大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2015.06.22
XML
カテゴリ:
曇り、日中に山間部は小雨が降る。最高24.9℃、最低19.8℃。
今日は昼間が一番長い夏至でしたね。

2年ぶりに神楽女湖へ花菖蒲を観に行き、花菖蒲や鳥の写真を沢山撮り、庭でも花や昆虫を
撮ったので3つに分けて更新しました。

庭で撮ったヒマワリと昆虫、ツバメの紹介です。

ヒマワリ7088.jpg
ヒマワリ
毎年種を採って育てているヒマワリです。
背丈が2~3mほどに大きく育つヒマワリだったのですが、一部に突然変異的に
背丈が1m程の低いのが出来、早々花を咲かせました。花の大きさは20cm弱・・


ヒマワリ7083
ヒマワリ7083
花の中心、種が出来る所にも小さな花が咲きです。
周囲の花びらを舌状花、中心の花を筒状花と言うそうです。
沢山の種を付けるために筒状花は、フィボナッチ数の法則に従って綺麗に並んでいます。


ツマグロキンバエ7086.jpg
ツマグロキンバエ?
ヒマワリの茎に居た5mmほど小さな虫を撮りです。
目では良く判らない小さな虫も、光学x50倍のカメラでどうにか写せるので、
とても小さな虫まで撮って、楽しんでいます。
ウンカ?ヨコハイ?調べるのに苦労しましたが、目の感じでハエではと思い・・
キンバエにたどりつき→ツマグロキンバエと判りです。


ヒシウンカ&アリ7087
ヒシウンカ&アリ7087
ヒマワリの茎にはヒシウンカが20匹程いました。ヒシウンカも5mmほどの小さな虫で、
こんなに沢山見るのは初めてです。異常発生??

アリはヒシウンカの分泌液を食べている様なでした。共生ですかね。


庭からツバメを撮りです。

ツバメ7131.jpg
ツバメ達
ちょっと前から、前の家で巣の手直しを始めたカップルが居て・・
今日は6羽程(我家のツバメとは別)のツバメ現れ、賑やかに飛び回ったり、電線や屋根に


ツバメ7132
ツバメ7132
4羽とも親鳥に思えたが、一番下は燕尾が短く若鳥の様に見えですね。

ツバメ若鳥7133.jpg
ツバメ若鳥
若鳥はまだ口周りや喉の所の色が薄く、屋根に居た若鳥を一羽だけ写しでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.24 10:46:50
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: