おっさんバギー

おっさんバギー

PR

Profile

まいきんまん

まいきんまん

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Calendar

2008年12月11日
XML
カテゴリ: トイラジ


もちろん、横山やすし師匠ではないので、実機ではない。

タイヨー工業のトイラジ。

スカイホーク2と云う名前。

「2」と云う事は、その前に初代があったんだろうな。

値段は、なんと2980円。

とてもラジコン飛行機のフルセットとは思えない価格。

近所のジョーシンで、売れ残りの空物が、叩き売りされているのを買った。

これは、岡山県に島流しにされた番頭さんの影響もある。



その様子が、実に楽しそう。

ちなみにおっさんも、高校生の頃に、RCグライダーを作っていた。

そんなブームがあった訳ではなくて、ごくごく個人的な趣味で作っていた。

もちろん、同好の友人なんて無くて、一人でコツコツとやっていた。

資料といえば、数冊のラジコン技術のみ。

その付録図面を見ながら、バルサ材を削っていた。

なんで、グライダーなのかと云うと、4チャンネルプロポや模型用エンジンが高価で買えなかったからだ。

「作る、飛ばす、壊す」の無限地獄を4~5回ほど繰り返して、穏やかな日々は終わった。

その高嶺の花のRC飛行機が、なんと、なんと2980円!

もう、理性や自制心が飛んでしまうのもムリは無い。

んで、衝動的に購入。



発泡スチロールの緩衝材に挟まるようにして、ボディと主翼が入っている。

プロポは、トイラジとは思えないほど立派な物が付いている。

前面には、クリスタルホルダーまで付いている。

ひょっとして、バンドが変えられるの?

って思って、引っこ抜いてみると、肝心のクリスタルが付いていない。



スカイホーク2は複葉機なので、上下翼の支柱を先に取り付ける。

ボタンのようなプラ部品で、支柱を固定するのだけど、なんだかカッチリ止まらない。

とりあえずセロテープで補強しておく。

上下翼の固定は、両面テープ。

事前に翼のセンター位置を探っておいてから、慎重に固定する。

メカ類は、あらかじめ機体内部に搭載されているので、まったく触れない。

触ろうと思うと、機体を切断する必要がある。

そのうち墜落の衝撃で、早晩にボロボロになるだろうから、慌てて分解するつもりは無い。

モーターも機体先端に、がっちりと固定されている。

プロペラの反動トルクが大きいせいか、右方向へ大きくオフセットされている。

なかなかハイパワーなモーターみたい。

そんでまあ、20分ほどで完成。

完成した機体を眺めていると、トイラジとは思えないほど立派。

複葉機っていうのがイイ。

さあ、明日は早起きして飛ばすぞ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年12月11日 18時33分51秒
[トイラジ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: