鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
おっさんバギー
PR
Profile
まいきんまん
タミヤ・ホーネットの改造など
フォローする
Category
カテゴリ未分類
(161)
ホーネット
(30)
サンドバイパー
(14)
TT-01
(53)
M03
(54)
F103RM
(12)
ランチボックス
(5)
タミグラ
(58)
ヨット
(8)
ラジコン用品など
(31)
ビットレーサー
(6)
ミニッツ
(8)
自転車
(4)
AVR
(5)
トイラジ
(11)
Archives
2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
Calendar
< 新しい記事
新着記事一覧(全460件)
過去の記事 >
2008年10月16日
大島農機製籾摺機、PMJ2「プチ丸」はすばらしい。
カテゴリ:
カテゴリ未分類
穀倉地帯ではないので、そんなに収穫量がある訳ではない。
自分の家と、親類縁者に配る程度。
まあ、細々とやっている。
おっさんも、幼稚園児の頃から手伝っている。
そんな訳で、田植えと稲刈りは、年中行事としておっさんの体に染み付いている。
今年も、無事に稲刈りが終わって、今時は籾摺り作業をやっている。
この籾摺り作業と云うのは、収穫したお米から、もみ殻やわらくずを取り除く作業。
おっさんが子供の頃は、近所に精米所があった。
これが、どえらい年代物で、籾摺機なんぞはシャーシやボディが木製だった。
動発も巨大なディーゼル機関で、燃料はなんと灯油だった。
近年、あっちこっちで「歴史民族博物館」などと云う無駄なハコモノがボコボコと建っている。
そんな博物館に行くと、昔の農機具としてコイツが展示されている。
んが、おっさん的には、つい最近まで使っていた記憶があるので、珍しくも何とも無い。
入場料を返せ!と言いたくなる。
そんで、この年代物の籾摺機が、えらい人手を要するマシンで、家族や親戚を呼んで、大騒ぎをしながら毎年やっていた。
なんといっても、「人より機械」と云う時代のマシンなので、省力化の考えなど全く無い。
そんな訳で、幼稚園児のおっさんも作業員として駆り出されていたのである。
そして、時は下って現在。
近所の精米所も、跡取りの息子さんの代になってから、アッサリと潰れた。
近所の田園風景に染み付いているかのような精米所だったので、いくらバカ息子が継いでも大丈夫だろう、とタカを括っていた。
そしたら、先代が死んで、ものの5年もしないうちに潰れた。
個室ビデオの放火犯ではないが、バカの能力と云うのは、なかなか侮れない。
文字通り「バカ力」なのだ。
そんでまあ、精米所が潰れてしまったので、近郷の農家は、自力で籾摺&精米をしないといけなくなった。
大島農機製のPMJ2と云う小型マシンだ。
通称名は「プチ丸」。
http://www.oshimanoki.com/momisuri/PMJ2.html
お値段は、諸費用込みで30万円ほど。
農機具としては、安い方だと思う。
精米所に頼んでいた頃は、1回2~3万円ほどだったので、この先、10~15年は使わないと採算が合わない。
そんで、この籾摺機を買うにあたって、ほとんど情報が無くて、とっても困った。
近所の農機具屋に聞いてみると、
「そんな機械、売った事が無いから、全然知らん。」
と云う、つれない返事。
ネットで調べてみると、どうも新潟県のメーカーで、小型の籾摺機はコレしかないような状況。
もちろん、ネット上でも情報は極めて少ない。
特にユーザーの声は、全く無い。
大島農機と云うメーカーも、初めて聞く名前。
おっさんの住む関西だと、やっぱりヤンマーが主流なのだ。
とは言っても、小型の籾摺機はコレしかないので、かなり不安を覚えつつ、やむなく発注。
まったく、それもこれも、精米所のバカ息子のせいなのだ。
そんで、昨年、今年と、2年続けて使ってみたけど、コイツがなかなか素晴らしい。
昔は、大勢でやっていた籾摺作業が、一人でも出来るのだ。
作業員二人だと、かなり楽チン。
これはイイ。
その代わり、作業効率は落ちる。
だいたい、1時間に7袋ほど。
重さにして、210キロ。
人様にもあげるので、おっさんところでは、わりと丁寧に選別をやっている。
選別を荒くしたら、もっと作業効率は上がると思う。
まあ、単相200V仕様なので、だいたい、こんなモン。
このPMJ2は、単相100V仕様もあるけど、その場合、もうちょっと効率が落ちると思う。
単相200Vは、子ブレーカーの金属端子を反転させるだけで、どの家でも利用可能。
なので、単相200V仕様がオススメ。
もっとも、以前の大型機械だと実質1時間で終わっていた作業が、5時間もかかる。
その分、作業工程は、のんびりしている。
精米所の大型機械だと、
「次は○○さんとこの予約があるから!」
とか言って、やたらと急かされた。
しかし、自分の機械だと、それが無い。
そのせいか、米粒の散乱が少なくて、後の掃除が楽チン。
大型機械の頃は、精米所の爺さんが、エッチラオッチラ帰った後の掃除が大変だった。
トータルの作業時間と云うか、拘束時間にしたら、大差無いように思う。
写真の方は、上から順に、PMJ2のセッティング風景。
次が、籾の投入口、籾殻選別用の振動版。
籾摺りの終わった米は、くず米選別用のロータリーセレクターに通している。
そして、最後の袋詰め風景となっている。
籾殻は、排出口から屋外に放出している。
今回は、PMJ2、通称「プチ丸」の情報が、ネット上にあまりにも無いので、あえて取り上げてみた。
操作もやたらと簡単で、特別な調整、機械の知識、長年の勘、などは一切不要。
1年間ほったらかしにしておいても、特に問題無く動いてくれる。
実にイイ機械なのだ。
そんな訳で、プチ丸、オススメですよ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2008年10月16日 16時16分19秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全460件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: