全96件 (96件中 1-50件目)
10月、11月、12月と東京づいている私。 京都から新幹線で東京に向かうが 楽しみの一つが車内から見る富士山。今日はやっと見られました。 楽しみの一つだと書きましたが 今回は実は富士山の存在を忘れるほど 本に夢中で 隣の見知らぬ方の「あっ富士山!」の声で気付いたのでした。 先週、教室に通う子ども達の年に一度の英語検定試験の日でした。一次は教室で筆記試験、二次は会場でネイティブとのインタビューテスト。 一次テストの添削が終わり、早いクラスは返却もおわりました。 頑張っていたのにふるわなかった生徒 狙い通りフルスコアの生徒…様々な反応でした。 私は、点数が芳しくなくて悔し泣きをする子が大好きだ!頑張ったから泣けるんだよね。 こういう子どもは伸びる。分かっていたつもりだったけど 実は理解していなかったことに気付く、これを実感した子どもは 更に知識欲を生み出す。ここで肝心なのが親や私ども先生の声かけだ! やる気をなくしやすい子どもを励ます!トコトン励ます! 目先の執着を捨て 将来を見据えた 常に余裕のある態度で接することが 子どもにとっても窮屈じゃないみたいだ。 執着を忘れた頃に富士山は見えるもんなんだなぁ。
2007.12.09
我が家の和尚(オショウ長男)と大仏(ダイブツ次男)が通うスイミングの記録会。ただ記録会とはいえ、かなり本格的な大会だった。水泳やっていた方は分かると思いますが、一スイミングスクールがタッチ板や電光掲示板、表彰台なんて普通は持っていません。やはり大飯町ですね~。原電サマサマです。大仏はまだベビーなので出られませんが、和尚が幼児の部で出ました。25mヘルパー付き板キック25m板キックひゃ~可愛い種目です。普通の大会では こんな種目はありえませんから~。和尚は6人ずつ泳ぐ4組目の1コース。隣りは小学生でした。和尚に「隣りはお兄ちゃんたちだから 速いし付いていきなよ!」とアドバイスしました。静かにうなづいていました。和尚は「1コース○○くん」って呼ばれて立ち、周りをキョロキョロ落ち着かない様子。ビート版噛んでるし・・・なにせ生まれて初めての大会ですから・・・緊張したんでしょうね~。いいことです。親としては会心の笑みですわスタートして 離されるも、必死に水しぶきを上げて頑張っているのが分かりました。後半5m かなりバテタ感じでしたが、よ~くがんばったなって思いました。表彰式。うちの和尚は人より遅いんです。練習を見ていても遅いんです。だからメダルは全く期待していませんでした。ところが、「第3位 ○○ りゅう○くん」パパと私は「えぇ~~~~~まじで~」涙が出てきちゃいました。まさか まさか和尚が取るなんて思ってなかったからです。首から掛けられた銅メダルは ずっしり重かったでしょうね。小さな大会ですけど、スクールのコーチ達が作り上げたステキな大会でした。私の教室の生徒も何人か居て、頑張ってる子って1つだけじゃないんですね。いろんなことにチャレンジしていて 全てに全力投球。それが普通に出来るんですね。素晴しいです。実は私も、今回成人の部で25mと50mの自由形に出させていただきました。5月にあった京都でのマスターズでは50mが34秒もかかり、私としてはかなり不満だったのです。でも、当然といえば当然でした。3月に大仏さんのお乳からようやく卒業できて、練習なんて1回しかしていなかった。その間も 2年のブランクがあって 当然の結果でした。今回は 10月からですが、週に1回は練習していたので 34秒は切れたらいいな~って思っていました。25mは14秒台を出したかったのですが、15-2。50mは33秒台でした。地道に週1でも練習していれば もっとタイムが出る気がしています。少しでも現役時代のタイムに近づきたいって思っています。なぜか それが不可能のような気がしないんです。(こういうときの勘は 今まで生きてきて出来なかったことは無いんです。)練習あるのみですけど、おばあちゃんになったときに マスターズ世界大会とかに出れたらいいなぁ~って思います。和尚と大仏に 親の背中を見せたいんだよね。ホントそれだけ。
2007.11.26
来年小学校へ入学の児童が小学校で内科、歯科、聴力、視力、知能テストをする日。母親には、小学校から入学までの説明会がありました。昨日寝る前に ふと思ったことは、いよいよ長男は1歩も2歩も旅立つんだろうな~っていうこと。決して悲観しているのではないです。ただ、子どもの成長がうれしい反面、これからどんどん自分の手を離れていくんだなと思うと親にも相当な覚悟がいるわけで、「可愛い子には旅をさせろ。」ってあるけれど、この言葉の裏には、可愛いわが子が 道中に何があっても手助けできないような遠いところへいくかもしれないし、危険な目にもあうかもしれないけれど、自身で乗り越える力が子どもにはあるのだから、それを信じて 親は無事の帰宅を待つのだ!と言われているような気がして・・・そんな覚悟があるか・・・と言われると まだ・・・不安です。チャーチャン、チャーチャンって言っていた長男が、あのちょっと頼りない長男が もう小学校へ行くんだな~って思うと、これまでの子育てを振り返って 自分は母親として何をしてきたのかな?何かしてあげれたのかな?って振り返ってしまいますね。そんな不安を持っていた私ですが 払拭するほどではないけれど 嬉しかった出来事がありました。県内の幼稚園、保育園生の絵画コンクールがあり、以前長男が「入選しました。」って折り紙をご褒美に頂いたのですが、その絵が手元に戻ることも、見に行くこともできないのだと聞いてがっかりしていました。しかもクラスに5人もいるって言うし・・・ところが、昨日の福井新聞に長男の名前があったのです。入選は沢山いたけど、入賞は一部だったようです。佳作賞でした。同じクラスの女の子に優秀賞の子がいて、その次の賞でしたが、クラスのお母さんがメールで「おめでとう」って言ってくれて、他の人からおめでとうって言われると嬉しいもんですね。喜びが倍増でした。じぃじの絵を描いたっていうてましたが、見に行けないので、もう一度書いてもらいました。書き出しって普通目から書くよね?子どもって?長男はじぃじの口から 丁度ガハハって笑っている大きな口から書いたんです。面白い絵でした。成功体験が その子に自信をつけます。また賞が欲しくって頑張ったりします。そのサイクルって凄く大事で、これからもいろんなことに頑張ってくれたらなぁ~って思います。大げさだけど、自分で人生を切り広げていくきっかけを掴んだ大一歩のような気がして・・・初の快挙だし嬉しかったですね~小学校の先生が言うていました。生活習慣を整える(早寝早起き、朝食をしっかり食べる)、体力、友達と仲良く遊ぶ。コレが出来ていると、ぐっと成績も伸びる子が多いと!親としての役目は、環境を整えるってことですね。自分にも息子にもエールですよ
2007.11.21

11月10日東京丸の内ビル35階リストランテ・ヒロで同期会が行われた。出席したのは、98入社43人のうち19人。(これはかなり多く集まった人数。仕事が不規則なので 全員は無理なんです。)当時インストラクターのK氏も参加してくれました。K氏にお会いするのは、7年ぶりぐらいでした。去年、同期の結婚式で 久しぶりに会えた同期が多かったので、今回はあまり久しぶりな感覚はなく、「おぉ~元気だった?えぇ~まだCAやってるの?」という会話をしてました。私達同期は、入社して2ヶ月間の訓練期間をともに励ましあいながら過ごした 今でも大切でかけがえのない仲間たちです。来年、入社して10年目なので 盛大にパーティーをしようと同期Mにメールをしたのです。そうしたら、仕事の早いMは「11月に同期会することにしたから~。」って・・・早すぎ10周年は来年だというのに、今年彼女の勘違いから開催されることになりました。でも、ありがたかったことに、半分もの同期が集まれて イントラまで来てくださって、本当に刺激的な、そしていつまでも温かい楽しい会になったことがすごく嬉しかった。MIEちゃんありがとう。同期は9年も経てば もうそれぞれ別々の人生を歩んでいて、CAを続けている人が15人以上20人以下で、その中でも国内線に希望して移行した人、国際線のCP(チーフパーサー)(機内をマネージメントする一番の責任者)として飛んでいたり、地上に降りて広報部に居たり、ソムリエの資格を取っていたり、体を壊して休職している人・・・様々でした。辞めた人も、結婚して2児の母が4人かな?授乳中だったり、出産したばかりだったり、タイに居る人、ママになって辞めたけど、またJALウェイズに入っていたり、様々だった。地方に住んでいるのは私だけ・・・イントラのK氏はヘッドハンティングで外資系化粧品会社に入り、移動はファーストクラスっていうほどの大物になっていた。言葉では言い表せないけど、とにかく素晴しい人この日は、同期で仲良しだったRのマンションにお泊り。Rはいとこのマンションを借りていて、かなり快適な広いマンションだった。世田谷の学芸大学駅近くだった。聞くと従姉妹は医者だという。う~んなるほどね。二人でGOLD STONE ICE CREAM屋さんに行きました。人生で今までにこんなに美味しいアイスクリームは食べたこと無い!初めてだ!それほど感動したなぁ~。そんで、六本木ヒルズに行って、ROBCHONのパンを翌朝の朝食用に買って、お腹は空いていなかったので「南翔饅頭店」という上海の豫園の中にある中国でも一番美味しいといわれる小龍包の六本木店で少しつまみ、疲れたので「magma」という岩盤浴とはまた違う溶岩浴をして体を癒しました。ヒルズからの東京タワーは雨だったにもかかわらず、すごく綺麗でしたあの2016ってタワーに書いてあるのは どういう意味かな?ご存知の方いませんか?翌日は、私の希望で帝国ホテルのインペリアルラウンジ「アクア」でアフタヌーンティーをしました。同期の中でも ひときわオモロイMも来てくれて、3人でお茶しました。インペリアルラウンジからの眺めは皇居のお堀が見え、東京にしてはグリーンが多いところで 綺麗でした。バレリーナの吉田都さんが好きで このアクアに来るのもナットクでした。(雑誌でこの方が ココは日本に帰ると訪れるって言うので 行って見たくて)アフタヌーンティーは スィーツが全く期待はずれだったなぁ~。私は結構なんでも美味しく頂くのですが、ここは期待ハズレだった・・・ショック沢山喋ったのに、まだ話題は尽きなくて、1階のロビーラウンジで またお茶しました。東京は本当に人が多いのね。どこ行っても並ぶのよ!そんなことより、刺激的だった~今回 最高に楽しめた。やっぱり同期が活躍していることが 私自身の励みになって、みんな輝いているし、ステキだし、私もまた小浜で頑張ろうって思えた。やっぱり選ばれし者たちなんだなって思った。その中の1員であり、いまでもこうして集まって 誰彼とも無くみんなが仲良く出来ているのは 本当にありがたいことだ。これは私の自信にもなっていることの一つだし、自慢の仲間。一つ笑えたのが、9年目の社員といえば序列で上の方に位置するわけですが、当時私がまだいた頃は、入社当初からINT(国際線)で飛んでいる 要するに生粋の国際線CAが成田の客室部はほとんどだったのです。が、しかし、今では国内線を経ないと国際線に移行できないようになり、成田客室部も国内線からの「移行組み」が増え、生粋のインター出身が客室乗務員の2割になってしまったそうです。そうしたところ、インター出身とバレると「絶滅種インババ」(インターババ~の略)と呼ばれ恐れられているようになったそうです。何故恐れられているかというと、仕事が細かくってうるさいから。入社仕立ての頃、「あの人リマ(リマークスの略で怒らせたらヤバイ人の意味)だよ。」ってよく言っていたのに、9年目の同期は逆に言われる存在になったのですね~。インババって・・・絶滅種って・・・誰がつけたの?そのあだ名。面白いなぁ~何はともあれ また来年、今度は正真正銘の10周年アニバーサリーです。来年も騒ぐぞ~あっ パパ~来年もよろしくねお留守番ありがとう。
2007.11.15
Anointed & brighten mass choirゴスペルコンサートに行ってきました。ゾクゾクしっぱなしの1時間半。あのサウンドいいですよね~。魂からの叫びみたいで、ゴスペル好きなんです。歌っている人は みんな素人です。でも、すごく響きました。楽しそうだし、温かかった。ゴスペルには 結構思い入れがあって、父が大学時代キリスト系の学校だったから教会があって、そこでパイプオルガンを弾いていたことがあるそうなんです。(父はエレクトーンが弾けました。)そういう話を聞いていたせいもあって、すこし影響を受けて、独身時代ゴスペルを習いに行こうとしたことがあるんです。天使にラブソングを・・・にも影響されました。で、問い合わせてみたら、教室が銀座にしかなくって 私の住んでいた千葉県八千代市からは結構遠く、しかも不規則なシフトだったために 決まった曜日に通えないこともあって、断念した過去があります。今日のゴスペルを聴いて ココロ動かされたものがありました。気持ち~だろうな~。私もやってみたいな。「人生は誰に出会い、何にお金と時間を費やしたかで決まる。」この言葉が 頭から離れん。生きているうちにしか出来んことをしたい。
2007.11.04
保育参観でした。 うちの長男は 指折り数えて その日を待ってくれていました。 ちゃーちゃん(5歳になっても母をチャーチャンと呼びます。)とお昼ご飯を一緒に食べられるから それが楽しみだったようです。 可愛いなぁ~もぉ~! なんて思っていたんです。 当日の朝も 恥ずかしいからか少々ブッキラボウに「今日ぜってぇ(絶対に)来てよ!」なんて さすがに西津保育園生っぽい お口の悪さ! でも その悪坊主加減が可愛いらしく、「一緒に行ってお昼まではずっと保育園に居るよ。」 と伝えると嬉しそうでした。 参観は科学実験で 空気について 楽しく学びました。 学んでいる間 あんなに泣き虫でチャーチャンと離れられなかった子が 私と離れて しかも「やりたい人!」の声に積極的に手を挙げて 自分の存在を見ず知らずのおじさんにアピールしてるんですよ! 成長したんだなぁ。って思いました。 昼食後は各自解散だったのですが、息子は自分のご飯が終わると 私に「早く帰れよ」っていうではないですか! 我が耳を疑いました。 だって未満児さんの時も 年少の時も帰るそぶりを見せるだけで泣いて泣いて 切ない泣き方をして 私も後ろ髪ひかれる思いだったのに 年中の時も もう帰るん?って不安そうだったのに… 何? 年長になった途端にコレかい(´Д`) なんか急に少し親離れした気がして 寂しかったわ。 強がって言ってみたんだと思う けど 強がれるぐらいに成長したんだなって母は嬉しいような…複雑ね。 でも喜ふべきことなんでしょうね。ホンマは。
2007.11.02
昼寝するのは 勿体無いから 日頃しない こんな事にチャレンジしてみました。 パパと 年とったらハワイでゴルフしたいね!って常々話しているけど 私たち ゴルフ出来ませねん(x_x;) でも おもうに 野球やっていた旦那は きっとやりだしたら すぐに上達すると… だから 私はヤミレンに やってきました。 田舎は山に向かって打ちますよ~o(^-^)o 楽しかです! 爽やかです!
2007.10.24
あんちゃんは5歳の時から教室に来てくれている。現在 小学3年生。スイミングでは選手コースで毎日練習に励んでいる。私も小学校から高校まで選手だったから 分かるが、かなりきつい練習を毎日する。あんちゃんママも 選手に入れるとき 入ろうか どうしようか迷ったようだった。今では、本人も選手での日々に慣れてきて、頑張っているようだ。土曜日はベビーと選手コースの時間が重なるので、時々見ている。見ているというより、ついつい見惚れてしまう。あんなに小さい子供たちが 一生懸命に泳いでいるのだ!どれくらいの距離を泳ぐのだろう?どれだけやったら ジュニアオリンピックにいけるのだろう?全ジュニで表彰台に上るには どれだけ練習しないといけないんだろう?ベストを目指して 頑張って泳いでいる姿が すごく美しくって 見惚れてしまう。その中に、私の教え子 あんちゃんは居る。あんちゃんは、先日、英語の日は自分の「命の日」だと言った。小学3年生が「命の日」だと言ったのです。英語のある日は 水泳の練習を休まなくてはいけない。当然、休むと まわりの選手の仲間からは、羨ましがられる。気まずいこともあっただろう。でも、彼女にとっては命の日なのだ。だから、辞められないと 英語も頑張っている。どうも、水泳の練習を休めるからというわけでもなさそうだった。レッスンが面白いとも言ってくれているようだ。(アンちゃんママからのお話)巷では、「テンションの高いまど先生」らしい。確かに、テンションは小学生に合わせるように 心がけている。合わせるより、ちょっと高めに設定しているカナ?私が楽しまないと、子供たちが楽しめるはずが無いからだ。CA時代、先輩に元劇団員出身が居た。相当変わった経歴だから、目立った存在だった。彼女はブロードウェーを目指していた。理由があって、劇団を辞めた。でも、スチュワーデスになって、今は飛行機が私の舞台だ!と言った。私も、思った 小さいけど、この教室が私の舞台だ!大げさ?でも、誰がなんと言おうと、舞台なんだも~ん。「命の日」は、私の中では嬉しい響きだった。もうひとつ、今5歳のアヤリンコの将来の夢は「英語の先生」保育園でお誕生会の時に みんなの前でそう言ったそうだ。まど先生のように、歌って踊れる先生になりたいんだとか・・・儲けはアマリ無いけどイイノカナ~?ナンテ・・・そう思ってくれる子供が出てくるまで5年!私の目標の一つだった。悲しいこと、悔しいこともあったけど この二人の言葉で 私はあと20年ぐらいやっていけそうだ単純だから。これだから辞められないな。
2007.10.22
銀行での出来事。駐車場に車を止めて 入り口を入ろうとした時、「ど~ん」と音がして 「きゃ~」って言う声がしたので、振り返ると、バックして駐車場から出ようとした車が 止まっていた車にぶつかってしまいました。ぶつかったのは黄色い軽の車、ぶつかられたのはおじいさんが運転の軽トラ黄色い軽自動車もおじいさんが運転していました。ぶつかって、両者が車から降りてきました。これは ケンカになるで~って恐る恐るみていたら、黄色のじいさんが被っていた帽子をひょこっと上げて『すんまへ~ん』っていう感じで謝るんです。えぇぇぇぇぇぇぇ~もっと丁重に謝まんなきゃだめだよ~。まどさんは内心そう思ったのです。ところが、軽トラックのじいさんも 『かまへんかまへん』っていうように手を横にふっとるんですえぇぇ~~~~~当てられたのに弁償もしてもらわんと、許しちゃうのそれでえぇぇぇの~な~んて平和な人なんだろうじいさんに惚れ惚れしたね普通 怒鳴るよね必ず警察呼ぶよね?ねっねっ それが普通よね?じいさんに乾杯(完敗)やったわ最強に小浜を感じた瞬間でした
2007.10.16

金曜日からディズニーランドに行ってきました。パパが出張で先に東京に行っていたので、息子二人を連れて、車で米原駅までいき、その後新幹線に乗って 東京へ~。大きい荷物にベビーカーと子供二人。でも、何年間の想いが詰まっているのだろう?ずっと行きたかったけど、妊娠や育児や それになんと言っても、並ぶの大嫌いなパパが行きたがらなかったのが原因で ランドにはず~っと行けていなかった。ところが、6月ごろ同期のブログにディズニーランドのことが書いてあって、アンバッサダーのことも書いていて、写真も沢山載っていて、本当に楽しかったんだって言うのが私にも伝わってきて、パパに見せたら「子供たちが喜びそうやし、行くか!」って言うてくれたので早速予約。はるっちまま~感謝感謝だよ~。ありがとう。予約でも なかなか電話が繋がらなくって、電話の前に20分つなげっぱなしで待ちまして。、ようやくオペレーターが出てくれました。そういう経緯があるので、重たい荷物も、長い道のりも、一人で二人のやんちゃ坊主を連れて行こうが、私には「ヘ」でもなかったのですよ久々の東京 やはり人が多い!そして、階段が多すぎんでもって、エレベーターに なんで元気なおばちゃんが乗るのベビーカーとか車椅子が優先だってば~。も~とにかく早くディズニーに行きたかった。パパはこの日も仕事だから、私は事前に千葉に居る妹に 一緒に来てくれるようにお願いしていました。舞浜駅の前で 待ち合わせして、荷物をディズニーリゾートセンターに預けて、ホテルまで届けてもらえるよう手配。これは無料今日泊まるのはアンバサダーホテル。イクスピアリの横に隣接するディズニーのオフィシャルホテルです。アンバサダーフロアーを6月から既に予約していました。このフロアーだと 1階のフロントではなく6階のラウンジでチェックイン・アウトが出来ます。また、朝食もこのラウンジで食べられるので、ここにしました。子供用のパジャマとか歯ブラシも用意されていました。お布団も可愛いシンデレラとアリエルとか女の子の喜ぶ柄のもので、息子たちは興味がないせいか 気づいてもいなかったようでしたが、色んなところにミッキーがいてテンションがあがりました。1日目は金曜日で これでもまだ空いているほうなのかな?お昼過ぎから行っても、4つのアトラクションをまわりました。大人気のバズ・ライトイヤー(1時間待ち)とプーさんのハニーハント(1時間半)ホーンテッドマンション(1時間)とイッツ・ア・スモールワールド(10分)人気の乗り物ばかり回れました。オススメはプーさんのハニーハントこれは感動しました。夢がありました。可愛いし、きれいだし、楽しい2歳の次男坊も楽しんでいました。そんで あまりにテンションが上がってきて、こんなん付けちゃいました。年甲斐も無く・・・ここでは 年甲斐も無い人が大勢いるので恥ずかしくないのです~パレードは2日目に見たのですが、これは必見ですね。価値があります。パパも踊っている人たちが 美人なのでくぎづけになっていましたよ。今はHALLOWEEN期間中でホーンテッドマンションもいつもとは違った装いで、ランドのなかもジャコランタンがいっぱいでした。夜はシェフ・ミッキーでお食事。沢山のミッキーの仲間が お食事のテーブルまでごあいさつに来てくれるので、子供たちは大喜びです。写真ばかり撮っていました2日目。土曜日ってこともあって、かなりの混雑でした。週末は来るもんじゃないね~。人ゴミに酔いまして~3時ごろ も~退散しました。また、長男がバズに乗りたいっていうので、乗って、お隣のミクロ・・・なんとかっていうのにのって、お船に乗って 後楽園に向かいました。東京ドームホテルに行きました。ココへは、何故来たかというと、ゲキレンジャーの合間のCMでこのホテルをやっているからです。長男が行きたいといいました。隣接している おもちゃ王国へ行って 散々おもちゃで遊んで、東京タワーに行って、丸ビルへ行って 新幹線で帰りました。どこへ行っても並ぶ並ぶもー並ぶのにも飽きたので、東京タワーは上には行かず、中の水族館へ・・・私は次男が寝たので お外で待っていましたが、小さい割には 珍しい大きななまずとかうつぼとか グロテスクなものがいっぱいあったそうです。ご飯食べるのもフードコートでは並んで座席が空くのを待っているし、取り合いだし・・・疲れちゃって中国では当たり前にしていたことなのに、小浜での のんびりとした時間の中で そういうことをすっかり忘れてしまって、心が圧迫されてしまって疲れました~。長男もホテルでは「小さい声で話しなさい!」とか「どんどんするな!」って怒られて、それでも一軒家で過ごしているから、隣近所に迷惑だっていうのがあまり理解できないんでしょうね?それでも、長男なりに自粛していたみたいなんですが、大人からすると も~ヒヤヒヤもので・・・家に帰ってきて ものすごく大声で家中を走り回っていて、それをみてあぁ~ストレスが溜まっちゃったのかな?って思いました。でも、今朝も長男、次男ともに「またミッキー行きたい。」って言っていたので、また是非行きたいです沢山遊んだ週末でした。しばらく、大人しくいたします
2007.10.15
何か夢中になれる自分! 今日も 久々の平日に仕事オフでした。 京都にくりだしましたよ~。 京都伊勢丹より いつもは高島屋に行くことの方が多いのですが 今日は なんとなく 電車を乗り換えて四条まで行く気になれず、駅前にある伊勢丹でブラブラしていました。 そうしたら、嬉しいことに またまたイタリアンフェアーに出くわしたんですよ! 嬉しくてテンションがUP UPでした。 今日の収穫は バルサミコとバルサミコ酢です。 全く無知の私は 恥ずかしいことにバルサミコってバルサミコ酢のことと思っていました。 ぜ~んぜん 違うんですね。 バルサミコはぶどうから抽出した甘くてプルーンをサラサラにした感じの液体で、バルサミコ酢は それにお酢が加わったもので サラダにドレッシングとしてかけたりします。 試飲をしたのですが やはり お値段が高いほど 美味しいんです。スーパーのとは違いました。私は中くらいのものを購入しました。 隣でフォアグラ入りのお塩を見ている 何だか知的な感じのマダームが 「これ大丸では売り切れていたのよね。」って言うのを聞いて 全く興味のなかった塩に かなり惹かれはじめ… クンクン香りをかいだら なんとも美味しいそうな岩塩なんですよo(^-^)o高いなぁって思ったんですが 滅多にお目にかかれないと思ったので コレも経験だわ!って買ってみました。 ステーキとかサラダや魚料理にも合いそうです。 イタリアって 楽しいだろうなぁ。 実は、行ったことがないんです…ANAには 路線がなかったし家族でも行ったことない(>ε<)。JALの友達に聞くと やはりイタリア大好きだって言うてました。 えぇなぁ~。 お皿とか絵画も有名なものではなくても 可愛いくて ビビっとくるんですよ。 最初のなりたい自分って 何かに夢中になってる自分だって書きましたけど、友達を見ても やっぱり何かに夢中になってる人って素敵だし その人は輝いて見える。 高校時代の大親友が トライアスロンに初出場したんです。同じ水泳部出身。 そんな彼女からも また刺激を受けますねぇ。 夢中になるって波及していくのかもしれません。 私の人生のキーワードに「夢中」が追加されました。 そういえば 小浜のトライアスロンのチーム名は五里霧中になぞらえて五里「夢」中。 頑張るぞ~o(^-^)o
2007.10.10
お父さんのためのワイドショー講座で 小学校の教頭先生が16年にも渡って 未成年にワイセツ行為をして それをビデオに撮り 雑誌に投稿していたという事件での一言 「朝も登校、夜も投稿」 ってまどさん笑ってしもた(x_x;) 笑えない事件なんやけどなぁ。 敦賀へ行く途中のラジオで「最近寒くなってきたとともに、夫婦仲も寒くなってきた。」 って(>ε<) イヤ~シュールだ! とてもシュールだ! あっ我が家は寒くありません。いたって仲良しですよ。 我が家の場合は、「秋の深まりとともに 夫婦仲も深まり…」 なはっm(__)mシツレイイタサマシタ 今日は 教室がお休みなので、二回目の脱毛に行ってきました。 福井は電車の本数が少ないから ことの他 早く帰らなければならない。 でも遊ぶところも 休むところもあまり無いし 買い物欲もわかない。大人しく帰宅中です。
2007.10.09
給食フェアーに お友達と参加してきました。 当日、西友は物産展やらちりとてちんの主人公が来るイベントやらで 駐車場が県外ナンバーでいっぱいでした。 フェアーに着いたら10分遅刻っていうて 入れて貰えない勢いの受付。 まどさんは お友達が私と一緒に…って抽選で勝ち取ってくれたチケットだったから 意地でも入りたい思って スッゴいゴネタ訳です。 「遅刻って~こんなに混んでて 早く出てきたのに駐車場がいっぱいでようやく入れれたんですよ〓チケットにも遅刻したら入れないなんて どこにも書いてないじゃないですか〓」 って言いながら あれ〓このおじさんどっかで見たことがあるなぁ?って思ってたけど 気にせずゴネたら入れてくれたんです。 食育についてのお話しの講話で 給食の試食があり それも目当てでした〓 入って数分後 さっきのおじさんが近づいてきて「○○さんですよね?」って言うんです。 「はい!」 っていうと…… 「ぼく、旦那さんの中学校の三年の時の担任です〓」ってぇ〓〓〓 も〓はよ言うてよ〓〓 めちゃめちゃ先生にゴネてしもたやないですか〓 そういえば アクアマリンでトレーニング中にバッタリ会って、旦那が話していた先生でした。 いや〓大変失礼なことをしでかしました〓 小浜では全員知り合いのつもりでいないといけないんだった〓 その後 私たち一行(大人2 子ども5)はイタリアンフェアーに チーズとトマトソースとパスタを買いにいきました。 小浜では買えない最高級オリーブオイルも〓に入れて大満足〓 ウチのすぐ裏にある福井県立大学に飾ってある りゅうの絵をみて、Kちゃんが海に行きたいというので人魚の浜まで行き、そこで戯れること3時間。 風は心地よいし 海水は温かく 子どもたちは 徐々に裸になっていき ジモッピーだからなせることで… 観光に来る 絶景ポイントで 連休ゆえに賑わっている中で 裸の妙に浮いた 我が子たち〓〓 ヤドカリを取るのに夢中でした。 今日は パパが福井マラソンでいなかったので、たくさんお友達と遊びました。
2007.10.07
ちりとてちんNHKの朝ドラです。10月から新しく始まりました。小浜が舞台で、しかもお箸屋さんのお話し。うちも ご多聞にもれず、お箸やさんの一つ。製造&卸。このドラマには小浜市民が エキストラでかなり多く参加している。小浜が舞台で しかも 撮影が家の近くであったこともあり、ときどき覗きに行きました。舞台になったお箸やさんは お友達のお父様の会社。生徒のお母さんが働いていて、台詞を言う場面があったり、私にとっては すごく身近なドラマです。こ~んな地味で目立つことのない小浜が こういう形で紹介されるのは すごく嬉しい。長男もよろこんで一緒に見ています子供がみても面白いようですよ。朝8:15~と昼12時台~とあります。見たってね今日の練習S 1000D 100IN 25×4 前半顔上げFr 30’D 100T,1300今日は体が重たかった。朝から体がだるい。低気圧のせいか???この後 爆睡。いつまででも寝られる勢いだったそして、今日は年長さんのクラスメート男の子全員っていっても4人だけど、全員ご招待。Fママはお兄ちゃんと一番下の女の子Aを連れて 遊びに来てくれました。4人揃うと も~ゴッツイ悪ガキっぷり。総勢7名の子供たちが にぎやかに遊びましたお菓子のカスが 散乱しています~しょうがありませんね。そんなもんですわ。(って自分に言い聞かしてるのね~)楽しんでくれたら それでいいのだみんなで 仲良くして欲しいな。最後の保育園生活だからね~。といっても 全員同じ小学校に上がるんですけどね
2007.10.05
家からすぐの温水プール。ここは通常13時からしか開かないのですが、レディースデーというものを設けてから、火曜日と金曜日だけは10時から開くようです。朝から 一泳ぎ。泳ぐこと以外は どのスポーツも全くセンスが無い私。走っても遅いし、球技には向いてないし・・・泳ぐことだけが 私の特技で 今となっては趣味の一つ。上海の補習校時代、私だけが泳げなくて 日本に帰ったらスイミングに行きたいと思っていました。小学校3年で実現。最初はイトマン。この頃は 全く進級せず・・・平泳ぎで止まっていました。でもお引越しで辞めなくてはならず、次は今は亡き(?)大丸スイミングスクールで練習していました。(大丸デパート系列だったのですが、大学時代にスイミングがリストラにあいなくなってしまいました。)ココに来て、先生がよかったのかドンドン進級しました。スイミングのキャンプに参加した時、私のあまりの食べっぷりに選手コースのコーチが「コイツは伸びる!」て直感したらしく、泳ぎではなく、食べっぷりだけで選手になりました。よく食べる人です。私ってだから かなり健康その後は あまりの練習のキツさに おさぼりの繰り返し、すると見事に選手を外され、育成コースに・・・悔しくって それからは練習 真面目にしました。1ヶ月してようやく選手に戻してくれました。それでも、練習は好きにはなれなかったけど。明けても暮れても練習休みは月曜日のみ。日曜日は大会か大会の無い日は2回練習。お盆は合宿。正月も元旦マラソンに始まり また合宿。も~逃げ出したい、死んだほうがマシって思っていました。(練習嫌いなもんで・・・)ところが、水泳を嫌いと思ったことは一度も無くて、練習は嫌だけど、泳ぐのは大好きで、今でも大好きです。私の命が水泳なのです。3年前にトライアスロンに出た時は、スイムが得意な私は泳ぎ終わった時、女性2位の男女総合では9位で上がってきたことがあります。その後、バイクとランでは とことん抜かれますけど・・・いいんです、ゴールすることに意義があるから今日も泳いできました。今日は体が軽かったし 集中できました。S200×3D100K50×8 FrD100S100×4 IMD100T,1700翌日 肩のあたりが筋肉痛。最近ハマっているお菓子作りのせいで 太り気味です
2007.10.02
栗原はるみさんのレシピでチーズケーキを作ってみました。 ちゃんと 底にはクラッカーを敷きました。 美味しかったなぁ。 旦那も美味いって言うてくれた(o^-^o) 満足o(^-^)o 最近 凝っているのがアイスティー。 茶葉から濃い目に抽出して氷をいれます。 ポイントは茶葉選びと量と時間。 茶葉が多すぎると 渋味が強くなりすぎるし 少ないと 味が薄くなるし 難しい。 また茶葉もオレンジ・ペコーみたいに細かい茶葉だと分量を少し減らしたり 抽出時間を短縮したりしないと これまた渋味が出すぎる。 なかなか上手く入れられないから しばし実験中。 一番上手く入れられたのが マリアージュのWeddingという茶葉。 渋味が出にくいから! 今日の練習記録 UP200Fr K 25×10 30" 100 S 100×6 IM 3´ S 25×10 s1 30" D 200 TOTAL 1600 今日は体が重たかった。 手と足のタイミングがあった瞬間があったけど15mも もたなかった。 キックを中心に練習して 徐々に距離を伸ばしていこう! ボチボチ(>ε<)
2007.09.28

9/19(水)アフタヌーンティーセミナーに参加する。紅茶コーディネーターの先生の下、ゴールデンルールに則って紅茶を入れる。紅茶の入れ方、テーブルセッティングの仕方・・・などを主催者のKさんの手作りスィーツを頂きながら学ぶ。午後の優雅なひと時を過ごしましたKさんの義理の妹さんは 実は私のCA時代の先輩なのです~。この小浜で すごいご縁です。そんなご縁で いつもお世話になっております。9/20(木)福岡の友人(高校3年間 ずっと仲良しで同じクラスだった友人、大学院へ進学後も同じ中国関係の研究をしていた。彼女は少数民族について)そんな仲良しの友人が3人目を出産そういえば、彼女のお父様の選挙活動で ずっと会っていない・・・議員さんの家族って 見ていて本当に大変そう。家族ぐるみでの活動だもんね~。久しぶりに会いたい。9/21(金)朝から温水プールのレディースデーなので泳ぎに行ってきました。今日は 体が軽く、スイスイ泳げました。気持ちがいい~ので1500mほど 軽く泳いで帰宅。明日の来客に向けて準備準備・・・っとおもいきや!実は 来る予定だった大学の後輩が来られなくなった彼女は3人目を妊娠中で しかももうすぐ臨月。最近 お腹がよく張るらしく、埼玉から小浜までの車中で何かあたらイカンってことで取りやめになった。こうなることも視野に入れていたので、ちょっとホットした。でも、本当は来て欲しかった。お部屋もプチリフォームをし、お布団もダスキンのお布団丸洗いに5枚もだしたし、リビングも本棚やローチェストを購入して ちょ~っと綺麗になった。大掃除したからね~お料理も 何を作ろうかな~って試作したり~~~。ここ1ヵ月半は それに向けて準備していたし、3年ぶりぐらいだから来て欲しかったけど、しょうがないね9/22(土)朝からベビースイミング。帰ったら12時半。最近の次男は プールでよく飛ぶし、よく潜るそして午後からは長男のプール。今日は進級テストの日。もうかれこれ半年 進級していないけれど、本人 今回自信があった案の定、合格だった「北島康介みないになりたいんや、選手コースに入りたい。」とまぁ~気合は十分。才能があるかは・・・まだ分かりません。好きだっていうから それでいいんだ それで・・・選手コースなんて死ぬほど苦しいぞ!っと母は言いたい9/23(日)急遽、東条湖ランドに行くことになりました。JAFカード提示で、3人で1500円も割引になったことが嬉しかった。小さい子用の乗り物が多い。しかも、ココの遊園地 CMを流しているだけあって 遊園地自体に活気がある。従業員たちも すごぶる愛想がいい。教育が行き届いている。感心した東条湖ランドへ行く途中、なんだか大きな家が多い。しかも、納屋つきのおうちがほとんどだった。よ~くみてみると、ヤマダニシキ指定の田んぼが目に付く。これは ブランド米(日本酒用のお米)のヤマダニシキの指定農家のお家なんだな~って気づいた。ホッホ~潤ってますな~。9/24(月)世間は祝日。でも、私は仕事。今日はレッスンの日でした。でも、先週月曜日はお休みだった。そうしたら、レッスンが無いと知って大泣きしてくれた子がいた。こういうのを聞くと すごく嬉しい今日もがんばろうって思えた連休明けだけど、がんばろう今週末は運動会2連チャン。保育園の運動会に地区の運動会100mもダッシュできるかな~すごい不安
2007.09.25
とあるスーパーで買い物をして レジに並びました。私の背後に この辺では珍しいパープルのサングラスを着用のおばちゃまが並ばれました。「あ~重い」とちょいキレ気味に 買い物かごをドスッっと床へ降ろされました。接客業をしていたときの人間ウォッチングで養った私の勘がビンビンなにやら感じましたこれは来る 来る 来る きた~~~~~~「今日何日?」いっいきなりです。こんな か弱いわたくしに いきなり聞いてきました。恐る恐る振り返ると、やっぱりが合っちゃいました。応えるしかない・・・「今日は14日です。」「あっそ、ね~取ってって言ってくれる?」『えぇ~ありがとうもナインかいしかも はさみ取れって・・・自分で言えばいいじゃん すぐ目の前にレジの人いるんだから~』って思いながらも 人の良いわたくしは「は・さ・み取ってって この方がおっしゃってるから 渡して差し上げて」とレジの人にお伝えしました。レジの人は 私の教え子でした。「ありがと~。ハイ お礼にこれあげる。」ってなんとちらしについている10%引きのカードを はさみで切って私にくれたのです。「ねっ だから、取ってって言ったのよ~ン。あんたも見ず知らずの人に よくノッてくれたわね。感心だわ~」って・・・・・・なんか見透かされた感じこのオッカナイおばちゃんのお蔭で 10%引きで 買い物が出来ましたこんなご縁ってあるのですね。豪快な感じのどこの誰だかも知らないおばちゃんでしたが、どうぞ長生きしてくださいませ。
2007.09.20

さかのぼること 先週の金曜日。某スーパー(今まで散々名前だしてきたけど・・・)システム作りをし直した。店長がGOサインを出す、出さないの判断を待つより、これがべストだと思うから、思ったことを全力でする。周りの賛同も得ている。これからどうなるかは、チーフ、主任の手腕。私はここで身を引きました。土曜日。ベビースイミング。1030~次男坊。つづいて1350~長男。スイミングまで片道で25分。だから、次男は私が担当、長男はパパ。長男がレッスンの間、パパは いつも ジムで一汗かいている。最近、次男の泳ぎっぷりがスゴイ私の手から離れて、自分からもぐり、バタ足をする平気で高いところからもダイビングジャンプする水中が大好きな私としては、子供たち二人ともがプール好きになってくれてすごく嬉しい長男はプールが大好きだけど、級がなかなか上がらない。でも、まどさんは焦っていない。私自身小3で習い始めて、小4で育成コース、小5で選手コースと かなり遅咲き。一番成績が良かったのが、中2・・・おりゅうが「プール好き」って言ってるんだから、それでと思っている。でも、今度は級があがるといいね~って言ってる。もうかれこれ同じところに半年ぐらいいるからね~合格したらトーマスのゴーグルを買う約束をした日曜日。九頭竜トライアスロン大会。たぶん日本一参加料の安い大会。ラン4キローバイク32キローラン4キロ。私と子供たちは応援。いつの間にか、スタッフになりきって、選手たちにお水やポカリを配るエイドの人間と化していました。子供たちも 一緒になって「お水デ~ス」ってお手伝いしてくれました。それにしても暑い日だった。お蔭で また焼けた。福井県松岡のお蕎麦屋さんに行って来ました。これから毎年 ここでお昼を頂こうとおもいます。月曜日。また芝政へ行って来ました。プールはもうシーズンオフで営業していなかったけど、そのほかのゴーカートとか、モーターボートとか室内の遊び場は営業していました。大雨で人が少なく、貸切状態で遊んでいました。モーターボートは あんなに操作が難しいとは思ってもいませんでした。私とおりゅうが乗ったのですが、壁にボンボンぶつかって、私は大笑いしていたのに、横をチラッと見たら顔面蒼白のおりゅうがいました。降りてから「ごめんね 恐かったの?」って聞いたら、「アッカンッベ~も~絶対チャーチャンとは乗らん」って切れていましたかわいそうなことをしました。でも、でも、母はたのしかったぞ~~~~い楽しかったなぁ~。目下の悩みは、今週末に埼玉からくる大学時代、ものすごく世話してもらった後輩。ハイッ頼りになる後輩で・・・週末はいつもこの後輩のところで ご馳走になり、(ちゃんとお代ははらっていましたけど)一緒にアイリッシュパブなんかにも良く行きました~誰に似てるって、木の実ナナみたいな感じなので、どっちが先輩かわかんないよ~ってぐらい頼りになるのね大好きな人です彼女が子供2人と自らも臨月のお腹で 旦那様とでここまで来るっていうのですよ!ところが、どこへ連れて行ったらいいものか?すごく悩んでいます。どこか、近くでいいところないかな~
2007.09.18
も~タクサン!とも~発散した~~~い。を組み合わせてみました。難しいね~組織を変えることってあまりにかけ離れた 私の思う接客、サービス、ホスピタリティー、おもてなし、マナー・・・言葉は違えど、その根底には「相手を思いやる心」がある。それは共通している。ここを度外視して どうして売り上げなんて上げられる?クレームを何度ももらう従業員。人件費が他店よりも安く、新しい人が入ってこない中で、この従業員にも辞められたら困るから強く言えない・・・って横に広いスーパーにどこの駐車場に止めても 同じぐらいの距離で入れるように設計されて居るにもかかわらず、出口と入り口を店側が勝手に決めている。一方にはカートが置いていないのです。青果から入ってもらわないと 客単価が減る・・・?なんのこっちゃ赤ちゃん用のカートが奥のほうにあって取り出しにくい。天井の蛍光灯がぼそぼそ切れている。売り切れた商品のかごを平気でそのまま放置している。しかもそこは店長より上の課長の担当区分。私はこんなスーパーの接客を何とかしてくれと頼まれた。接客云々より 先にお店自体に問題があるなと思った。誰も見ないところにあるボロボロの掲示板。制服も勝手気ままにきている従業員。商品点数の少ないお客さまようにお昼の混雑時だけでも「特急レジ」を設けましょう。という計画に、店長はポスターまで作ってくれたのに、課長は「それをすると、客単価が減る。」っって・・・10数名いるキャッシャー(レジ)の人たちのシステムを変えようと、3人一組のチームを作って、班長を決め、班長は班員をサポートするように計画案をだした。班を作るメリットはたくさんある。レジの人が全員悪い接客態度かというと そうではない。若いけどかなり熟練の人もいる。お客様になんとか喜んでいただきたいと高いマインドを持った人もいる。だから、その人を班長にして、以下の班員にその自分の技術を伝えるようにしてもらう。あとは、マニュアル作成。これも全員で作ってもらう。ポイントは「声かけ」「動作」なぜそうするのか、どうしたら迅速にできるか・・・を一からみんなで作っていって 作る工程でマインドを高めたり、横のつながりを持ってもらおうと計画した。それで・・・店長のはじめの一言「これ続きますかね~?」も~愕然としました。続かせるのはアンタのしごとでしょっていうことで、私はこのお店の将来を早々に見極めました。もう何も言うことはありません情けないやら、悲しいやら。私のアプローチが間違っていたのかな?本業じゃないにしても、私は本気でやってきたのに。接客業が好きだから。なのに・・・伝える難しさを痛感しました。もうあそこを訪れることはないでしょう。恥ずかしながら散る。そんな心境です。
2007.09.10
先週金曜日にあっこちゃんに紹介してもらって鍼に行って来ました。刺してる間も、終わってからも、その効果は良く分からないんだけど、翌日 かな痛みは軽減していました。鍼から2日目。朝、体がダルダルで重たい。でも、腰の痛みがまったく無いやるね~ハリ~あっこちゃんありがとうございました。接骨院にも毎日通っているので 相乗効果だと思いますが、ハリをした後は劇的にへんかがあったので、効いているんですね~。腰は大事にしないといけませんね。疲れを溜めないことだって言われましたが、疲れやすい体質だとも言われました。どうしたら疲れにくい体質になるのかな?にんにく?なんだろう?ご存知の方いませんか?
2007.09.03
この腰痛はどうやら体の歪みからきているようです。病院へ行っても、レントゲンとって 痛み止めの薬と湿布をくれるだけだろうな~って目に見えているので、接骨院へ行ってきました。パパのお友達が通っているってことで教えてもらいました。すごいのが、「どうしたの?」「腰痛です。」って言っただけで「ハイハイ」って私の立っている姿を見て、体が歪んでるのが原因だと!即答でした。え~でも・・・イタイの反対側なんですけど~~~。って言いましたら、背骨と骨盤の模型を持ってきてここはこう連動しているからここに痛みがきたね!って・・・納得。そのあと先生の言うことすべてドンピシャで当たっているんです。夜何度も起きること。(これは母性本能で起きているんだと思っていました。こどものお布団が気になるからです。)インナーマッスルの腿腰筋(だっけ?ワスレタ・・・)が無いのに無理な運動をしたからだよ!とか・・・あと、この先生が信用できると思ったのは、なぜここが痛いのか、どうしてそうなったか、どうしたら治るのかを説明してくれたからです。体を直に触られると、分かるんですよね!その瞬間に この人に任せられるかどうかが。「気」を感じるっていうと胡散臭いけど、分かっちゃう。エステでもそうじゃないですか?触られた瞬間に分かる この人一生懸命にしてくれそうか そうじゃないか・・・。不思議だわしばらく毎日通ってみます。 昨日もしばらく治っていたのですが、次男を抱いた途端に・・・腰がそのあと 仰向けで寝られないし、横になっても 痛みがあるし 痛いのはモ~イヤはよ治すじょ
2007.08.28
近場で子どもが遊べるところを開拓していこうと、パパが見つけてくれた滋賀県のこどもの国。ここへは車で1時間もかからないところにあります。安曇川だったかな?駐車場代の500円だけで、かなり遊べました。噴水の出る浅いプール?泉?有料キャンプ場もあった。ジャングルジムも種類がたくさんあって、子どもたちは大喜びでした。室内の遊び場もあったから、冬 寒さの厳しいこの辺ではありがたいもの。室内の遊び物のひとつにロッククライミングの体験版があって、高さ10mぐらいのものを指導員の元で小学生以上が参加できます。私も腰が痛くなければ・・・参加してみたかったなぁ~。パパは昔から「やりたいやりたい」って言っていたので、ようやく夢が叶ったかんじで、4コースあるのですが、左に行けばいくほど、壁が手前に倒れていて、かなりきつそうでした。パパは2回やって、2回とも難なくゴールしてたけど、小さい子どもがチャレンジしている姿は感動しました。必死で登って途中で挫折しそうになって、涙目で「も~降りる~」っていうんだけど、指導者の方が「左手を赤いところへかけて、右足を青いところへ~出来るか~?」って教えてくれる。そうすると、不思議とふいっっって上っていくんです。最後までいけなかった子もいたけど、チャレンジするだけでもすごいことですね。私の腰痛はどうも普通じゃないようです。歩くと痛みが増します。整体にも行ったのですが、良くなりません。プールで歩いたりもしたけど、余計に痛くなりました。なんなんだろうな~?歳のせい?あ~いやだいやだ!今日病院に行ってみます。腰が治ったらバイク再開しようかな。インナーマッスルを鍛えよう!堅海(かつみ)まで往復で14KMをボチボチ練習したい。子どもたちが大きくなったら、夫婦二人での時間が増えるから同じ趣味を持っていたいんだよね。ゴルフもしてみたいし・・・コースには出たことあるんだけど、2回ほど。うまくなりたいね。下手で出ても面白くないし、迷惑かけるからね。とにかく体を悪くすると、余計にモチベーションが上がる。「あれしたい。これしたい」って・・・体が動くってありがたいことなんですね。昨日の様子は後で写真をアップします。
2007.08.27

ばぁばは毎月りゅうに本を買ってくれる、それらは直接家に送られてくる。その中に、「子どもへのまなざし」という本があった。これは「読め!」ってことだな?って思って読んでみた。これが 育児書なのだけど、押し付けがましくなく、親の気持ちが読んでいて なんとなく安らぐような そ~んな本でした。この本を読んで、私は反省したよ
2007.08.22
パパがMIXIに入りました。ついに、とうとう、やっと・・・今更?ですけど、夫婦共々よろしくおねがいいたします。パパミクビリーのせいですね~腰痛がひどいですこんなはずじゃなかったのに~。歳のせい?
2007.08.21
筋肉痛です(>_<) ビリーをおととい3番と4番を連続でしました。 昨日は2をしました。 もう身体がイタタ~です。 誰かマッサージしてぇ(x_x;) ボチボチします( ̄▽ ̄)
2007.08.19
16日は次男 2歳のお誕生日。 ばぁばがケーキを買ってくれました。 今日、特に何をしたということはありませんが、生まれてきた時間も覚えているので、その時間になると出産した時の様子を克明に思い出します。 夏なので次男は家ではフリチン。 フリチンにしておいたらオマルで ちゃんと用をたすようになりました( ̄▽ ̄) 可愛い盛りです。 生まれて来てくれて ありがとう。
2007.08.18

筋肉痛なのにパパは「明日芝政いこ~!」って言ってくれました。パパは、子供と沢山遊んで、疲れさし、充実した1日を送らせてあげるのが自分の使命だと思っている人です。どんなに疲れていても、必ず遊びます。子煩悩なパパですな~そんなわけで一同 かなりの日焼けに参っております。芝政の中で、恐竜王国とカブト&クワガタ王国がやっていたので行って来ました。何がすごいって、ヘラクレスオオカブトの大きさですよ!写真には取れませんでしたが、すごい大きいのねそして美しい~。10cmぐらいあったよ。芝政で発見!夫婦ケンカしている人の多いことこんな楽しい時にケンカするなんて!楽しい時には楽しもうぜぃ~~~暑いからね~イライラしちゃうのかな?帰り道、パパはりゅうに「楽しかったか?」を連発していました。疲れて思考回路が停止している息子に「何が一番楽しかった?」って・・・しまいには「ぜ~んぶ楽しかったやろ?」って・・・(>_
2007.08.15

ホテル木曽路に隣接するそば道場。お手軽コースでそばを作ってきました。その日に、そばを頂くと な~んて旨いんでしょう初めてそばを作りました。
2007.08.14

今回は練習不足だったようで、前回よりも20分20位落としましたが、無事に帰還してくれました。スタートして1時間後に御岳山ロープウェー乗り場まで車で20分。ロープーウェーで7合目まで約15分。高所恐怖症ではありませんが、最近乗り物の事故が多いので乗ってる間、恐かったロープウェーを降りたらこ~んな景色。最高結婚前にパパと登った立山を思い出したわ雲が下に見えるのって気持ち~。7合目まで歩きたくないという次男を抱っこして10分間だけでしたが、山登り。7合目のお茶屋さんで少し休憩しようと思ったけど、ここで結局、パパがもう通り過ぎたことを知って、今度は降りてくるのを待とうと決めた。その待っている間1時間半。結構待ったよ~けど、待ってる間、山小屋の中でぜんざいとところてんを3人でいただきました。子供たちは、ひろ~い畳の上で ず~~~っとプロレスごっこをしていました。後から聞いたら、も~登るの嫌になったそうです。ここで辞めたろうかな?って何度も葛藤するそうです。それで すこし遅かったようでした。スタート地点に一足先に戻ってきた我々は、川で泳ぐことにしました。キレイな冷たい水で りゅうもそうも大喜びしばらくすると、パパがゴ~~~~ル何回見ても涙が出てくるなぁ広い芝生の上で、子供向けのイベント芝生の大すべりだい。坂になっている芝生のうえに青い大きなビニールシートを敷き、そこに川からの水を放流します。子供たちは そこをツルンツルン滑っては上り、滑っては上りを繰り返していました。すんごい楽しそうで、私もしたかったわりゅうは50本ぐらいしたかな!そうは「こわい~」ってしませんでした。その日はホテル木曽路に宿泊。ここの温泉が私の3本の指に入るぐらい良い湯質。そして脱衣所とお風呂への境目が無い あけっぴろげなお風呂。最高ですパパが「来年はもう~出ない!」って言ってました。毎年そ~言っているので、相手にしません。また、申込用紙が届くと・・・
2007.08.13
長野県三岳村の御嶽山スーパートライアスロン! 車でゆっくりと寄り道しながら五時間かけて やって来ました。 泊まる宿は民宿の山陽館。 明日は3時半起きです(>_<) この宿は 明日トライアスロンに出る人ばかりが泊まっています。 このトライアスロンは普通と違って(普通はスイム-バイク-ラン)ですが、3000m級の山を まずバイクで1600mまで登ります。ついで頂上まで登山です。火山の後のジャリ道のようなところだそうです。 頂上で写真を撮って ひたすら下るそうです。 パパは5時間半かけてゴールします。 順位は関係ないです。何位でも無事に降りてきてくれることを祈っています。 この待ち時間の長いこと(-_-;) 頑張って子守りします( ̄▽ ̄)作戦はたててあるので大丈夫! 先ずは、車中でDVDポケモンとケロロ軍曹を見せて、今回は御嶽山ロープウェイまで行って七号目付近でパパが来るのを待ちます。 あっサンダルしか持って来なかった(x_x;)ヤバイ その後は……子どもに任せて 好きなことをさせよう! 今日は南木曽の木の吊り橋で写真を撮りましたよ。川の水がとても澄んでいてキレイでした。 追伸 ルタオのチーズケーキ さすがに旨かったです。 バリバリバリューでやってました。 お取り寄せしましたよ(●^o^●) 美味しさを分かち合う為に、隣のバァバとお友達の分も購入。 ご賞味くださいませ。 美味しかったよ~。 明日の大会で参加者の皆様が無事にゴールすることを願っています。
2007.08.12
先週水曜日、久々に平日にお仕事がお休みだったので 長男のクラスのお友達とその兄弟を呼んで 我が家で遊びました。隣のジィジとバァバが突然来て 彼らを海に連れて行ってくれました。1時間後…全員スッポンポンで帰ってきて 我が家でお風呂。内一名は晩御飯も食べて帰りましたよん。晩御飯はトマトピューレで作ったミートスパゲティ。いつもお世話になっている美容院のお姉さま直伝のもの。美味しく出来ましたよん。ママ頑張ったo(^-^)o
2007.08.11
はやみんさんと以前からお約束して 行こうとしていたエステになんだかんだ用事が重なり行けずにいました。 病院で金属アレルギーテストもしてもらった。 反応が少しあるものの 大丈夫だと言われました。 けど、実際はアレルギー反応が出るか出ないかは50%の確率だそうで 毛穴に針を入れる施術には 少し抵抗があった。 イヤリングですら カブレることがあるから ピアスは出来ない。穴を開けるのにもかなり抵抗があるので… 私の趣味は、水泳。 夏 そりゃも~嬉しくてたまらん季節なのですよ。 ただ!入るたびに気になるのが 女性なら誰しもそうだと思いますが 「毛」ですよ! 今日は福井市までレーザー脱毛とやらに行ってきました。 本来、脱毛は医療行為であり きちんと医師のいるクリニックでしないと違法行為にあたるそうです。 カウンセリングの後 施術。 焼けた肌には出来ないらしい。 看護師さんたちは私の肌を見て審議していた。 焼けているように見えるらしい。 ジグロだよ(-_-;) いざ レーザー照射。 結構チクチクするのね。 足をカミソリで剃るだけで痒くなる肌の私は、レーザーでも痒くなりました。 しっかり冷やして クリニックなのでお薬も出して頂いて 一時間ほどでかゆみは無くなりました。 さ~て 来年の夏はチュルチュルのお肌に違いない!そして泳ぐたびに気にしなくて済むようになるのねぇ~o(^-^)o バンバン泳ぐわよ~。 写真は特急しらさぎ。 マニアに混じって 私も写真撮ってみました( ̄▽ ̄)
