なぽうとおかいもの

なぽうとおかいもの

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

なぽう

なぽう

コメント新着

なぽう @ Re:お久しぶりです(06/27) こめや@さん >書き込みお返事遅れまし…

カレンダー

2006年07月28日
XML
カテゴリ: 健康関連
耳の次に、のど。


難聴から職場復帰の初日、9時から21時半まで仕事をしたからか。
夕方から頭痛もヒドく鼻は流れ、帰りの電車はすべて各駅停車で帰った。
翌日は豪華なホテルに宿泊という権利があったのだが、泣く泣く諦めた。
かねてより親も楽しみにしていたが、このひどい風邪をご老人にうつすわけにはいかない。

さて。
のどの腫れにはれんこんだ。れんこんは消炎作用があるのだ。
しかし、八百屋に配達を頼めど、「れんこんがない」という。


かつて、お正月にひどい風邪を引いた。
薬が効かず、医者も休みで、ほとほと困ったことがあった。
そこで、野菜。
大根とれんこんで熱をさげ、炎症を食い止めたのだ。

そして今。
記憶に残る、れんこん湯エキスの存在。
れんこん湯エキス 160g
れんこん湯エキス
キッチンの奥にそれはあった。
しかし、






・・・これくらいではひるまない。
小さじ1杯を湯に溶き、飲んだ。そして、喉の腫れが楽になった。

青江三奈(古い・・・)も真っ青なハスキーボイスがみごと治った。

レンコン粉末もどこかにあったはずだが、見つからず。
オーサワ のどにやさしい蓮根粉末「コーレン」【消費税相当額サービス】
これでもいいが、ペースト状のれんこん湯エキスが扱いが楽だろう。
オススメ。

ちなみに生のレンコン。

絞り汁といっても、スプーンの背で押すくらいで十分だ。
残ったカスは、湯を足して麺つゆを少したらし
レンジにかけると、ねっとりとしたおいしいスープになる。
繊維質も摂れる。

大根は、すりおろしてそのまま飲めるならそのまま飲む。
まずいようなら、めんつゆで味付け。熱が下がる。

風邪を引いたら、大根とれんこんを、まずゲットしたい。
ニラも消炎作用あり。
ただ絞り汁は厳しいのでこまかく刻み、スープに浮かべると良い。

からだに炎症があるような場合、糖分は控えた方が良いと言われる。
化膿体質になり、炎症が治りにくいのだ。
親知らずに苦しむ人、歯を抜いた人など身体を傷つけた人も同様。

薬も効かないような時、こういった民間療法も試してみる価値はある。
医食同源。身近な食べ物による手当法だ。

こういった民間療法でおもしろい方法がある。
やけどに馬肉を貼ると熱を取ってくれる作用があるというのだ。
他にはさといも粉。
伝統の知恵☆さといも粉(箱)☆
毒だし効果の湿布だ。練ってガーゼに貼付け患部にあてて使用する。

食べて身体の毒を出すものもある。
夏に緑豆(リョクトウ)。
中国人は夏場に良く煮て食べるという。中華街でお店の人に教えてもらったのだ。
体内の熱とむくみも取れるらしい。冷やしぜんざいで、どう。
緑豆(リョクトウ)
春雨やもやしの原料ではおなじみだ。

食べ物にはまじめにこだわろうかな、と思う。かつてはそういう人ではなかったか。>自分(遠目で腕組み・・・)

思えば持病となった成人喘息から中華街に通い、 羅漢果 の実を砕いて煮て飲んだりもした。滋養が付くという、竜眼やハスの実を買ってみたりもした。今は 橋本病 なので、昆布が天敵だ。

ブログのお知り合いで 8955tomoki さんはこういったマクロビオティックを日常生活で実践。酵素ドリンクを自らつくるなど、食べ物にとても詳しいので読んでいてとても勉強になる。いや、それ以外にもオモシロいのだが。一度のぞいてみてほしい。猫派にもたまらないブログ。

皆さんもいかが、 スローライフ。


余談だがなぽうはハスが好き。英語でロータスだ。
ロータス好きはハスラーとも言われるらしい。
蓮ものグッズ情報、募集中。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月28日 20時51分23秒
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: