2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
27日の日記に書いた人工衛星「はやぶさ」であるが、ジェット噴射の姿勢制御装置がうまくコントロール出来ないらしい。NASAのアンテナを借りて情報収集するとのこと、衛星“イトカワ”から地球に無事帰還して、技術者や職人を喜ばせてあげたいものです。詳しくは、朝日新聞のサイトへ
2005年11月30日
コメント(0)

東京八重洲地下街簡易郵便局2005年7月29日新幹線シリーズ(スーパ踊り子号もあります。)東京駅八重洲中央口への階段を下ると、左にポストがあります。郵便局の写真・地図等は「日本郵政公社」サイトへ
2005年11月30日
コメント(0)
明日から【旅行貯金“お宝”コレクション】を掲載したいと思います。郵便局で貯金をすると通帳の空欄(引き出し金額欄)に局名スタンプを押してくれます。その中にその地域の名産、お祭り、風景、等をデザインしているモノがあります。それを私たちの間では“お宝”呼んでいます。ではお楽しみに!
2005年11月29日
コメント(2)

3日目、9月17日土曜日なので郵便局はお休み。小木13時でフェリーを予約してある。郵便局のの看板、ナビゲーションの〒 マークを気にしなくていいので楽になる?350号線を真野湾沿いに走る。途中から狭い道に入り素浜海岸に向かう。以前このあたりはタバコの畑が多かったが、今は見あたらない。日本たばこの買い取り価格が下がり、手間の割には儲からなくなったのと老齢化で廃業したと聞く。海岸は佐渡には数少ない砂浜であり、昔はここをベースキャンプとして動いていた。佐渡南端、沢崎灯台から道も広くなり、宿根木の町並み、北前船資料館を見学。小木の街へ入る。夏の賑わいは夢のようである。-おわり-宿根木の町並み。訪れる度に整備されすぎてゆくような…
2005年11月29日
コメント(0)
2日目、9月16日。今日は北端を両津側に少し戻った鷲崎郵便局からスタート。大野亀からの道は細くなり険しい海岸線となる。外海府海岸と呼ばれている。「真更川簡易郵便局」は集落への道を入った先にあったが、数段の階段を降り洗濯物が干してあり生活感のある郵便局である。(写真)高さ100mといわれる海府大橋をのぞき、しばらく走り砂浜のある海岸に出ると道は広くなる。10年以上前通ったことのある道は、広くなりトンネルが出来、便利になった。けど観光客のワガママは旅情がなくなったと言い出す。客はどこも皆無の郵便局を拾いながら尖閣湾見物、相川にある佐渡金山見学。予定では4時を過ぎ宿に向かう予定であったが、まだ2時過ぎなので大佐渡スカイラインで高いところから佐渡を眺めることに、標高約1000メートルの展望台からは、田んぼが広がる国仲平野からは左に両津湾、右に真野湾が一望できる。16時のタイムリミットまで計22局訪問、今日は相川温泉泊。-つづく-
2005年11月28日
コメント(0)
2003年5月9日、地球から長い旅に出発した探査衛星「はやぶさ」は、288,249,050 km先の衛星「イトカワ」に到着。最大も目的は、この衛星のサンプルを採取して地球に帰ることである。人類が他の星から持ってきたモノはまだ月の石しかない。それを考えると成功すれば快挙である。この衛星のもう一つの目的、私を含む88万人の名前を刻んだアルミ泊を置いてくること、「星の王子様に会いに行きませんか」という目的もあった。現在「はやぶさ」帰還への準備中、来月再び長い旅に旅立つ。地球到着は2007年6月の予定である。詳しくは、宇宙科学研究本部はやぶさ探査機勝手に応援ページ
2005年11月27日
コメント(1)

佐渡北端の弾崎をまわるりしばらく行き大きな橋を渡ると、『願』入口、という看板がある。海岸への道を下りると集落 に出る。二ッ亀と大野亀の間になる。今晩は知人に紹介してもらった旅館に泊まる。『願』不思議な地名であり、この先には「賽の河原」もある。推理小説「佐渡殺人事件」(内田康夫)の舞台になり、TV化もされた。また「忘れたくない風景 旅の記憶」というサイトの雰囲気のある文章はお奨めしたい。季節はずれでもあり、印象に残る場所であった。-つづく-眼下の集落が「願」、後方が大野亀
2005年11月26日
コメント(0)
両津港には10分遅れて15時10分に着いた。まずはターミナル2階乗船券売り場前にある小さな局『おけさ簡易郵便局』からスタート。毎年、小木の町で騒いで帰るだけなので、郵便局の訪問は皆無、だいたい週末でお休みである。あと30分、漁師を営む知人宅まで局を拾いながら海岸沿いを北上。どこも客は居ないので結果は6局の成果。知人宅に千葉名産“なし”を届けたが、なんでこの風景に住む知人がいるのだろう?自分でも不思議である。-つづく-
2005年11月26日
コメント(0)
毎年、8月中頃佐渡へ渡る。小木という港町で、佐渡を本拠地にしている『鼓童』という太鼓グループが“アースセレブレーション”というコンサートを開いているからである。しかし、今年は体調を崩しあきらめていた…。たまたま見た佐渡汽船のサイトに、佐渡汽船と新潟県の企画により、去年の中越地震で減った観光客のイメージUP目的で、9月数週間に限り約28000円(往復5m未満)の航送料金が半額!。もともと佐渡汽船は高い、もう少し料金を足せば新潟-小樽の北海道航路に乗れてしまう。これはチャンスである。家族分の行き9月15日(木)新潟-両津、帰り9月17日(土)小木-直江津、とりあえず予約した。
2005年11月25日
コメント(2)
山梨県鰍沢町というところに五開簡易郵便局という局があります。木造の局舎はなんともレトロという言葉が合います。全国的に新しい鉄筋の局に変わってゆくなかで貴重な存在といえるでしょう。ただ局の前にあるポストが丸ポストでないことが残念ですが…
2005年11月25日
コメント(0)

近所の公園の木は毎年綺麗に黄葉します。
2005年11月24日
コメント(0)

18日金曜日に久しぶりに郵便局めぐりに出掛けました。今回は、成田~佐原~利根川沿いお昼ご飯は、奮発して佐原のうなぎ!調べてみると「山田」というお店が評判とのこと。備長炭を使って焼いている鰻はスーパーで売っているモノとは別物だった。この日は29局をめぐりました。
2005年11月23日
コメント(0)
優勝パレードは千葉中心市街と幕張新都心で行われる予定ですが、幕張新都心会場のスタート付近の幕張ベイタウンでは自治会中心になって紙吹雪の演出がある情報があり、「これは行かねば…」!?幕張新都心ベイタウン自治会駅をおりてほとんどの人は球場方面へ、私は大きな公園を抜けてベイタウン街へ。開局の時、訪れた「幕張ベイタウン郵便局」の先がパレードの出発点なるらしい。最前列にキープ、ぞくぞくと人が集まり、またマンション両側の住民も紙吹雪の用意万全。予定よりかなり遅れていよいよ隊列スタート。紙吹雪の演出、これはお見事です!新聞紙を規格とおりに市内の小学校、ボランティアが大量に用意したそうです。朝日新聞の記事からそして隊列が過ぎ去ったと同時にゴミ袋が配られ一斉にゴミ拾い。あっという間に拾い集められ、一体感を感じられる日でもありまりた!自治会のみなさま、ありがとうございました。写真はバレンタイン監督です。
2005年11月23日
コメント(0)
旅行貯金ってご存じでしょうか?●全国約25000局の郵便局があります。街の郵便局を探し窓口で通帳に貯金をします。●私は100円改め500円ずつ貯金をします。●局長局名のゴム印を押してくれます。●局の中にはゴム印に文字やイラストでデザインされた局があります。『宝局』と言ったりしています。この『郵便局を探そう! 番外編』の本編?『郵便局を探そう!』のhttp://www016.upp.so-net.ne.jp/post/index.html私“みやび”の写真日記としてスタートいたします。では、宜しくおねがいします。
2005年11月23日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

