全7207件 (7207件中 1-50件目)
曇りのち晴れ。最高気温 29.8℃、最低 24.0℃。朝は涼しくなったが、日中はまだ暑くなりです。午後は、はんだ音楽まつりを見に、聞きに行きです。今回は従姉の長男(Jazzギターの達人)が初めて出演するので、それに合わせて一度見に行き・・後は夕方に再度行って、最後の抽選会を楽しんだが、今回も何も当たらずでした。Jazz 12:59右でギターを演奏しているのが、従姉の長男ギターの達人佐藤大樹です。Jazzボーカルはクロミーの名で活動中・・Jazz大分でジャズをやっている人は皆知って居る様です・・Jazz今回出演のグループ名は自己肯定感向上委員会??JazzJazzピックを咥えて演奏・・JazzJazz 13:14素敵な歌と演奏を聴きました。音楽まつり上の広場には沢山の出店が出ていて・・音楽まつり 13:25とても賑わっていました。音楽まつり 16:34夕方、再度行って・・中島晴香元気な歌声を聞き・・jaja 17:48jaja秋山幸男の心に沁みるサックスを聞いて・・jaja 18:07陽が落ちて、夜空にサックスが鳴り響き・・DEAR FRIENDS最後はDEAR FRIENDSの懐かしいフォークソングを聞いて・・DEAR FRIENDS 18:29歌が終われば、楽しみの抽選会です。今回も何も当たらずでした。
2025.10.12
コメント(0)
曇りのち晴れ。最高気温 29.8℃、最低 24.0℃。朝は涼しくなったが、日中はまだ暑くなりです。朝1時間半程、妻と畑仕事に行きです。野菜作りは妻の趣味で、次に植える野菜の準備に、畑を耕しに行きです。畑耕す妻が堆肥、石灰、もみ殻を適当に撒いてから、私がミニ耕運機で耕しです。畑耕すゴウヤを植えていた隅の小さな畑も耕しです。大根元気に育っています。虫取りをして、青虫が5・6匹、芯食い虫と黒い柔らかい虫が数匹、ダイコンハムシが5・6匹居ました。白菜まだ小さく、虫は付いてなくでした。無農薬、これから虫取りが大変になりですね。ジャガイモ元気に育っています。切って植えたのは腐って発芽せず・・新しく数個を植えましたが、まだ発芽せずです。朝が涼しくなり、畑の所の小川ではまだトンボは活動してなくて・・キオビエダシャク 9:29近くを飛んで居たキオビエダシャクが川岸の草に下りてくれました。キオビエダシャク 9:30去年まで見かけなかった南国のキオビエダシャクですが、今日も見かけでした。
2025.10.12
コメント(1)
曇りのち晴れ。最高気温 26.0℃、最低 19.4℃。午後、裏の小川でや小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。鳥、トンボ、蝶など沢山撮ったので3つに分けて紹介。最後3つ目は蛾と蝶の紹介です。8月の終わりに、初めて見た南国の蛾のキオビエダシャクですが、一週間程前から裏の斜面の木の所や庭にも現れたりして、良く見かける様になりました。今日、Kさん家の下の道路脇のニラの花に居たのが、やっと綺麗に撮れました。温暖化の影響で、今年から大分市でも見かける様になりました。生息域は何処まで北上しているのでしょう?キオビエダシャク 14:14Kさん家の上り口の黄色いリコリスを撮りに行くと、道路脇のニラの花に綺麗なキオビエダシャクが止まっていました。キオビエダシャク 14:16黒に黄色い帯、肩のブルーは綺麗な蛾ですね。キオビエダシャク 14:17カメラを近づけても逃げずに居てくれて・・キオビエダシャク 14:17綺麗に撮る事が出来ました。ホシホウジャク 13:50団地側水路に咲いているミゾソバの花を食べに来ていたホシホウジャク。ホシホウジャク 13:58花から花へ忙しく移動するので、なかなか上手く撮れずでした。ヒメジャノメ 13:46裏の階段下に居たジャノメチョウ。ヒメジャノメ 13:47白い帯模様が真っ直ぐなのでコジャノメではなくヒメジャノメですね。ちょっとだけ翅を広げでした。ツマグロヒョウモン♂♀ 14:29ツマグロヒョウモン♀にアタックする♂が居ましたが、恋は実らずでした。イシガケチョウ 15:27背高泡立ち草に花が咲き出して、奥の方の花にイシガケチョウが居ました。リコリス黄色Kさん家の上り口に咲いている黄色いリコリスです。リコリス(彼岸花)には色んな色が有るが、黄色い花が最後に咲きですね。
2025.10.11
コメント(0)
曇りのち晴れ。最高気温 26.0℃、最低 19.4℃。午後、裏の小川でや小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。鳥の次はトンボの紹介。今季初見のトンボには会えず、出会ったトンボを適当に撮りです。ウスバキトンボは数匹しか見かけなくなり、今年は相変わらずベニトンボを沢山見かけて、まだ未成熟も見かけです。ネキトンボ♂ 13:44裏の階段途中の枯れ竹の天辺には、今日はネキトンボ♂が止まっていました。ネキトンボ♀ 15:11上流、折り返し近くの枯れ竹の天辺にはネキトンボ♀が居ました。今日見かけたネキトンボはこの2匹だけです。ベニトンボ♂ 15:17石材店より上流で、相変わらずベニトンボ♂を沢山見かけて・・ベニトンボ♂未成熟 14:59まだ未成熟の黄色からオレンジ色の♂も良く見かけです。ベニトンボ♂未成熟 15:07オレンジ色からちょっと赤くなった♂。ベニトンボ♂未成熟 15:08♀と思って撮って見たが、未成熟の♂でした。リスアカネ♂ 14:26山間の溜池に行く途中に、リスアカネ♂が居ました。リスアカネ♀ 15:10折り返し手前の枯れ竹にもリスアカネ♀が居ました。リスアカネ♀ 15:10餌を捕るのに飛び立って、再度止まる所です。リスアカネ♀ 15:13近くの枯れ竹にもリスアカネ♀が居ました。今日見かけたリスアカネはこの3匹だけです。ナミハンミョウ♀ 14:54朝が涼しくなった性か?ナミハンミョウに会うのが少なくなりです。今日出会った1匹は♀でした。大小の実が生る柿の木上流の畑の隅にある柿の木には、小さな実と大き目な実が生っていました。接ぎ木した柿の木ですね。
2025.10.11
コメント(0)
曇りのち晴れ。最高気温 26.0℃、最低 19.4℃。午後、裏の小川でや小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは鳥の紹介から、朝、神社下の小川に沢山のカルガモが来ていたが、午後には居なくなっていました。神社下から墓地の所で、数日見かけなったカワセミでしが、今日は見かけて、上流まででカワセミ4羽に会いです。久しぶりに溜池を覗いて見たら、オシドリが4・5羽来ていた様なです?カワセミ♂ 14:08畑手前で、上流からカワセミが飛んで来て、ちょっと下流の川岸に止まりです。カワセミ♂ 14:09近づきながら撮り・・水路の方へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥 14:33溜池を覗いて小川に戻って来ると、望遠カメラでカワセミを撮っている高齢者が居て、彼の後ろから撮りです。カワセミ若鳥 14:34先ほどとは違う若鳥でした。ダイブして何やら捕って・・ カワセミ若鳥 14:35下流へ飛んで行きです。カワセミ若鳥♂ 14:45墓地よりちょっと上流で見かけたカワセミが、石材店より上流の川岸水路に居ました。カワセミ若鳥♂ 14:47下の嘴が赤くないのが確認出来て、♂の若鳥でした。カワセミ若鳥♂ 14:49対岸が崖の堰の所へ逃げて、枯れ竹に止まっているのを見つけです。カワセミ若鳥♂ 14:49近づいても逃げずに居てくれて、綺麗に撮れました。カワセミ♂ 15:02上流、棚田の所の川岸にカワセミが居るのを見いつけです。カワセミ♂ 15:02ちょっと遠かったが、対岸に移動してくれて・・直ぐ上流へ逃げて行きでした。カワセミ若鳥 15:36帰り道、対岸が崖の所で、カワセミに会いです。カワセミ若鳥 15:38以前撮ったヤツデの茎に止まり・・カワセミ若鳥 15:39暗い場所、ダイブしたが空振りで・・下流へ飛んで行き・・カワセミ若鳥 15:40堰の所で再度会い、ちょっと綺麗に撮れました。行きに居た若鳥♂と思う。モズ♀ 15:43近くの電線にモズ♀が休んで居ました。モズ♀ 15:44近くから撮れました。今日の散歩でモズの高鳴きを2カ所で聞きましたが、遠くて撮れずでした。キセキレイ 15:53墓地よりちょっと下流で、川岸水路に居たキセキレイが撮れました。コゲラ 16:03裏の斜面の木にコゲラが2羽来ていました。コゲラ 16:07暗い場所、シャッタースピードが速く出来ず、激しく突いている様に写りでした。朝、妻と1時間半程畑仕事に行きです。妻は野菜をちょっと収穫してから、次に耕す所をスコップで掘り起こしたりして・・私は大根、白菜の虫取りをしてから、オクラや紫蘇を片付けです。
2025.10.11
コメント(1)
晴れ。最高気温 26.6℃、最低 18.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。鳥、トンボ、蝶など沢山撮ったので3つに分けて更新。鳥、トンボの次、3つ目は蝶などの紹介。団地側水路に溝蕎麦の花が咲き、蝶などが花の蜜を食べに来ていて、可愛い花と蝶などを撮るのが楽しみになりです。アオスジアゲハ 12:58水路に育っている溝蕎麦の花に、アオスジアゲハが1匹来ていて・・アオスジアゲハ 12:59花から花へ、忙しく飛び回って花の蜜を食べていました。ツマグロヒョウモン♀ 13:00ツマグロヒョウモン♀は花の上に止まって、のんびり蜜を食べです。ホシホウジャク 12:57スズメガのホシホウジャクが2匹来ていて・・ホシホウジャク 12:59花から花へ飛び回り、花の蜜を食べです。セセリチョウも居たが花には止まってくれずでした。キチョウ 14:19上流、折り返しの道端に咲いているキツネノマゴの花に、キチョウが1匹来て蜜を食べていて・・キチョウ 14:20花から花へ移動する飛翔姿を狙い、翅の表の様子を撮りです。ウラギンシジミ♂ 14:28今、川沿いを歩いていてウラギンシジミに良く会いです。道端の草に止まって、翅を広げて休んで居たのに会い、カメラを向けでした。 イシガケチョウ 14:45上流の畑隅に植えているウドの花に、今日もイシガケチョウが来ていました。スズメバチ 12:51裏の斜面の途中に、近所の人が日本ミツバチの巣箱を4つ程置いていて、巣箱の上に置いているハチ取シートに沢山のオオスズメバチが捕まっていました。スズメバチ 12:523つ置いていて、3つとも同じ位オオスズメバチが張り付いていました。ビックリです。☆10月12日追記。おとりのスズメバチを2・3匹張り付けておくと、スズメバチだけが次々にかかるそうです。食用ホオズキ上流の道端に食用ホオズキが育っていました。パッションフルーツ花秋になって、5つ目の花が咲きです。ハナキリン数年前、実家から貰ってきて育て始めたハナキリンです。大きくなり花を沢山咲かせています。
2025.10.10
コメント(0)
晴れ。最高気温 26.6℃、最低 18.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。鳥、トンボ、蝶など沢山撮ったので3つに分けて更新。鳥の次はトンボの紹介。ひと月程前まで沢山見かけていたウスバキトンボは南へ旅立ったのか、数匹しか見かけなくなり・・小川沿いや小川でマユタテアカネとミヤマアカネを見かける様になり、まだまだハグロトンボやベニトンボを沢山見かけです。マユタテアカネ♂ 12:53裏の階段下の所にマユタテアカネが数匹生活していて、カメラを近づけて接写で♂を撮て見ました。マユタテアカネ♀ 12:54近くに居た翅の先端が茶色い♀。先端が茶色くない♀も居ます。ミヤマアカネ♂♀ 13:39墓地手前で、連結産卵しているミヤマアカネ♂♀を見つけです。ミヤマアカネ♂♀ 13:42忙しく動き回るので、なかなか上手く撮れずでした。ミヤマアカネ♂ 14:47上流の畑のネギに止まっていたミヤマアカネ♂。ベニトンボ♂ 14:37石材店より上流で沢山のベニトンボを見かけです。ほとんどが♂。ベニトンボ♂ 14:00川岸と草に止まっているのを撮って見たが、草の方は遠過ぎました。ベニトンボ♂ 14:48沢山居るのが判る様に、川岸に止まっていた♂3匹を・・ベニトンボ♂未成熟 14:08まだ未成熟の♂を見かけです。体か黄色いのと・・ベニトンボ♂未成熟 14:47♀と思い撮って見たが、ちょっとオレンジ色に変化した未成熟♂でした。ネキトンボ♂ 14:17折り返しの所で、竹の天辺に居たのはネキトンボ♂でした。ネキトンボ♀ 14:26ちょっと下流の枯れ竹の天辺にはネキトンボ♀が止まっていました。ネキトンボは高い所が好きな様です。暑さ対策なのでしょう?コオニヤンマ♀ 14:31田んぼの電気柵の支柱に、コオニヤンマ♀がハグロトンボを咥えた止まっていました。少し前から撮ろうと動いたら、森の方へ飛んで行きでした。ウスバキトンボ 14:52見かけなくなったウスバキトンボが、2匹ほどが飛んで居るのに会いです。ウスバキトンボ 14:53どうにか証拠写真は撮れました。一週間程前まで見かけていたウスバキトンボが、南へ旅立ったのか?一気に居なくなりです。リスアカネ♀ 15:27裏の斜面の木が育っている所に、リスアカネ♀が居ました。ここで見かけたのは久しぶりです。最近♂には会えずに居ます。
2025.10.10
コメント(0)
晴れ。最高気温 26.6℃、最低 18.6℃。午前は垣根の剪定をして・・午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは散歩で撮った鳥の紹介。稲刈りが始まってから、神社下から墓地の所で見かけていたカワセミに会えなくなりです。今日は上流で2羽見かけたが撮れずでした。神社下の小川にはカルガモ達が来ていて、モズの高鳴きも聞きです。シジュウカラ 12:47裏の斜面の木にシジュウカラが来ていました。シジュウカラ 12:47鳴いてなく、動く物を見るとシジュウカラで、ペアで来ていました。シジュウカラ&コゲラ 12:48近くにコゲラも居て、シジュウカラとコゲラのツーショットが撮れました。カルガモ達 13:07神社下の小川にはカルガモ達が来ていました。カルガモ達 13:09ここには6羽居て・・今日は小川に浮かんでいて・・カルガモ達 13:09水浴びをするのも居ました。カルガモ達 13:11橋の下には5羽居て・・カルガモ達 13:12ミゾソバの葉を食べていました。モズ♂ 13:36墓地手前の人家の所の電線にモズが鳴いて居ました。モズ♂ 13:36秋を知らせる、モズの高鳴きですね。♂でした。ちょっと前に撮った所の近くなので、同じ個体と思う。キセキレイ 13:33小川沿い散歩でキセキレイに良く会いです。キセキレイ 15:07近づくと逃げて、なかなか近くから撮れせてくれません。ダイサギ 13:44墓地の所で、上流から飛んで来たダイサギが撮れました。アオサギ 15:13帰り道、墓地よりちょっと下流の小川にアオサギが居て、逃げる瞬間を撮りでした。ホオジロ♀ 15:22裏の階段下まで来ると、ホオジロのペアが居ました。ホオジロ♀ 15:23畑隅の背高泡立ち草に止まっていたのは♀で、近くに居た♂はピンボケになりでした。垣根剪定午前中、南側の垣根の剪定をしました。切った枝や葉を片付ける方が大変ですね。
2025.10.10
コメント(0)
曇り。最高気温 29.5℃、最低 24.0℃。午後、Kさんと津久見の港へアジ釣りに行って来ました。前回9月25日の釣り。潮は中潮。干潮14:50(74cm)、満潮20:29(185cm)。日没17:48。月17.1。津久見潮見表。16時頃に港に着くと先端と角に二人来ていて、先端の方には行かず、手前側に入りのんびり釣りを始めです。夕方までにエギ振りが4人程来ました。20時頃には居なくなり、釣れた様子はなくです。仕掛けは籠天秤のサビキ針2つと餌針1つの垂らしで釣りです。もうひとつの竿は餌針2つで・・餌にしか釣れないので、途中から竿2本とも餌針2本仕掛けで釣りでした。日中は全く釣れず、たまにマダイの子が釣れて・・ユウマズメも釣れず・・アジ11匹アジが釣れ始めたのは、19時半頃からポツポツで・・マメアジが釣れたり、良型のアジが釣れたり、たまに小サバが釣れたりでしたが、20時半頃からは小サバがメインになり、アジがたまにしか釣れず・・21時半まで釣りをして帰りです。良型のアジは11匹。25~27cmが3匹、21~23cmが8匹でした。アジ27cm一番大きいのは27cmでした。小アジ12匹釣れた小アジ(豆アジ)は16~17cmで12匹持ち帰りです。15cm以下5匹程リリース。写真では小さく見えずですね。小サバ8匹今回も21cm前後の小サバが釣れて、8匹だけ持ち帰りです。小サバは30匹近く釣れましたね。Kさんも同じ位釣りです。故障中の小型カメラで魚を小さくズームなしで撮影した見たら、ちょっとピンボケになりました。
2025.10.09
コメント(1)
曇りのち晴れ。最高気温 29.4℃、最低 24.2℃。早朝、ひとりで実家の稲刈りの手伝いに行って来ました。7時半過ぎに実家に着き、デコポンハウスのビニールをひとつ張って・・干し柿用に渋柿を30個程千切る(柔らかくなっているのは残して全部)。裏年で少なく。9時から稲刈り・・隣の集落にある田んぼへ行き手伝いです。稲刈り 9:00跡取り息子がコンバインで稲を刈り・・稲刈り結構倒れている稲が有り・・稲刈りコンバインが倒したのを起こしたり、刈ったりして・・稲刈り軽トラで刈り取った米を家の乾燥機へ兄と運び・・稲刈り乾燥機の関係で、今日は半分刈りでした。稲刈り豊作の様です。稲刈り稲刈り実家は正面のお山の向こう側です。スナップエンドウ発芽9月25日に種まきしたスナップエンドウが発芽していましたが、発芽してない所も結構ありました。スナップエンドウ発芽発芽している所をUPでも。金輪島 12:05帰り道、ミサゴ、ハヤブサに会えないものかと、小さな港に立ち寄りです。渋柿帰ってから、干し柿作りです。干し柿作り妻が皮を剥いて、私が紐を結び、妻が熱湯に数秒浸して・・干し柿32二階のベランダに干しです。32個有りました。キャノンの光学40倍の小型コンデジも壊れました。稲刈りの時は問題なく撮れたが、その後は画面右側に写らない部分が出来て、ズームでは画面が定まらなくなりです。光学50倍のキャノンの大型カメラもひと月ほど前に、同じ様な症状で壊れです。
2025.10.08
コメント(0)
晴れ。最高気温 29.6℃、最低 21.1℃。今日も日中は暑くなりです。午後は、いつもの様に裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥とトンボ、蝶を二つに分けて更新。鳥に続き、トンボと蝶を紹介。今季初めてミヤマアカネ♂♀の連結産卵が撮れました。数日前からウスバキトンボを見かけなくなりです。ネキトンボ♀ 13:11裏の階段途中の枯れ竹の天辺には、ネキトンボ♀が居ました。尾が赤くない♀で、前とは違う個体ですね。マユタテアカネ♂♀ 13:17団地側水路に、合体したマユタテアカネ♂♀が居て、草に止まりです。ミヤマアカネ♂♀ 13:15連結産卵していたミヤマアカネ♂♀が離れてしまい・・ミヤマアカネ♂♀ 13:15止まった♀に♂が再度アタックしていたが、合体は出来ずでした。ミヤマアカネ♂♀ 14:12墓地の所で、連結産卵してしるミヤマアカネ♂♀を見つけです。ミヤマアカネ♂♀ 14:13今季初めて連結したミヤマアカネ♂♀が撮れました。ネキトンボ♂ 14:22ネキトンボは高い所が好きな様で、対岸が崖の所でも高い枯れ竹の枝に止まっていました。ネキトンボ♀ 14:45折り返し手前の高い所に止まっていたのもネキトンボ♀でした。ベニトンボ♂ 14:40上流の方で、まだベニトンボを沢山見かけです。ベニトンボ♂ 15:09小川や川岸の枯草に居たのを撮りです。ショウジョウトンボ♂ 14:41棚田の所で、小川の中の止まり木にはベニトンボ♂ではなく、ショウジョウトンボ♂が止まっていました。ハグロトンボ♂♀ 15:03帰り道、合体したハグロトンボを見つけです。久しぶり。クロコノマチョウ 14:25上流で、道路脇の石垣に止まったクロコノマチョウです。接写で上から撮りです。ツマグロヒョウモン♂ 15:10道路脇に咲いているキバナコスモスにツマグロヒョウモン♂が2匹とナミアゲハ 15:12ナミアゲハが1匹来ていました。クロアゲハ 15:22畑隅の百日草にクロアゲハが来ていました。尾が傷つき切れていて残念。クロアゲハ 15:23カメラを近づけて接写でも撮って見ました。
2025.10.07
コメント(0)
晴れ。最高気温 29.6℃、最低 21.1℃。今日も日中は暑くなりです。午後は、いつもの様に裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは鳥の紹介から、神社下の小川にはカルガモが7羽来ていました。ちょっと増えました。今日は珍しくカワセミに会えずでした。カルガモ達 13:23神社下へ行くと、橋の所にカルガモが7羽来ていました。カルガモ羽繕い 13:23今日は羽繕いをしているカルガモが多く・・カルガモ羽繕い 13:24羽ばたいた所や・・カルガモ達 13:24水浴びをしているのが居たり・・カルガモ羽繕い 13:27水浴びの後は羽繕い・・カルガモ羽繕い 13:27私を気にしながらも、羽繕いをしていました。アオサギ 13:28ちょっと上流の道端にアオサギが居て・・飛び立った所は後ろ姿になりでした。イソシギ&キセキレイ 14:57上流でイソシギに会い、帰り道にキセキレイとのツーショットが撮れました。最近、毎日見かけていたカワセミが、今日は行きも帰りも見かけずでした。朝、1時間ほど妻と畑仕事に行き、私は道路際の草取りをしました。その後は食料買い出しの運転手をしてです。
2025.10.07
コメント(0)
晴れ。最高気温 29.6℃、最低 21.7℃。朝は秋らしくなったが、日中は今日も暑くなりです。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥とトンボ、蝶は分けて更新。鳥に続き、トンボと蝶の紹介。昨日からウスバキトンボを見かけなくなりです。ちょっと涼しくなったので南へ旅立ったのでしょう?上流の方では相変わらずベニトンボは沢山見かけて、ミヤマアカネも見かける様になりました。帰り道、今季初見のコオニヤンマ♀に会いです。ミヤマアカネ♂ 13:19裏に階段下の所に居たミヤマアカネ♂。ミヤマアカネ♂ 13:25水路の方に居た♂。どちらもほぼ成熟しています。ミヤマアカネ♀ 15:05♀も成熟して、黄色い体からちょっと茶色い体になりですね。アキアカネの様に暑い夏は山の上の方で過ごすのでしょうか?最近良く見かける様になりです。ベニトンボ♀ 14:02上流の畑の支柱に居たトンボはベニトンボでした。ベニトンボ♂ 14:27石材店より上流で、ベニトンボ♂を沢山見かけです。ベニトンボ♂ 14:35小さめなトンボですが、赤くて奇麗なので良く目立ちですね。コオニヤンマ♀ 14:47帰り道、対岸が崖の堰の所で、道にコオニヤンマ♀が居るのに気付き、逃げる前に撮る事が出来ました。♂はダイブ前に見て、♀は今季初見です。ネキトンボ♀ 15:17裏の階段途中の枯れ竹の天辺、行きに居なかったが、帰りにはネキトンボ♀が居ました。前に居たのと同じ個体なのでしょうか?ツマグロヒョウモン♀♂ 14:14 折り返し手前で、ツマグロヒョウモン♀に♂がアタックしている所に出会いです。ツマグロヒョウモン♀♂ 14:15♂がしつこくアタックするが、ツマグロヒョウモン♀♂ツマグロヒョウモン♀♂♀にその気が無いのか?♂が若いのか?ツマグロヒョウモン♀♂ 14:15恋は実らずでした。ツユクサ道端に咲いているツユクサを眺めたら、2輪咲いているのが有り撮りでした。午前は、上り口階段やアプローチのレンガが苔で汚れていたので、高圧洗浄機で洗浄しました。2年ぶり。
2025.10.06
コメント(1)
晴れ。最高気温 29.6℃、最低 21.7℃。日中は今日も暑くなりです。午前は、上り口階段やアプローチのレンガが苔で汚れていたので、高圧洗浄機で洗浄しました。2年ぶりでしょうかね。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。先ずは鳥の紹介から、神社下の小川にはカルガモが3羽だけ来ていて、今日もカワセミに会いましたが綺麗に撮れず、やっとモズ♂の高鳴き(秋鳴き)が撮れました。カルガモ3羽 13:30神社下へ行くと、いつもの所ではなく、橋の下の所に3羽のカルガモが来ていました。カルガモ 13:302羽をちょっとUPで。右は羽の白い所がはっきりせず若鳥に見えです。カワセミ♂ 13:34畑手前の橋の所にカワセミが居ました。カワセミ♂ 13:37近づくと橋の下の鉄骨の所に止まりです。この後上流へ逃げて・・カワセミ若鳥? 13:40畑よりちょっと上流の所には、望遠カメラで撮っている高齢者が来ていて・・後から小川に居たカワセミを撮りでした。カワセミ若鳥♀ 14:05上流、対岸が崖の所よりちょっと上流でカワセミに会い・・更に上流で再会して、川岸の草に止まっているのが撮れました。カワセミ若鳥♀ 14:08棚田の所の手前で、階段に居た所も逆光で、ちょっとピンボケになりでした。カワセミ若鳥♀ 14:33帰り道、棚田の所の小川でトンボを撮っていたら、カワセミが下流へ飛んで行き、沈下橋に止まりです。カワセミ若鳥♀ 14:34階段へ移動して・・ピンボケ写真になりましたが、♀と判りでした。カワセミ 14:43対岸が崖の所で見かけたが、上手く撮れず・・カワセミ若鳥♀ 14:53墓地よりちょっと上流の川岸に、カワセミが居ました。若鳥♀で、上流で出会ったのと同じ固体かも? この後は見失い・・モズ♂ 14:58人家の庭木の百日紅の天辺でモズが鳴いて居ました。モズ♂ 14:59モズの高鳴き(秋鳴き)です。モズ♂ 14:59ダイブ前から鳴いて居て、♂が鳴いて居るのが、今季初めて撮れました。セグロセキレイ水浴び 15:07畑の橋の所で、セグロセキレイが水浴びをしていましたが、私に気付き、直ぐに止めてしまいでしたカワセミ♂ 15:12カワセミが畑の所の川岸へ飛んで行ったので、戻って見ると川岸水路に居ました。暗い場所、ちょっとピンボケになりでした。ススキ棚田手前の斜面のススキがダイブ咲きました。夕方の民放テレビでススキも梅や桜の様に開花日を調べている様で、今がススキの開花だったようです。中秋の名月 17:35今日は中秋の名月で、部屋から登って来る名月を撮り・・中秋の名月 17:54部屋からだと電線が邪魔で、裏の歩道へ行き、竹を入れて中秋の名月を撮って見ました。中秋の名月 17:54中秋の名月だけをUPでも撮りです。月齢14.3。満月は明日の夜ですね。
2025.10.06
コメント(0)
午前晴れ、午後曇り。最高気温 30.0℃、最低 23.8℃。また暑くなりです。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥、トンボ、蝶を3つに分けて更新。鳥、トンボの次、3つ目は蝶の紹介。水路にミゾソバが咲き始め、花畑や道端のキバナコスモスの花などに蝶が吸蜜に集まりです。ツバメシジミ♀ 13:28団地側水路にミゾソバが咲き始め、金平糖の様な可愛い花にツバメシジミ♀が吸蜜に来ていました。ツバメシジミ♀ 13:30花が多い所に移動してくれて。♀は翅の表が黒っぽくて、♂は綺麗なブルーです。ルリシジミ♂ 13:34ツバメシジミよりちょっと大きなルリシジミ♂も居ました。ルリシジミ♂ 13:37ルリシジミは止まった時に翅を広げる事が少なくです。ベニシジミ 14:13草刈りがされてない道端の所々に、野菊のヨメナが咲いていて・・花にベニシジミが止まっているのを見つけです。ベニシジミ 14:32別の所で、ベニシジミが止まっていた近くの花には小さなハナバチが止まっていました。ウラギンシジミ♂ 14:28上流の方で、道を歩いているとウラギンシジミに良く会いです。道で翅を広げて休んで居たウラギンシジミ♂。ヤマトシジミ♂♀ 14:35上流で、道端のコセンダングサにヤマトシジミ♂♀が居ました。合体から離れて直ぐ。イシガケチョウ 14:29畑の隅のウドの花には今日もイシガケチョウが来ていました。ツマグロヒョウモン♀ 15:13墓地よりちょっと上流の道端のキバナコスモスに来ていたツマグロヒョウモン♀と♂を・・ツマグロヒョウモン♂ 15:13♂は2匹来ていましたが、♀より食事でしたね。ヤブマメ川岸や竹林際に育っているヤブマメに可愛い花が咲いていました。
2025.10.05
コメント(0)
午前晴れ、午後曇り。最高気温 30.0℃、最低 23.8℃。また暑くなりです。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。散歩で撮った鳥、トンボ、蝶を3つに分けて更新。鳥の次はトンボの紹介。昨日結構な数飛び回っていたウスバキトンボが、今日は一気に居なくなりです、何処へ行った?まだベニトンボは沢山見かけて・・ミヤマアカネ♂ 13:39団地側水路に居たミヤマアカネ♂。朝、合体したミヤマアカネを見たので、会えるのを期待したが見かけず・・ギンヤンマ♀ 13:40飛んで居たギンヤンマ♀が水路の草に産卵を始めです。ギンヤンマ♂♀ 13:40直ぐ♂が現れて、♀と合体して飛んで行きでした。シオカラトンボ♂♀ 13:48Kさんの畑の所で、シオカラトンボ♂♀が合体して・・マルチの上に止まりでした。ベニトンボ♂ 14:49石材店より上流で、ベニトンボは沢山見かけ・・ベニトンボ♂ 14:51棚田の所の小川で、飛び回っている♂も撮って見ました。ハグロトンボ♀ 15:01沢山見かけるハグロトンボ・・道に居たのが田んぼの稲穂に止まったので撮りです。マユタテアカネ♂ 15:04小川で見かける様になったマユタテアカネ。朝は連結産卵しているのを見たが、午後は見かけず・・枯れ竹で休んで居た♂を撮って見ました。小川草刈り朝、集落の人達が小川の草刈りをしました。神社下から墓地の所まで。階段草刈り昨日の午後、階段途中の所に蜜蜂の巣箱を置いている近所の人が、階段の両脇の草刈りをしてくれました。
2025.10.05
コメント(1)
午前晴れ、午後曇り。最高気温 30.0℃、最低 23.8℃。また暑くなりです。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。先ずは鳥の紹介から、神社下の小川には今日はカルガモ達は来てなく・・今日も畑の所と上流の対岸が崖の所でカワセミに会い、沢山撮りです。アオサギ 13:43神社下の小川にはアオサギしか居なくて・・アオサギ 13:44近づいて行き、逃げて行く飛翔姿も撮りです。カワセミ♂ 13:53畑の所で、小川の敷石にカワセミが居るのに気付きです。カワセミ♂ 13:54近づきながらと撮って・・カワセミ♂ 13:54近くでも逃げずに居てくれて・・若鳥ではなく、親鳥の♂の様です。カワセミ♂ 13:54ちょっと上流の敷石へ移動して・・ダイブしたが上手く撮れず・・カワセミ♂ 13:56後からの姿も撮れて・・カワセミ♂ 13:57ちょっと上流の川岸水路に移動して・・カワセミ♂ 13:58ダイブしたが魚は咥えてなく・・カワセミ♂ 14:01ちょっと上流の川岸水路に移動して・・カワセミ♂ 14:01ズームで撮ろうとしたら飛び立ち・・上流の方へ飛んで行き・・墓地手前で見失いです。カワセミ若鳥♀ 14:15上流、対岸が崖の堰の所で、葛にカワセミが止まっていました。カワセミ若鳥♀ 14:16そっと近づくと、向きを変えて・・カワセミ若鳥♀ 14:16こちら向きでも逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♀ 14:16近くから綺麗に撮る事が出来ました。若鳥の♀でしたね。カワセミ若鳥2羽 14:17近づいて、同じ葛の右にもう一羽居るのに気付き、2羽を撮りです。カワセミ若鳥2羽 14:17左の♀が飛び立ってしまい・・カワセミ若鳥♂ 14:17右をUPで撮って見ると、若鳥♂の様です。カワセミ若鳥♂ 14:18♂が♀の居た所に移動して・・カワセミ若鳥♂ 14:18こちらを向いてくれて・・堰の所の木の陰に隠れてしまいでした。カワセミ若鳥♀ 14:21堰の上側の木の枝に居たのは若鳥♀でした。カワセミ若鳥♀ 14:22ちょっと上流の木の枝に移動して・・この後は更に上流の木の陰に隠れてしまいでした。棚田の所の川岸にもカワセミが居て・・カワラヒワ 14:54帰り道、上流の梅の木の天辺に、カワラヒワが来ていて・・カワラヒワ 14:54飛び立った所も撮れです。対岸が崖の所で、カワセミに再会するが撮れず・・カワセミ若鳥♀ 15:15墓地よりちょっと上流の川岸にカワセミが居ました。若鳥♀。カワセミ若鳥♀ 15:28次に見かけたのは、畑よりちょっと上流の川岸水路で、先ほどの若鳥♀の様です。この後は畑の所の竹林へ飛んで行きでした。
2025.10.05
コメント(0)
午前晴れ、午後曇り。最高気温 30.0℃、最低 23.8℃。また暑くなりです。朝、妻と1時間半ほど畑仕事に行きです。妻は白菜を植えて、野菜の収穫をして・・私は大根の虫取りの後、土手の草刈りをしてです。白菜定植今年は上手く発芽せず、残っていた苗(50円)を7つ程購入して植えです。大根虫取り大根もダイブ育ってきて、・・芯食い虫、ダイコンハムシなどを取りです。無農薬なので虫が大変になりです。土手草刈り彼岸花が終わり、稲刈り釜で土手の草刈りをして・・竹置き場草刈り支柱の竹などを置いている所の草刈りもしました。竹を一度除けて・・マユタテアカネ♂♀ 10:00小川を覗くと、合体したマユタテアカネ♂♀が居て・・マユタテアカネ♂♀産卵 10:03連結産卵をしているのも居ました。マユタテアカネ♂♀産卵 10:09産卵しているのは2組居て・・ミヤマアカネ♂♀の連結も始めて見ましたが、飛んで行き撮れずでした。
2025.10.05
コメント(0)
曇り夕方雨。最高気温 31.7℃、最低 22.5℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。今日は神社下にカルガモ達が来ていて、カワセミにも会えて近くから撮れ・・今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボと蝶も撮ったので、鳥と昆虫を分けて更新。鳥に続き、トンボと蝶などの紹介。ミヤマアカネ♂ 14:36小川沿いでミヤマアカネを見かける様になり、上流の川岸の草に居た♂。リスアカネ♀ 14:33折り返し手前、♂は見かけなかったが、久しぶりに♀を見つけです。ギンヤンマ♂ 14:38上流の小さな棚田の所の小川を飛び回っていたギンヤンマ♂。確り撮りたかったが、直ぐに居なくなりでした。ベニトンボ♀ 14:14石材店より上流で、今年は沢山のベニトンボを見かけです。ちょっと日差しが有り、暑さ対策の倒立をしている♀。ベニトンボ♂ 14:50♂の方を沢山見かけて、♀を撮ったので♂も撮りでした。ナガサキアゲハ♀♂ 13:36畑の所の小川で、カワセミを撮っていたら、近くにナガサキアゲハ♀が休んで居ました。撮って見たら、♂と合体していましたね。ナガサキアゲハの合体は初見です。ナミアゲハ 13:59まだまだ彼岸花は咲いていて、墓地手前の畔に咲いている彼岸花にナミアゲハが来ていました。ナミアゲハ 13:59花から花へ移動して花の蜜を食べでした。ベニシジミ♂♀? 14:20所々に野菊(ヨメナ)が咲いていて、花にベニシジミが2匹居た所が撮れました。直ぐに1匹が離れてしまいでした。オオスカシバ 15:07人家の花畑のコスモスにオオスカシバが来て吸蜜していました。オオスカシバ 15:11忙しく飛び回る中、どうにか撮れました。ホシホウジャク 15:13キバナコスモスにはホシホウジャクが来ていました。ツマグロヒョウモン♂が3匹程いたが、撮らずでした。エゴノキ実上流の川岸に育っているエゴノキになっている実がダイブ少なくなりました。奥にヤマガラが実を食べに来たが、撮れずでした。小柿山際の柿の木に沢山の実が生っています。柿メジロが撮れるのが楽しみです。
2025.10.04
コメント(0)
曇り夕方雨。最高気温 31.7℃、最低 22.5℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶の観察の散歩に行きです。今日は神社下にカルガモ達が来ていて、カワセミにも会えて近くから撮れ・・今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボと蝶も撮ったので、鳥と昆虫を分けて更新。鳥の紹介から、カワセミ若鳥♀ 13:18神社下の川岸に居たカワセミが、ちょっと下流へ飛んで行き、更に下流へ逃げて行きでした。カルガモ達 13:22小川にはカルガモが6羽来ていて、砂利の所で休んで居ました。カルガモ達 13:23離れていた2羽が4羽の所へ来て、今日来ている6羽全部が撮れました。ダイサギ 13:28少し上流を歩いて居たら、上流からダイサギが飛んで来て、神社下の方へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 13:33畑の所へ行くと、カワセミが小川の敷石の上に居たが、カメラを向けると川岸の草に止まりです。カワセミ若鳥♂ 13:34近づいても逃げずに居てくれて、対岸の直ぐ近くから撮れです。カワセミ若鳥♂ 13:34私の性か、ダイブする気配はなく・・カワセミ若鳥♂ 13:35小川を見るもダイブせず・・・カワセミ若鳥♂ 13:37ちょっとストレッチをした後・・畑の大根の虫取りをしてから、再度カワセミを探すと・・カワセミ若鳥♂ 13:46直ぐ近くの川岸に居て・・カワセミ若鳥♂ 13:48ダイブを数回して・・カワセミ若鳥♂ 13:48何やら小さな獲物を捕らえて・・カワセミ若鳥♂ 13:50ススキの枝が邪魔で上面からも撮って見て・・カワセミ若鳥♂ 13:50ちょっと下流の川岸に移動して・・カワセミ若鳥♂ 13:50何度もダイブしくれて・・カワセミ若鳥♂ 13:51ダイブする飛翔姿が撮れ・・カワセミ若鳥♂ 13:51捕らえた獲物は小さくて・・カワセミ若鳥♂ 13:51カワセミ若鳥♂ 13:52連写しなくてもダイブの写真が撮れ・・カワセミ若鳥♂ 13:52飛び込む瞬間を狙ったが、カワセミは水の中・・この後は少し大きな魚を捕った様で、下流へ飛んで行きでした。アオサギ 14:05石材店の所で出会ったアオサギ。飛び立つ瞬間を撮りです。キセキレイ 15:05墓地よりちょっと下流の小川に居たキセキレイ。キセキレイ 15:05直ぐ逃げられる事が多いが、ちょっと近くから撮れました。
2025.10.04
コメント(0)
晴れ。最高気温 28.2℃、最低 19.7℃。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今季初見のトンボには会えずでしたが、今日もカワセミに会えて近くから撮れて、出会ったトンボと蝶もいつもの様に撮って見ました。鳥とトンボ、蝶を二つに分けて更新。鳥に続いてトンボと蝶を紹介。今季初見のアキアカネではと思い撮てみたらネキトンボ♀で・・恋するナミアゲハ♂に会いです。ネキトンボ♂ 14:14 上流の畑、竹の支柱に居たネキトンボ♂。二日前も同じ所に居ました。ネキトンボ♀ 14:26上流、田んぼの電気柵の支柱に居たのは、今季初見のアキアカネではなく、ネキトンボ♀でした。ベニトンボ♂ 14:24上流で、今年は沢山のベニトンボを見かけです。いつも止まっている小川の中の枯枝。ミヤマアカネ♀ 14:31最近、ミヤマアカネを良く見かける様になりました。ミヤマアカネ♂ 14:32ほぼ成熟して、♂の尾や顔は赤くなりです。オオシオカラトンボ♂ 14:33体の青が綺麗なオオシオカラトンボ♂。顔がこちら向きに止まっていたので撮りです。ナミアゲハ♀♂ 14:12上流で、道端の彼岸花にナミアゲハが2匹居ました。♂が♀に恋のアタックをしていて・・ナミアゲハ♀♂ 14:12♀が彼岸花から離れると、♂は♀に付いて行きアタックして・・♂が下・・ナミアゲハ♀♂ 14:122匹はどんどん高く飛んで行き・・ナミアゲハ♀♂ 14:13空高く飛んで行きでした。右が♂。ツマグロヒョウモン♂ 14:15上流、畑隅のウドの花にツマグロヒョウモン♂とイシガケチョウ 14:19イシガケチョウが来て吸蜜していました。イシガケチョウ 14:19なかなか翅を広げてくれずでしたが、待っていたら翅を広げてくれました。モンキアゲハ&ナミアゲハ♂ 14:50土地の所の畑に、モンキアゲハにアタックしているナミアゲハ♂が居ました。モンキアゲハ&ナミアゲハ♂ 14:50すぐやめるかと思ったら、しつこくアタックしていて・・モンキアゲハ&ナミアゲハ♂ 14:502匹は小川を渡ってお墓の方へ飛んで行きでした。違うアゲハの恋を初めて見ました。
2025.10.02
コメント(1)
晴れ。最高気温 28.2℃、最低 19.7℃。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今季初見のトンボには会えずでしたが、今日もカワセミに会えて近くから撮れて、出会ったトンボと蝶もいつもの様に撮って見ました。先ずは、カワセミとダイサギの紹介から、神社下の小川には今日はカルガモ達が来てなくて・・カワセミ若鳥♂ 13:52畑の所の小川に居たカワセミが上流へ飛んで行き・・川岸水路に居たのを近づきながら撮りです。カワセミ若鳥♂ 13:53ちょっと上流の草の所に移動したのは、ちょっと近くから撮れて・・若鳥♂でした。カワセミ若鳥♂ 13:55ちょっと上流へ逃げて、川岸に育っているアカメガシワに止まり・・カワセミ若鳥♂ 13:56更にちょっと上流へ逃げて、川岸のカラムシの枝に止まってくれました。カワセミ若鳥♂ 13:58近くでも逃げずに居てくれて、綺麗に撮れました。上流へ逃げて、墓地の所の橋の裏に隠れてしまいでした。対岸が崖の所でもカワセミを見かけたが、撮れず・・ダイサギ 14:52帰り道、石材店の所でダイサギに会いです。逃げてちょっと下流に下りた所・・ダイサギ 14:53飛んで行く飛翔姿も撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:57畑よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居ました。♂の様で、行きに見かけたカワセミでしょう。カワセミ若鳥♂ 14:58畑の方へ逃げて行き・・畑の所に、高齢者のカメラマンが今日も来ていて、カワセミを狙っていました。カワセミ若鳥♂ 15:01彼の後ろから撮り・・ずっと望遠カメラを構えていたので、先ほどのカワセミとは違うと思う。カワセミ若鳥♂ 15:01彼は、ダイブするのを狙っていて、カワセミ若鳥♂ 15:02ダイブしてくれず困っていました。カワセミ若鳥♂ 15:03帰ろう歩いて居たら、先ほどのカワセミが直ぐ近くの川岸に来て止まりです。カワセミ若鳥♂ 15:03日が当たる場所で撮ると足が少し赤く親鳥の様にも見えでした。
2025.10.02
コメント(0)
晴れ。最高気温 28.2℃、最低 19.7℃。朝、妻と2時間ほど畑仕事に行きです。私は畑の土手の草刈りとダイコンの虫取りをして・・妻は発芽しなかったジャガイモの植替えをして、撤去したゴウヤ後の草取りとスコップで耕して、野菜の収穫などをしてです。土手草刈り畑の土手側の草刈りをしたなかったので、稲刈り釜で刈りです。ダイコン老眼鏡をかけて大根の虫取りをしました。芯食い虫、ダイコンハムシ、黒い柔らかい虫が意外と発生して、葉を食べていました。これから虫取りが大変です。ジャガイモダイブ育って来たジャガイモです。切って植えたのが腐って発芽しなかった様で、新しく植えました。彼岸花土手の彼岸花は終わりになりました。カワセミ若鳥♂ 9:13畑の所の川岸にカワセミが現れです。カワセミ若鳥♂ 9:14何度かダイブしたが、魚は咥えたなく・・カワセミ若鳥♂ 9:14散歩の人が来て、下流の方へ飛んで行きでした。足がちょっと赤く親鳥かも?
2025.10.02
コメント(0)
快晴。最高気温 29.0℃、最低 19.5℃。午後、裏の小川沿いの散歩に行きです。小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩です。神社下にカルガモ達が来ていて、今日はカワセミ若鳥♀に会い、今季初見のトンボには会えずでしたが、いつもの様にトンボも蝶も撮ったので、二つ分けて更新です。鳥の次、二つ目はトンボと蝶の紹介。ウスバキトンボは所々に集まって飛び回っていて、ハグロトンボ、ベニトンボを沢山見かけて、久しぶりにミヤマアカネ♀を撮り・・蝶はツマグロヒョウモン♂が♀に恋をしている所に会いです。斑入り彼岸花は??ネキトンボ♀ 13:37裏の階段途中の枯れ竹の天辺には、今日もネキトンボ♀が居ました。ギンヤンマ♂ 14:30棚田の所の休耕田(畑)にギンヤンマ♂が飛び回っていました。ギンヤンマ♂ 14:30同じ所を行ったり来たりしていたので撮って見ました。ミヤマアカネ♂ 14:34上流の方でミヤマアカネを見かける様になり・・ミヤマアカネ♂ 14:46顔や尾は赤くなった、ほぼ成熟した♂。ミヤマアカネ♀ 14:35♀は生まれた時から色の変化はほとんどなく・・ミヤマアカネ♀ 14:37♀は道端に居て、枯草に溶け込んで、気付かない事が多くでした。ベニトンボ♂ 14:44上流の方で沢山見かけるベニトンボ♂。ベニトンボ♂&ハグロトンボ♂ 14:55ベニトンボ♂がハグロトンボの近くに居たので、2種を撮って見ました。キアゲハ 14:12墓地よりちょっと上流の道路脇に咲いているキバナコスモスにキアゲハが吸蜜に来ていました。ツマグロヒョウモン♀♂ 14:56帰り道、石材店の所で、ツマグロヒョウモンに♂しつこく恋のアタックをしている所に会いです。ツマグロヒョウモン♀♂ 14:56♀は動かず、♂が近づいて・・ツマグロヒョウモン♀♂ 14:56傍に下りて好きを告げるが、♀はその気が無い様で・・ツマグロヒョウモン♀♂ 14:57この後、2匹は小川の方へ飛んで行き、恋は実らずでした。キアゲハ 14:59帰りも、まだキバナコスモスに居て花の蜜食べていました。斑入り彼岸花神社下の川沿いの彼岸花が斑入りの(花びらの周囲が白い)花に変化していました。29日の時は斑入りになってなく真っ赤な花で、去年は草枯らしの性で斑入りなったと思っていましたが、斑入り彼岸花上流の方の彼岸花も良く見ると花びらが斑入りになっているのがあり、花のピークを過ぎると花びらが斑入りになるのを知りでした。
2025.10.01
コメント(0)
快晴。最高気温 29.0℃、最低 19.5℃。午後、裏の小川沿いの散歩に行きです。小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩です。神社下にカルガモ達が来ていて、今日はカワセミ若鳥♀に会い、今季初見のトンボには会えずでしたが、いつもの様にトンボも蝶も沢山撮ったので、分けて更新です。先ずは鳥の紹介から、キセキレイ 13:41階段下、団地側水路にカワセミが居たが逃げられて、ちょっと近くに居たキセキレイを撮りでした。アオサギ 13:42水路のちょっと下流にアオサギが居て、近づいても逃げないので顔のUPを撮りでした。カルガモ達 13:47神社下の小川には、今日もカルガモ達が来ていました。12羽ほど。カルガモ♂♀ 13:47ペアと思われる2羽を・・カルガモ達 13:48多く集まった所は撮れず・・カルガモ 13:49ちょっと上流へ移動の飛翔姿・・カルガモ 13:49ちょっと下流へ移動の飛翔姿・・アオサギ 13:51先ほどのアオサギが居たので、飛び立って逃げる飛翔姿を撮りです。カワセミ若鳥♀ 13:52下流からカワセミが飛んで来て、日陰の川岸に止まりです。カワセミ若鳥♀ 13:53下の嘴が少し赤く、♀の若鳥でした。上流へ逃げて行き、畑の所で見かけたが、対岸の竹林に逃げられて撮れず・・対岸が崖の所でカワセミを見かけたが撮れず・・カワセミ若鳥♀ 14:02帰り道、畑よりちょっと上流で、望遠カメラで撮っている高齢者がいました。最近毎日来ていて、カワセミを撮っています。カワセミ若鳥♀ 14:03ダイブする所を狙っていましたが、私は彼の後ろから撮って、切り上げです。行きに神社下に居たのと同じ個体の様です。モズ♀ 15:09畑近くの柿木の天辺でモズが鳴きです。♀でした。
2025.10.01
コメント(0)
快晴。最高気温 29.0℃、最低 19.5℃。朝は妻と1時間半程畑仕事に行きです。白菜、ブロッコリーなどを植える場所作りに、空いている所をミニ耕運機で耕し、ゴウヤを片付けたり、畑周囲の草刈りをしたり・・モロヘイヤの4本(半分)が元気がないので抜いて見ると、根がほとんどない状態で、イモムシ(カナブンの幼虫)が沢山発生して根を食べていました。初めての事です。畑耕す妻が石灰、堆肥、もみ殻を適当に撒いて、私がミニ耕運機で耕です。白菜、ブロッコリーを植える準備。大根今の所、元気に育っている様ですが、大根妻が少し間引きして・・芯食い虫などが少し発生していた様です。無農薬、これから虫取りが大変です。彼岸花土手の彼岸花を撮ったのがピンボケで、3日前の写真を載せです。秋ヒマワリ畑の道路際に植えているヒマワリが終わりに近づきです。パッションフルーツ花2日前、鉢植えで育てているパッションフルーツ(果物時計草)に花が3つ咲きました。パッションフルーツ10日程前に咲いたひとつは、実になって育っています。
2025.10.01
コメント(0)
晴れ。最高気温 27.4℃、最低 19.6℃。最低気温は今季初めて20℃を下回る。午前は3ヶ月健診の歯医者と食料買い出しの運転手をしてです。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはもカルガモ達が来ていて、カワセミが居たが下流へ逃げられたが、畑や墓地の所でカワセミに会い、近くから沢山撮れました。今日出会ったトンボや蝶。上流ではベニトンボを沢山見かけて・・折り返しの所で久しぶりにイチモンジチョウに会えました。ネキトンボ♀ 13:16裏の階段途中の枯れ竹の天辺には、今日はネキトンボ♀が止まっていました。帰りの時も居ました。ネキトンボ♀ 14:12上流の田んぼに立てた竹の支柱に止まっていたのは、ネキトンボ♀でした。ネキトンボ♂ 14:54上流の畑の支柱にはネキトンボ♂が止まっていました。♂は体全体が赤くなりです。ミヤマアカネ♂ 14:31上流の川沿いでほぼ成熟したミヤマアカネ♂を見かける様になりました。まだ少ないですが。ミヤマアカネ♂ 14:36別の個体を上の方からも撮りです。ベニトンボ♂ 14:42石材店より上流、棚田の所までで沢山のベニトンボを見かけです。ベニトンボ♂ 14:59川沿いや小川では♂を多く見かけて、♀は枯れ竹の枝などのちょっと高い所に居る事が多くです。イチモンジチョウ 14:24上流、折り返しの所で出会ったイチモンジチョウ。久しぶりに見て、近くに止まってくれたので接写で撮れて・・イチモンジチョウ 14:25笹の葉の上に止まったのは、横からの姿が撮れました。コミスジ 14:28今、コミスジは良く見かけていて、イチモンジチョウを撮ったので、コミスジも撮りでした。ベニシジミ 14:26折り返しの所に、薄紫の野菊(ヨメナ)が咲いていて、花にベニシジミが止まって吸蜜していました。彼岸花今満開の所が有ったり、早く咲いた所は終わり、咲き始めたばかりの所が有ったり・・まだ彼岸花は楽しめです。今日も、彼岸花にアゲハチョウは来てなくでした。
2025.09.30
コメント(1)
晴れ。最高気温 27.4℃、最低 19.6℃。最低気温は今季初めて20℃を下回る。午前は3ヶ月健診の歯医者と食料買い出しの運転手をしてです。午後は裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはもカルガモ達が来ていて、カワセミが居たが下流へ逃げられたが、畑や墓地の所でカワセミに会い、近くから沢山撮れました。今日出会ったトンボや蝶も撮ったので、分けて更新。先ずは鳥の紹介から、カルガモ達 13:23神社下の小川にはカルガモが12羽来ていました。昨日より4羽少なくです。カルガモ達 13:2610羽程が集まったのを撮りたかったが、集まってくれず・・カルガモ達 13:29小川に入っていた3・4羽を撮りでした。畑の所にカワセミが居たが、対岸の竹林に逃げられて・・カワセミ若鳥♂ 13:44墓地よりちょっと上流で出会ったカワセミが、対岸に生えた草に止まりです。カワセミ若鳥♂ 13:45少し下流の対岸に移動して・・近くなのに逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♂ 13:46ダイブするかと思ったら、更に下流へ場所移動・・カワセミ若鳥♂ 13:49ダイブしたが、獲物は捕れず・・川岸の草に止まり・・カワセミ若鳥♂ 13:52少し移動して、石垣に止まり・・ダイブした所は撮れず・・カワセミ若鳥♂ 13:56石垣の草に止まって・・この後は下流へ飛んで行きでした。キセキレイ 14:57帰り道、石材店よりちょっと上流の川岸水路にキセキレイが居ました。キセキレイ 14:57直ぐ逃げずに居てくれて、ちょっと近くから撮れました。カワセミ兄弟 15:02墓地よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが2羽居ました。若鳥♂2羽、兄弟の様です。カワセミ兄弟 15:02もう少し撮りたかったが、バイクに乗った人が通り、下流へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 15:06ちょっと下流の墓地近く、行きに撮った所でまた出会い、草に止まったのを撮りです。カワセミ若鳥♂ 15:10近きでも逃げず、行きと同じ個体の様です。カワセミ若鳥♂ 15:11ダイブするが、魚は捕れず・・下流へ移動して・・カワセミ若鳥♂ 15:12墓地の所の川岸に・・カワセミ若鳥♂ 15:13下流へ飛んで行く飛翔姿が撮れて・・カワセミ若鳥♂ 15:13ダイブして川岸に戻る飛翔姿も・・カワセミ若鳥♂ 15:14魚は捕らえられず・・カワセミ若鳥♂ 15:14ダイブする飛翔姿も撮れて・・カワセミ若鳥♂ 15:15数回ダイブするが、小さな獲物しか撮れず・・カワセミ若鳥♂ 15:19下流へ逃げて行く飛翔姿・・カワセミ若鳥♂ 15:20ちょっと下流の川岸の草に止まっているのを見つけて・・・カワセミ若鳥♂ 15:23畑よりちょっと上流に川岸水路に居るのを見つけて・・この後は畑の所の川岸に居たのを撮ったが、ちょっとピンボケになりでした。今日はカワセミが近くから沢山撮れて、飛翔姿も撮れたので、カワセミを沢山載せました。
2025.09.30
コメント(0)
曇り。最高気温 29.3℃、最低 23.8℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達が来ていて、今日もカワセミに会えてどうにか撮れて・・初見のトンボには会えずでしたが、ベニトンボやネキトンボなどに会い、沢山撮ったので、鳥とトンボなど2つに分けて更新。鳥を先に紹介、続いてトンボと彼岸花などの紹介。ネキトンボ♀ 12:37裏の階段途中の枯れ竹の天辺に最近止まっているトンボです。ネキトンボ♀と思ったが、尾が細長くベニトンボ♀かも?ハグロトンボ達 13:34小川や小川沿いの道端などでハグロトンボを沢山見かけ・・棚田の所の道に集まって居たのを撮って見ました。 ミヤマアカネ♂ 13:37小川沿いの枯草に居たミヤマアカネ♂。尾が赤く、ほぼ成熟した♂を見かける様になりました。リスアカネ♂ 13:41棚田よりちょっと上流、リスアカネ♂が昨日と同じ枯れ竹の枝に居ました。ショウジョウトンボ♂&ベニトンボ♂ 13:46今年は、石材店より上流で沢山のベニトンボを見かけです。棚田の所で、小川の中の止まり木にはショウジョウトンボ♂とベニトンボ♂が止まっていました。ベニトンボ♀&♂ 13:56川岸の草にベニトンボ♀と♂が止まっていたので、♀にピントを合わせて2匹を・・ベニトンボ♂ 13:57♂だけも撮りです。ベニトンボ♂未成熟 13:58まだ体がオレンジ色の未成熟の♂を良く見かけです。ベニトンボ♀ 14:01 ♂未成熟との比較に♀を撮りです。ネキトンボ♀ 13:55上流の畑の支柱に居たネキトンボ♀。尾が赤くなるタイプの♀です。ミヤマアカネ♂ 14:24裏の階段に居たミヤマアカネ♂。ベニシジミ 12:43裏の階段下、水路側に咲いているシロバナサクラタデにベニシジミが止まっていました。ダイブ前からシロバナサクラタデは咲いていて、なかなか花に蝶などは止まってくれずです。彼岸花去年、花びらの周囲が白いのが咲いた彼岸花ですが、今年は普通の花が咲きです。去年は草枯らしを撒いたのが影響したのでしょうか?畑の彼岸花 満開は過ぎて、今年も沢山咲いてくれました。稲穂と彼岸花畑の所から、田んぼの向こう側に沢山の彼岸花が咲いていて、黄金色の稲穂と真っ赤な彼岸花を・・稲穂と彼岸花右側の方にも沢山の彼岸花が咲いていて、二つに分けて撮りでした。今日は彼岸花にアゲハチョウは来てなくでした。
2025.09.29
コメント(0)
曇り。最高気温 29.3℃、最低 23.8℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達が来ていて、今日もカワセミに会えてどうにか撮れて・・初見のトンボには会えずでしたが、ベニトンボやネキトンボなどに会い、沢山撮ったので分けて更新。先ずは鳥の紹介から、カルガモ達 12:49神社下の小川には、今日は沢山のカルガモが来ていました。カルガモ達 12:49左側と右側の降り口の方に別れて・・16羽居ました。今までで一番多く。カルガモ 12:51沢山集まった所を撮ろうと、下流の方へ行くと、数羽が飛び立って、少し上流へ移動・・カルガモ達 12:55上手く集まってくれず、今度は下流へ移動するカルガモ達でした。セグロセキレイ水浴び 13:09畑手前の堰の所で、セグロセキレイが水浴びを始めです。セグロセキレイ水浴び 13:09水浴びをしている所は何の鳥か判らず、止めた所も撮りでした。カワセミ若鳥 13:27今日、最初にカワセミを見かけたのは、上流の対岸が崖の所で、更に上流の川岸に居たのがどうにか撮れでした。モズ♂ 13:49帰り道、上流の電線にモズが止まっていました。モズ♂ 13:50モズの高鳴き(秋鳴き)を聞く様になり、やっと♂が撮れました。シジュウカラ 13:50近くの電線にシジュウカラが止まって鳴いて居て・・・・シジュウカラ 13:52モズを警戒して鳴いて居たのでしょう。ヤマガラ 13:53少し下流の電線にはヤマガラのペアが止まって鳴いて居ました。ヤマガラ 13:53もっと綺麗に撮れたと思ったが、今一でした。キセキレイ 14:03石材店近くの川岸水路に下りたキセキレイ。少し遠かったよいうです。カワセミ若鳥♂ 14:10墓地よりちょっと上流で、川岸水路にカワセミが居ました。少し近くから撮れたが、直ぐ下流の方へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 14:19畑の所で、目の前の川岸水路にカワセミが居るのに気付き、慌てて撮りでした。カワセミ若鳥♂ 14:19向きも変えてくれて・・最後に、近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:19橋の下へ移動して・・この後は下流へ飛んで行きでした。
2025.09.29
コメント(0)
曇り夕方晴れ。最高気温 28.3℃、最低 22.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達は来てなかったが、上流でカワセミが近くから撮れて、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボや彼岸花と蝶など沢山撮ったので、3つに分けて更新。3つ目、最後は蝶などの紹介。今、あちこちに彼岸花が咲き、彼岸花とナミアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハが撮れました。ナミアゲハ 13:14畑隅の百日草の花にナミアゲハが吸蜜に来ていました。ナミアゲハ 13:14花から花へ移動して、オレンジ色の花に止まって吸蜜しているのも撮れました。ナミアゲハ 13:29墓地よりちょっと上流、人家の斜面に沢山の彼岸花が咲き始めていて・・彼岸花にナミアゲハと、カラスアゲハ 13:30黒いアゲハのカラスアゲハが来ていて・・カラスアゲハ 13:30花から花へ移動して花の蜜を食べです。カラスアゲハ 13:31ナミアゲハは直ぐ居なくなり、カラスアゲハは結構長く居てくれました。モンキアゲハ 13:43上流の畑の所で、道路脇の彼岸花にモンキアゲハが来ていました。モンキアゲハ 13:44上手く撮れたが、下の翅が結構ボロボロに傷付いていましたね。イシガケチョウ 14:12棚田の所で、川岸のイタドリの花にイシガケチョウが止まって蜜を食べていました。イシガケチョウ 14:12真横からの姿は撮れたが、真上からの姿は撮れずでした。モンキチョウ 14:59人家の花畑や道端のキバナコスモスに蝶達が集まりです。モンキチョウは2匹。ツマグロヒョウモン♂ 15:01ツマグロヒョウモン♂は4・5匹来ていて・・オオスカシバ 13:19スズメガの翅が透明なオオスカシバも来ていました。オオスカシバ 13:19花から花へ忙しく飛び回る中、1枚だけ綺麗に撮れました。ウラギンシジミ達 13:50棚田の所で、道にウラギンシジミが集まって居ました。鳥の糞に6匹+死んだ1匹。ウラギンシジミ♂ 14:31他の所でも鳥の糞にウラギンシジミが2匹居て、今、ウラギンシジミを良く見かけです。彼岸花白神社下の川岸に白い彼岸花が咲きましたが、彼岸花白去年3~4割ほどしか花が咲かずです?彼岸花畑の土手の彼岸花です。最初に咲いた奥は終わり、手前は満開となりました。刈られた彼岸花上流の畑の土手の彼岸花が刈られていました。
2025.09.28
コメント(1)
曇り夕方晴れ。最高気温 28.3℃、最低 22.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達は来てなかったが、上流でカワセミが近くから撮れて、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボや彼岸花と蝶など沢山撮ったので、3つに分けて更新。鳥の次はトンボを紹介。上流ではベニトンボを沢山見かけて、ネキトンボも見かける様になりました。ギンヤンマ♂ 13:52上流の棚田の所で、小川を飛び回っていたギンヤンマ♂を撮りです。ギンヤンマ♂ 14:23帰りにも撮り、どうにか載せられるのが撮れました。今日見かけたギンヤンマは♂2匹だけでした。リスアカネ♂ 13:58棚田の所よりちょっと上流で、いつもの枯れ枝にリスアカネ♂が止まって居ました。リスアカネ♂ 13:58右側からも撮って・・コノシメトンボ♂を探すが見当たらずでした。リスアカネ♂ 14:10ちょっと下流にも♂が居ました。今日は2匹見かけです。ネキトンボ♀ 14:02折り返しの所で、草に止まっていたのはネキトンボ♀でした。ネキトンボ♂ 14:37帰り道、上流の畑の支柱にネキトンボ♂が止まっていました。折り返しの所、枯れ竹の高い所にネキトンボが2匹止まっていました。シオカラトンボ♂♀ 14:25ギンヤンマ♂が飛び回っている小川に、シオカラトンボ♀が産卵していて、近くを♂が飛び回りでした。シオカラトンボ♂♀ 14:41対岸が崖の所で、合体したシオカラトンボ♂♀にも出会いです。ベニトンボ♀ 14:37石材店より上流で、沢山のベニトンボを見かけ・・畑の支柱に居たベニトンボ♀を。ベニトンボ♂未成熟 14:16棚田の所の川岸の草に居たベニトンボ未成熟。黄色からオレンジ色に変化の未成熟。ベニトンボ♂ 14:54石材店の所で、川岸の枯草に止まっていたベニトンボ♂。成熟すると綺麗な赤いトンボになりです。オオシオカラトンボ♂ 14:55石材店前で、近くの草に止まったオオシオカラトンボ♂。久しぶりに撮りです。ネキトンボ♀ 15:16裏の階段途中、枯れ竹の天辺にネキトンボ♀が止まっていました。行きには居なくて、帰りに居ました。
2025.09.28
コメント(0)
曇り夕方晴れ。最高気温 28.3℃、最低 22.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。神社下の小川にはカルガモ達は来てなかったが、上流でカワセミが近くから撮れて、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボや彼岸花と蝶など、沢山撮ったので分けて更新。先ずは鳥の紹介から、ダイサギ 13:10神社下よりちょっと上流の小川に居たダイサギが、下流の方へ飛んで逃げて行きでした。畑の所ではカワセミに会えずでしたが、カワセミ若鳥♂ 13:40上流の対岸が崖の所でカワセミを見かけて、枯れ枝に止まったのがどうにか撮れました。 棚田の所で、2羽のカワセミが下流へ飛んで行くのを見て・・カワセミ若鳥♂ 14:43帰り道、対岸が崖の堰の所で、葛に止まっているカワセミを見つけです。カワセミ若鳥♂ 14:44近くでも逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♂ 14:44ちょっと羽繕いをして・・カワセミ若鳥♂ 14:45下にダイブして餌を捕る気配はなく・・カワセミ若鳥♂ 14:46のんびり休んで居て・・カワセミ若鳥♂ 14:46嘴が葛にかかるので、少し下流側へ行くと、向きを変えて・・カワセミ若鳥♂ 14:47再度向きを変えてくれて、前からの姿も撮れでした。カワセミ若鳥♂ 14:49向きを変えたので、最初に撮った場所に戻り、横からの姿を撮りです。カワセミ若鳥♂ 14:51ちょっと下流に葛に移動して・・この後は更に暗い場所へ隠れてしまいでした。カワセミ若鳥 15:01墓地よりちょっと上流で、川岸水路にカワセミが居ました。若鳥♀?カワセミ若鳥 15:03ダイブしたが、空振りで・・カワセミ若鳥 15:04ダイブする飛翔姿は撮れず、ちょっと下流へ逃げていくピンボケ後ろ姿が撮れでした。畑近くに、望遠カメラを持っていてカワセミ撮影に来ていた高齢者3人組(ひとりは女性)が居ました。ひとりは数日前に会い、3人一緒は初めてです。上手く撮れましたかの質問に、上手く撮れましたと答えでした。
2025.09.28
コメント(0)
曇り。最高気温 26.7℃、最低 23.8℃。早朝、ひとりで実家の稲刈りの手伝いに行って来ました。去年より、コンバインで刈った籾の袋詰めが無くなり、直接軽トラに入れる様になり、刈った籾の運搬が無くなり、手伝いが要らなくなったが、今回は姪が用事で出来ないので、代わりに手伝いです。7時半に実家に着き、稲刈りを始めるまで時間があるので、ビニール張り替えデコポンハウスのビニール張り替えの為に、破れている所のビニールをひとりで剥がしです。ビニール張りは次回。デコポンハウス内、デコポンが育っていました。稲刈り 8:598時半頃から稲刈りを始め・・息子がコンバインで刈り・・稲刈り周囲を刈って・・コンバインが倒した稲を起こしたり、刈ったりして・・稲刈り今年は病気もなく豊作。 途中から中央から半分の稲を刈り・・稲刈り 9:55コンバインで刈った籾を軽トラに入れて・・兄と軽トラで実家の乾燥機に運び・・稲刈り実家は正面のお山の向こう側です。トビ 11:35トビが現れ、稲刈り中に飛び立ったバッタやカマキリなどを捕って食べでした。改めて知ったのですが、餌の昆虫は嘴で直接ではなく、足で捕まえて食べでした。コバネイナゴ 10:15稲の害虫のコバネイナがシートの上に。ハネナガイナゴかも?カラスアゲハ 9:11畔の彼岸花はまだ半分程しか咲いてなかったが、カラスアゲハ 9:11黒いアゲハのカラスアゲハが吸蜜に来ていました。ホシアサガオ小川の土手にピンクの小さなアサガオ(ホシアサガオ)が咲いていました。小さな港 13:09帰り、ハヤブサ、ミサゴに会えないものかと、夫婦岩(金輪島)のある小さな港に立ち寄りです。手前の船が町の兄貴の船。小さな港 13:10新しく船が2艘泊まっていました。向こうに見える山は高崎山。豊岡 13:38豊岡の釣り具屋に立ち寄り、駐車場から見える景色。
2025.09.27
コメント(0)
朝晴れのち曇りのち雨。最高気温 30.1℃、最低 24.1℃。散歩から帰って、16時半頃から40分ほど結構激しい雨が降る。午後、たまにポツポツと小雨が降る中、傘を持って、裏の小川沿いの散歩に行きです。散歩で出会ったカルガモやカワセミを沢山撮り、今季初見のトンボには会えずでしたが、トンボも撮ったので・・鳥とトンボなどは分けて更新。鳥の次はトンボと彼岸花などの紹介です。ネキトンボ♀ 14:34裏の階段途中、枯れ竹の天辺に今日もネキトンボが居ましたが、今迄♂だったのが、今日は♀の様です。マユタテアカネ♂ 14:39階段下には、マユタテアカネが4・5匹居て・・♂を撮りです。ギンヤンマ♂ 15:25墓地の所の小川をギンヤンマ♂が飛び回っていました。ギンヤンマ♂ 15:25今日見かけたギンヤンマは♂2匹です。まだ飛び回りです。ベニトンボ♂ 15:50石材店より上流で、ベニトンボを良く見かけです。ベニトンボ♂ 16:03棚田の所の川岸には沢山居て、ハグロトンボ♀&ベニトンボ♂ 16:03ベニトンボ♂の近くにハグロトンボ♀が居たのを見つけて撮りです。リスアカネ♂ 15:56対岸が林の所で、今日はリスアカネ♂が居ました。コノシメトンボ♂を探すが見当たらずでした。ミヤマアカネ♂ 15:42ほぼ成熟したミヤマアカネ♂を見かける様になりました。ミヤマアカネ♂ 15:59対岸が林の上流の方にも居ました。見かけるミヤマアカネは5・6匹程で、今年は少なく感じです。畑の彼岸花奥が早く咲き、手前もやっと咲いてきました。畑の彼岸花 9/224日前の様子。奥、キクイモの陰となった所が早く咲きです。彼岸花&稲穂 9/26墓地近くの畔の彼岸花も沢山咲きました。まだ蕾も多くです。彼岸花&稲穂 9/23三日前の様子。オオシロカラカサタケ 9/24二日前は丸くて可愛いキノコ。オオシロカラカサタケ 9/26今日見たら、傘を広げて大きく育っていました。散歩から帰って、ちょっとしたら激しい雨が降りでした。公民館まで妻を迎えに行き、雨が小降りになった18時半頃に自転車を撮りに行きでした。
2025.09.26
コメント(0)
朝晴れのち曇りのち雨。最高気温 30.1℃、最低 24.1℃。散歩から帰って、16時半頃から40分ほど結構激しい雨が降る。午後、たまにパラパラと雨が降る中、傘を持って、裏の小川沿いの散歩に行きです。神社下の小川には、カルガモが今までで一番多く15羽程来ていました。またカワセミも来ていて逃げられたが、畑の所から上流の対岸が崖の所までで、カワセミに何度も会い沢山撮りでした。カルガモ達 14:48神社下の小川を覗くと、沢山のカルガモが来ていて休んで居たが、私が近づくと移動を始めです。カルガモ達 14:48飛び立って、ちょっと下流へ移動する組が居たり・・カルガモ達 14:50沢山集まった所を撮りたかったが・・カルガモ 14:51飛んで行く組も居ました。カルガモ♂♀? 14:538羽程が残っていて、2羽が近いのを撮りでした。多分ペア。カワセミ若鳥♂ 15:04畑手前の川岸水路に居たカワセミが逃げて、畑の所の川岸に居ました。カワセミ若鳥♂ 15:04近づきながら撮り、少し上流へ移動・・カワセミ若鳥♂ 15:04ハグロトンボ♂とのツーショットが撮れました。カワセミ若鳥♂ 15:07ちょっと上流、対岸川岸水路の暗い所に居るのに気付きです。カワセミ若鳥♂ 15:08近くでも逃げずに居てくれて、ちょっと綺麗に撮れました。真竹林にの中に逃げて行きでした。イソシギ 15:14小川に居たイソシギが逃げて行き、川岸水路に下りるのを確認して・・イソシギ 15:15近づきながら撮りでした。イソシギを撮っていたら、自転車でカワセミを撮りに来た高齢者に会いです。カワセミ若鳥♂ 15:27墓地よりちょっと上流で、カワセミ2羽を見かけて・・逃げずに居た方です。ダイブして、何やら小さなものを咥えていて・・カワセミ若鳥♂ 15:27尾を上げた姿・・カワセミ若鳥♂ 15:28ダイブを数回して・・カワセミ若鳥♂ 15:30ダイブした所を狙ったが、画面上にどうにか飛んで行く姿が写っていました。カワセミ若鳥♂? 15:34石材店の所で、川岸に居るカワセミに気付きです。カワセミ若鳥♂? 15:36近くでも逃げずに居てくれて、綺麗な写真が撮れました。下の嘴がちょっと赤く♀かも?カワセミ若鳥♂? 15:38ダイブする飛翔姿を狙うが、ダイブしてくれず・・カワセミ若鳥♂? 15:39ちょっと上流の川岸に移動して・・近づきながら撮り・・カワセミ若鳥♂? 15:39ウンチをした瞬間が初めて撮れました。カワセミ若鳥♂ 16:12帰り道、対岸が崖の堰の所の枝にカワセミが居るのを見つけて、カワセミ若鳥♂ 16:12結構近くだったが、逃げずに居てくれて背中側からの姿も撮れました。ダイサギ 16:15石材店近くでダイサギに会い・・逃げて行く飛翔姿が撮れました。カワセミ若鳥2羽 16:24借りている畑よりちょっと上流の川岸水路に、カワセミが2羽居ました。カワセミ若鳥2羽 16:25ちょっと遠くからですが、2羽が近くになった所も撮れました。家に戻って、ちょっとしたら激しい雨夕立となりでした。午前は育った白菜、ブロッコリーのポット移植をして、葉牡丹の種まきを忘れたのに気付きです。ひと月ほど遅くなったが、午後葉牡丹の種を買いに行き蒔きました。
2025.09.26
コメント(0)
曇り。最高気温 29.5℃、最低 24.0℃。午後、Kさんと津久見の港へアジ釣りに行って来ました。前回9月9日の釣り。潮は中潮。干潮15:17(70cm)、満潮21:07(184cm)。日没18:07。月3.1。津久見潮見表。16時頃に港に着くと誰も来てなく、先端の方に入り、のんびり釣りを始めです。1時間程経ってから、アジ釣りひとり来て、夕方にはエギ振りが2・3人来ました。最初の仕掛けは籠天秤のサビキ針2つと餌針1つの垂らしで釣りです。もうひとつの竿は籠天秤の上にサビキ針3つ、下は餌針2つで・・餌にしか釣れないので、途中から竿2本とも餌針2本だけにして釣りでした。日中は全く釣れず、たまにマメアジが釣れて・・ユウマズメもマメアジしか釣れず・・アジ8匹アジが釣れ始めたのは19時を過ぎてからで、ポツリポツリ・・方の良いのも釣れて・・20時頃からは小サバが釣れ出して・・小サバが入れ食い、小サバに邪魔されてアジが釣れなくなり・・たまにアジが釣れて・・21時半まで釣りをして・・アジ27cm良型のアジは8匹だけ。一番大きのは27cm、25~26cmを3匹、22cm前後を4匹の8匹。マメアジも5・6匹持ち帰えりです。小サバ10匹前回は28cmのサバが釣れたのに、今回は22cm前後の小サバしか釣れず、10匹持ち帰りです。小サバは30匹程釣れて、お陰でアジが釣れずでした。Kさんもアジ・サバは同じ位釣り、21時頃に40cm程の大チヌを釣りでした。
2025.09.25
コメント(1)
曇り。最高気温 29.5℃、最低 24.0℃。早朝、妻と実家へスナップエンドウの種まきの手伝いに行って来ました。8時からで良いと言っていたが、7時半に着くともう2列はやっていて、早々に手伝いです。スナップエンドウ種まき4人で種まき、ひとり1列・・スナップエンドウ種まきマルチの穴に2個と3個の豆を置いて、指で押さえて植えて行きです。1時間もかからずに手伝いは終わりでした。秋ヒマワリ実家も秋ヒマワリが綺麗に咲いていました。近くの渋柿は裏年でほとんど生ってなくです。残念。別府湾 9:20帰り道、「シーガーデンひじ」に立ち寄り・・別府湾と曇り空の様子を撮りです。
2025.09.25
コメント(0)
雨が降ったり止んだり。最高気温 28.0℃、最低 23.2℃。午前は妻を病院へ送り迎え。午後は傘を持って裏の小川沿いの散歩に行きましたが、途中で雨がひどくなり、散歩を止めて帰りでした。散歩で撮った彼岸花などの紹介。あちこちで彼岸花が咲き出して、彼岸花に付いた雨の雫を撮ろうと出かけでした。彼岸花雨雫裏の階段途中にも裏の人が植えた彼岸花が咲いていて・・雨雫(水滴)が付いた花を撮りです。彼岸花雨雫蕊に付いた雨雫(水滴)は低い位置からでないと見えず、彼岸花雨雫蕊に沢山付いた雨雫(水滴)をUPでも撮りました。彼岸花Kさん家の下の所に、彼岸花が沢山咲き出して・・彼岸花まだまだ蕾多くあり、低い位置から花を沢山写して・・彼岸花白斜面には白い彼岸花も咲いていました。赤い彼岸花も入れて撮り・・彼岸花白白い彼岸花だけも。モンキアゲハ墓地手前の畔に咲いている彼岸花にモンキアゲハが来ていて・・モンキアゲハちょっと近くからも撮れたが、直ぐに飛んで行きでした。彼岸花畑の土手に植えている彼岸花の様子。一番奥の日陰が早く咲き、手前がやっと花芽が伸びです。ちょっとした場所の違いで開花が結構違いです。彼岸花白発芽神社下の川岸の白い彼岸花はやっと花芽が伸びてきました。コスモス水路の所の花畑に咲いていたコスモス。タマスダレ白い花のゼフィランサス(タマスダレ)が沢山咲いていました。オオシロカラカサタケ墓地の所に川岸道端に沢山出て来た白いキノコです。オオシロカラカサタケ出始めはゴルフボールの様に丸く、育つと傘が大きく広がりです。
2025.09.24
コメント(0)
雨が降ったり止んだり。最高気温 28.0℃、最低 23.2℃。午前は妻を病院へ送り迎え。午後は傘を持って裏の小川沿いの散歩に行きました。途中で雨がひどくなり、散歩を止めて帰りでしたが、途中小雨になったりしてでした。散歩で撮った鳥の紹介。神社下の小川にはカルガモが13羽来ていて、畑手前とちょっと上流でカワセミにも会えて撮る事が出来ました。カルガモ 13:48神社下の小川を覗くとカルガモが10羽ほど来ていて、バラバラに居たので、集まってもらおうと近づくと飛んで移動するのが居て・・水に下りた所が撮れ・・カルガモ達 13:48カルガモが居た所に下りるかと思ったら、ちょっと先の方まで飛んで行き・・カルガモ&イソシギ 13:48敷石に居たカルガモの近くにイソシギが居るのに気付き、大きさ比較にカルガモと撮りです。イソシギ 13:48敷石に溶け込んでいたイソシギをUPでも。カルガモ達 13:50カルガモ達は集まってくれず、飛んで逃げて行くのも居て・・カルガモ達 13:514羽は溜池の方へ飛んで行きでした。写真は3羽。カルガモ達 13:52少し下流へ移動して・・カルガモ♂♀ 13:522羽が近くに居たをUPで。多分ペア。カルガモ達 13:53下流へ移動して行く9羽。飛んで行ったのを入れると13羽が居た様です。カワセミ若鳥♂ 14:00畑手前の橋の所にカワセミが居るのを見つけて、カワセミ若鳥♂ 14:00近づきながら撮り・・少し近くから撮れて・・カワセミ若鳥♂&セグロセキレイ 14:00横にセグロセキレイが居たのに気付き、ツーショットを撮りです。セグロセキレイが先に逃げて・・カワセミ兄弟? 14:18ちょっと上流の川岸水路にカワセミを見つけて・・更に上流へ逃げて行った所に別のカワセミが居て、ツーショットが撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:19手前のカワセミが逃げて、残ったカワセミを近づきながら撮りです。カワセミ若鳥♂ 14:19対岸の水路へ移動して・・カワセミ若鳥♂ 14:20少し近くから撮れて、ダイブせずに上流へ逃げて・・カワセミ若鳥♂ 14:23再度再会・・カワセミ若鳥♂ 14:24上流側からも撮り・・ダイブして下流へ飛んで行きでした。墓地の所で雨がひどくなり、散歩は止めて帰る事にして・・キセキレイ 14:34道路脇の空き地にある廃車のバックミラーにキセキレイが止まっていて・・キセキレイ 14:34近づいても逃げず・・・ミラーに写る自分と遊んでいました。キセキレイ 14:35ミラー側から撮りたかったですね。イソシギ 14:38墓地よりちょっと下流の小川にイソシギが居ました。イソシギ 14:38神社下にいたのと同じ固体かも?アオサギ 14:45畑より下流の道にアオサギが来ていて・・アオサギ 14:45近づき、逃げて行く姿を撮りです。神社下の方へ飛んで行きでした。
2025.09.24
コメント(0)
明け方雨のち曇り。最高気温 25.3℃、最低 21.5℃。秋のお彼岸の中日(秋分の日)。雨が降りそうな天気でしたが、午後は、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日撮った鳥、トンボ、蝶などは分けて更新。鳥、トンボの次、3つ目最後は蝶を紹介。あちこちに彼岸花が咲き、彼岸花と蝶が撮れました。クロアゲハ 15:09墓地の近くの田んぼの畔に咲いている彼岸花に黒いアゲハチョウが来ていました。下の翅が傷ついたクロアゲハで、数日前にキバナコスモスと撮ったクロアゲハの様です。クロコノマチョウ 15:22石材店の所ので、小川のカヤに止まって休んで居るクロコノマチョウを見つけです。クロコノマチョウ幼虫 9/22昨日22日、畑前の小川に育っている数珠玉にクロコノマチョの幼虫が居るのを見つけです。今季初見。最近小川の草刈りが良くされて、数珠玉も育たず、数珠玉に卵を産むクロコノマチョウが困っています。モンキアゲハ♂♀ 15:46折り返し手前の道端に咲いている彼岸花にモンキアゲハが2匹来ていました。モンキアゲハ♂♀ 15:46蜜を食べる♀に♂がアタックしていました。モンキアゲハ♂♀ 15:46近づくと別の花へ移動して・・モンキアゲハ♂♀ 15:47真後ろからしか撮れず・・しつこくアタックして・・モンキアゲハ♂♀ 15:47♀と♂は空高く飛んで行き・・林の向こうへ消えて行きでした。彼岸花 モンキアゲハ♂♀が居た彼岸花を上から撮りです。彼岸花&稲穂墓地の所の畔の彼岸花と稲穂を。オオシロカラカサタケ?墓地の所の川岸に、ゴルフボールの様な白いキノコが20個程育っていました。オオシロカラカサタケ?名前を調べたらオオシロカラカサタケ?の様です。
2025.09.23
コメント(0)
明け方雨のち曇り。最高気温 25.3℃、最低 21.5℃。秋のお彼岸の中日(秋分の日)。雨が降りそうな天気でしたが、午後は、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。今日撮った鳥、トンボ、蝶などは分けて更新。鳥の次は、トンボを紹介。飛び回っているウスバキトンボは数えられる程少なくでしたが、上流では相変わらずベニトンボを沢山見かけでした。ネキトンボ♂ 14:42こんな天気の日にも、裏の階段途中の枯れ竹の天辺にネキトンボ♂が止まっていました。帰りにも同じ所に居ました。二日前も同じ所に止まっていて、お気に入りの場所の様です。ベニトンボ♂ 15:23石材店所の所で、ホバリングしているベニトンボ♂が居ました。ベニトンボ♂ 15:23♀が近くで産卵しているのではと思ったが、♀は居なくて、縄張りを守るホバリングの様でした。ベニトンボ♂ 15:24ヒバリングの後は近くの草に止まりです。ベニトンボ♂未成熟 15:27対岸が崖の所で、枯れ竹に止まっていたベニトンボ♂未成熟。体が少し赤くなり・・ベニトンボ♂未成熟 15:27若い未成熟♂は黄色い体に黄色い翅をしています。ベニトンボ♀ 15:34♀は尾に模様が有り、翅は♂程色が付いていません。ミヤマアカネ♂ 15:53棚田の所で、川岸の草に止まっていたミヤマアカネ♂。今まで一番色付いていました。ほぼ成熟ですね。今季初見のトンボに会えるのを期待したが、会えずでした。
2025.09.23
コメント(0)
明け方雨のち曇り。最高気温 25.3℃、最低 21.5℃。秋のお彼岸の中日(秋分の日)。午前は家族3人でお墓参りに行って来ました。雨の予報でしたが、雨が降らずに助かりでした。午後は、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。先ずは、鳥の紹介から、神社下の小川にはカルガモ達が来ていて、今日もカワセミに会えたが近くから撮れずでした。カルガモ達 14:50神社下の小川を覗くと、10羽近くのカルガモが来ていました。カルガモ達 14:51近づくと迷惑そうに移動を始め・・カルガモ達 14:52水の中で集まった所を・・写真は8羽ですが、11羽が来ていました。カルガモ♂♀?ペアと思われる2羽をUPで撮りです。カワセミ若鳥♂ 15:06畑よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居るのを見つけて撮り、近づくと逃げられてしまいでした。カワセミ若鳥♂ 16:09上流、棚田の所でカワセミを見かけたが撮れず・・帰り道、墓地よりちょっと下流の川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ若鳥♂ 16:09水路の方にダイブして・・空振りの後下流へ飛んで行きでしたが、その後は会えずでした。今にも雨が降りそうな天気で暗く、上手く撮れずでした。
2025.09.23
コメント(0)
曇り。最高気温 26.2℃、最低 23.8℃。秋の彼岸が来て、涼しくなりました。朝、妻と畑仕事に行きです。私はゴウヤを片付けてから階段下の草刈りをして・・妻はニンニクを植えてから、野菜の収穫などをしてです。階段下草刈り前 8:27前の草刈りで、手前部分が残っていて・・地元の人の草刈りを待っていたが、されないので今日刈る事にしました。草刈り後 9:12散歩で歩く部分と竹林側を刈りました。草刈り後40分程の作業で汗びっしょりになりでした。上の階段途中の草が伸びて来て、次回刈ろうと思いです。大根発芽大根が沢山発芽しました。虫取りが始まりですね。秋ヒマワリ道路際の秋ヒマワリ(大雪山)が沢山咲いています。千日紅道路際に植えている千日紅も大きく育ち、沢山花を付けです。白、紫、ピンクの花。彼岸花土手に植えている彼岸花ですが、キクイモの陰だった所が早く咲き、手前はやっと芽が伸びてきました。日当りと日陰など、場所によって開花が結構違いです。彼岸花早いのは彼岸に咲きましたね。彼岸花&稲穂集落側に沢山彼岸花が植えられていて、ダイブ咲いていたので彼岸花と稲穂を畑の所から撮って見ました。マユタテアカネ♂ 9:38小川にはマユタテアカネ♂が4匹程居て・・撮っていたら、マユタテアカネ♂♀産卵 9:43連結産卵しているマユタテアカネ♂♀を見つけです。マユタテアカネ♂♀産卵 9:43ちょっと暗い場所での産卵で、ピンボケですが、証拠写真はどうにか撮れました。ツマグロヒョウモン♀ 9:47畑横、イチジクの葉の上で休んで居るツマグロヒョウモン♀が居ました。ちょっと涼しくなり、妻は2時間近く畑仕事をしてでした。
2025.09.22
コメント(1)
未明雨のち曇りのち晴れ。高気温 30.6℃、最低 23.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。最近良く見かけるカワセミに会えるのを楽しみに・・今季初見のトンボを探しながら・・今日もカワセミに会えて、今季初見のコノシメトンボ♀が撮れました。鳥と昆虫を分けて更新。鳥の次はトンボと蝶などを紹介。ネキトンボ♂ 13:25裏の階段途中の枯れ竹の天辺に、ネキトンボ♂が居ました。3日前もネキトンボ♂が居ましたね。ネキトンボ♂ 14:14上流の方、畑の支柱にもネキトンボ♂が止まっていました。ぽつぽつネキトンボを見開ける様になりました。リスアカネ♂ 14:22棚田よりちょっと上流、対岸が林の所で、昨日見かけたコノシメトンボ♂を探すが見当たらず・・リスアカネ♂に変身していました。ミヤマアカネ♂ 14:36棚田の所で、川岸の枯れ枝に止まっていたミヤマアカネ♂です。今年は見かけるミヤマアカネがやけに少なくです?ベニトンボ♂ 14:38石材店より上流でベニトンボを沢山見かけて・・ベニトンボ♂未成熟 14:51未成熟にも良く会いです。コノシメトンボ♀ 14:48対岸が崖の所で、枯れ竹に止まっていたのがリスアカネ♀と思い撮って見たら、体の黒い模様から、今季初見のコノシメトンボ♀でした。コノシメトンボ♂ 9/20♀が撮れたので、昨日撮ったコノシメトンボ♂を再度載せました。モンキアゲハ 15:05人家の花畑の百日草に、モンキアゲハが来て吸蜜していました。モンキアゲハ 15:05一度逃ても、また戻って来て・・モンキアゲハ 15:05近くのキバナコスモスには止まらず、百日草の蜜を好んで食べでした。彼岸花田んぼの畔の彼岸花がダイブ咲きました。あちこちで彼岸花咲きです。稲刈り散歩コース最初の稲刈り、石材店近くの稲刈りが始まりました。散歩コースのあちこちの田んぼを借りて米を作っている人で、ひとりで稲刈りをやっていました。
2025.09.21
コメント(0)
未明雨のち曇りのち晴れ。高気温 30.6℃、最低 23.6℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。最近良く見かけるカワセミに会えるのを楽しみに、、今季初見のトンボを探しながら・・先ずは今日撮った鳥の紹介から、神社下の小川に来ていたカルガモ達は、昨日、今日と見かけず・・カワセミは3羽見かけて、帰りにちょっと近くから撮れました。アオサギ 13:34神社下の小川に来ていたアオサギ。対岸の道路に一度逃げて・・・飛び立って逃げて行く所が撮れました。アオサギ 13:37少し上流の小川にもアオサギが居て・・逃げて行く後ろ姿・・カワセミ♂ 13:43借りている畑よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ親子? 13:45ちょっと上流へ逃げて行き、逃げた所にも1羽が居て、2羽が撮れました。体の色がやけに違い、手前が幼鳥で、親子の様なです。カワセミ♂ 13:49幼鳥は直ぐに飛んで行き、残ったカワセミを。親鳥♂の様なです。キセキレイ 13:50ちょっと上流の川岸に止まっていたキセキレイ。ちょっと近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:11対岸が崖の所でカワセミを見かけて・・少し上流の堰の所でやっと撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:11今日は少し近づいただけで逃げられてしまいました。若鳥♂。スズメ達 15:02帰り道、墓地の所で、カラムシに止まっていたスズメ達を撮りです。直ぐ近くの田んぼの稲穂を食べに集まりです。スズメ達 15:02咳き込んで、飛び立った瞬間を撮って見ました。沢山のスズメが集まりです。カワセミ若鳥♂ 15:09畑よりちょっと上流の川岸水路にカワセミが居るのを見つけて・・カワセミ若鳥♂ 15:09近づきながら撮って・・ダイブ後、何やら小さなものを食べて・・カワセミ若鳥♂ 15:09今日、近くから撮れないと思っていたが、やっと近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 15:11ダイブする所も撮れたが、ピンボケ・・カワセミ若鳥♂ 15:12ちょっと近づき過ぎて、この後は真竹林の中へ飛んで行きでした。
2025.09.21
コメント(0)
晴れのち曇り。最高気温 31.3℃、最低 23.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。今日もカワセミに会い、鳥やトンボ、蝶など、沢山撮ったので分けて更新。鳥、トンボの次、最後は蝶などの紹介。彼岸花があちこちにぽつぽつ咲き始めていて、彼岸花とアゲハが撮れないものかと散歩したが出会えず、道端や花壇にさいているキバナコスモスにクロアゲハとナガサキアゲハ♀が来ていました。クロアゲハ 16:24墓地よりちょっと上流の道端に咲いているキバナコスモスに黒いアゲハチョウが来ていました。クロアゲハで、下の翅方が結構傷付いていて、右側は半分程が無くて・・クロアゲハ 16:26花から花へ移動して吸蜜・・・クロアゲハ 16:26翅の傷が少ない左側からの姿を撮りでした。ナガサキアゲハ♀ 16:35人家の花畑に咲いているキバナコスモスに、ナガサキアゲハ♀が来ていましたが、この写真1枚しか撮れず、飛んで行きでした。ナミハンミョウ♀ 15:32上流の道で、ナミハンミョウに良く会いです。ナミハンミョウ♂ 15:34小さな綺麗な昆虫で、新しくなったカメラの試し撮り・・ナミハンミョウ♂ 16:16牙全体が白いのが♂、半分白いのが♀です。彼岸花墓地近くの畔の彼岸花がダイブ咲いてきました。彼岸花近くの畔の彼岸花もダイブ咲きました。彼岸花今年は猛暑の影響で開花が遅い様で、日陰の所が少し早く咲いている様なです。神社下の白い彼岸花はまだ芽が出て無くです?果物時計草鉢植えで育てている果物時計草(パッションフルーツ)に1輪だけ花が咲いていました。秋、涼しくなると今季2度目の花が咲き始めです。
2025.09.20
コメント(0)
晴れのち曇り。最高気温 31.3℃、最低 23.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。今日もカワセミに会い、鳥やトンボ、蝶など、沢山撮ったので分けて更新。鳥の次はトンボの紹介。今季初見のトンボに会えるのを期待しての散歩。上流のリスアカネが居た所で、リスアカネ♂と思って撮って見たら、今季初見のコノシメトンボ♂でした。シオカラトンボ♂♀ 15:20今日の散歩で最初に撮ったトンボは、石材店の所で出会った合体したシオカラトンボ♂♀でした。シオカラトンボ♂♀ 15:21川岸から逃げて、小川のカヤに止まりです。コノシメトンボ♂ 15:49棚田よりちょっと上流の対岸が林の所で、リスアカネ♂が居たと思い撮って見たら、顔も体もちょっと赤く、リスアカネと違いでした。コノシメトンボ♂ 15:50横からも撮り・・体の黒い模様もリスアカネとは違っていて・・コノシメトンボ♂ 15:50名前を調べたら今季初見のコノシメトンボ♂でした。今季37種目。ベニトンボ♂ 15:46今、綺麗なトンボのベニトンボを沢山見かけて・・ベニトンボ♂未成熟 15:46色が違う♂未成熟が見れて・・ベニトンボ♂未成熟 15:52黄色から紅色に変化しているのを撮って比べてみました。ベニトンボ♂未成熟 16:14ベニトンボ♂未成熟 16:15一番若い未成熟は全体が黄色です。ベニトンボ♀ 16:14♂の未成熟と♀の見分け方は、♀には尾に模様はあり、顔も少し違いです。ウスバキトンボ 16:01飛び回っているウスバキトンボはダイブ少なくなったが、まだまだ見かけていて・・ウスバキトンボ 16:02草に止まって休んでいたウスバキトンボを見つけでした。マユタテアカネ♂ 16:44裏の階段下に居たマユタテアカネ♂。もう成熟していると思うが、まだ小川では見かけずです。
2025.09.20
コメント(0)
晴れのち曇り。最高気温 31.3℃、最低 23.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥やトンボ、蝶などに会いに散歩に行きです。今日もカワセミに会い、鳥やトンボ、蝶など、沢山撮ったので分けて更新。先ずは鳥の紹介から、神社下の小川にはカルガモ達は来てなくて・・カワセミ若鳥♀ 14:25上流際の川岸にカワセミが来ているのを見つけです。下の嘴が赤く、♀の若鳥でした。直ぐに上流の方へ逃げられて・・アオサギ 14:29小川に居たアオサギが対岸の道路に下りて・・飛び立つ瞬間を狙ったが上手く撮れず、水路の方へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 14:36畑手前でカワセミに会い、川に下りる階段に居たのが撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:36下の嘴は赤くなく、♂の若鳥でした。撮っていたら別のカワセミが現れて、2羽が一緒に神社下の方へ飛んで行ったので、神社下に戻って見る事にしました。アオサギ 14:44途中、道に居たアオサギが逃げて行く所を・・アオサギ 14:44対岸の道に下りていたアオサギが、飛び立った所も撮れました。カワセミ若鳥♂ 14:47神社下へ行って見ると、川岸にカワセミが居ましたね。若鳥♂でした。カワセミ若鳥♂ 14:48近づいて、横から撮るが、直ぐ逃げられて・・カワセミ若鳥♂ 14:51少し下流の対岸の川岸に下りて・・近づくと下流へ飛んで行きでした。カワセミ若鳥♂ 15:05畑と墓地の中間で、川岸水路にカワセミが居ました。カワセミ若鳥♂ 15:06近づくと上流の川岸へ逃げて・・今日は近くから撮れず・・この後墓地の所で見失いでした。キセキレイ 15:11田んぼに居たキセキレイ。今、キセキレイはカワセミ以上に人に敏感で、ちょっと近くから撮れました。カワセミ若鳥♂ 15:22石材店よりちょっと上流で、カワセミに会いです。若鳥の♂。先ほどのカワセミとは別の個体と思うが?上流へ逃げて・・カワセミ若鳥♂ 15:25対岸が崖の所の葛に止まっているのを見つけです。カワセミ若鳥♂ 15:27近づきながら撮るが、逃げずに居てくれて・・カワセミ若鳥♂ 15:28近くから綺麗に撮る事が出来ました。カワセミ若鳥♂ 15:28畑の所で良く会う、近くでも逃げずに居てくれる若鳥♂と同じ個体に思えでした。アオサギ 15:44棚田の所で出会ったアオサギ。飛び立った飛翔姿が撮れました。ダイサギ 16:19帰り道、石材店よりちょっと下流で、飛んで行くダイサギにカメラを向けて見ました。イソシギ 16:32行きに何度か出会ったイソシギですが、帰りに田んぼに居た所がどうにか撮れました。
2025.09.20
コメント(0)
曇りのち晴れ。最高気温 29.8℃、最低 24.0℃。午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥や昆虫などに会いに散歩に行きです。今日も鳥やトンボ、蝶など沢山の出会いが有り、沢山撮ったので分けて更新。3つに分けて、最後はトンボと蝶の紹介。今年は今までに無くベニトンボを沢山見かけて、ミヤマアカネは何処へ行ったのか?やけに少なくです。ギンヤンマ♂♀ 14:40墓地の所で、合体したギンヤンマ♂♀が飛んで居るのに会い・・小川の草に下りて産卵を始めです。ギンヤンマ♂♀ 14:40久しぶりに連結産卵しているギンヤンマが撮れました。♂が単独で飛び回っているのは、3匹程見かけです。ベニトンボ♂ 15:02今年はベニトンボを沢山見かけて・・綺麗なトンボなので撮りです。ベニトンボ♂ 15:32バックが暗いと紅色が輝きです。ベニトンボ♂未成熟 15:03まだ体全体が黄色い未成熟も多く見かけです。ベニトンボ♂未成熟 15:12生まれてどのくらい経ったのか?ミヤマアカネやマユタテアカネは2ヶ月近くを掛けて成熟するので、ベニトンボも同じなのでしょう?ミヤマアカネ♂未成熟 15:08ミヤマアカネが生まれていた7月初めは、小川沿いで沢山見かけていたミヤマアカネですが、最近見かける数が5・6匹で、やけに少なくです。何処へ行ったのだろう?リスアカネ♀ 15:14上流で、枯れ枝に止まっていたリスアカネ♀を見つけです。リスアカネは翅の先端が黒いのが特徴です。ウラギンシジミ♂ 13:41裏の階段下で出会ったウラギンシジミが翅を広げてくれました。翅の表がオレンジ色、♂でした。イシガケチョウ 15:10上流で目の前の道にイシガケチョウが下りでした。ナミアゲハ&ツマグロヒョウモン♂ 15:39墓地近く、道端に咲いているキバナコスモスにナミアゲハとツマグロヒョウモン♂が来ていて・・ツーショットが撮れでした。ナミアゲハ 15:39花の蜜を食べるナミアゲハだけも撮りです。ホウジャク 15:36スズメガのホウジャク(ホシホウジャク?)も1匹だけ来ていて、花から花へ忙しく飛び回るのをどうにか撮りでした。ツマグロヒョウモン♀ 16:00畑近くで、ツマグロヒョウモン♀がニラの花の蜜を食べていました。
2025.09.19
コメント(0)
全7207件 (7207件中 1-50件目)