おっさんバギー

おっさんバギー

PR

Profile

まいきんまん

まいきんまん

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Calendar

2008年01月15日
XML
カテゴリ: M03


シャーシ内の狭い空間に、受信機とアンプを押し込んでみると、見事にピッタリと納まる。

両面テープも使ってはいるけど、実際には「シャーシの隙間に挟まっている」といった状態なのだ。

んで、走らせたくてウズウズしていたので、日曜日にDランドで試走してきた。

幸いにも、同じMシャーシのティディさんのお師匠さんが居られたので、ちょこっとだけ一緒に走る事ができた。

受信機を内蔵した感想としては、コーナーリング中の安定感が、飛躍的に上がったように感じる。

ここのところ、ハイトの低いノーマルスリック、通称「300円タイヤ」がお気に入りなので、このタイヤとの組み合わせだと、コーナーリングが非常に安定している。

パイロンに乗り上げてインリフトしたような状態でも、転倒するような気がしないのだ。

まあ、これがカーペットだと、話は全然違うと思うが、アスファルトのコースだと、適度にスライドしながら、きびきびクルクルと走ってくれる。



やっぱり、低重心化の方が重要なのだ。

今回は、同じMシャーシの師匠さんに一緒に走って頂いたけど、上手い人と一緒に走ると、すごく上達したような気分になるから不思議だ。

わずか、バッテリー1パックほどの時間だったけど、非常に充実した練習となった。

ティディさんのお師匠さん、ありがとうございました。

ちなみに、お師匠さんのミニも操縦させてもらったけど、非常にパワフルなのに驚かされた。

同じタミグラ仕様なのに、全然、違うのだ。

お師匠さんによると、アンプとショットキーで明らかに変わる、との事。

確かに、直線の伸びが違うし、コーナーからコーナーへの加速が、非常にスムーズなのだ。

う~ん、恐るべしお師匠さんなのだ。

それと、当然ながら車のフィーリングも全然違った。

これまで、知り合った皆様の、多くのMシャーシを操縦する機会に恵まれたけど、一台として、同じフィーリングと云うか、操縦感と云うか、リズムと云うか、一緒の物は無かった。



おそらく、微妙なセッティングの違いが現れているのだと思うけど、これだけ違うと、なんだか混乱する。

他の人のセッティングや、走行ラインといったものは、あまり気にしない方が良いのかもしれない。

そんで、車の後にヨットをやった。

しかし、この日は天候が不安定で、時折、ムチャクチャな強風が吹いたりして、かなり条件が悪かった。

ヨットも、ヒラメのように水面にへばり付いた様にしか進まず、しかも風下に問答無用に流されたりして、かなり怖い。



ふう、寒い所に長時間居ると、なんだか非常に疲れる。

とりあえず、Mッコロの掃除だけでもしておこうと思ったら、なんだかモーターから異音がする。

このモーターも、ついに寿命かな、と思いつつ、良く良く見てみると、ブラシホルダーと軸受けの間に、小石が挟まっている。

Mッコロは、モーターのエンド部分が、駆動輪の直後に剥き出しになっているので、仕方が無いのかもしれない。

長針とエアコンプレッサーを使って、なんとか取り外したけど、ブラシホルダーが少し変形したような気がする。

なので、ブラシを装着した後、少し長めにナラシをしておく事にした。

本当は新品に交換した方が良いのかもしれないけど、おっさんの腕前程度であれば、これで十分なのだ。

でも、番頭さんのMッコロも、卸したてのスポチュンが逝ってしまったし、ここのモーターエンド部は、何か対策をした方が良いのかなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月15日 15時09分28秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: