパラダイスinNOBEOKAホームページ≫ http://www.facebook.com/nanban.nobeoka
2012.02.06
1週、間が開いてしまいました。ウドンジョーヌあやです前回の記事で、「やわやわうどん」系のジャンルに、高鍋の「小丸新茶屋」をあげていたところ、某Facebook経由で「讃岐うどん系」ではないか、という指摘がありました。さっそく「小丸新茶屋」のホームページを調べてみると、創業者は、昭和50年にうどんの本場讃岐にて修行後、翌年、高鍋にて「小丸新茶屋」を開業、現在に至る。…と。ああ、ホントだ。すいませんすいません。おぼろげな記憶を頼りに書いてしまいました。店舗が大きくなってからは、メニューが増えて、ファミレスっぽい印象もある「小丸新茶屋」ですが、看板はやはりうどんなんですね。うれしくなっちゃいますね。そのうち、実際に店に行ってレポートしたいと思います。…というわけで、今日はその「讃岐系うどん」系のお店、「ふなや」をご紹介。以前、清武町のモスバーガー前にあった「ふなや」が、昨年、同じ国道269号線沿いながら、田野町に近いところへ移転しました。駐車場がぐっと広くなり、座席数も増えました。ランチ(¥950)はこんな感じでした。よく見たら、写真の上下が逆になってますが(店のスタッフが置き間違えた…)、まあ、それはご愛嬌。このボリュームで手抜きはなく、ひとつひとつがとても美味しい。昼間から贅沢です。うどんは「あつぶっかけ(熱くゆがいたうどん+熱いだし)」で。「コシ」を堪能するには、「ひや」の方がよりわかりやすいのですが、この日はすんごく寒かったので、つい「あつ」で。それでも、さすが「讃岐」系。むにゅむにゅとした食感が口の中で心地よいッ以前、私も讃岐うどんの食べあるきをしたことがあります。やわやわうどんに慣れた私の口には、強烈なインパクトで、しばらくは夜な夜な讃岐うどんの夢をみたほど。じゃあ、やわやわうどんがイヤになるかというと、そうはならない。やはり、それぞれに魅力的なんですね。全県的に「やわやわ」が主流の宮崎で、「コシしっかり」の「讃岐うどん」が生き残るには、それなりのレベルが必要です。逆に言えば、「讃岐うどん」系の店は、総じてレベルが高い。イベント的に、こういう力強いうどんを食べれるのも、宮崎ならではの贅沢かもしれませんね
2012.02.06
キナコです。前回は祭男さんにムリクリな導入でスポーツキャンプをアピールしてもらいましたが、ここしばらくはキャンプの話題が続きますよ!今年のキャンプは、・ホークスの宮崎市での歓迎パレード・広島カープ、日南キャンプが50周年・Jリーグ、過去最多の23チームが宮崎キャンプ・twitterとfacebookを活用したWebサイト「みやざきスポコミュ」新設などなど、話題がいっぱいあるんですけどね。さらに今回、ちょっとカワイイ話題を提供しちゃうよ。みやざき犬・むぅちゃん、みやざきキャンプを応援すべく コスチュームを新調!!はてさて、どんなコスチュームかな?と言うわけで本日向かったのは巨人軍のキャンプ会場、サンマリンスタジアム!今日はここで、河野知事と戸敷宮崎市長による、巨人軍への特産品の贈呈式があるですが、なんとここに、むぅちゃんが新コスチュームで登場するというウワサがあったのです!いたいた。むぅちゃ~ん。もしやこれはチアガール?すごいカメラが集まっていて、ちょっと緊張気味のむぅちゃん。でもね、原監督に「かわいいですね」って言ってもらえたんだって!監督は一緒にガンバロー!ポーズもしてくれたそうで、むぅちゃん大感激。さらにりっぱな控え室も用意してもらってご満悦。ワタシ、アイドル!?ゴキゲンなむぅちゃん、キャンプもしっかり応援したよ。ときにはかぶりつきでキャンプを見学。今シーズン、注目の選手は誰かな?むぅちゃんの背番号は「6」。巨人軍の坂本選手とおそろいなのだ。みんな、キャンプに応援に来てね☆さて。ふぞまんをご覧の皆様だけに耳よりなお知らせ。このチアむぅちゃん、明後日2月5日(日)、日南市南郷町の南郷中央公園でキャンプをしている西武ライオンズへ応援に行くそうです。時間は午前11時半くらいかな?みんな、会いに来てね!!
2012.02.03
こんばんは。祭田祭男です。キナコさん、ついにスポーツキャンプシーズンですね~宮崎に住んでいると、プロスポーツチームがキャンプに来ることは当たり前に感じていますけど、よく考えると、凄いですよね。野球は日本一球団がパレードするし、サッカーも日本代表クラスの選手がたくさん、横浜FCのカズ選手や、横浜Fマリノスの俊輔選手などレジェンド級の選手も見たい放題です。鼻血ものです。そうそう鼻血ものといえば、こちら。裸の人がいっぱい。そう、結構前の話になってしまいますが、青島裸まいりに行ってきました。青島裸まいりとは、「山幸彦」が海から帰ってくるのを地元の人が裸で迎えた逸話に基づいて、白襦袢をまとった男女が海に入り、みそぎをするお祭りです。ここ2、3年、参加者は増加の一途を辿り、470人以上の人が裸で海に飛び込んでいます。さむそ~~裸まいりは、古事記に由来しているとのことで、河野知事の姿も見えましたが、陸のほうに目をやると、ひぃくんがいました!どうやら応援しているようです!(ひぃくんもこれは裸なんだろうか・・・?)何はともあれ、楽しそうなひぃくんでした。予告:来週は、また神楽について書きます。日之影町は大人神楽です。 (尊敬する、元日之影町派遣職員F先輩の勇姿をば。) それでは!
2012.01.29
ご無沙汰してますキナコです!サボっていて申し訳ない。福岡ソフトバンクホークスの歓迎パレードをいよいよ来週に控えまして、なんだかセカセカしておりました。 福岡ソフトバンク歓迎パレード1月31日(火)18:00~18:15 県庁前にて歓迎セレモニー18:20~19:00 パレード ルートとしては、県庁前を出発し、市役所前交差点で右折。橘通りを北上(ボンベルタ側の道)、デパート前交差点でUターンし、南下(山形屋側の道)。夜なんでもう暗いんですけど、橘通りはイルミネーションがあるし、もちろんパレード自体にも照明がつくので、結構見ごたえのあるパレードになると思います。※ 詳しくは宮崎市観光協会のHPでチェックできます。特に宮崎市内でお仕事されてる人は、仕事帰りにでもぜひ、応援に来てください。 さて。ぼちぼち2012みやざきキャンプのガイドマップも出回り始めまして、 なんかキャンプって雰囲気が盛り上がってまいりましたよ。今年のみやざきキャンプは、プロ野球球団が5チーム(これは例年通り)に、サッカーJリーグチームが23チーム(これは過去最多)と、なんだかすごいことになってます。 今春は、先述のホークスパレードをはじめとして、広島カープの日南キャンプが50周年(!)、天皇杯を制したFC東京も宮崎にキャンプイン等、なんだか話題がいっぱい。 そして、話題沸騰(一部で)なのが、今春からスタートした、みやざきキャンプファンのための交流ウェブサイト、「みやざきスポコミュ」!まあ何度もブログには書いておりますが、盛り上げようと頑張っている姿勢とご理解いただければ幸いでございます。(決してネタ切れではなく!) とうとうページデザインが出来上がりまして、2月からの本格的な稼働に向けて、着々と動いているところ。フォトラリーに使う、各キャンプ地設置用の「みやざき犬」のスポコミュオリジナルパネルもできてるのだ!全部で12種類。※ パネル設置は2月以降になります パネルを見つけて写真撮ったら、スポコミュにアップしてね!スポコミュ上で、パネル写真がコンプリートされることが私の夢。アイハバドリームですよ。 さらに!宮崎駅前ビル「KITEN」には、スポコミュエリアができております。なんかカッコいい・・・メタリックで。こちらの方も、ぜひチェックしてみてください。 というわけで、スポコミュなんですけど、これ、twitterも使ってるけど、主にFacebookのシステムを利用したウェブサイトなので、Facebookのアカウントで参加しないと、あんまりおもしろくないのだ。なので、ぜひFacebook、挑戦してみてほしいと思います。 まあ、セキュリティやプライバシーの設定も、ちゃんとやらないと「あれ?」っていうことはあるんですが(たとえば、googleで自分の名前を検索すると、自分のFacebookページが出てくるようになったとか、気軽にいいねボタンをクリックしたら、自分の顔写真がそのWebページに出ちゃったりとか)、便利なツールというのは往々にしてそんなもんです。回避策もちゃんとあるし。 危険と便利を天秤にかけて、危険が大きい人はやらなきゃいいし、便利が大きい人は、ちゃんと対策を取りながらやればいいだけのことで。 私が個人的にFacebookがいいなって思うのは、Facebookが出てくる以前だったら、年に一度年賀状をやり取りするだけの間柄に普通ならなってしまう相手でも、いつまでも近い友達でいられるってこと。よっぽど縁がなければそのまま疎遠になって、他人になってしまうでしょ?知らない人にはならないけどさ。 高校卒業以来、一度も会っていないカナダ在住の友達と、ふとFacebook上でチャットできたり、転職後やっぱり一度も会っていない同僚が今やってるプロジェクトを知って、ちょっぴり便乗したり、遠くに住んでる弟の生活状況を知って「そんなものばっかり食べてちゃダメだよ」って言えたり。 こういうことができるのは、Facebookでつながってるから。 わざわざ電話したりメールしたりするほどのことでもない、そんな些細な日常を家族や恋人でもない人と共有できるということは、今まで、決してできなかったことで。こういうの、私はすごいって思うんですよね。IT革命じゃないですかね? というわけで。よろしければ、スポコミュにご参加くださいませ。
2012.01.28
ウドンジョーヌ・あやですッ年300杯を食べるのが目標の炭水化物女ですさて、前回、「ブルータス」で「全国12うどん」のひとつとして、宮崎の「釜揚げうどん」が取り上げられていること書きましたが、「宮崎うどん」=「釜揚げうどん」…ではないというのはご存知の通り。ものすごく乱暴に「宮崎うどん」を分類するとすれば、大きく「3つの系統がある」と思ってます。1)「やわやわうどん」系個人的には、「宮崎うどん」のこれぞ本流、という気もします。コシ感ゼロのやわやわ麺が最大の特徴。イリコの出汁で比較的甘め濃いめのツユ。どちらかというと「朝食」「昼食」向き。【代表的な店】宮崎市周辺「おくの」「豊吉」「きっちょう」「和」「山椒茶屋」「大盛」「百姓」、都城「やぶしげ」、小林「豊味」、高鍋「小丸新茶屋」2)「釜揚げうどん」系県外のお客さんにはこちらの方が知られています。醤油ベースの甘めのつゆで頂きます。麺はやはりコシなしが主流。麺を食べたら、つゆをゆで湯に入れて飲みますね。アフター飲み会の定番。【代表的な店】宮崎「重乃井」「戸隠」「織田薪」「岩見」、日向「天領うどん」「帯」3)「讃岐うどん」系本場「讃岐」で修行してきた人たちも頑張っていて、コシのしっかりした麺も、それなりに受け入れられているように思います。いずれ新しい「宮崎うどん」の流れができていくのかもしれません。【代表的な店】宮崎「ふなや」「錦」「にし平」「正手」「カネキ製麺」、三股「めんくい」、都農「一の茶屋」こらこら。あの有名店が抜けてるぢゃないか!テメー、オレの大好きなあの◯◯を入れないとはけしからん!うちのうどんはそんげな分類には当てはまらん!責任者でてこーい!…ああ聞こえる。UDON愛にあふれた宮崎県民の声が聞こえる。そうなんですこの連載は、そういった「まだまだあるぞ宮崎のうどん!」を再発見したり、3系統という分類を見なおしたりするような、いわば「ディスカバー宮崎うどん」といった意味もあるわけです! …と誤魔化してみる。…というわけで前フリが長くなりました。本日のお店は、西都市三財「満所茶屋」。三財病院に隣接していて、いかにも地元の人相手のうどん屋さん、といった風情です。ちなみに「満所」は西都出身の偉人、伊東マンショの「まんしょ」ですね。ところが、この地味(失礼!)な外観に反して、出てくるうどんのインパクトはすごい。名物「ごぼう天うどん」¥550。どーん!どうでしょう、このごぼうのインパクト初めてみたとき、これって、マッキー?と思ったデス香ばしいごぼうの香りと、サクサクとした食感が楽しい。宮崎にしては、比較的コシのある麺と、味のしっかりしたツユがしっかり旨いのです~個人的にオススメなのは、「えび天うどん」 ¥650。どーん!えび天もさることながら、地元産のピーマンが最高に旨いです。ごぼう天もどっさり入っていてお得感ばっちり。うどん+ごぼう+ピーマン &えび。 …最強ッス惜しむらくは、日曜日が休みで、土曜日も午後2時には売り切れてしまうこと。西都への出張が楽しみでならないウドンジョーヌなのでした
2012.01.22
こんばんは。祭田祭男です。あやのUDONシリーズに期待しています。職場で昼にうどんの出前食べている人をみると、少しずつストレス溜まります。人が食べてるの見てると食いたくなるやろが~~~~!!!!(言いがかりです。)ふ~、さてさて、そんなこんなで、しばらくお休みしていた、「神楽」シリーズの記事を書きたいと思います。実は、先週末、五ヶ瀬駐在県職員Mが、桑の内神楽を舞うと聞いていたので、駆けつけました。駆けつけると、M駐在員は珍しく緊張していました。(当然か。)M駐在員の出番は、三番「神下ろし」。ほしゃどんからいただいた「桑の内神楽のしおり」によると、神楽の基本の所作が多く含まれる入門の神楽だそうです。ここから少しずつ所作を覚えていろいろな番付を踊れるようになるそうです。30年前にこの地区に赴任してきた学校の先生は、五ヶ瀬町を離れた後もほしゃどんとして毎年この日に帰ってくるそうです。(すばらしい!!)さて、桑の内神楽の説明をします。(「桑野内神楽のしおり」参照)桑の内神楽の記述が出てくる「桑之内二神外宮宣命之状」は江戸時代に書かれており、そこには、室町時代から神楽が舞われていたと書かれています。少なくとも江戸時代から伝承されていることがわかります。通常二人で舞われる武智を四人で舞う「四人武智」はこの神楽の特徴です。また、神楽を拝観していますと、その場で焼酎が、汁物が、煮しめがふるまわれます。100人入るのがやっとの会場に入れ替わり立ち代わり200~300人くらいの人がやってきます。ほしゃどんに尋ねると、地元の人は裏方にまわっていてほとんど集落外の人だそうです。(すごい!!)椎葉村K駐在員も来ていまして、彼曰く椎葉神楽よりもテンポが早く、足の運び方なども全く違うそうです。(これは、たいこを地面に見立てて刀の柄で地面を固めている様子だそうです。 ほしゃどんの方がきさくに話しかけてくださるので、とても楽しかったです。)やはり神楽はそれぞれの集落の特色が出るんですね~
2012.01.19
あやですッあけましておめでごうございます!昨年は大好きな「ご当地キャラ」のシリーズ連載中に県のシンボルキャラクター「みやざき犬」が誕生し、私的に、超~ズッキンドッキンな年でした!今年は、「ひぃくん」「むぅちゃん」「かぁくん」の3人をはじめとした県内のキャラクターたちがまずます宮崎を盛り上げてくれることでしょう! 打倒くまもん、じゃなくて、打倒ミッ◯ー! 頑張ってさて、年も変わったことですし、今日から新シリーズを始めたいと思います。テーマは「宮崎のうどん」。思い返せば、昨年の1発目のネタが「天玉かうどん」でした。そう。私はうどん好き。うどん女。ウドンジョーヌ。でも、私に限らず? 宮崎の人はみんなうどん好きですよね。朝はさっぱり丸天うどん昼は魚寿司と一緒にごぼう天うどん夜の〆はやっぱり釜揚げうどん…みたいな「マイうどん道」をもっているハズ。UDONは、間違いなく宮崎のソウルフードです。そういえば、現在発売中の「ブルータス」では「全国12うどん」のひとつとして「釜揚げうどん」が紹介されてました。知っている人は知っているんですね。この「宮崎のうどんシリーズ」では、毎週1店舗ずつ取り上げながら、「宮崎のうどん」の魅力と奥深さをご紹介できたらなーと思っています。第1回目に取り上げる店は「うどん 大輝」です。生目小学校のちょい市街地よりにある小さなお店。明るいおばあちゃんと、笑顔が素敵なおじいちゃんの二人でやってらっしゃいます。写真の「釜揚げうどん 山芋入(¥550)」がオススメおにぎりは2個入で¥100小麦の香り高い麺が特徴で、つけ汁は濃く甘いつゆをまとった山芋が、麺にたっぷりまとわりつくがたまりません入り口もわかりにくく、ジモティー?しか来ないような店で、このクオリティ宮崎のうどんは、ホントにすごいと思います
2012.01.15
既に年が明けて9日経ちましたが、明けましておめでとうございます。 ともです!今年もよろしくお願いしますm(_ _)m わたくし、沈黙していた年末年始に何をしていたかと言いますと。。。フェニックス・シーガイア・リゾートにオープンしたタツヤカワゴエ・ミヤザキでお食事してきました♪ここはあの川越達也さんがプロデュースしたレストランです。ご存知の方も多いと思いますが川越さんは宮崎県のご出身。レストランでは宮崎県の食材、調味料を使用したイタリアンがいただけます。レストランがあるのはシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートの42階。入口にはいきなり川越さんのコックコートと巨大な「達」という字が!(間違ってたらごめんなさい。達筆すぎる。。。)この迫力に圧倒されながら、そしてワクワクしながら料理を待ちます。残念ながらディナーだったので景色は見えませんでしたが、ランチに来ていたらロケーションも最高でしょうね~。そしてタツヤカワゴエメニューの登場!「ボーノ!!!」(イタリアンだけに。)と言ったかどうかは記憶にありませんが、やはり素晴らしいお味。シーガイアのホームページで川越さんが『"良い意味で嫉妬"されるようなレストラン』とコメントされていますが、いやホント、宮崎でこの料理をいただけるのは嫉妬もんです。 メニューは毎月変わるとのこと。自分へのご褒美に足を運んでみてはいかがでしょうか?
2012.01.09
賀正! キナコです。新年あけました。みなさま2012年ですがいかがお過ごしですか。私は新春セールで、ずっと憧れていたコンパクトデジタル一眼カメラを購入しちゃいました。すごく安かったんですよね~お正月サイコー☆ さて。先週、熱く語ったとおり、みやざきのスポーツキャンプにも「みやざきスポコミュ」というSNSの風が吹いてきておりまして、年明け早々、Facebookページがこっそり稼動しております。 「みやざきスポコミュ」Facebookページにジャンプ☆ Facebookの書き込みとか、Twitterのつぶやきをしてくれる、公認レポーターも絶賛募集中ですので、ぜひともご応募いただきたいのですが合わせて上記のFacebookページの「いいね!」クリックと、「シェア」もガンガンしていただけますよう重ねてお願い申し上げます。 Facebookページは、見るだけならFacebookユーザーでなくてもできますが、「いいね!」のクリックや「シェア」は、ログインしていないとできませんので、これを機にFacebookにトライしていただけるとさらに嬉しい。 さらに。「スポーツランドみやざき」のホットな話題。 今月末、1月31日(火)に、福岡ソフトバンクホークスのパレードが開催されます! 夕方18時に県庁の正門前でセレモニーがあって、18時20分にパレード開始。県庁を出発して、橘通を通り、デパート前交差点でUターンして、ふたたび県庁に戻ってくるという、約40分間のパレードです。ホークスの秋山監督をはじめ、選手の皆さんが参加されるのでぜひ、足を運んでみてください。詳細は宮崎市観光協会のホームページへ。それにしても18時って、すっかり暗くなってるはずですよね・・・。照明とかどうするのかな。キラキライルミネーションかしら。こちらも楽しみですね! あ。カメラを買ったという話題からはじめたのに、写真が一切ない文字ばかりの告知ブログになってる・・・ うん、しょうがない。ではまた!
2012.01.06
明けましておめでとうございます。祭田祭男です。今年もよろしくお願いします。・・・今年!?今年はそう、平成24年です。2012年です。このブログでも度々話題になっていますが、2012年は712年に古事記が編纂されて1300年という記念すべき年であります。奈良遷都1300年(せんとくんのあれです。)の成功に続け、と、島根県、奈良県など古事記に関係する自治体では「古事記1300年」に向けた取組が加速しています。ですが、古事記といえばなんと言っても我が県宮崎県です。古事記は上巻、中巻、下巻とあるのですが、神々のドラマチックな物語が収録されている上巻の約3分の2は日向国、宮崎県が舞台となっているのです。さて、そんな古事記の舞台を旅してみようということで、「古事記1300年記念企画 神話巡りワンコインバスツアー」が明後日1月7日から始まります。ほぼ毎週土日に、江田神社、みそぎ池、西都原、記紀の道、青島神社を回る日帰りバスツアーです。このツアーの魅力は、古事記・神話に詳しい「現地観光ガイド」が解説しながら一緒に回ってくれるところにあります。本やパンフレットには載っていない「地元ならではの」ネタが満載です。(みそぎ池)実は、先日、観光・マスコミ関係者向けの試乗会に参加してきたのですが、知らないことがたくさんありました。ガイドの方がざっくばらんにネタを話していただけるので、興味が尽きませんでした。(上:みそぎ池そばにて、宮崎市観光神話ガイドボランティア協議会岡田会長による説明と取材陣)(下:都萬神社にて、西都市観光ボランティア協議会の皆さんと)宮崎県在住の方でも、古事記や神話を詳しく知らないと言う方も多いと思います。(私もその1人です。←それでいいのか;)このバスツアーで、我々が住むこの土地が、ロマンあふれる神話の舞台であることを感じることが出来るでしょう。(西都原古墳群,鬼の窟)ワンコイン(500円)で参加できますので、お時間がありましたら参加してみるとおもしろいと思いますよ。・・・神楽シリーズはまた今度
2012.01.05
キナコです。前回の投稿でSNSをたっぷり解説いたしましたので、いよいよ本題に入りたいと思います。 毎年2月、宮崎県にはたくさんのプロ野球球団やJリーグチームがキャンプにやってきて、非常に盛り上がりますよね。全国ニュースにも映ったりして。 そこで、今年は、県内外問わず、たくさんの人たちにキャンプをもっと身近に感じてもらい、スポーツランドみやざきの雰囲気を全国、いや全世界に発信しようということで、SNSのTwitterとFacebookを活用した特設サイトを立ち上げることになりました。 その名も「みやざきスポコミュ」!!そのページの予告編は、コチラです。 現在は予告編ということで、この「みやざきスポコミュ」の公式レポーターになってくれる人を募集しています。 ちなみに、この公式レポーター第1号は、このお方。 みやざき犬の「むぅちゃん」(♀)!好きなスポーツは何かしら。やっぱフリスビーとかアジリティ? むぅちゃんは、このキャンペーンの記者会見にも参加しましたよ。その模様は動画配信サイトUSTREAM(ユーストリーム)でご覧いただけます。ここからジャンプ! 見どころは開始から11分以降のむぅちゃんフォトセッション。それまでは横に座って会見を大人しく聞いています。ときどき飽きてきてiPadで遊んだりしていますがそこは大目に見て。ワンコですから。 レポーターに応募してくれた人には抽選で、なんと、あの!タツヤカワゴエのランチ券が当たるというから、驚きですね。 まだスポコミュのサイト自体が稼動していないので、どんなことができるの?とか、いろいろ気になるとは思いますが、いろんなプレゼント企画とか、バンバン出てくる予定なので、お楽しみに! 1月下旬には多分、参加できるようになってると思いますので、それまでにtwitterとFacebookの準備をヨロシクね! 「みんなで応援しよう☆」
2011.12.30
キナコです。年末も押し迫ってまいりましたがいかがお過ごしですか?私は8月に引っ越したばっかりなので大掃除も必要なく、ごろごろと大晦日に突入しようとしています。そして寝正月。バンザイ社会人。さて。もういくつねるとお正月。1月中旬から、早速スポーツキャンプが始まります。今年の宮崎キャンプはいつもと違う、新たな取り組みが行われますよ。その名も!「いいね!みやざき春季キャンプ2012ありがとうキャンペーン」「いいね!」にピンと来た方、ご明察。そう、いま(?)流行りのSNS(ソーシャルネットワークサービス)であるFacebookとTwitterを使った、キャンプ盛り上げの新たな取り組みなのです。あーなるほどねーおもしろそうねーと思われた方は、ここクリック。 SNS? Facebook? Twitter?何やねんそれ、まー聞いたことはあるけどよう分からんって言うか自分には関係ない世界やねぇ~という方、このヒマをもてあましているキナコがイチからご説明しちゃいましょう。すごく長くなるよ! まずは、SNS(エスエヌエス)!ソーシャルネットワークサービス、の頭文字で、ざっくり言うと、「人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のWebサイト」ってこと。 代表的なサービスに、mixi(ミクシー)、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)などがあります。ほかにもあるけど混乱するからこの辺で。 まずはそのサービスの会員になり(たいてい無料です)、アカウント(IDとも言う)を取得して、そのアカウントに割り当てられた自分の書き込みスペースに日記を書いたり、写真をアップしたり、短い言葉をつぶやいたりします。 その書き込みそれぞれに対し、ほかの会員がコメントを付けたり、他の人にも紹介したりして、会員同士がやりとりを楽しみ、つながっていくわけです。これが「コミュニティ型Webサービス」。 それのどこがおもしろいんだ?という人が多いのですが、バイクに乗ったことのない人に、風を切って走る気持ちよさを言葉で伝えられないのと同じように、こればっかりはやってみないと分からないと思います。 やってみたらやっぱりおもしろくなかったという人もいると思うので、興味がある方は、軽い気持ちでIDを取得してみて下さい。パソコンアレルギーの方、身の回りに友達が大勢いて、その相手で手一杯という方、キーボードが憎いという方にはお薦めできませんが。 続きまして・・・Facebook(フェイスブック)とは! 今まで、日本で主流だったSNSサービス「mixi」では、本名や顔写真などを公開している人は少なかったのですが、アメリカから入ってきたFacebookは基本的に実名登録、顔写真公開が当たり前の世界。実際、規約でも実名以外での登録はルール違反とされています。 これを聞くと心配になる人もいると思いますが、Facebookでは情報の公開範囲が非常に細かく設定できるようになっていて、文章や写真をアップするときに、これは友達全員が読んでOK、とか、これは家族だけ見れるようにしようとか、ちゃんとプライバシーを自分で調整できるんですよ。なんて言えばいいのかな、「インターネット上に、自分の住所がある」って感じでしょうか。名前で検索して、見付かればメッセージを送れるし、写真も送れるし。 あ、ここで友達という言葉が出てきましたが、Facebook上での「友達」は、普通日常でいう「友達」とはちょっとニュアンスが違います。 Facebook上での「友達」は、お互いに自分の書き込み(ウォール)を見ていいよ、書き込んでもいいよって認証しあっている関係、ということです。なので、基本的には顔も知らないような人、会った事もない人に友達リクエストを送ったりしても、スルーされることが多いと思います。有名人とかだと違うかもしれませんが、一般人ではそうじゃないかな。 この「名前で検索するだけで相手とコンタクトが取れる」ツールは慣れると本当に便利で、連絡が取れなくなった同級生と再会したり、名刺をもらったけど転職してしまって行き先が分からなくなった人と連絡が取れたり、そういうことが起こります。 家族がばらばらに住んでいるような場合も、日常のちょっとした出来事を携帯などからササッとアップしておくだけで(もちろん、家族のみが見れるよう設定)、あ~元気なんだなとか、ちょっと疲れてるのかな電話してみようとか、そういうコミュニケーションのきっかけにもなります。 基本的に実名を公開して行うやりとりですので、Web上では日常茶飯事だった誹謗中傷や荒らし、といった不愉快なコミュニケーションも少ないようです。イヤな相手は「ブロック」も出来ますしね。※ブロック・・・ブロックすると、自分の書き込みは相手から見えなくなり、相手の情報も 自分のウォールに表示されなくなる。ブロックしたことは、相手には通知されないという 思いやりに満ちた便利機能。 Facebookは機能が多く、しかも毎日のようにシステムの改良、機能増強が行われています。なので一言で説明するのはとっても難しい。 正直、私もまだ始めて1年経っていませんし、始めてしばらくは「分かりにくいし、何が便利で楽しいのか分からん」と思っていたので強くは言えないのですが、慣れてしまうとものすごく便利で、回覧板も広報誌もこれで回せばいいのに、と思うくらいです。 あ、あと、単なる仕事仲間とかであんまり私生活は良く知らなかった人が、意外と共通の趣味があったりすることを知り、仲良くなったってことはありますね。これもかなり楽しいことです。書き込みにはその人のセンスと言うか、価値観が如実に表れますからね・・・。 Facebookはもうこれくらいにしよう。ようやく最後! Twitter(ツイッター)!! 140文字の「つぶやき」を書き込むことが出来ます。以上! ・・・あっさりしすぎ?twitterねえ・・・。これSNSなのかな。まあいいや。twitterは、IDを取得すると自分の「タイムライン」というつぶやきがずらっと並ぶ場所ができるわけですよ。で、自分が書いたつぶやきがそこに並ぶ。さらに、自分がフォローしている人のつぶやきも、そこに時系列順に並ぶ。最新のつぶやきが常に一番トップに来ます。 フォローって言うのは、自分が気になる人(例えば芸能人とか、友達とか)に対し、「この人のつぶやきを今後読みますよ」っていう購読契約みたいなもの。フォローが100人を越えるような状態になると、つぶやきが次々に書き込まれていくので、とてもじゃないが全部は読めなくなる。 つぶやきには写真を添付することもできるし、人のつぶやきに返事を書くこともできるし(リプライ)、人のつぶやきをそのまま自分がつぶやき直す(リツイート)することもできる。 140文字という字数制限があるからいろんな略語があって、初心者には分かりにくいと思うんだけどどうだろう。あと、匿名性が高くて、簡単に情報を拡散できる(リツイートはクリックひとつ)ので、情報元がどこだか分からなくなりデマが拡散したとか、伝言ゲームみたいに前後が削られたりして途中で文意が変わっちゃったとか、そういうことがよく起こる。ちゃんと、そういう性質のメディアだと知っていれば、問題ないと思うけどね。 個人的には、私はtwitterは「情報収集ツール」として使っています。情報拡散ではなく。この人は信頼できると自分で思う評論家や文筆家、学者、メディア関係をフォローしているので、興味のあるニュースがすごく早く入ってきて便利です。あと、おもしろいつぶやきを書く人(デーブ・スペクターさんとかお薦め)もフォローしておくと、深刻なつぶやきの中で、突然クスリと笑える瞬間ができるのでいいですよ。 とりあえず、SNSの前段説明終わり。 後編ではいよいよ、そのSNSがどうスポーツキャンプと絡んでくるのかを説明したいと思います!
2011.12.30
あやですッここのところ、サボり気味ですまんこってす。2週間ぶりの今回のテーマは「みやざき犬…その後」です。あ。先に自分で突っ込んでおきますね。「また、みやざき犬ネタかよ!」まあでも、2011年11月11日の「わんわん!」?3匹の日にデビューした「みやざき犬」たちが、その後どんな活躍をしているのか気になるじゃないですか(断言)…ということで、グーグル先生で記事とか写真とか検索(&拝借)してみました(足を使って取材する気ないな…)。11月12日 てげうま国際夜市「ゆるキャラ祭」登場11月26~27日「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」(埼玉)登場12月 2日 県庁正面玄関にパネル設置12月3~4日「キャラ在月 in しまね」登場12月 4日 テレビ宮崎「みやざきゲンキTV」登場12月10日 宮崎放送「おしえて!みやざき」登場12月11日「青島太平洋マラソン」で沿道応援12月11日「ゆるキャラ大集合 in 唐津」(佐賀)12月17日 東北・九州・沖縄合同観光展(大阪)…うーん。WEBでさらっと拾ってみただけでもこれだけの量があります。結構あちこちで活躍しているのねッ!そう遠くない将来、ひこにゃん級(滅多なことでは握手してくれないレベル)になる前に、早く2ショット写真を撮りたい!と思ったあやでした
2011.12.18
キナコです!アオタイ(青島太平洋マラソン)の興奮(筋肉痛)冷めやらぬ1週間が終わろうとしていますが皆様いかがお過ごしですか?マラソン大会のクチコミサイトとか、新聞への投書とかを見ると今年もなかなか好評だったみたいですね!沿道の声援、ボランティアスタッフの活躍、素晴らしい景色・・・ま・さ・に!「スポーツランドみやざき」を実感していただいたんだなあとしみじみです。そろそろプロ野球球団やJリーグチームからのキャンプの話もちらほらと聞こえてきましたし、2012の春キャンプも熱くなりそうな予感ですよ!今年は新たにFacebookやtwitterを活用したコミュニティも登場するので、全国の皆さんにぜひ、スポーツランドみやざきの雰囲気が伝わればいいなと思います。宮崎スポーツキャンプファンの皆さん、もしFacebookやtwitterのアカウントをお持ちでなかったら、この機会に作ってみてみては?お金はかかりませんけど、ちょっと知識がいるので周りの詳しそうな人に聞いてみるといいかもです。さて。話は戻りまして。アオタイですが。私も当然、参加しました!駐車場係として・・・集合時間、早朝3時。朝っていうか、夜大会のスタッフの皆さんは、朝4時とか5時とかに出動なので駐車場の用意が必要なんですね~。担当によっては、前日から会場に泊まり込んでいる人もいます。実際に選手の皆さんが集まり始めるのは7時前後で、臨時の駐車場もいっぱいになりました!キレイに並んでる!ぐっじょぶ。私のお仕事場所はここだったので、マラソンの様子はまったく分からなかった(空港の1日の様子はよく分かりました)のですが、こういう感じだったみたいです。みやざき犬のむぅちゃんも来てたのか・・・そして午後3時前後、フルマラソンに出場したランナーの皆さんが帰ってきました。みんな足を引きずって。・・・あの空の向こうで一体何が!午後はほぼ立っていただけだったのですが、皆さんから「お世話になりました」「ありがとうございました」「楽しかったです」とたくさん声をかけていただき、なんだか感動。なにか(?)をやり遂げた(主に寒さに耐えた)という達成感に胸を熱くしつつ、駐車場の片付けをしてから帰りました。あとでニュースで見たら、あのスタートの様子、すごいですね!ちょっと走ってみたくなる気持ち、分かるかも。
2011.12.16
こんばんは。祭男です。神楽シーズンも本番真っ盛りですね。椎葉駐在員や五ヶ瀬駐在員が神楽体験記をブログに記しています。中の人はやはり濃い~体験談を書いています。ぜひご覧ください。一方、私は、昨晩(今朝?笑)銀鏡神楽を鑑賞してきました。銀鏡神楽は、米良神楽の一つで、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。概要は以下のとおり。○銀鏡神楽【由来】南北朝時代、米良山中に入山した懐良親王一行が神楽を伝えたとも言われ、米良山系に古くから伝わる狩猟民族由来の舞いに加え、鵜戸神宮で神主が習い覚えた神楽を取り入れ、独自の神楽を作り上げています。【内容】全三十三番が踊られますが、地域の神様を迎える番付、鵜戸神宮由来の踊りを舞う番付、日向神話に基づく番付などがあります。その他の番付では狩猟文化が色濃く反映されており、銀鏡神楽の特徴の一つであるシシトギリ(狩法神事)などが行われます。これは、男女2人の神様が猪狩りに向かう様子を、狂言仕立てでおもしろおかしく演じます。また、神前には猪頭が供えられ最後には雑炊として参拝者に振る舞われます。【日時】 全体では12月12日~16日までありますが、 ハイライトは13日午後19時から14日午後13時くらいまでです。【場所】銀鏡神社(map)私は、13日午後10時半くらいから14日午前2時くらいまで見ました。午後11時過ぎくらいに式八番「西之宮大明神」、式十番「宿神三宝荒神」などの御神面舞では多くのフラッシュが炊かれ、また御賽銭が飛び交うなど盛り上がりを見せました。御賽銭が頭の上の盆(?)みたいなところに入ると御利益があるようです。自分は全く入りませんでしたが。。。その後、後半に入ると、神楽囃子(せり歌)も掛けられました。なんて歌っているのかわからないんですが、心地いいメロディを聞いていると、段々頭がトランス状態になっていきます途中おなかが減ったので、山菜そば(500円)をいただきました。かなり美味しかったです。また食べたい。。。この辺りで帰宅の途についたのですが、今度行く時は朝方のししとぎり等の番付まで粘りたいと思います。 また、銀鏡神楽は神楽玄人のみならず素人にもかなり魅力のある神楽であり、本州や九州北部からヘビーリピーターも多いとのこと。大学の教授や学生をはじめ、有名人なんかも訪れることもあるとか。昨日も東京や大阪などから来ている人も多かったです。 それから、小学生や中学生が神楽を舞ったり裏方の仕事をしたりしているのを見て、今年の6月に国立劇場で公演を行ったとのニュースを思い出しました。ぜひこの素晴らしい伝統文化を継承し続けてもらいたいです。◎参考文献&気になるリンク集《「門外不出」の銀鏡神楽、存続へ東京公演 宮崎》 2011/6/17 Asahi.com(朝日新聞社)銀鏡 宮崎の神楽 NHK宮崎放送局ゆっ旅宮崎「銀鏡神楽と山里の暮らし体験ツアー」体験記アジア基層文化研究会 銀鏡神楽 文:鈴木 正崇 写真&ビデオ:野村 伸一(かなり詳しい解説・考察がされています。)宮崎の神楽―祈りの原質・その伝承と継承 山口 保明 (著)また、米良神楽には県指定無形民俗文化財の尾八重神楽などもあります。○尾八重神楽【由来】 平安時代(1121年)、尾八重湯之片の集落に安住の地を定めた壱岐宇多守幸延によって、神楽が始まったとされる。壱岐幸延が都萬神社に出仕したこともあり、穂北神楽の影響を受け、銀鏡神楽とは少し趣きを異にしています。ただし、土地神的性格の神々が出現することはかわりません。なお、今年は尾八重神社創建500年を迎え、参道や記念碑を整備したそうです。 2011年11月28日宮崎日日新聞サイト【日時】 毎年11月第4土曜日午後7時より翌日曜日午前10時【場所】尾八重神社(map)
2011.12.15
みなさん、こんにちは!久々のミーでございます今日は、コチラのご紹介日向夏パンですなんと!日章学園高等学校パティシエ科の生徒さんとローソンが共同開発した商品なんです昨日、ニュースで発売を知り、早速買いにローソンへお店でもすぐ目に付くようにディスプレイされてました宮崎県産の日向夏と牛乳を使用しているのもポイントですねローソンのホームページによると、発売期間は、12月13日(火)~約4週間を予定していて、宮崎県内のローソン店舗(82店舗)で購入することができるとのこと。パッケージのデザインも高校生が考えたとか。やるぅ~日章学園マスコットキャラクター「ニッチー君」もかわいいですが、宮崎県のシンボルキャラ「みやざき犬」も負けていません。日向夏だけに「ひぃくん」が、商品のパッケージで使われる日がくるといいなと思うミーでしたそうそう、みやざき犬といえば、この前の日曜日に開催された青島太平洋マラソンで、「かぁくん」も県庁前で応援していましたねついでにご報告~では、今日はこの辺で。みなさん、またね~
2011.12.14
こんにちは、ともです!近頃は宮崎県もグンと寒くなってきましたね。県北在住&チョー寒がりの私にとっては辛い日々。既に11月から○NIQLOの○ートテックにお世話になっています(笑)(五ヶ瀬町辺りはさらに寒いんでしょうね。。) さて、今日は県北ネタではありませんが、素敵なお店をご紹介します。綾町にあります「薬膳茶房オーガニックごうだ」さんです。オーガニックって、よく聞く単語なんですが、実は意味をあんまり知らないんですよね。というわけでオーガニックごうだの紹介ページをのぞいてみました。『オーガニックとは環境を汚さずに作ったものを差します。「医食同源」と言われるように、まさしく食べ物は人の体の「肥料」なによりの「薬」となりますし、その逆のこともありえます。良い食べ物とは、できる限り無添加・無農薬であることはもちろんですが、漢方薬膳では"気・血・水"の考えの基に"酸・苦・甘・辛・鹹"の五味調和を重要視いたします。また、気候風土に見合っているかということも忘れてはなりません。』 なにやらと~っても体に良さそう♪というわけで、今回はランチをいただきました。ふむふむ、お肉も魚も使ってなくて、やさしいお味。体が洗われて健康になった気がします 何を隠そう、こちらを経営されている郷田美紀子さんは薬剤師もされているんですね。体にいいものを良くご存じな訳です。そして、郷田さんは「薬膳宿舎綾ビオスビレッジごうだ」という宿舎もされていて、宿泊もできるそうです。自然豊かな綾町で、優しい食事とともに心と体のリフレッシュしてみませんか?綾町の照葉大吊橋もリニューアルされているので、絶叫(笑)体験の後にぜひお立ち寄りを。 ≪お店情報≫薬膳茶房オーガニックごうだ・薬膳宿舎ビオスごうだ住所:宮崎県東諸県郡綾町大字南俣303-4電話:0985-77-0045
2011.12.12
キナコです。なんだか急に寒くなりましたね!今日(12月10日土曜日)の夜は日本全国で皆既月食が観られるとか。午後11時過ぎが見ごろだそうで、半影食はじめ 20時31分 欠け始め 21時45分皆既食はじめ 23時05分 食の最大 23時32分皆既食おわり 23時58分 食のおわり 25時19分半影食おわり 26時32分こんなスケジュールだそうです。ちなみに。明日は県内最大級規模のマラソン大会、「青島太平洋マラソン」(通称アオタイ)の日ですよ~!!というわけで本日、準備のお手伝いに行ってまいりました。コーン並べ。巻尺で測りながら。去年、サッカー場のライン引きのお手伝いをしていたので、なんだか懐かしい感じですよ…風が寒い! 耳が痛い。今日は会場で事前受付をしていたので、お客さんがいっぱい。みなさんが安全に、楽しく走り終えますように。駐車場からお祈りしております。明日は3時半(早朝)集合なので、今日23時ごろ起きれば、ちょうど皆既月食が観られますよね。うわあナイスタイミング朝ご飯(ほぼ夜食)におでんを仕込んだし、お風呂(昼風呂)にも入ったので、そろそろ寝ます。すっごい早寝!超健康!……寝れるかな…
2011.12.10
こんばんは。祭田祭男です。先週は思いのほか文章が長くなってしまいました。それだけ神楽は奥が深いです。私は基本的なことしか書けませんが、インターネットで検索すると様々な体験談や考察記を拝見でき、非常に勉強になります。が、やはり実際に現地を訪れてみて体験してみることが重要ですよね。実は、その「体験」を地で行っている男が1人。以前このブログでも紹介した宮崎県から椎葉村への派遣職員が、12月10日(土)の19:00~翌日7:00@鶴富屋敷にて「上椎葉神楽」を舞うようですヽ(。^∀^。)ノ(そういえば、五ヶ瀬駐在員も神楽の練習をしていると言ってたな~。)覚えるのは大変だとは思いますが、ぜひ頑張って欲しいと思います。さて、椎葉神楽についてですが、最も古風な姿を残した神楽と言われています。日本中の神楽の多くが近世になって伊勢神楽など神道系の神楽の影響を受けたことによって、三十三番に統一されたとする説がありますが、椎葉神楽は番付を統一しておらず、古来の神仏習合時代から伝えられてきた素朴な舞いを今に残していると考えられています。(栂尾神楽)この地の古式ゆかしい風土は、明治42年柳田国男が椎葉を訪れ「後狩詞記(のちのかりことばのき)」を著したことで、日本民俗学という学問が誕生したことからもわかる気がします。椎葉神楽の詳細については、椎葉村役場サイトにまとめられていますので、こちらをご覧下さい。(椎葉村 椎葉神楽)【今後行われる神楽の日程・場所】10日 古枝尾神楽 古枝尾集会センター 13時~24時矢立神楽 雪矢神社及び集会センター 16時~21時10日~11日 上椎葉神楽 那須初宅(鶴富屋敷) 19時~翌日7時尾前神楽 尾前神社(拝殿) 19時~翌日8時木浦神楽 地当天神 8時~12時 昼神楽11日 水越神楽 水越集会センター 昼神楽仲塔神楽 仲塔神社 8時~17時 昼神楽17日~18日 十根川神楽 十根川神社 19時~翌日11時向山日当神楽 向山日当集会センター 19時~翌日8時18日 大薮神楽 大薮集会センター 神事のみ24日~25日 夜狩内神楽 夜狩内集会センター 19時~翌日7時追手納神楽 追手納公民館 19時~翌日9時※地区によっては、日程の変更もありますので、事前に確認をお願いします。お問い合わせ先:椎葉民俗芸能博物館 TEL 0982-68-7033 《参考文献&気になるリンク集》宮崎の神楽―祈りの原質・その伝承と継承 山口 保明 (著)(Amazon.co.jp) 宮崎県季刊誌「Jaja」vol.3 宮崎県宮崎県季刊誌「Jaja」神楽鑑賞入門(見学者必読!!)椎葉村HP 椎葉神楽日程みやざきの101人 中瀬淳NHK宮崎放送局 宮崎の神楽 椎葉
2011.12.08
こんばんは。ともです! 先々週の美郷町西郷区のホルモン焼き屋さん『まからん屋』の日記から期間が空いてしまいました。今日はホルモン焼きの後にピッタリな西郷区のおすすめデザートをご紹介します。 まずは、「村の果菓子屋」のゼリーです♪「梨ゼリー」と「金柑ゼリー」の2種類があります。ラッピングがめちゃめちゃかわいく、思わず手に取ってしまいます!普通に冷やして食べるのもいいんですが、冷凍庫で冷やしてシャーベット状にして食べるのもよし♪こちらのゼリーはセットでも販売しているそうです。 つづいて、「はな恵」の栗きんとんです。はな恵は9月~2,3月までの期間限定で栗きんとんのみを販売されているお店です。この栗きんとんと言っても、おせち料理に入っているようなタイプではありません。栗に砂糖を加えて炊き上げ、茶巾しぼりにしているタイプです。なので、甘すぎず、栗そのままの味を楽しむことができます♪ 今日は2種類のおすすめデザートを紹介しましたが、他にも美郷町のおいしい素材を使ったデザート目白押しです。美郷町にお越しの際にはぜひお立ち寄りください♪ ≪お店情報≫■村の果菓子屋 住所:宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代1010 電話:0982-66-3152■はな恵 住所:宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代5755-2 電話:0982-66-3154
2011.12.05
こんばんはご無沙汰しております、ミクでーーーす 11月はBlog更新できず申し訳ありません(´・ω・`)12月になったということで、また新たな気持ちでBlog書いていくのでよろしくお願いします さて、今回は宮崎で地頭鶏(じとっこ)といえばここ!と言っても過言ではない、「ぐんけい」のランチメニューをご紹介します 「ぐんけい」は夜だけの営業というイメージがありますが、花ヶ島にあるぐんけい本店では11:00~14:00の時間帯にランチ営業を行っているんですよご存知でしたか??と、いうわけで行ってきましたー食べてきましたー 今回チョイスしたのは、「鶏麺(けいめん)」です読み方は「とりめん」じゃありません鶏がらスープのラーメンって感じでしたさっぱりしてるけど、みやざき地頭鶏のダシがきいてて味に深みがあるというか...コクがあるというか...うむ、さすが地頭鶏といった美味しさです飲み会の締めにもいいなー 写真の撮り方が下手くそで申し訳ありませんが、写真に写っている"つみれ"ももちろんみやざき地頭鶏使用美味 「ぐんけい」の社長・黒木賢二さんは、みやざき地頭鶏普及促進協議会設立15周年記念式典にて、みやざき地頭鶏の普及に貢献した功労者として表彰を受けられたんですよ~みやざき地頭鶏に対する社長の情熱、愛情が美味しさの理由なんだなぁと感じました とっても美味しい地頭鶏料理の数々、皆さんも是非ご賞味あれ~~~~では、おやすみなさいミクでしたヾ(。・ω・。)
2011.12.03
キナコです!本来ならば「ゴルフ強化月間(後編)」をお届けするところですが、リコーカップに行ったら完全撮影禁止だったため、予定を変更してお送りいたします。ちなみに2011のリコーカップは全美貞(ジョンビジョン)選手が涙の勝利。グリーンの上では凛としているジョン選手が、涙ながらに優勝インタビューに答える姿にすごく感動してしまいました。宮崎県からの副賞は果物1年分!大量にお届けしますが、ぜひ食べていただきたいなあと思いますさて、11月も終わり、いよいよ師走ですね。実は青島サーフィンセンターは毎年11月いっぱいまででして、今週30日に「納め式」がしめやかに執り行われました。今年一年、事故も無く、みんな楽しくサーフィンできました。神様に感謝です。明日から12月か~冬だな~と思っていましたが、その日は12月どころか11月とも思えないような湿気と暖かさでして、青島パームビーチホテル前のビーチはサーファーがわんさか。11月末なのに。(海の上の黒いつぶつぶ、みんなサーファーです)そう!「宮崎は一年を通してサーフィンが楽しめる!」というのはガチでウソ偽りない事実なのです。日焼けのこととか考えると、かえって真夏よりもいいかもしれない。ビーチが空いてる日も夏よりは多いしね。さてさて。最近、みやざきでは新種の犬が話題とか。県庁正面玄関にもでっかいパネルが置いてあるので、記念撮影可能。12月4日のUMK、朝9時35分から放送の県政番組「ミヤザキゲンキTV」にも出演するとかしないとかするとか。特にむぅちゃんがかわいいと思うよ~。頭にフェニックス乗ってるし。動く「みやざき犬」をぜひご覧アレ。
2011.12.02
さて、前置きが長くなりましたが、今回は「霧島系の神楽」を紹介したいと思います。 狭野神楽と祓川神楽です。 狭野神楽は今週土曜日、祓川神楽は来週土曜日に開催します。この二つの神楽は、平成22年10月に「高原の神舞(かんめ)」として国指定無形民俗文化財に登録されました。○狭野神楽【由縁】 由縁は今から600年前。狭野地区の人々は、伊勢神宮までお参りに2ヶ月ほどかけて通っていた。その際、伊勢で舞われていた神楽を地元に持ち帰り、この地ならではの舞として奉納したことが始まりといわれている。【内容】 霧島神楽の特徴は迫力のある剣舞。33番のうち、11番もある剣舞は、勇壮で激しく、霧島信仰の修験者たちが伝え、薩摩藩の文化の影響を受けていることがわかる。最も見応えがある舞がクライマックスの踏剣(ふみつるぎ)。帯の舞、剣の舞、中入りの舞の3部作で行われ、太鼓、笛、鐘、摺り鉦を伴奏に、小さな子供が大人2人を両脇に従え、剣の切っ先を持って軽快に舞う。県北地方の神楽には見られない迫力ある技は、この地独特のもので興味深い。【日時】 12月3日(土)19時頃~ 番付スケジュールは上画像のとおり【場所】 狭野神社第2鳥居前(map) ○祓川神楽【由来】 戦国時代、このあたりの監視のため赴任した「祓川七家」により始められたと伝えられており、現在は霧島東神社の氏子だけで行われている。【内容】 祓川神泉の特徴として、真剣を使用した舞が多いのは勿論ですが、 最も有名なのは「十二人剣」です。約1時間に渡る長大な舞で、最後の真剣の切先を握りあっての岩潜りは圧巻です。創始の古さを感じさせる神楽面は江戸時代の作で、県内で現存する面のなかで最も古いといわれる。 その他にも、大人と子供が鼻剣を希って勇壮に舞う「剣」や、宮崎県南部に影響を与えたとされる「田の神」「鉾舞(ほこまい)」「杵舞(きねまい)」など、様々な舞があります。【日時】 12月10日(土)19時頃~ 番付スケジュールは上画像のとおり【場所】 祓川神楽殿前広場(map) ◎雑感 県内にはさまざまな神楽があることは何度も書いていますが、霧島系の神楽は、高千穂系を除く県内の神楽に大きな影響を与えているようです。それだけ、昔から霧島山岳信仰は根強いものがあったのだと考えられます。実は、先週末、霧島山系の甑岳や白鳥山を登ったのですが、「霧島」の地に畏怖の念を感じるとともに、「なんちゃって山ボーイ」である自分の精神も引き締まる思いがしました。 狭野神楽は今週末、祓川神楽は来週末です。お時間がある際は、防寒して&くれぐれもマナーを守って拝観しましょう。 (左:甑岳から望む韓国岳 右:六観音御池から遠くに望む韓国岳) 《参考文献&気になるリンク集》宮崎の神楽―祈りの原質・その伝承と継承 山口 保明 (著)(Amazon.co.jp) 宮崎県季刊誌「Jaja」vol.3 宮崎県 ひむか神話街道をめぐる旅高原町2 宮崎県季刊誌「Jaja」神楽鑑賞入門(見学者必読!!)
2011.12.01
こんばんは。祭田祭男です。 宮崎の神楽を勉強するついでに、ブログの題材にもすれば一石二鳥だぜ、わははははhと思っていたのも束の間。勉強してみて、「トーシローが迂闊に記事にしていいもんじゃないぞこりゃ」と気付いても後の祭り。とりあえず、あちらこちらから文章を引っ張ってきてトーシローのトーシローによるトーシローのための記事を書きたいと思います。 さて、先週wikipediaからの引用で少し書いたとおり、「神楽」は下の二つに分けて話すことが多いようです。 ・御神楽 ・里神楽 さらに、民俗芸能研究の第一人者である本田安次(1906-2001)は、里神楽をさらに大きく下の4つに分類しました。(詳しくは、こちら。) ・巫女神楽 ・採り物神楽(出雲流の神楽) ・湯立の神楽(伊勢流の神楽) ・獅子神楽―山伏神楽、太神楽 ※宮崎の神楽のほとんどは、採り物神楽と言って良いようです。 採り物神楽とは、採り物(つまりは手に持ったり、腰に結ぶ物)を用いて舞われるものを指します。 さらに、宮崎の神楽を季節別に大きく分けると、次の二つになります。 ・冬神楽 狩猟・焼畑の伝統をもつ高千穂、椎葉、諸塚などの山間部 冬至前後に太陽の復活を祈る冬まつりとしての性格を持ち、夜神楽が多い。 ・春神楽 高鍋、宮崎、日南など早くから稲作を行った平野部や漁労中心だった沿岸部 春の田植えまでに収穫を祈念する意味を持ち、昼神楽が多い。 さらに、冬神楽を地域やその性格から(説明の都合上&自分の頭の整理のために)ざっくりと分けてみます。 ・高千穂系(狩猟時代の山岳信仰に、修験道と記紀神話が混合した高千穂郷地の神楽) ・椎葉系(神道化の影響も比較的希薄でもっとも古風を残していると言われる。) ・米良系(地元の神々が集う厳粛な舞いが特徴で、狩猟文化の歴史も伝えている。) ・霧島系(霧島信仰の関わりが深い修験系の神楽で、真剣を使う勇壮な舞いが特徴。)ふ~、分類分けは以上です。長くなったので、次に続きます(汗)《参考文献&気になるリンク集》宮崎の神楽―祈りの原質・その伝承と継承 山口 保明 (著)(Amazon.co.jp) 宮崎県季刊誌「Jaja」vol.3 宮崎県 宮崎県季刊誌「Jaja」神楽鑑賞入門(見学者必読!!)
2011.12.01
あやですッ気がつけば、最近、このコーナーで話題にしているのは、宮崎県の新キャラクターみやざき犬のことばかり…。もともとは、宮崎県内にいっぱいいるキャラクターを紹介していこうという主旨で始めたハズなのに、私の心はみやざき犬(特にかぁくん)に捕われたママ…。もうここから先はみやざき犬の活動報告でいいんじゃないか!と思ったりしていけないいけない他の子たちも宮崎県の為にがんばっているのよねまだ紹介してなかったキャラクターをちゃんと紹介していきましょう。今回紹介するのは、宮崎の「ミポリン」、いや、宮崎の「ミン」「ポン」「リン」です。実は、「ミン」と「ポン」は紹介済みです(※第4回「やし頭の人」)宮崎の「ミン」こと「ボラみん」宮崎の「ポン」こと「ハマポン」そして今回初めて紹介するのが、宮崎の「リン」こと「まもりん」。交通安全協会の「まもりん」!怒ると怖いぞ「まもりん」!※画像はミィヤの日記からあれ?よく見ると、この不思議生物こと「まもりん」が手に持っているのは…やっぱり「やし」!ということで、単に「ミポリン」の語呂合わせで書き始めてみたら、意外な共通項があって無理矢理なオチにしてみた、というお話でした。ちゃんちゃん余談。「ボラみん」はNHK Eテレ「いないいないばぁ」に出てくるうーたんによく似(検閲)
2011.11.28
キナコです!急に寒くなりましたね!ネコも人間もかわいくなる季節です。フカフカして。先ほど、NHK宮崎放送局の番組、みやざきスペシャル「よみがえれ"畜産王国" ~宮崎県産牛 再興への道~」を見てました。いろいろ考えさせられる、よい番組だったと思います。NHK総合で11月26日(土) 午前10時 5分~11時18分に再放送があるようです。バランスの取れた視点で、一意見を押し付けることもなく、好感の持てるまとめ方だなあと思いました。もちろん、結論は出ないのですけどね。食べ物が好きなので、農業についても興味があるんですけど、知れば知るほど、問題の奥深さや、複雑さにめまいがします。あちらを立てればこちらが立たず。ならばせめて、自分が心からおいしい、すばらしい、すてきと思う食べ物に、お金という票を投じて応援したいものです。さらに言えば、こんなにおいしいよ、いいものだよっていうことを共鳴してくれる誰かに伝えたらいいと思う。せっかくのSNS時代。世界中に言いふらすのもクリックひとつのカンタン操作でOKです。失礼失礼。話が超脱線しました。寒くなってきましたが、南国宮崎はまだまだ緑いっぱい。先週の日曜日にはダンロップフェニックストーナメントの最終戦が行われましたよ。到着したのがお昼時だったので、会場でご飯を食べました。まさに秋晴れ!という素晴らしい青空、あたたかな日差し、美しいグリーン!そんな中で頂く、海鮮皿うどんは最高でした!会場内にフードコートがあるんですけど、出店しているブースは地元でも有名な飲食店ばかりだったので、選ぶのが大変だった…。どれも食べたい。食べてばかりでなく、ちゃんとゴルフも観戦したのですが、プレー中の「歩いちゃダメ、おしゃべりしちゃダメ」というジェントルなルールにドキドキしてしまい、あんまり覚えておりません。あと写真もありません。(そんな余裕なかった)結局、優勝したのは日本人の武藤選手!4打差をひっくり返す大逆転劇を観ることができました。さてさて、続きまして今度の日曜日には、日本女子プロゴルフの最終戦、リコーカップの最終日ですよ。わたくし、これにも行ってきます!今度のフードコートにはどんなお店が出店しているのか楽しみです!いっぱいお客さんが来てるといいな~
2011.11.25
こんにちは。祭田祭男です。11月も後半になり、神楽シーズンを迎えましたね。・・・神楽。ちょっと待てよ・・・よくよく考えると「神楽」って何やろか?教えて!Google先生! 「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的である。神座に神々を降ろし、巫・巫女が集まった人々の穢れを祓ったり、神懸かりとなって神の意志を伝えたり、また人の側からは願望が伝えられるなど、神人一体の宴を催す場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになった(中略)古事記および日本書紀においては、岩戸隠れの段でアメノウズメが神懸りして舞ったという神話が神楽の起源であるとされる。 神楽は、宮中で行われる御神楽(みかぐら)と、民間で行われる里神楽(さとかぐら)に分けられる。里神楽は民俗芸能研究の第一人者である本田安次(1906-2001)がさらに大きく巫女神楽・出雲流神楽・伊勢流神楽・獅子神楽に分類した。(神楽-Wikipediaより) 日本では少なく見積もっても一,〇〇〇を超える神楽が数えられるのである。(神楽とは何?-全国神楽協議会より)う~ん、なるほどね。じゃあ、「宮崎の神楽」って何があると?教えて!Amazon先生! 県域では、三つ以上の演目をもつ神楽が実に延べ350箇所で舞われています。夜神楽(※)だけでも県域全体では八十箇所に及ぶのです。(宮崎の神楽―祈りの原質・その伝承と継承 山口 保明 (著)(Amazon.co.jp)より) (※)神楽と一口に言っても、季節や時間によって、春神楽/冬神楽、昼神楽/半夜神楽/夜神楽などに分類されるようです。う~ん、なるほど!こりゃ全部の神楽を見て回るのに何十年とかかるな~(茫然)しかし、祭男としては県内の神楽は押さえておきたいな~ということで、今週から「宮崎の神楽」について独力調査し連載記事を書いていこうと思います。でも、全部はちょっと無理だから、とりあえず、国・県指定の民俗無形文化財に登録されている神楽をターゲットにしようかなっと 「宮崎 文化財」[Google検索] ポチッとな。●国指定重要無形文化財 ○高千穂の夜神楽(11/19~2/10) ○椎葉神楽(11/19~12/25) ○米良神楽(銀鏡神楽)(12/14~12/15) ○高原の神舞 ・狭野神楽(12/3) ・祓川神楽(12/10)●国指定記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 ○諸塚神楽(1月末~2月中旬)●県指定無形民俗文化財 ○高鍋神楽(12/5) ○尾八重神楽(11/26~11/27)尾八重神社創建500年 ○船引神楽(3月下旬) ○大人歌舞伎(10/9)(大人神楽(1/8)) ○西米良神楽(12/3~12/17)(県内国県指定文化財-みやざきデジタルミュージアムより) 合計10個。うん、来週からがんばろう。笑乞うご期待(^^)/(ホントか...!?)(下写真は、ポスター等によく使われる高千穂夜神楽の様子です。)
2011.11.24
みなさん、こんにちは!ひさびさ登場のミーでございます今日ご紹介するのは、そう、宮崎の郷土料理「チキン南蛮」 海外編ですそう、あの宮崎の誇るチキン南蛮が海を渡ってアジア進出をしているのです台湾、香港でも宮崎の郷土料理が食べれてミーは感激でしたので、ご紹介させていただきます。台湾(台北)で訪れたのがこちらのお店「山麓(さんろく)」さんです。カレーがメインのお店なのですが、チキン南蛮も食べれるお店なのです。お店のオススメでは、No2なのですが、1位のトルコライスの販売がなされていないため、実質1位となっていましたよで、料理がこちら聞くところによると、チキンは皮がべちゃっとなってしまうと台湾人には、あまり受けが良くないそうです。こちらのお店でも皮がパリパリになっていたので、現地の人の好みに合うようにアレンジをしているのかなと思ったミーでした。ついでと言ってはなんですが、カレーのお店だったので、日本語の分かる店員に、本場宮崎では、“チキン南蛮カレー”も人気であることを伝えておきました我ながらグッジョブ次に香港のお店はこちら「元気一杯」というお店です。平日にも関わらず満席に近い状態で、大賑わいでした。刺身やお寿司といった和食が中心のお店ですが、お店の方に聞いたところ、日本人よりも現地の方の方が多く来られるとのことでした。お目当ての料理がコチラ宮崎出身の料理人がいるとのことで、本場の味が出ていると感じました。また、かま揚げうどんや冷汁まで揃っていて、思わずにんまりのミーでした。それでは、皆様このへんで。またね~
2011.11.23
こんばんは。ともです。 先日、「まからん屋」に行ってきました。 この名前を聞いても何のお店か想像がつきませんよね。。。美郷町西郷区の田んぼ風景の中にひょっこり現れるこのお店。ここは知る人ぞ知るおいしいホルモン焼きのお店なのです。 まずは鉄板をご覧ください。なぜかジンギスカン鍋なんですね。でもこのジンギスカン鍋が油を周りに落とすというイイ働きをしてるんです。このジンギスカン鍋の上でホルモンをジュージュー焼いちゃってください。なんならタンくずも一緒に注文しましょう。いや、タンくずもマストです。 ただし、そこにはひとつの流儀が。。。「まず、ホルモンを焼きます。汁気が出てきたら真ん中をあけてタンくずを入れます。で、焼きます。唐辛子をたっぷりタレに入れてめしあがれ!」これをご飯と一緒に頬張るとサイコーにウマい! 町外からだと交通手段が車に限られてしまいがちなので、なかなかビールまで手が出ないのが残念(笑)他にも田舎そばやうどんも人気メニューです♪ぜひハンドルキーパーを連れてご来店ください。 ≪お店情報≫〒883-1101 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代379-71電話:0982-66-2113
2011.11.21
あやですッ宮崎県の新キャラクターみやざき犬が、さっそく宮崎のローカル人気番組ジャガジャガ天国に出演してましたよしかも、かぁくんは大阪に出張だとかでひぃくん、むぅちゃんのみの出演。すでに人気者なんでしょうか?ところで、私が勝手にライバル視しているのが、熊本県のキャラクター、くまモンです。もうすぐデビュー2周年のくまモン先輩は、すでにあの国民的、いや、世界的人気キャラクターのキティちゃんともコラボってます。なんと、キティちゃんをお姫様抱っこッ! キャラクター on キャラクター! すごいやるなあくまモン先輩…。2周先を行っている先輩に、これからぐいぐいと追いついて追い越すにはどうしたらよいのでしょう…。ん?みやざき犬の紹介ページによると「3匹のかぶりもの」は今後増えていくようです。おお もうこれしかない こうなれば、うちのみやざき犬には、どんどん、かぶるって貰うしかないですねッ!では、小学校の時、図画工作はずっと「3」だったあや画伯が、アイデアスケッチを描いてみましょうまずは、◯ティをかぶったところ(オトナの事情に配慮しつつ急に伏字)。お。なんかいけそうな気がする日本一おめでとう記念でハ◯ーホークという手もありますね。 どうでしょうSん社長!あご下のスペースがそのまま使える!そして、なんだかんだで一番かぶって欲しいのは、これなんか急にパチもんぽく見えるのはたぶん気のせいです。わんわん
2011.11.20
キナコです!先週はお休みしてしまいましたいやー実は高千穂にね、行く予定だったんですよね。大学時代の友人が5年ぶりに宮崎に帰ってきたものですから、せっかくなのでこれぞ観光宮崎!ってところに行ってみようと思って。私も彼女も行ったことないし~、パワースポットだし~てな感じで。ステキな民宿も予約して、ガイドブックで予習もバッチリ!で、いざ出発という朝。いきなり発熱でダウン1日寝てました…。次の日、前日の高熱がウソのように治ってしまったので、私のお気に入りのラーメン屋さんに行き、私の行きつけの服屋さんで一緒にショッピングして、彼女の5年ぶりの宮崎は看病とキナコの日常生活体験ツアーで終わってしまったという。「仕事で忙しいのにいろいろ準備してくれたから疲れたんだね、ごめんね」と慰めてくれたけど、多分ちがうよ楽しみにしすぎてチエ熱が出たような気がする。今度は微妙な計画を立てて、楽しみにならないように気をつけます。さて。キナコの「行ってみなかった。」コーナーはこれくらいにして。みなさんご存知ですか、宮崎駅前に新しいビルが建ったこと。その名も、グリーンスフィア壱番館・KITEN(きてん) りっぱな建物ですね。ピッカピカ。このKITENの中には、おみやげ店やパン屋さんなどがあるのですが、まだオープンしてない店舗もあるので、もうしばらくお楽しみに、って感じ。でもね、スポーツ選手のグッズを展示・販売する「スポーツプラザ宮崎JERSEY(ジャージー)」はオープンしてます!すてきな名前。本当にジャージも売ってたら面白いと思う。各プロ野球球団のグッズも結構そろってます。個人的にはスヌーピーとのコラボデザインのグッズとか、ドアラ(ファンだから)のグッズがおすすめ。サイン入りのアイテムも多数展示。横峯さくらさんのウエアも展示中。今、まさに開催中のダンロップフェニックストーナメントや、来週開催のリコーカップ(女子プロ)を観戦されるかたは、ぜひともこちらの展示も見ていただけると幸いです。そしてお宝Tシャツ発見!なでしこリーグの限定Tシャツですよ。非売品。宮崎でキャンプしているJリーグチームのユニフォームも、メンバーのサイン入りでずらりと並んでおります。こんなにたくさんのチームが、宮崎でキャンプしてるんだね。実は、サッカー(キャンプ)王国でもある宮崎。Jリーグだけでなく、大学や高校の強豪校もたくさん来てるのです。宮崎のスポーツランドっぷりがよく分かるJERSEY!スポーツファンは要チェックやじー。
2011.11.19
早速ですが、祭田祭男の『参加してみた。』のコーナーです。今回参加しましたお祭りは、「第25回 椎葉平家まつり2011」。11/11(金)~13(日)の3日間開催され、そのうち、私は、12日(土)の「大和絵巻武者行列」に参加しました。つまりは、こんな衣装を着て行列を練り歩きました。下の写真は2010年の様子です。祭り自体は、中央ステージでの伝統芸能披露や、瀬川瑛子さんなどのビッグゲストによるコンサートなど多彩な催しが3日かけて行われますが、一番の見所はなんといっても「大和絵巻武者行列」です。「大和絵巻武者行列」は、壇ノ浦の戦いで敗れ椎葉まで落ち延びた平家の末裔「鶴富姫」と、平家討伐を任された源氏方武将「那須大八郎」の恋物語を再現しています。民謡「ひえつき節」は、その二人の逢瀬を伝える詩なんですね。それでは、今回は行列に参加しましたので、まずは裏側を少しご紹介したいと思います。行列に演者として参加するのは、地元の中学生や、村外から来た学校の先生、体験ツアーにより参加した女性の方々などです。行列は13時スタートですが、着替えは8:00には始まります。京都の映画村で活躍される衣装会社さんの協力の下、実際に映画等で使用される鎧や禿、かつらなどを纏います。全員の着替えが終わるには3~4時間かかります。着替えが終わりますと、平家方は鶴富屋敷に移動します。(バスで。笑)さて、行列の本番はここからスタートです。那須大八郎率いる源氏方は鶴富姫を迎えに行くため行列を作り鶴富屋敷まで歩きます。(往路)鶴富屋敷に到着した那須大八郎が鈴の音を2回鳴らし、鶴富姫が屋敷から顔を出すことで二人は結ばれます。そして、源氏方と平家方が一緒になって行列を組んで歩きます。(復路)以上が、「大和絵巻武者行列」です。(左 椎葉観光キャラクター おつるちゃん : 右 こども大八郎&こども鶴富姫)お客さんと行列の距離が近いですし、非常に緊張しました。しかし、当時の衣装を纏った300名近い行列は迫力があります。皆さん、来年是非足を運んでみてください。それでは次のコーナーです。祭田祭男の『行ってみよう。』コーナー( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!●東児湯鍋合戦 11月20日(日) 高鍋町 ルピナスパーク 一昨年から始まり、今ではかなりの人で賑わうグルメイベントです。 昨年の覇者「トマト鍋」を超える猛者は現れるのでしょうか!? 必見です。●にしめら山まつり 11月19日20日 西米良村 双子キャンプ村他 お気に入りの西米良村で今年新たに「にしめら山まつり」と称したお祭りが 開催されるようです。要チェックですね。●高千穂の夜神楽 11月19日(土)~ 高千穂町 各地区の神楽宿。 11月22日(火)23日(水)神話の高千穂夜神楽まつり 夜神楽の季節が始まります。神事儀礼の一環ですので、マナーを十分に理解 した上で御鑑賞ください。
2011.11.17
あやですッ半年前にスタートしたゆるキャラシリーズ。スタート時には、まさかこのような展開が待っていようとは思いもよりませんでした。なんと2011年11月11日(わんわん?3匹分 )に宮崎県のシンボルキャラクター「みやざき犬」が誕生したのです。偶然?それとも仕込み?イラストの最終版がこちら!やーん。1匹が女の子になってるッ!ブロイラー?が地頭鶏に w!あと、首輪ッ!なんか全体的にぱわわっぷだッ!そしてキグルミはこちら!なにこれすごい…。知事の満面の笑みにも、この子たちの完成度の高さが現れてます!まさに、イラストの3D化!名前はそれぞれ・ひぃくん(日向夏をかぶっている子)・むぅちゃん(フェニックスをかぶっている子)・かぁくん(地鶏をかぶっている子)だそうです。「日向(ひむか)」で覚えやすい上に、首輪に名前まで絶対に間違えないねこの子たち、よく見ると、それぞれ顔が違う。個人的には微妙にヒゲが薄いむぅちゃんがめっちゃかわいい!女の子だもんね!最後におまけ動画。若干画像が乱れていますが、かわいい感じはよくわかると思います。キグルミビスさんに感謝。※音がでます。マルモリなので職場での再生には十分ご注意ください。どうしよう…。すでにこの子たちのヌイグルミ欲しい。はやくどこかの企業、つくってください!
2011.11.13
週末のおもしろい祭りを紹介する目的でこのブログに参戦したのですが、最近は体験談が多くなってしまいました。そして、今日もまずは体験談です。行ってみましょう。祭田祭男の『行ってみた。』コーナー(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ今回お邪魔したのは、「平成23年度第25回 西都古墳まつり」。11/5(土)~6(日)の2日間開催されました。1日目の見所は、「たいまつ行列」からの「炎の祭典」です。が、今年は雨のため「たいまつ行列」は中止になりました。本来でしたら、一般から約700名の参加者を募り、都萬神社から御陵墓前広場へと御神火を運ぶはずでした。また、今年からコースを変更し、西都原のコスモス畑の中を練り歩く予定もあり楽しみにしていたのですが、来年に持ち越しですね。さて、「たいまつ行列」後の「炎の祭典」は決行されることとなったのですが、直前まで雨が降り続きます。特に始まる数分前からは大粒の雨が降り出しました。しかし、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが運んできた御神火が御陵墓前広場に到着すると、ぴたりと雨が止んでしまいました。実行委員の方の「毎年雨に悩まされますが、「炎の祭典」の時だけは雨があがるんです。」という言葉に畏れ多いものを感じながら、鑑賞スタートです。「炎の祭典」は約90分かけて、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの恋物語を披露します。たいまつをもった勇壮な踊りと、女人の方々の艶やかな舞に加え、無戸室の大きな火柱が幻想的な世界に誘われます。さて、2日目は、神代神楽や中尾棒踊、下水流臼太鼓をはじめ、保育園児や小学生による奉納行事が行われます。また、普段は立ち入ることができない御陵墓(男狭穂塚)をこの日だけ特別に参拝することができます。私も入りましたが、1500年の間守られてきただけあって、やはり独特の雰囲気がありました。来年は、『古事記』が編纂されて1300年の節目の年となりますので、「西都古墳まつり」にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。とは言ってみたものの、「1年も待てないよ~いますぐお祭りに行きたいよ~」と言う人もいることでしょう。わかりました。それでは、ご紹介します。祭田祭男の『行ってみよう。』コーナー( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!●椎葉平家まつり201111月11日(金)~11月13日(日) 椎葉村/椎葉村役場周辺●第21回三股町ふるさとまつり 11月12日(土)~11月13日(日) 三股町/ふれあい中央広場●第30回日向市産業商業まつり(産業合同フェスタ)11月12日(土)・13(日) 日向市/JR日向市駅 駅前交流広場●島野浦神社秋季大祭 11月12日(土)・13(日) 延岡市/島浦町●真冬のたなばたイルミネーション点灯 11月12日(土)~H24年1月13日(土)●旧車の祭典”CAR FESTA MIYAZAKI IN TSUNO” 11月13日(日) 都農町/都農ワイナリー●干支の町フェスティバル11月13日(日) 延岡市/北方町総合支所周辺そして私は、椎葉平家まつりに行く予定です。では、行楽の秋、楽しんでいきましょう!!
2011.11.10
ともです!今週末11月12日(土)、13日(日)にB級ご当地グルメの祭典B-1グランプリが兵庫県姫路市で開催されます!宮崎県からはチキン南蛮が初エントリー!南九州から唯一のエントリーです。 B-1グランプリは今年で6回目の大会となっており、これまでゴールドグランプリに輝いたのは、富士宮やきそば、厚木シロコロ・ホルモン、横手やきそば、甲府鳥もつ煮の4つです。チキン南蛮はこれまでのグランプリとちょっと系統が違いますからね。これは初参戦、初ゴールドいけるかもですよ! お近くにお住まいの方はぜひ会場にお立ち寄りを。チキン南蛮食べて、投票おねがいします! 下の写真は県内某所でB-1必勝祈願を行うチキン南蛮のキャラクターチキなん番長。本番に向けて、夜な夜な特訓中です(笑)目指せ、天下トリ!
2011.11.07
あやですッゆるキャラについて、こうやって毎週何がしかのことを書いていると、私なりの「キャラクターとは何ぞや」といった哲学ができあがっていくですね。ほほ。そこで、あえて反論を覚悟に極論を書くと「キャラクターとはキグルミである」と思うに至ってますもっと言うなら「キグルミは達磨の目玉」とも言えます。キグルミ化することにより、キャラクターは平面から立体に置き換えられ、人々の目の前で動き、実際に触ることができるようになります。つまりキグルミになって初めて、達磨に最後に目玉を描き入れるように、キャラクターがリアルなものとして完成するのだ、思うのですもとはイラストであった、ミッ◯ーマ◯スや、キ◯ィちゃん、ひ◯にゃんなど多くのキャラクターたちが、広く人々の心を掴んで離さないのは、キグルミ化されることで命が吹きこまれ、夢が現実化されたからだと思うのです。ああ。星に願いを。そう。そしてもちろん、ナカノヒトナドイナイ…さて。そんな中、個人的には「むむむ…」と思っているのが、バルーンの人です。これは「バルーン着ぐるみ」と呼ばれる、空気で膨らますタイプのキグルミのことで、どうもその構造上、「平面」と「立体」の中間的な見え方がしている気がします。もちろん、趣味の問題なので、バルーンの方がモコモコしていて超かわいい、という声もあります。触っても気持ちいいしただ、私的にはそこにもう少しリアルが欲しいと思ってしまうのですね。ディ◯ニー◯ンドでも、ユニ◯ーサル◯タジオでも、バルーンをみかけないのは、そういうリアリティの問題があるのではないかなあ…。そんな中、私も「これはバルーンでなくちゃ!」と思ったキャラクターがいましたそれは、「ミシュランマン」。だってタイヤだものねエアは大事
2011.11.06
こんばんは、名無しです。みなさん、もう「てげうま国際夜市」はいきましたか-?http://www.tegeuma.jp/なんだか雨も降ったりやんだりですが、今日は雨も上がってこれから本番です!いろんな屋台が並んでいて、目移りすること間違いなし。その中で、今日はとっときの屋台情報をお知らせしますよ。若手農業者SAPと商工青年事業者SSが設立した法人ザックパスと宮崎市の農商工連携室がコラボして、「てげうま国際夜市」に参戦しています。出店日は、(11月5日(土)・6日(日))・12日(土)・13日(日)、出店場所は高千穂通りの宮崎日日新聞社前です。みやざきの果物・加工品をつかったオリジナルカクテルや、シーガイアのシェフが考案したみやざきの野菜たっぷり“てげうま”グルメ、そして、ココイチカレーとみやざき産豚肉100%のハンバーグ・ソーセージがコラボしたカレーなどなど。韓国や台湾の屋台に負けない“みやざきの美味しいグルメ”を、ぜひ食べに来てください!
2011.11.06
キナコです!今日は出かける予定だったんですが雨で流れたので、昨日すっかり忘れていたブログを書くことにしました。いやいやなんだか最近忙しくてね。なぜか夜中まで楽譜を書いたりしていたものですっかり寝不足です。付点8分音符の長さをネットで調べないと分からないようなレベルの人間が楽譜におたまじゃくし打ち込んでMIDIにしたりMP3にしたりしてるんですよ。すごいねーパソコンは。でも伴奏のつけ方がわからない。コードってなんだね。うーむ。さて、行楽シーズンだというのに土日に限って雨が降ってますね。今週は西都古墳祭りもあるし、てげうま国際夜市もやってるし、宮崎駅前のKITENもオープンしたし、いろいろ動きがあるのに。そう。そして、実は秋はスポーツキャンプのシーズンでもある。日本シリーズを控えてるからキャンプってイメージがないかもしれないですけどね。現在、宮崎県内では巨人、ソフトバンク、広島カープの秋キャンプが行われております。空港にお出迎えに行きましたよ。特に今、日南市に観光に行く人は、ぜひ天福球場まで足を運ぶといいと思います!球場が街中から近いし、あんまり警備が…いやいや、とにかく、選手との距離が非常に近いので、プロ野球が身近に感じられるんじゃないかな。そういえばうちの知事も広島出身ですよね。今度の春で、広島カープはキャンプ50周年というすごい節目これで次のシーズン、広島が優勝したりしたらまさにメイクドラマなんだけどなー。広島キャンプについて詳しくはコチラの充実ブログをチェック。写真もきれいでいっぱい載ってます。
2011.11.05
どうも、ともです! この前、えんぱく(延岡感動体験泊覧会)のプログラムで延岡市の離島「島野浦(しまのうら)」に行ってきました♪このプログラムの案内をしてくれたのは「島野浦やっちみろ会」の皆さんです!わたくし、島野浦に行くのは人生で2回目でした。 まずは、伝馬舟(てんません)とよばれる手漕ぎ舟に揺られて、島野浦に群生するサンゴを身に行きました。最初に伝馬舟を見たときは「大丈夫かこれ・・・?」と思いましたが、意外と安定してました(笑)舟に乗りこみしばらく進むと、サンゴのスポットに到着します。そこで水中をのぞきこんで見ると。。。すぐ目の前に綺麗なサンゴが!赤いのが柔らかいサンゴ「ソフトコーラル」で、見切れてしまっていますが上の方に見えるものが「テーブルサンゴ」です。たまに小魚の群れがキラキラと泳いでいたりして、すごくきれいでした!この日は潮が引き気味だったこともあり、水面からでもサンゴを見ることができました~ サンゴ観察をした後は昼食です。島野浦でとれた新鮮なお魚料理をいただきました。やっちみろ会の方達と笑いの絶えない昼食となりました(笑)島野浦には名物の「鯛茶漬け」もあるそうなのですが、それは次回のお楽しみということで♪ プログラムの最後は、魚釣り体験をしました。魚釣りって子どもの頃はよく行ってたんですけど、大人になるとなかなか行かなくなっちゃうんですよね~今回は簡単に竹竿で釣りをしました。やっちみろ会の方達のおかげもあり、まぁまぁの釣果となりました!1日、島野浦を堪能した一日となりましたが、島野浦の魅力は海だけではなく山にもあるそうです。そーいえば、山のプログラムもえんぱくにありますね。「え~、でもえんぱくの時しか島野浦を楽しめないんでしょ?」と思ったあなた、島野浦やっちみろ会はいつでもみなさんをお待ちしてます!延岡観光協会(0982-29-2155)にご連絡ください。島野浦やっちみろ会のみなさんが感動体験させちゃいます!! また、11月12日、13日は島浦町秋祭りも開催とのこと。ぜひ島野浦に遊びに行ってみましょ~!
2011.10.31
あやですッ宮崎県のシンボルキャラクターの愛称募集がいよいよ明日11月1日(火曜日)17時まで。あ。〆切日って11/1、「わんわんわん」だ。これって、担当者は意識してるのかなあ~?ということで、応募は特設サイトからどうぞ!![愛称募集特設サイト]1人5点まで応募できるそうです。採用されると1万円分の図書券をプレゼント。(採用作品が応募多数の場合は抽選)せっかくなので、私もいくつか考えてみましたっ★ちょびっつ 宮崎弁で「ちょっとだけ」という意味の「ちょびっつ」から。 ちょっとだけ変身している、ところからネーミング。 なんかアイドルグループみたいでよくないですか?★ちょる、じゃが、やじ 3匹それぞれに、宮崎弁の「語尾」をつけてみました。 ちょる吉、じゃが蔵、やじ衛門 みたいなアレンジをすると面白かも。★てにゃワン君 実はこれが一押し。 宮崎弁の「手に負えない」から。手に負えないいたずらっ子ってことで。 子どもたちが「てにゃワーン!」と呼んでる姿が想像できますッさあ、いよいよキャラクター誕生も目前?楽しみですッ!
2011.10.31
全470件 (470件中 1-50件目)