2007.08.07
福井市まで車で二時間。 今日は長男の国際交流会に親子で初参加。 アメリカ出身のMr.ベンジャミンとアメリカの歌やお話しやアクティビティを体験するというもの。 1030~1200まで10名の年長さんが参加していました。最近の子は英語を習っているからか、かなり発音が上手い子も居て 驚きはないけど 隣で負けじとベンジャミンさんに話しかける我が子をみて ウンウン成長したな!って嬉しかった。 外国に興味を持って 大きくなったら一人でふらーっと旅行でも行って楽しんでくれたらいいなぁ。 夕方からは保育園で夕涼み会でした。 甚平姿で愉しそうに盆踊りしてました。 次男はまだ訳わかっていませんでしたが、お土産をたくさんもらって嬉しそうでした。 役員さん、お疲れさまでした。 来年あたり 私に母親クラブの役員が来そうなんだよね。去年はパパが役員したし きっと来年か再来年やわ~。 要請があれば快く引き受けるけど(本来これは断るべきではないと思っています。子どもの保育に関われるチャンスだから!) 見た感じ大変そうだなぁ。
2007.08.06
いやービックリしました。 シーツやらタオルケットやらを一度に洗いたかったので 久しぶりにコインランドリーに行ったんです。 洗剤も柔軟剤もちゃんと持って! あれっ?投入口がない。 最近のコインランドリーって洗剤投入から全部自動でやってくれるのですね。 ありがたいわ。 しかも、終わったら携帯に自動的に電話して下さるって言うじゃありませんか! もしかして知らなかったの私だけ? スゴイねぇ。 感動しちゃったわ。
2007.08.01
小浜のはまかぜ通りで 毎年恒例の夏祭り。 1945からゲキレンジャーショウがある。 でも1815まで教室があるし… 息子には黙っていた。 ちゃんと保育園で情報交換が行われたらしく「○○くんも●●ちゃんもゲキレンジャーショウ行くんやて!僕も行くねぇ。」 えっ?誰と? 「ちゃーちゃんとパパに決まってるじゃん!」 そーかー。 バレたか! 行ってきました。 一時間次男を抱っこしていました。 すんごい人だかりで私はショウがほとんど見えていなかったのですが、最近よく喋る次男が「みえーん」って言うたびに ヨイショっと高く持ち上げて……約一時間。 腕痛かったです。 今日は そんな頑張った母に良いことがありました。 かき氷300円のを一つ買いました。 細かいのが無くて5000円札をだしました。 お釣りが……… 何度見てもお釣りが8700円あるではありませんか? オッチャン ありがとう! 満面の笑みで 急いで帰りました(笑)
2007.07.31
28日。またまた恒例のリバーランス角川にバーベキューにH家主催で我が家ともうひとつのH家といってきました。小浜から近江今津方面へ車を走らせ、二つトンネルを越えてすぐを左に曲がって一キロで着きます。子どもが総勢9人。ハシャグハシャグ。かなり楽しかったなぁ。私は今回ニジマス釣りに夢中になったんですけどぉ 釣るたびに200円加算されていくわけです。そ~んなことお構いなしで釣ることに夢中になってたら なんだかむこーの方で×印を必死で出している おっちゃん達がいるんですよ!アハハッ旦那でした。もう食べきらんし 加算されるしヤメトケェってことだったんみたいですぅ。いいじゃん いいじゃん。気にしな~い。細い川に塞き止めを作って そこではつかみ取りもしてました。子ども達は 水着姿で暴れまくってました。帰って寝るだろうと目論んでいたのですが 全く寝ず、公園でまーた遊んでました。疲れ知らずだなぁ。私も お風呂の大掃除をしましたよ。カビキラーをシュッシュッ シュッシュッ。キレイになりやした。翌日も阿納アノウの海にH家といきました。H家の嫁のご実家は そこで民宿を営んでいて お昼とお風呂まで頂いて 大変お世話になりました。気がついたんですけど 私水着は独身時代のビキニか競泳用しか持ってないんです。競泳用でバチャバチャ泳いでもいいんですけど~周りがヒクでしょ?デパート行って買わなきゃなぁ。カワイイ水着を!今日は首が日焼けで痛かです。それにしても充実の週末でしたバイ。この時期 いつも思うのが県外ナンバーの多いこと!関西の方が海にここまで来るんですねぇ。私たちは恵まれてます。チャリんこですぐに浜辺に行けます。水着姿で浮き輪をクビに掛けて自転車に乗ってる地元の小学生 よー見ます。冬が長いから つかの間の夏ですけど 満喫しましょ!
2007.07.30
たまに来るこのケーキ屋さんは 窓から海が見える。今日はあいにくの曇り空。晴れた日はとても良い景色です。時々ラムバニラティーとチーズケーキで気分をリセットする。私にとっては都合の良い場所である。何か有っても無くても 車で40分走らせて ここに来る。日経ウーマン8月号の「妹たちへ」の連載エッセイ。女性学の第一人者の上野千鶴子さんのエッセイが載っている。その行に「人間はこわれものだ。 こわれものはこわれものらしく 大事に扱わなければならないし 他人からもそう扱ってもらいたい。」とある。ココロにもカラダにもなにがしか故障をかかえながら それをだましだまし不具合と共存して生きるのが人間だと…そうねぇ~。何か響くものがあったので。
2007.07.26
買ったんですけど~梅雨明けちゃいました1日だけ作動させました。除湿器ってこんなに快適に過ごせるなんて思ってもいませんでした。でも この除湿器タダも同然昔買ったポータブルDVDがリコールで回収されて返金されたんです。あまり使ってなかったからラッキーんで同額の除湿器を買いました押し入れの除湿に使ってます。
2007.07.24
ナナフシです。 枝に似た昆虫です。 妹が写メ送ってくれました。 初めて見ましたよ。 虫好きの生徒にメールしたら喜んでくれました。スゴイって! 皆様にもお裾分けいたします。
2007.07.23
昨日も今日もプールでバチャバチャしてました。梅雨も明けましたね~。っていっても今日雨なんですけど・・・っちゅ~ことで家族でプールに行きました。今日のところは500mとものすごっジョブです。明日は長男がビリーしたいっていうので一緒に汗流します以上 平和
2007.07.22
接客インストラクターのお仕事・・・命縮めそうです。意識レベルに差があることが原因です。毎週金曜日はドット疲れます。新入社員への研修ならば まだまっさらな状態での知識付与だから簡単かもしれませんが、もうチャッカーを14年している人もいます。上層部は私任せです。こうしたい、ああしたいという希望もありません。これでは やっていても目標がない。どうすれば 良い接客が出来るのかは一人ひとりの意識にかかっているんです。従業員の意識を向上させるのは、上司の仕事です。その上司の意識が低ければ 従業員はその程度です。それを1週間に1回行って教えても あまり身にならないような気がする。私が投げ出したら終わりだし、でも投げ出したくなるほど意識は低い。どうしたらいいものかなぁ~接客が楽しいもので、この仕事ほど自分を高めてくれる仕事はないと思っている。お客様からの「ありがとう」がすごく嬉しい・・・そんな感情を持ってもらうためにはどうしたらいいんだろう?いつも頭の付け根が痛い
2007.07.20
セレブになりたくて行っているのではないけれど、面白いセミナーが毎月小浜でも行われている。名古屋からフィニシングスクールの講師を招いて 月に一度 色んな講習をしてくださる。とてもためになるので いつも参加させてもらっている。かれこれ今日で3回目。始めは祝儀不祝儀の決まりごと、のしとか祝儀袋とかの書き方などをまとめてアルバムにしました。2回目は和食マナー講座。お座敷でのマナーやお箸の使い方・・・。結構何も知らない私。結婚できてよかったわ~3回目の今日はハナソウジュでドレスアップしての洋食マナー講座。おなじみの顔の中に若い子も半分居ましたなぁ~。感心感心。ワインのテイスティングの仕方やナプキンの使い方・・・改めて言われると その中には人と円滑に過ごす技やポイントがあって、「マナーだから こうしなきゃいけない!」とか「こうするべき!」っていうのではなくて、人と人が平和に過ごすためには こうしましょうって言うのがマナーなのかな?って分かりました。マナーの心得1感謝の気持ちを忘れない。2恥をかかせない。3不快感を与えない。セレブになりたいっていう願望は無いけど、三十路を超えた女性として素敵にないりたいなっとは思うな。母として、主婦として、女として・・・。沢山することあるな~
2007.07.18
岩手県北上市(キタカミ)に来ました! 6:40…家を出る 8:02…近江今津発新大阪 雷鳥に乗る。 かなりの荷物とベビーカーに息子二人。 自由席に乗りこんだら座席が通路側しか空いていない。しかも荷物を堂々と置いている〓 長男五歳がひとりで座るのはイヤだ~っと言っていたら隣のおばちゃんが席を譲ってくれて 新大阪までの一時間は快適に過ごせた。 譲ってくれた親切心がかなりありがたかった。 しかし、切符をみにきた車掌はなにやってんだ〓 私がドデかいエルベのバッグを上の棚にあげようとした時に検査にきておきながら「お手伝いしましょうか?」の一言もない。仕事出来ね~な!コイツッ チッ〓って思いました。 チケット見ることだけが仕事じゃなかろーもん! 降りる時 ベビーカーを持って下さったおじさまが居ました。かたやエルベ、かたや12キロの次男、腕には手提げ鞄、反対側にはベビーカーで いかにも大変そうだったのでしょうね。家出人みたいで… 息子二人連れて切なくなって下さったのでしょうか? 改札口まで持って下さいました。 ホンマにありがたかったっす〓〓 新大阪から伊丹空港まで 来ているはずのバスが渋滞で来ていない〓しかも所要時間がいつもは25分なのに50分になっている。まぁいつものことだけど 今回は子連れ旅だったからタクシーで空港に向かいました。お話好きのえぇおっちゃんやったわ。 1050~1215伊丹空港からいわて花巻空港まで所要時間一時間半。 今回JALだったんですけど 私 元CAなのに 恥ずかしいのですが 知らなかったことがありました。 今日の飛行機は50人乗りでかなり小さいものだったのですが なななんとスチュワーデスさんがたった一人だったんですよ〓びっくりしました。 国際線には無い機種ってこともありますが 全く一人での乗務だなんて 私がアサインされていたら きっと前日は緊張で寝られなかったでしょうね。 シートは全部皮張りなんですよ〓 すごく田舎っぺなんですけど 可愛い飛行機を写真いっぱい撮ってきました。 写メでは小さくてわからないかもしれませんが… 花巻空港ではおばあちゃんが向かえに来てくれていて 8年ぶりの再会でした〓 嬉しかったですねぇ 84歳のおばあちゃんがサングラス掛けて水色のサマーニットのアンサンブルのいでたちで 相変わらず164センチのおばあちゃんにしては高い身長で変わりなくいました。 夕飯は私が作りましたよ〓〓しばしおばあちゃん孝行したいと思います。 コメント沢山ありがとうございます。帰ってからゆっくりお返事させて下さい。感謝感謝!
2007.07.13
私のブログのタイトルは宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩から そのまま戴きました。この詩が大好きだから。宮沢賢治は岩手の出身。彼とひいおじいちゃんは同じクラスのお友達だったから 少しご縁があるような気がして、益々好きになった。小学校2年生のときに覚えた詩で、大人になってもいまだに暗誦している唯一の詩。この大事な詩が・・・大事な詩が・・・今やこ~んな詩に変わってしまったようです。現代版「雨ニモマケズ」ちなみに原文「雨ニモマケズ」はこちら悲しいカナ 私がまだ大学卒業したてで入社までに時間があったとき、横浜のマクドナルドたまプラーザ東急店という激忙しいところ(売り上げが全国マクドの中で第3位)で接客の修行をしていたときのこと、小太りで、メガネをかけ、背中には進学塾で有名な日能研のバックを背負い、17時ごろ、そんなヤカラがぞろぞろ来店する。何のために?それは塾で食べるお夜食の注文をしにですここのマクドでは 忙しい小学生のためにお夜食を宅配するサービスをしていたのです。お夜食にマクドのハンバーガーですよ食生活終わってます。渋谷から横浜に続く東急田園都市線(結構客層が良い路線)では、やはり小太りで、メガネをかけた小学生が朝から「疲れた~。ダリ~。」なんて言っている訳です。でもきっとこんな子たちが将来官僚や政治家になってしまっていくのかな~?なんてふと思ったりもするわけですよ悲しいな~。都会では子供たちまでもが疲れているんだな~。私も疲れてたな~あの頃は小浜にはそんな光景は見られない同じ生きるのならやはり私は陸の孤島でも小浜がいいです
2007.07.12
今日は9時から12時まで保育参観の日。チューリップ組(1歳児)さんとばら組(2歳児)さんで参観。お昼ごはんもご馳走になって帰ってきました。次男の息子はちゅーりっぷ組さん。このクラスは今のところ女の子1人、男の子4人の計5人。入学した頃はほとんど話せなかった子供たちは 可愛らしい声で沢山話せるようになっていたり、お友達といっちょ前にケンカしたり、日々こ~して過ごしているんだ~っと垣間見れました。大きい画用紙にクレヨンで落書きをして、そのあとあらかじめ先生が用意してくれた絵の具入りの氷を、その落書きした上に滑らせて遊びました。ウチの息子は、意外にもキレイ好きだったようで、手が汚れるのが嫌だったらしく、ちょっと色が手についてはフキフキ。気が付くとまたフキフキ。お洋服もま~ったく汚さず先生に「いつもこんなにキレイ好きですか?」って聞いたら「ハイッいつも美しいままです。」だって~~~男の子だったら汚さないとね~ベル子さんに同調して私も同じこと書きます!私はホットドック早食い競争なるものが許せなくて大嫌いです。ご飯を食べられない人もいるのに、こんな食べ方していいのか~~~って思うのです。しかも優勝者が過去日本人でしたよね残念でした。みなさんはどう思っていますか?
2007.07.11
今日はネイルの日。今週金曜日から3泊4日で岩手の北上というのどかな所へ 息子達を連れて行ってきます。 北上は父親の実家があるところでおばあちゃんに逢いに行くのです。七年ぶり。ご無沙汰でした。おばあちゃんにとってはひ孫になる我が息子達。逢うのは初めてです。先ずは湖西線で新大阪まで出てバスで伊丹空港まで。ここまででも結構長い。その後飛行機で花巻空港までいって バスで北上まで行きます。もうここで かなりクタクタだと思いますが、おばあちゃんの喜ぶ顔が見たい!ネイルをしていただいている最中です。足に金魚が泳いでいますよ~。ネイルをしていただくと 女心が踊っちゃいますねぇ。
2007.07.09
BYLLY'S BOOT CAMP ついに入隊しましたしんどいです~。私にとっては 特にボクササイズのところがスピードアップするともう付いていけません。今日は胸と太ももが筋肉痛です子供たちも一緒になってやりましたよ。汗だくだく"one more set!""count it.""bend your knee.""circle,circle,circle・・・"ビリーが掛けてくれる言葉全てが すごくモチベーションを上げてくれるんですよ。とりあえず一週間がんばって、5000円のキャッシュバックをゲットしたいと思います。ハイ5000円のために頑張ってますたかが5000円されど5000円。
2007.07.08
上海へ留学していた大学時代の友人の名言「仕事とSEXは家庭に持ち込まない!」あ~んたたち 全然変わってないねそのずば抜けた個性と釣った獲物にエサをやらないところ。ってかS○Xはどこでしてんの?って素朴な質問をぶつけてみたいところですが・・・恐くて聞けなかったりもする・・・こ~んな輩が多かったせいか 時々自分の価値観はこれでいいのだろうか?と自問自答したよ。でも、お蔭で色んな人間が居るって分かった。賛成できない部分が多いけど、こういうこと平気で豪語してるからね~。友達でいる分には ごっつ~面白い大体が経営者の息子たちなんだよねそして元高校球児なんでやろな~共通項が多い。思えば卒業して10年やね~。来年で。今じゃ すっかりみんな経営者
2007.07.07
昨日は次男がお熱で保育園から途中で帰ってきました。今朝は何事もなかったように元気に登園しましたけど・・・朝から首に違和感があった私も仕事を終えると途端にしんどくなり熱が上がってしまいました。体中が痛くってバファリンで対処。葛根湯エキスも飲んで寝ました今朝も頭痛がするので、今日の滋賀への研修はお休みしました。でも、夕方からは授業参観の日なので休むわけにはいかないです!がんばります!明日は例のスーパーマーケットでの接客インストラクターの日です。ここんとこ スーパーの本をよんだり、DVDを買ってスーパーのレジを研究したり・・・根詰めていましたサービスの基本は「お客様が心から満足する状態を作ることです。」でもここのスーパーではトップの考え方が「売り上げ主義」だから、客離れが進んでるんだっっちゅ~に何回でも話したんねん!「サービスとは?」って・・・「お客様が望んでいることを店側がやってみせる!」こんな意気込みでやって欲しいものです。レジの人たちをチェッカーとスーパーでは言うそうです。チェッカーにも技能検定があって、チェッカーのサービス技術向上のために作られた検定試験なのですが、知らなかった~そんなんがあるなんて!ニュースでチェッカーコンテストって言うのを見て インターネットで調べたんですよ。面白いですね~。こんなのが検定になるなんて。でもサービス向上のために明確な目標が検定によって、誰にでも分かりやすく設定出来る様になるからすごくいい検定だなって思います。チェッカー技能検定コレを参考にチェッカーの皆様には もう一度基本に戻ってもらって指導していきたいです。「どうしたら笑顔がでるんでしょうかね~」25歳で主任の女の子が悩んでいました。スーパーでは25歳で主任になって自分より年上の人たちを部下に持つことがざらにあるのです。その彼女は19歳でチーフをしました。現在のチーフも入社3年目の20歳の女の子です。「笑顔」の答えは「成功体験」でしかないと思います。自分が何かして差し上げたことに対して、お客様に「ありがとう」と喜ばれる、御礼を言われる。自分も嬉しくなりますよね。また喜ばれたいと思う。だからまた笑顔でお客様をお迎えし、良いサービスをしようと心がけるようになる。こういうことだと思うんです。だから成功体験をしていただかなくてはいけない。チェッカーの皆様に。だ~か~らこそ 良いサービスを提供するためには教育し直すんです。接客って ものすごく楽しい仕事なんだよってことを分かってもらえたらなぁ~って思います。笑顔で接客することは頭では分かっているんですよ!みんな!でも笑顔が出来ない。だったら練習しましょう笑顔は一番安く、最大のサービス価値を生み出す最強のものなのです。偉そうに書いていますけど、指導者の立場って言うのは辛いですね。も~本当に試行錯誤です。
2007.07.05
全96件 (96件中 1-50件目)